紙は生まれかわる

   H小 二川政文

 今回は環境教育の実践です。といいますのも,今年度から勤務しているH小学校が,環境教育の研究指定を受けているからです。もともと,H小は,「花とホタルとメダカの学校」というキャッチフレーズがついていた学校で,中庭にある池でメダカやホタルを飼っていたようです。そして,珍しいのは学校で炭焼きをしていることです。もうビックリ!
 私は,今年度から参加という形になったのですが,研修計画の説明を受けてもどうも研究がどういう方向に向かっているのかよくわかりません。主題も仮説も漠然としたものだし,「なにを教えるか」という視点が抜け落ちているのです。そして,重要視されているのが「体験」なのです。下手すると「知識・認識」も否定されかねない内容です。いわゆる「行動主義」というやつでしようか。ご存じのように環境教育という教科はないので,現在ある各教科・領域で教えている内容の中から環境に関連のある内容を選び出してそれらを関連させて教えていきます。このごろもてはやされている「クロスカリキュラム」というやつです。これを各学年で作ってほしいと言われるのですが,各学年でバラバラなのです。それを整理しようともしないし,その必要性も感じてないようです。
 私の方から,確かに各学年で扱える内容を拾い出していくことも大事だが,環境問題を整理していき,そこから各学年の学習内容を設定していくことも大切ではないかと提案しても,その提案の意味を理解してもらうのに時間がかかるような状況です。
 私としては,今ある教科・領域から環境に関するものを拾い出したあと,それらを二つの視点で見てみて整理する必要があると思っています。一つは,環境問題から導き出される学習内容という視点です。もう一つは,H小学校内と校区内で体験できる活動という視点です。その整理をすることによって,H小学校の環境教育のカリキュラムが初めてできると思っているのですが,いくら提案しても賛同してくれる先生はいません。先日は,校内研修に町の指導主事も参加してこの議論になったのですが,指導主事曰く「私たちは小学校の教師です。理論も大事ですが,難しいことは大学の先生にまかせて,どんどん実践を進めましょう。」です。「総合的な学習の時間」が導入されようとしているのに,この指導主事は何を考えているのか?今,まさにカリキュラムを学校でつくることが求められているのに...。  
 結局,私の提案は通りませんでした。みんな研究指定を引き受けるときは「研究が大事だ」なんて言っておきながら,本気でやる気はなくて,指定を受けて研究授業をすること自体が目的のようです。 
 前置きで半分以上書いてしまいました。そろそろ実践に入りたいと思います。今年度は,2年生の担任をしていますが,生活科で手紙について学習する単元があります。そこで,定形外のはがきについて学習させ,手作りのはがきを出させようと考えていたところ,昨年の2年担任が牛乳パックからはがきを作ったということを聞いて,じゃあ紙漉までやろうと思いました。
そこで問題なのが,環境教育として何を教えるかと言うことです。ただ,紙漉をすることが目的ではないのです。題して「紙は生まれかわる」です。
 牛乳パックからはがきを作る活動を通して,紙は一度使ったら終わりではなく,生まれ変わってまた使うことができるということを教えようと考えました。さらに,子どもたちの身近にある再生紙の存在を浮かび上がらせ,森林資源の問題まで行こうと考えました。2年生でそこまでしなくてもと言う思いもあったのですが,ほかの職員へのアピールも考えていました。2年生でただ生き物とふれあう体験だけに埋没してはもったいないです。授業は次のように進みました。

@はがきを出そう
 官製はがきを家から持ってこさせて手紙を書かせました。このとき予想通り忘れた子どもがいて,画用紙ではがきをつくることを持ちかけました。子どもたちに画用紙でも届くか聞くと,切手を貼れば届くという意見が圧倒的でした。じゃあ,大きさは官製はがきと同じじゃないといけないのかということになり,形はどうかと言うことになりました。私の方で,画用紙を雪だるまの形に切って,これではどうかと聞いたところ,届かないと言う意見が圧倒的でした。そこで,実際に書いて出してみることにしました。

Aはがきづくり
 届いた雪だるまはがきを子どもたちに見せて,定形外のはがきについて形・材質がちがっても切手(ちょっと高い)を貼るとちゃん届くことを説明しました。そして,紙そのものも自分たちで作ろうと提案しました。
 一週間前から,子どもたちには何に使うかは内緒で牛乳パックを集めて水につけておきました。紙の部分とビニールの部分を分けてまた水につけておきます。次の日,紙の部分を細かくちぎってミキサーにかけて水を切るとパルプの出来上がりです。そしてまた次の日,いよいよ紙漉です。パルプと水と洗濯のりを混ぜてペットボトルでシェイク,シェイク。このとき毛糸を混ぜたり,網に流すとき押し花や葉っぱを入れました。最後に紙は生まれ変わることを確認して,再生紙ということばを教え,家から再生紙を持ってくる宿題を出しました。

B紙は生まれ変わる
 子どもたちはいろんなものを持ってきました。教科書やノートに再生紙が使われているのにはビックリしていました。身の回りに再生紙はいっぱいあるのです。そこで,なぜこんなに再生紙がいっぱいあるのか話し合っていくと,原料の木が減らないように,ゴミを減らすようにということが出てきました。そこで,図書室にあった『もりのげっぷと森のおしっこ』という絵本の読みきかせをしました。この絵本は,木が生き物が出したに酸化炭素をすって,かわりに酸素を出していることをがわかりやすく書かれています。

 半分愚痴ノートになってしまいました。初めての環境教育,ぜひ,ご意見をお聞かせください。