2006年11月例会報告

第2回 子どもが主役の授業づくりセミナー(性教育編)参加者の声
西迫貴美代

 25日のセミナーに参加された皆さん!ありがとうございました。そしてご苦労様!
 特に講師の3名の方には,講座を担当して頂いた上に自分で印刷した資料の資料代まで支払うという・・・・。「同志会の非情さ」・・・を嘆いているのではと心配して翌日,講師3名のかたには,感謝のお電話(大丈夫でした)。本当にご苦労さまでした。
 さて,今回の参加者は総数28名(うち2名が学生)同志会員は,岡田,上山,村末,二川,柏,西谷,松原,馬場園,西迫の9名。あと19名が会員外の参加です。
 朝10時から17時まで,約6時間の講座・・・本当にあっという間に過ぎました。
正直言って私は6時間の講座に参加者は疲れてしまうのではないと危惧していたのですが,夕方までそのほとんどが参加して下さいました。会員外の参加者は,養護教諭,学生,小学校教諭ですが,今後(第3弾!)のテーマを考える際に,同志会(体育)から発信していくことへの意義を実感できました。会員も元気になる企画だったと思います。参加者の感想も好評です。
※「だんご3兄弟」として,今後もセットで売り出していけそうな予感。三人がいい味を出していました。
 以下は,参加者の感想です。

講座1 総論 :講師 二川 政文氏
  ☆とても分かりやすい講座でした。ジェンダーフリーバッシング,そして教育基本法の改悪も含めて何だか性教育も。やりにくい現実ではありますが,やはり目の前にいる子どもたちの現実にあった性教育を少しずつやっていこうと思いました。よく子どもたちから「先生はHなことをよく話すね。」と言われますが,子どもたちに豊かに性を語る,一人の大人でありたいなと思います。また職場でちょっとずつ仲間に語り実践していきたいです。

☆初めて知ることも多かった。(内容/知識・方法)現実から出発する性教育の実践に納得。

☆理論的,系統的に必要事項をまとめて聴けた。子どもの反応や実際におこった事件や事実をもとにした話は説得力があります。さすがに二川ワールド!! 抜けた部分はないかとあら探ししたが,見つからなかったです。「体育同志会」の授業づくりの視点は素晴らしいですね。

☆総論でしたが,性教育を推進していく立場として改めて自分の足下を見返すことが出来ました。今やっていることをそれいいのかと,問い直すことの必要性を感じました。

☆性教育はある一面だけで見た価値観だけ成り立つものではなく,科学,人権,自立,共生など,いろんな見方をしてから,それを子どもに伝えなければ,本当の意味での性教育をすることはできないと思った。また今回まで知らなかった小学校の性教育の実態を知ることが出来た。特に東京都の性教育(バッシング)の理不尽さには少し腹が立った。

☆総論・・・とてもわかりやすいでした。いろいろアンテナをはりめぐらせなくてはいけないと思いました。

☆現在の子どもたちの性との関わりについて知ることが出来ました。また性の情報の歴史を知り,自分も大人の性教育を子どもの頃から受けていたことを確認しました。これからインターネット,携帯電話などを通じて,私たちの時代より子どもたちが性情報を得やすくなると思います。「性教育」について行政の位置づけ,インターネットの司法規制などが求められくるのではないかと思いました。しかし一番大切なことはやはり大人の自分がセクシャリティーを見直すことが大切だと感じました。

☆学校に戻り,他の先生方にも知って欲しいことがたくさんありました。私は養教ですが,担任の先生方にももっと知って欲しい!と思いました。職員研修等で分かってもらえたらと思います。いつもいつも勉強になります。ありがとうございました。

講座 2  中学校の実践:柏 智氏
  ☆中学校の現場の実態を知ることができました。冒頭におっしゃた個性の多様化に対応する集団づくりが難しいと言うことが印象的でした。そこから「いじめ問題」「不登校」へとつながっていき複雑になっているのだなと思いました。人間と人間の結びつきの大切さを性教育を通じて学べていけるようになっていけたらと思いました。

☆中学校の様子,我が子(娘)のことを思い浮かべながら聴きました。中学生の仲間づくり・・・難しいと思う。理屈でなく感性がとわれる。(子どもの)その感性を豊かなものに,まだできていない自分が情けないです。自分の感性が貧しいのでしょう。

☆わたしも最近まで(といっても7年前)中学生だったので,先生の話というものが実体験をして分かりました。特に女子のグループというのはあからさまにわかれているというのが分かります。大学のクラスでも,女の子のグループというものがありますが,大学生は飲み会があったときに,建前や人付き合いで割り切って普段しゃべらない人としゃべったり,あるいは他者とのコミュニケーションとの中で他者を理解しようとしたり自分の見識を広めようとする人がいて,比較的に円滑に人間関係が成り立っている。しかし,中学生の場合は建前も他者を受け入れる器もない場合が多い。他者を受け入れる器を育てることを補助するのが教師の役割だと思った。

☆中学校の実践が少ない中で,柏さんの心のこもった実践に元気づけられました。職員集団がまとまっていくことも大事だと感じました。

☆中学校に体当たりでぶつかっている柏先生の実践はとても面白い。

☆中学での性教育は大変だろうなぁ。でも柏さんはその人柄も相まって,子どもの目線での暖かい実践をされているんだなぁと思う。

☆中学校の実践を久しぶりに聞きました。私も中学校に勤務していた頃,こどもたちのつながりの薄さ,そしていじめにかかわってきたつもりでした。でもこの子どもたちが卒業し高校生になったとき「あの時,みんないじめがつらかった」と「助けて欲しかった」と言って語ったことがありました。中学校の忙しさは,肌で感じながらも子どもたち同士つながる授業ができていなかったなぁと思います。私もエイズの授業をしたとき,子どもたちが「恐い」という感想を書きました。でも子どもたちは「恐い」という気持ちを持つと思います。それは当たり前かなぁと思うので宇。たしかに「恐い」で終わったらどうかなぁ?と思いますが・・・でも心の中にすべて「恐い」という気持ちがなくなるということはないかな?・・・(すみません)

☆中学校のことはあまり知る機会がなく,具体的に子どもたちの現実を教えて頂きました。今,小学校におりますが,間の前にいる子どもたちにできることを今していけたらいいなと改めて思いました。ありがとうございました。

講座3 小学校の実践:村末 勇介氏
  ☆村末先生の講座では,小学校で実践していることを中心に進められました。体験学習を積極的に行っていると思いました。自然の仕組みを知ることで,命,生についても子どもたち自身が自ら考えていけると思いました。また性教育について6年生の文章が出てきましたが,ただ質問に答えるだけでなく何故知りたいかを聞いてあげることも大切なんだと思いました。生について考えるとき,必ず死についての問題があります。死については,タブー視されているような気がします。しかし,小学生の時期に死について真剣に考えることで子どもたちの「生きる力」が付いてくるのではないと思いました。

☆いつもながら勉強になります。今の自分に出来ることは何か・・・と考えてしまう。でも日常の公私の忙しさに追われ性教育が(も)なおざりになっています。反省><

☆毎回,村末さんの実践はすごいなぁと思います。実践の中から人と人をつなぐ,人の温かさが伝わります。今生きているってことが村末さんの学級の子どもたちは毎日実感できるなと感じました。明日から子どもたちとちょっとずつ学びながら楽しんでいきたいと思います。

☆「いのち」を中心にすえた本物の授業に敬服します。子どもと教師,子どもと子ども,子どもと親,親と教師の関わりが密で,さすがだし,パソコンを駆使して・・・もうこれは彼の能力だなと思う。とても勉強になりました。

☆面白かった。同志会はすごい教師集団!!

☆毎回勉強させてもらっています。できるところから取り組んでいこうと思いました。なにより子どもの声から学習内容を組み立てていくことは大事ですね。

☆村末先生の生徒さんの写真を見たり,エピソードを聞いたりしていると,先生と子どもたちの関係がとてもよいものだということを感じ取ることが出来ました。先生の子どもたちのことを聞いていると近年の教育問題はウソじゃないかと思えるぐらいです。良い授業(こそ)は,良き先生と生徒の関係が成り立つものだと私は思っています。先生のような生徒との関係が築き上げることができるように精進したいです。

☆学校にかえってやってみたい,子どもたちにも感じて欲しい実践がたくさんありました。すごく楽しそうで,こどもたちの写真もいきいきとしてすごくいいなぁ〜と思いました。私も子どもたちに「体っていいな,すごいな」と思ってもらえるようなことをしたいです。