2月例会報告
第3回 子どもが主役の授業づくりセミナー(体育の教育課程編)

子どもたちが輝く体育の授業を創ろう!
~学校体育研究同志会・森全国常任委員長に学ぶ~

第3回 子どもが主役の授業づくりセミナー(体育の教育課程編)

子どもたちが輝く体育の授業を創ろう!
~学校体育研究同志会・全国常任委員長に学ぶ~ 講師 : 森 敏生 先生

第3回授業づくりセミナー感想集

★今村俊一
 地道な実践の積み上げ、しかも全国の多くの仲間たちの実践がその土台になって、すばらしい教育課程ができているのだなぁと理解できました。話の質と量に圧倒されながらうかがっておりました。私立の通信制高校で非常勤をしておりますが、今度自主編成をしてみようという気持ちになりました。生徒たちと共に授業をつくってみたいと感じました。ありがとうございました。

★田北キヨシ
 体育同志会の先生方のパワフルな教育課程づくりに圧倒された。こんな研究集団が子どもの学びを作るのだと思った。退職後も現役の先生方のパワーに触れて元気が出てきました。

★松原正幸
 同志会の歴史、流れが良く分かり、今後の教育課程づくりの参考になりました。といっても体育から10年ほど離れており、また体育の実践をしたくなりました。

★南静枝
 今年の3月でようやく退職します。同志会に所属していながら、実践が何もなく、恥ずかしくなります。「たのしい体育・スポーツ」を毎回読みながら皆さんの細かな実践を読んでいましたが、自分の現場での授業を思うと情けなさでいっぱいです。
 本日森先生から広く深い多くの内容の授業づくりのセミナーを受け、更にいったい自分は何をしてきたのかと悲しく情けなく思っています。
 雑事に追われて、本当に生徒に何を教え、どんな力を育てるのかのいいかげんだったと反省するばかりです。これからは後輩たちにこの理論を学び少しでも伝えられるように努力したいと思います。

★上渕 康
 久しぶりにこのような会に参加しました。今、学校現場は大変な方向に進もうとしていますが、このような流れを転換していくためにも、子どもの側、民衆の側に立った教育課程づくりが不可欠だと痛感しました。そのためにも一つひとつの教材の授業の進め方をもう一度検討したいと思いました。

★田爪方子
 午前の民教連常任委員会での話題になった、学習の目的は単なる知識ではなく、何のために学習するかの根本に、社会のあり方にまで行き着くことが必要であること。単なることばだけでなく、ことばの奥にあるもの(表現)をきちんととらえることが大事ということに、教の講演の内容がしっかりと答えて下さったと感じました。方針をしっかりと立てた上に、同志会の教育課程づくりが、実践を重ねた上に総括が、そしてさらに実践がと総合的に積み重なっていくありようが良く分かりました。子どもの実態と社会のあり方からとらえていく方法も、その通りだと思います。
 同志会も生研も日作もめざすものは同じですが、切り口がちがうと、とても新鮮に感じました。

★立山(鹿生研)
 教育課程を創造する考え方と文科省の分析に立った考え方がすごいでした。教育課程私案の例もすごい人がいるもんだと感じた。共同の学び、納得です。

★東中川正昭
 同志会の歴史から詳しく説明してもらいわかりやすいでした。資料の文字が見づらかったので、拡大コピーして見直したいと思います。現場でアバウトなことしかしていないので聞くのがつらいでした。自主編成のできる力量も意欲も十分ではありませんが、学年別のテーマ設定と核になる実践をつくり、振り返ったときに何か見えてくるような取り組みをしてみたいという意欲が出てきたことが今回参加した成果だったと思います。

★中俣
 初めて同志会の講演を聞きました。社会の情勢から
子どもの発達まで、きちっと分析した上で教育課程づくりの話に感銘を受けました。基本的な枠組(注?)は生活綴り方と変わらないのだなと改めて、生研の力強さを感じました。遠路はるばる誠にありがとうございました。益々のご健勝とご活躍を期待致します。