「総合的な学習の時間」を学校でどのように創るか

細山田小学校 二川政文


総合的な学習の時間のねらい
 来年度から新学習指導要領が完全実施となる。今回の学習指導要領の目玉は,何と言っても「総合的な学習の時間」であろう。 中央教育審議会や教育課程審議会の答申から読みとれることは,国際化・情報化に対応する教育課程づくりである。そのためには,教科の再編が必要だが今回は間に合わないので教科の枠を越えた横断的・総合的な学習で,ということらしい。
 学習指導要領の学習活動の例示では,「国際理解,情報,環境,福祉・健康などの横断的・総合的な課題」とあるが,本当のねらいは外国語(英語)とコンピューターのようである。

総合的な学習の時間の問題点
 学習指導要領の総則の中で,「総合的な学習の時間」の趣旨やねらい等が書いてあるが,ポイントとなるのは内容であろう。と言うより,内容が書かれていないということがポイントになる。だから,「時間」と言う表現の奇妙な新しい領域なのである。つまり,大きなねらいは示すが,実際にどんなことを学ぶかは各学校で決めると言うことである。ただし,学習活動の例示が示されている。
 @国際理解,情報,環境,福祉・健康などの横断的・総合的な課題 
 A児童の興味・関心に基づく課題
 B地域や学校の特色に応じた課題
 これらの三つがあげられているが,問題になるのが,@の横断的・総合的な課題の例示である。これらの前に「例えば」という文言が入っていることを見逃してはならない。つまり,これらの例示にあげられた活動を全部行わなければならないものではなく,また,例示された以外の活動を行うことも差し支えないのである。
 ところが,これらの例示にこだわってしまう学校が出てきている。しかも,それが次のような実態になっている学校がある。
自国中心主義,自文化中心主義,英語中心の「国際理解」,コンピューター操作能力の育成のための「情報」,環境破壊の本質を不問にする心がけ・態度主義の「環境」,福祉の公共性への問いを欠落させたボランティア体験主義の「福祉・健康」である。
 その他にも,中学校での担当者の問題,時間割の問題,教材研究の時間の保障,予算措置…いろいろな問題がある。

部分的に保障された自由裁量権
 このような問題点の多い「総合的な学習の時間」ではあるが,その批判に終始していてはならない。問題点を批判的に乗り越えながら,私たちの求める「総合学習」を創造工夫し,探求し,実践していかなければならない。まさに現場教師の力量が問われる場面である。確かに,これまで教科書を教えてきた授業を創ったことのない教師は大変だろう。生活科導入の時のような弱音を吐かないでもらいたい。
 同志会員は,きっと「やっと教えたい事がやれるようになった」「どうせやるならいいものを」と思っているだろう。部分的ではあるが教育課程の自主編成が認められたのである。

学校でどう進めていくか
 まず,「総合的な学習の時間」の内容であるが,私たちにはこれまでの組合教研や民間教育研究団体の成果がある。それぞれの会員は,すでに教えたい内容は持っているはずである。トータル内容としては,1976年に日教組の中央教育課程検討委員会が提起したものが参考になる。平和・公害・差別・性という視点が注目された。また,和光小中学校での取り組みも参考になる。
 問題は,各学校で自分たちがやりたい学習ができる状況をどう整えていくかである。各学校の「総合的な学習の時間」の内容をパソコンや英語に矮小化しない取り組みである。
 細山田小での取り組みを紹介したい。まずは,「総合的な学習の時間の学習」そのものについての研修を行った。昨年度のことであるが,校内研修の理論班の部長になったので,私の方で提案を行った。導入の経緯から問題点,今後の展望,和光小中学校の紹介などを行ったが,強調したのは内容は各学校で決めるという点である。
 そして,細山田小学校の「総合的な学習の時間」の内容をどうするかということで,行ったのは子ども・保護者・教職員のアンケートだった。指導要領にも例示が出ているが,それに縛られずに「何を学びたいか」「今の細山田小の子どもに何を学ばせたいか」を出し合って決めるとこにした。
 アンケートの結果を基に職員で話し合う中でたどりついたテーマが「いのち」だった。
いのちのウェビング図づくり
 次に行ったのは,漠然とした「いのち」を具体化するために「いのち」のウェビング図作りだった。ウェビング図とは,総合的な学習の時間の取り組みの中で注目されてきている方法であるが,キーワードから連想される言葉を出し合って作るくもの巣のような図のことである。教師が授業づくりの中でも行うし,子どもたちにオリエンテーションでさせることもある。
 その「いのち」のウェビング図づくりを研修で行った。ホワイトボードの真ん中に「いのち」と書き,「いのち」から連想される言葉をみんなで出し合ってどんどんつないでいったのである。
 ウェビング図ができあがると,次に,出てきた言葉を整理していった。出てきた言葉をグループ分けしていく中で四つにまとまっていった。「環境」「生と死と性」「平和と人権」「食と農」の四つである。「いのちを」というテーマから「環境」「生と死と性」「平和と人権」「食と農」という四つの課題を導き出した。さらに,ウェビング図に出てきた言葉(教えたい内容)をこの四つの課題に分けていき,その内容を教えるための教材と活動を想定してみて「課題・内容一覧」を作成した。

実践カタログづくり
 ここまでが,昨年度までの取り組みであるが,この「課題・内容一覧」は,まだ思いつきの段階である。そこで,今年度の研修ではそこにあげられている内容・教材・活動を実践可能なものに絞るために,ひとつの単元をB5一枚程度にまとめた実践カタログを作っていくことになっている。授業を作るのは担任である。その授業づくりのヒントとなる確かな資料を作っておくのである。
 もちろん私の担当は,「性と生」。たっぷり時間をかけ自由に性教育を行うことができるようになったのである。そのプランを作らなければならない。
 今年度の実践については仮の「課題・内容一覧」をもとに70時間の大まかな計画が昨年度中にできているが,その計画に縛られることなく担任が変更できることになっているし,フリーな時間ももうけてある。総合的な学習の時間は,担任と子どもと共に作る学習であるという確認ができている。
 今年度私は,研修の世話係である。積極的に取り組んでいるところである。