仲良くしないで (小4年・道徳)
鹿屋小 二川政文

先生,こんなこと言われた
 昼休みに,E子が友達につれられて私の所にやって来た。「先生,A子さんが,C子さんやD子さんとあんまり仲良くしないでって言ってきました。」その友達が,続けて
「仲良くしたら,ペンを取るよって言ったんだって。」
放課後にA子に話を聞いてみると,A子・B子組対C子・D子組でけんかみたいになっていると言うことだった。それで,B子がA子にそう言わせたようである。けんかの原因を聞くとほんのちょっとした勘違いが原因だった。
今回の出来事は,ほんのちょっとした出来事のかんちがいから,無視されたと言うことで「仲良くしないで」と言うことまでなってしまったが,そこまで行かなくても似たようなことは学級でよくおこる。たとえば,すれ違うときにぶつかってしまったのをわざとやったと決めつけてすぐ暴力で仕返しをしたり,二人がこっちを見てこそこそ話をしているから,きっと悪口を言っているんだと言ったり,あの人がにらんできたと言ったりする。その一方で,わざとぶつかったんじゃないから,あやまろうともしなかったり...。ちょっと話をすればわかるようなことが,言葉が足らなかったり決めつけたりしてトラブルになっているようである。

自作資料で授業
 このような実態から,学級全体で話し合う必要があると考えた。また,この二人にも客観的に自分たちのしたことを振り返ってもらいたかったし,みんながその行為をどう思うかということもしっかり感じ取ってほしかった。そこで,授業をすることにしたが,適当な資料がみつからなかったので,今回の出来事をもとに読み物資料を自分で作ることにした。

   仲 良 く し な い で
 ひろみが,帰りの会が終わって帰ろうとしたときのことでした。
「まり子ちゃんと仲良くしないでね。仲良くしたら,も うひろみちゃんとも遊ばないよ。」
ろうかで,美保からそう言われたのです。
 ひろみと美保とまり子の三人,そしてもう一人のさやかの四人は,いつも仲良く遊んでいました。美保は,どうしてそんなことを言ったのでしょうか。
それは,二時間目の休み時間のことでした。まり子は前の日からかぜぎみで頭がいたくて,保健室へ行こうとしました。つらかったので,友達のさやかにいっしょに行ってもらいました。
 ちょうど,教室を出ようとしたとき,
「まり子ちゃん,遊ぼうよ」
美保が言いました。
しかし,まり子とさやかには聞こえなかったのです。二人は,そのまま教室を出て保健室に行ってしまいました。美保は,自分がさそったのをむしして,二人で遊びに行ったと思いました。
 三時間目が終わり,休み時間になりました。美保は,まり子のことを見ていました。まり子とさやかは二人で何かを話しながら,変な顔をしてときどきこちらを見ています。まり子は,美保と目があっても何も言わないし,変な顔をしているだけです。それを見て,美保はますます,頭に来ました。
 昼休みになっても,まり子とさやかは二人でずっといます。美保は,もう一度さそってみました。
「まり子ちゃん,外でいっしょに遊ぼうよ。」
まり子が答えました。
「今日は教室で,さやかちゃんと遊ぶ。」
美保は,おこって教室を出ていってしまいました。美保は,まり子が自分をむしして仲間外れにしようとしているのだと思いました。そこで,美保は仕返しにひろみにまり子と仲良くしないように言ったのでした。
 ひろみは,そんなことは知りません。家に帰ってからもどうしようか考え込んでしまいました。

授業の内容
@導入
A資料を読む
B登場人物の確認
C「仲良くしないで」に至る美保の気持ちを追う。
D本当はどうだったのか考える。
E美保はどうすればよかったのか考える。
F自分がひろみだったらどうするか。ワークシートに書き発表する。
G教師の話を聞いて感想を書く。
  
子どもの感想
 みほのかんちがいだったけど,まり子とさやかもいけないと思う。ちゃんとじじょうを言ってから,何何って言ったら,みほもいやな思いをしないですんだのに。  みほも,もうちょっと考えればいいのにと思った。私がみほなら,ちゃんとどうしてってきいたと思う。私がまり子でも,ちゃんとわけを言ってから言うと思う。早く,私はこの4人が,仲良くなってほしい。 

みほは,すこしかんしんと思います。だってぼくみたいにすぐ手をださなかったからです。みほをみならいます。 みほのようにかんちがいをしないでちゃんとじじょうをきいて話し合うようにします。「仲良くしないで」はすごく勉強になりました。

授業を終えて
 今回の授業は,資料も自作だし,参観日に間に合わすために流し方や発問などじっくり考えて授業づくりをしたわけではないので,いろいろ反省点も多い。
 流し方が,時間の経過通りで子どもたちを教師の敷いたレールを走らせたみたいになってしまった。「仲良くしないで」と言うことがどういうことにつながるのかをもっと考えさせてもよかったし,まず最初に自分がひろみだったらどうするかを考える所からはじめてもよかったかもしれない。
 こういう授業をやったから,いじめがなくなるとは思っていない。ただ,徳目を全面に出した道徳の資料よりは,自分たちの学級で起きた事実をもとに話し合っていくことは大切なことだと思う。
 今回の出来事であらためて感じたのは,いじめる側=悪として,取り締まり的に指導をしてもだめだということである。確かにいじめる行為・いじめにつながる行為そのものは悪であるが,その子にはその行動に至る背景があるのである。そこを抜きにしてその子の人格まで否定してはいけない。その背景までとらえた指導をしていきたいものである。