第53号(1380) 
2007年11月14日(水)
わたしたちの「未来」のために,吉原さんと共にエイズを学ぶ…感染予防と共生。

 十一月五日に,校内研修の一環として,鹿児島大学医学部の臨床検査技師・吉原則子さん(HIVかごしま情報局代表)のゲスト授業を実施しました。

 HIVとは,エイズウイルスのことで,現在日本では年間1000人以上が感染するという深刻な事態となっています。大きくは報道されていませんが,鹿児島でも徐々に患者・感染者の数は増えています。

 そして,最も心配されているのは,この感染が十代の若者にも急速な勢いで確実に及んでいるということなのです。つまり,数年後のこの子どもたちが,そのままでは「デンジャラスゾーン」に入っていくことになるわけです。もちろん,われわれ大人も無関係ではありませんが…。

 HIVに感染しないためには,やはり科学的な正しい知識と行動が必要であり,それは患者・感染者を差別しないための知識と姿勢にまで結び付けられなくてはなりません。

 吉原さんは,この問題のスペシャリストで,長年ボランティアとして患者・感染者のケアや電話相談にとり組んでこられました。

 当日は,七色の風船を床に敷き,亡くなった患者さんを偲んで作られたメモリアルキルトが掛けられた教室で,穏やかに話をして下さいました。話を聞きながら思ったことは,やはり「学んでいくこと」の大切さと,他者を思いやる「想像力」の大切さでした。

 それでは,子どもたちの感想を紹介します。中には間違えて捉えている記述もありますので,それについてはまたわたしの方で補っておきたいと思います。


 吉原さんへ〜子どもたちの感想


 た・け
 吉原さん,今日授業をして下さってありがとうございました。吉原さんの授業で,エイズのことを深く知りました。
 そして,エイズ,HIVは予防できることをしました。そしてこのクラスにもエイズの人がいても,差別しないようにしたいです。

ひ・ま
 今日,HIVの勉強をしました。吉原さんが最初に,HIVの患者さんが飲む薬を見せました。そして,月に二〇万円もかかると言って,びっくりしました。
 HIVの患者さんの写真も見て,とてもがんばっているんだなと思いました。

ふ・ゆ
 今日は,エイズ,HIVについて教えて下さってありがとうございました。エースのことについては何度か学習したけど,今日はもっと詳しく知れました。今までなら,エイズの人が近くに言ったら普通に接することはできなかったと思う(やっぱり不安だから…)けど,差別はいてないし,さわっただけじゃ絶対うつらないとはっきりわかったので,エイズの人がいても,普通に接してあげたいと思います。
 ありがとうございました。

た・ま
 今日,五時間目に鹿児島大学病院の先生である吉原則子さんという人がきました。来たわけは,エイズという病気のことを教えに来てくれました。
 エイズという病気は治らない病気です。うつったりもします。もし,親がエイズにかかったりして赤ちゃんをうむと,その赤ちゃんにはうつっているかもしれません。だけど,赤ちゃんは,生まれて来た時,まずハイターで洗ってからお湯で洗うんだそうです。だけど,しっかり取れるかはわかりません。
 エイズで,吉松さんという人が亡くなりました。その人は,子どもが六歳ぐらいの時に亡くなりました。あと,大学病院では0歳の赤ちゃんがエイズにかかっていて,吉原則子さんたちは,布でプレゼントを作ってあげたけど,作り終わる前に亡くなったそうです。だから,そのプレゼントはあげられなかったそうです。
 吉原則子さんは,直腸がんの手術をしたそうです。とても元気そうでした。

ふ・め
 五時間目に保健がありました。保健では,鹿児島の方から来て下さったゲストの方に,エイズのことやHIVのことを説明してもらいました。HIVに感染している人の数なども教えてくれました。私は,HIVってどんな病気だろうと最初は思っていたので,説明をしてくれたおかげでよくわかりました。
 私はいろいろ知らなかったことがわかったので良かったです。

ほ・た
 今日,五時間目にエイズの勉強があって,ゲストの人が来ました。その人は,大学の人でした。
 今日初めて来たことは,鹿児島県で四十六人ぐらいでエイズにかかっているというのがビックリしました。あと,薬の値段にびっくりしました。二〇万円と聞いた時,えーっと目が飛び出しそうになりました。

ま・ひ
 今日,吉原則子さんが来てくれました。エイズとHIVのことを話してくれました。それで,薬も見ました。ひし形の薬が,一五〇〇円ぐらいって言って,ぼくはびっくりしました。月々は,二〇万円だから,とてもびっくりしました。エイズにも三種類のうつり方があるんだなあと思いました。

ほ・み
 今日の五時間目に,ゲストの吉原則子さんを招いて,エイズの勉強をしました。私は,今までエイズのことがあまりわかりませんでした。でも,今日来てくれた則子さんのおかげで,男同士が好きになってエイズが感染するのか,いろいろわかりました。今日,エイズのことがわかってよかったです。これからも,忘れないようにしたいです。

い・ゆ
 吉原さんというエイズの先生が来ました。そして,鹿児島人も四十三人エイズの人がいるというのがわかりました。ぼくも,エイズの人がいても差別しないで優しく接してあげたいです。そして,励まし合っていたいです。今日はありがとうございました。

く・こ
 今日,吉原さんがエイズという病原体の話をして下さいました。
 教室に入った時,すごいセットだなあと思いました。最後に,この人でエイズだと知って,その人が触れたりしただけではエイズは感染しないのに,それを嫌がるのは差別だと言っていました。僕は,握手しただけじゃエイズという病原体はうつらないとわかっているから,そういう差別はしないようにしたいです。エイズの勉強をしていてよかったです。もし知らなかったら,エイズにかかった人がいて,握手とかも嫌がっていたらその人が傷つくからです。

こ・た
 今日,吉原さんの授業を聞いていて,エイズのことがまあわかりました。重い病気だなあと思いました。
 吉原さんも,重い病気になっていたんだなあと思いました。授業を聞いていて,吉松さんもエイズでがんばっていていたけど,亡くなり,とてもかわいそうだなあと思いました。とても感動しました。

ま・か
 吉原さん,ぼくたちのために上市来小学校に来てくださって,ありがとうございました。エイズのことがよく分かりました。ぼくは,そのことになったらもう駄目だと思いました。

ふ・ま
 吉原さん,エイズの人がどんなことを思っているのかとかを知ってよかった。それは,もし私のクラスにエイズにかかった人に,どうしたらいいのかを知ってよかった。
 あと吉原さんは,相談に乗ったりしているんだなっと思いました。一人でもエイズにかからず,差別を受けないでほしいと思いました。吉原さん,授業して下さってありがとうございました。

か・こ
 エイズやHIVについてのことを教えて下さって,ありがとうございました。もし,このクラスの友達が,HIVやエイズになってもやっぱり友達なので,普通に接したいです。

く・だ
 ぼくは,今日この授業をして,たとえ重い病気のエイズでも,人には感染しないとわかりました。あと,エイズで亡くなった人はすごく残念だと思いました。それと,なぜ感染しないのに差別すねのかなと思いました。

の・こ
 吉原則子さんのエイズの授業で,エイズをどんどん増えていて,その中でも薬が効かないものもあるとわかりました。エイズで生まれる人は,一〇人中三人もいるので,エイズは怖い病気で人も増えているのに,前はぼくはエイズというのは知らなかったので,いろんな人達にエイズのことをしてほしいなと思いました。

い・し
 エイズ,HIVの授業をしていただいてありがとうございました。
 エイズやHIVになった人は,差別されて,とてもつらかったんじゃないかなと思います。ぼくも差別されたら,すごく辛いと思います。自分がもし,エイズ,HIVに感染したら言うかためらってしまうと思います。なぜなら,差別されるのが怖いからです。でも,勇気を出して言えるといいです。
 周りの人が感染しても,今まで通り接してあげたいです。


 ザ・上小ソーランへの道〜自分たちの踊りの分析(11月12日の日記より)


★ふ・ゆ
・声が出ていない
・ダラダラしているように見える(メリハリがない)
・一生けん命踊っていない人がいる

★い・し
・動きのメリハリ,キレ
・声が出ていない
・動きがふにゃふにゃ

★ひ・ま
・声
・すばやい動き

★か・こ
・声が出ていない
・大きな動き

★た・け
・はずかしがらずに,大きく・思いっきりやる
・高くジャンプ

★ほ・み
・声を出す

★ま・か
・ろこぎを大きく

★こ・た
・動きをキビキビと
・ジャンプのタイミングをそろえる
・みんなまとまる

★く・こ
・だらだらしている
・手が曲がっている
・こしが高い

★の・こ
・迫力がない
・声が出ていない
・二〇人なりの踊りができていない

★ふ・め
・ろこぎを大きく
・ちゃんと足を伸ばして,腰を低くして綱を引く
・踊りの細かいところもちゃんと踊る

★ふ・ま
・声が出ていない
・腰が高い
・気合いが入っていない

★た・ま
・しっかりと手を止める
・腰を下ろす
・一人一人がしっかり踊る

★ま・ひ
・声が出ていない
・とぶのがバラバラ


 10月の「五・七・五」学級日記