4月例会報告

西迫 貴美代


1,はじめに

 4月例会は,14日(土)17:00より,県短で開催しました。新学期が始まって1週間。慌ただしさの渦中であろうと参加者数を気にしておりましたが,M・B・岡田・西谷・MM・G(敬称省略)そして西迫を加えて計7名と,例年の4月例会と比較すると画期的な人数です。
 まず,前半,常任委員会を約1時間,後半を岡田先生の『ペースメーカーとマラソン競技論』の報告1時間ほどの予定で始まりました。事務局(支部と全国大会)報告と重なる点もありますが,前半の会員の今年度の実践計画談義,後半の岡田先生の報告概要の二点についてお伝え致します。

2,さぁ〜新学期のスタートだ!

 今年11月号の『たのしい体育・スポーツ』に掲載する予定になっている,鹿児島支部担当の「私たちの授業研究」の内容を検討するため,参加者の新学期のスタートを報告して頂きました。(各人が発言されたこと,議論したことを西迫がメモをしました。それぞれの状況をそのメモを元にまとめてみます。ニュアンスの違いもあるかも知れません。その場合はお許し下さい)

○G先生
 今年6年生担任で「学級が暗い,空気が重たい,挨拶がお葬式・・・」とまずは学級づくりが課題ということ(「学級開き」の印象が強烈だったようだ)。

○M先生
 M先生も6年生担任。不登校の子どもの家に朝7時に迎えに行き,学校には7時20分には到着している(そりゃ大変!)。当面はこの状態が続く(1学期?)とのこと。

○B先生
 今年は特別支援学級の担任(1・2年生)となり,今はひたすら勉強とのこと(初めての経験のため,今は子どもの観察が中心)。親の願いと教師の願いが一人一人違うために,そこを  どう伝えていくかが大事なことであると。つまり,親は一人の子どもしか見ていないが,教師は集団の中での子どもの成長をみている。連絡帳などにより親との関係をしっかりととっていくこと。「一学期は親から僕が試される期間」だと思う。特別支援学級の教科指導についての質問に対しては「小学校生活の中で必要なこと」を中心において,国語と算数は必ず実施。あとは合科的な内容になる。2年生は養護学校教科書を使用するということであった。体育指導については「水泳」の授業は担当できるのではないかという見通しである。同志会の障害児体育や幼年体育の実践研究がいかせそうである。

○MM先生
 理科専科であるため,体育とは縁遠くなっているが,今年は5年生6クラス担当するので,理科と性教育をつなげることを考えている(生命・動物と生物)。専科から見えてくる学級の様子についての質問に対して,「担任のカラーが出てくるのは2学期」ということ。一学期は担任と子どもとの関係づくりの期間ということだ。また,「理科の教材の中で体育につなげることはできないか?」という質問に対して,振り子の原理,てこの原理など,「理科の原理を体育で,理科から体育へ」という視点の実践も可能かも知れないと,参加者は盛り上がった。 私はその時,支部の財産である,今村先生のハードルの実践(自然科学)とM先生のプールの上屋の実践(社会科学)を思い出していた。思えば同志会の実践は,一つの教科ではおさまらない内容までも検討することが特徴であり,その重要性・先見性がなかなか理解されない。教科の個別性と他教科との関連を常に問いながら実践をつくっていくということが,「難しさ・わかりづらさ」と評されるのかもしれない。しかし,多くの教師が,教師歴が重なるに連れて,マニュアル化した実践では満足しない(できない)という経験があると思う。子どもの成長を願いながら,教師自身も成長するのだ。「実践が変わる」とはこういう教師の力量の変化である。だから初めての実践を記録し,次の実践を構想する。それぞれの学校・学級の状況で工夫をしていくことも「教師の力量」として求められる。「教育課程づくり」が同志会の研究テーマなのである。

 前述の「たのしい体育・スポーツ」掲載内容について話を戻すと,教育課程づくりをテーマに「一年間のプランづくり」を支部の授業研究として紹介する方向性もこの議論で確認することができた。(F・M・G先生の3名が6年生担任であることから,3名の先生に新年度スタート時のプランづくりを原稿化する準備をお願いすることにした。)


3,4月例会報告 『ペースメーカーとマラソンの競技論』鹿児島大学,岡田猛先生

 例会から2週間が経過して,この原稿をまとめる作業をしている。テレビ・新聞では「学生野球憲章」違反の「特待生制度」の実態が今話題となっている。発端はプロ野球(西武球団)の裏金問題に始まり,高野連が全国の高校に特待生制度実施の申告を求めたところ,全国370校,鹿児島県も10校が申告したとの報道だ。野球に限らず,「問われているのは,ゆがみが指摘されて久しい学校部活動のあり方そのものではないか」(新聞記事)という指摘は,正しい。野球憲章というルールと現実とのギャップに高野連自身が戸惑っているという様子がテレビで流れたが,私は思わず「うそじゃぁそんな無責任なっ」と。
 さて,岡田先生の報告は,この話題ともつながっていることを今ヒシヒシと感じている。

○ 報告の概要(報告資料より)

1)ペースメーカー導入の経緯
「日本でペースメーカーの出場が初めて公表されたのは2003年12月に開催された福岡国際マラソン」で実際には同マラソンでも1990年頃から海外招待選手としてペースメーカーが起用されていたという。なぜ公表されてこなかったのかは,陸上競技にある「助力を得てはならない」という規則に違背するという嫌疑からである(日本陸上競技連盟競技規則第144条②—(3))。海外主要レースでは1980年代半ばからペースメーカーが起用されはじめたといわれており,国際陸連(IAAF)は2002年に「事前に公表し,専用のゼッケンをつける」などの条件を付してペースメーカーは規則にいう助力には当たらない旨の見解を示した。日本陸連はこの見解を受け「記録挑戦への協力者」として公認・公表するに至ったという経緯である。マラソン競技において「ペースメーカー」の存在はますます不可欠となっていく現状である。

2)研究の目的(サバイバル登山,ロールズの正義論を切り口に)
① ペースメーカー現象がマラソン競技に及ぼす影響とその評価
② ペースメーカーのマラソン競技への出場者としての資格如何 
この2点からの検討を行うことである。

3)考察

(1)ペースメーカー現象がマラソン競技に及ぼす影響とその評価
 「新記録の樹立」を大義名分としてペースメーカーの存在の違和感を軽減(もしくは払拭)する現象に対して,岡田先生は,中村敏雄氏の指摘を引用し,さらにサバイバル登山へ着目。現状の競技スポーツに対して,アンチテーゼとなる競技,つまり機械文明の利用を拒絶することで新たな活動スタイルを創出する競技の存在を紹介する。そして,スポーツ成績の促進要因を構造化する提案へと続く。
 上記の表(略)は中村氏の指摘に,天候,トレーニング方法,競技運営の3要因を加えたものであるとの説明。この構造図をもとに「ペースメーカーの参加は,組織的条件という必ずしも社会の進展に必然しない背後条件を構成するので,その貢献による記録向上に正当性は認められない」という結論を導き出す。

(2) ペースメーカーのマラソン競技への出場者としての資格如何 
 次に「完走・入賞・優勝もできる実力をもちながら,途中棄権を前提にしての参加というペースメーカーのあり方をどう理解すればいいのかという問題に考察を進める(ペースメーカー個人の位置づけ)。「ペースメーカー本人も相応の対価も得て満足しているではないか」とその満足が「カネ」であることの問題性を追究しない反論も多い。
 岡田先生は,友添氏の「現代のトップスポーツは「勝利至上主義」にとって代わって現金(ゲンナマ)至上主義が支配し,スポーツ文化が弱肉強食文化と化した」(『スポーツ倫理を問う』p.33)という指摘では,まだ不十分であると指摘。現代スポーツを勝利至上主義・現金至上主義として批判することに加えて,岡田先生が分析に用いたのは「ロールズの正義論」である。
 ロールズ氏はアメリカハーバード大教授で70歳の哲学研究者。ベトナム戦争批判で著名であるとのこと。ロールズの正義原理第2原理を用いて「ペースメーカーの条件は閉じられている」として,ペースメーカーの存在は擁護されるものではないと結論づける。つまり,「格差がどういう場合にゆるされるかというと,いちばん不遇にある人たちに優遇される場合のみ許される」のであり,競技大会は全競技出場者に開かれていることが前提をされるべきである。ペースメーカーだけにこの前提が閉じているということである。ロールズの正義論について,岡田先生にもう少し説明をして頂いた。「第一に自由は尊重されなくてはいけない。また人間は平等であり得ないが,平等のチャンスは保障すべきであり,システム格差拡大は許されない」という。

○ おわりに
 大幅に時間をオーバーしてしまったが,久しぶりに「勉強会」の雰囲気がした例会であった。正直に言うと,難しくて詳細な部分までは理解できたとは思えない。しかし,まさに現代社会・スポーツの現象を<分析>する上で,不足している(見失っている)論点である。私たちは,体育の能力主義をどう克服すべきか?私たちが実践の目標に常に「みんながうまくなる」ということを掲げているが,現実はどんどん集団を分断し,信頼関係がつくりにくくなっている。子どもも教師も学校(社会)とは「そういうところ」と諦めの気分も蔓延しているように感じる。私自身も含め,この曖昧な「気分」を覚醒させてくれた報告であった。社会・スポーツのモラルを考えると同時に,私自身のモラルも鍛えなくてはいけない。ボーっとしてちゃ駄目ってことですね。