ハンセン病問題を子どもたちが学ぶ
─文化祭・総合学習を通じてとりくんだこと─


今村久雄(大根占町立宿利原中学校)

※ 文中に出てくる子どもの名前は全て仮名です。敬称は省略しました。

 1.はじめに

 私の勤務していた鹿屋市の大姶良中学校は遠くに高隈山を望む,田園広がる緑豊かな地にあります。この田園風景の中に給水塔の雄々しくそびえ立つ施設があります。ここが国立ハンセン病療養所星塚敬愛園 (以下,敬愛園)です。この敬愛園内において戦前・戦後を通じて,そののどかさからはとても想像もできない,ハンセン病患者に対する凄まじいまでの人権侵害が繰り返されていました。また,地域も差別の側に立ちハンセン病やその患者たちに偏見のまなざしを向け,露骨な差別を行っていました。
2001年5月11日,熊本地裁はハンセン病国家賠償訴訟判決において原告完全勝利の判決を出しました。この判決は「国の責任」ばかりでなく,「国会の不作為」,「除斥期間の判断」など,原告の主張をほぼ認めた日本の裁判史上,類をみない画期的な判決でした。そして,2002年1月30日には起訴前死亡元患者と非入所者への補償問題に対し,いくつかの課題を残しながらも一定の方向性が示され,司法上の解決が見られました。この訴訟を最初に起こした入園者は敬愛園と熊本県の菊池恵楓園からの計13名でした。原告第一号は敬愛園入園者です。敬愛園は,いわばハンセン病国賠訴訟の原点といえます。
 私は大姶良中学校にこの3月まで八年勤務していましたが,赴任当初から個人的に敬愛園に通い,園内案内地図やパンフレット,敬愛園職員(学級の保護者)からの説明で施設の配置・機能・役割については,理解できるようになっていました。赴任して3年目ごろまでは,ただそれだけにとどまり,入園者とは誰ひとりとして知り合いもなく,入園者が受けてきた具体的な差別・人権侵害については真に正しく理解するまでには至っていない状態でした。
 1996年3月に「らい予防法」が廃止され,ハンセン病問題が社会問題としてクローブアップされるようになり,マスコミもさまざまな特集を組んで放送や新聞で紹介するようになりました。しかし,「らい予防法」が廃止された時点でも,地域では偏見が依然として温存され,国民に刷り込まれた差別・偏見の目は解消されていません。
 「らい予防法」廃止が話題になっていた1996年1月に,縁あって入園者の竪山勲さん(敬愛園の敷地内にあった大姶良中学校星塚分校卒業生)と窪田茂久さんの存在を知り,2月に「立春のつどい」で竪山さんに講演をしてもらいました。ここから子どもとの交流が始まりました。文化祭ではハンセン病を題材にした劇と窪田さん・竪山さんが撮影した写真を預かりミニ写真展コーナーを設け文化祭に参加してもらいました。これを機会に他の入園者との交流も始まりました。入園者の体験を通じて私や子どもは人権侵害や差別の実態,そして入園者のふるさとや家族,社会復帰にかける40年以上におよぶ熱い思いを知ることになります。
 このようにして,私がハンセン病問題を真から意識するようになったとき,教育と結びつけて実践していく決意が湧いてきました。タイミングよく総合学習のとりくみが文部科学省によって提起され,職場でもハンセン病問題を研究しょうと言う雰囲気が形成されていきました。

 2.ハンセン病(差別問題)とはどんなもの

(1)医学的なこと
 ア 結核と近縁関係にあるらい菌による感染症
  らい菌の特徴として
  ・人間の末梢神経と親和性が高い
  ・比較的温度の低いところを好む(手足の先,頭,顔,耳たぶなど)
  ・感染力が微弱で発病しにくい
 イ 特徴的な症状
  ・ 知覚麻痺,運動麻痺,多彩な皮疹,結節
  ・ 眉,頭髪の脱毛
  ・ 知覚麻痺からくる手足の短指症状
  ・ 他の菌による鼻,指などの変形,失明
  ※ 現在では多剤療法により完治する。早期治療で後遺症も出ない。

(2) 強制隔離の中で
 ア 警察官を動員しての強制隔離
 イ 断種の実施(結婚すると強制的に手術,妊娠がわかれば人工中絶)
 ウ 偽名の強要
 エ 強制労働(日常的なことから重病患者の徹夜の介護まで)
 オ 雑居部屋(夫婦も同様。十二畳の部屋に四組の夫婦)
 カ 園内火葬(入園者が火葬係となる。これまで敬愛園で1800余名が亡くなり,1300余名の遺骨がふるさとに戻れないまま納骨堂に安置されている。)
 キ 特別病棟(実態は独房で監禁施設)
 ク 園金使用の強制(逃走防止のため)
 ケ 退所規定なし
 コ 解剖承諾の強要(入所時に強制的に署名)
 サ 人生を絶望しての自殺など

 3.構成劇・総合学習でのとりくみ

(1)構成劇 タイトル「夢見る故郷の空」


〈1〉劇の流れ

 帰宅途中の敬愛園近くでの子どもたちの会話
 敬愛園の歴史
 ハンセン病の医学的なこと
 らい予防法の成立
 人権侵害を受けた入園者の体験談
 感染児の分校での生活ぶり
 竪山少年の入園生活と故郷への思い
 歌「時の流れ」

〈2〉劇にとりくんだ動機
 1999年度に受け持った3年4組は32名の学級で,全体的な雰囲気として生活に活気がなく,人間関係が希薄で,周りのさまざまな生活現象に無関心でした。伸二をはじめ教師に反抗的な行動をとる四名の男の子がいました。小学校から「いじめ」を受け続けて引きこもっている静香もいました。彼らは教師や大人たちの言動に敏感に反応する子どもたちでした。四月の家庭訪問のとき,大介が伸二にいじめられているという事実も判明しました。課題山積のスタートでした。
 そのような状況下,1学期(6月6日)に実施される文化祭の計画が家庭訪問直後に提案され,私は文化祭を通して学級づくり・仲間づくりを進めていくことを考えました。その原動力として敬愛園を題材にした構成劇にとりくもうと考えました。ハンセン病差別問題に子どもたちがとりくむことにより差別問題を自らの問題として受け止め,子どもたちが自分の生活を見直す機会にさせたい。さらに,さまざまな生活背景を持つ子どもたちが劇を成功させるという共通の目的をもつことで,子ども同士をつないでいけるようにも思えました。

〈3〉子どもたちの勧誘活動
 私が,劇の提案を学級にしたとき,子どもたちの反応は「もっと楽しいものをやりたい」,「暗い劇はいやだ」などの反応でした。
 私の提案に対してやりたいと名乗り出た子どもはわずかに6名で,最低15名は必要と考えていただけに大きな誤算でした。この6名の中に大介の顔があったことだけが救いでした。後日,再度希望者を募ったのですが,ここでも子どもたちの反応は「オイらには関係ない」というような冷ややかなものでした。
 6名の子どもたちと対策を練る中で,ひとりで3人の希望者を探そうという具体案が出され,子どもたちは行動に移しました。6名の子どもたちは,学級の親しい仲間に劇の内容を熱っぽく語り,台本を読み聞かせて希望者を徐々に増やしていきました。その努力が実り,配役,照明係などのスタッフまで入れて26名の子どもが参加することになりました。配役希望に伸二の顔がありました。私はその時,伸二の参加した理由は,ただ劇に出てみたいという単純なものだったように感じました。
 このように参加者の数が増えたのは,子どもたちの勧誘活動の成果であることはまちがいありません。しかしそればかりでなく,配役を決定するときに,伸二が何気なくポツリと発した「差別される気持ちはオレには良くわかる。他の奴らもそうだと思う。」という言葉から,私はこれまでの入園者との交流や学習の成果の現れだと確信しました。子どもたちが,身の回りの生活と劇の内容を重ね合わせているように思え,これで劇は成功するという手ごたえを感じました。

〈4〉課題の克服
 練習の過程で,入園者の思いを子どもたちがどれだけ自分のものとしきれているのかが課題でした。この課題を解決するために,敬愛園に出向き,園長からハンセン病の医学的なことを聞き,看護婦の案内で園内の施設,介護のようすなどを見学して回りました。さらに,入園者の竪山さんと窪田さんに台本を見てもらい,学校にきて演技指導を通して,当時の苦しみや思いを具体的に話してもらいました。その結果,子どもたちの演技やセリフにも工夫が見られるようになり,飛躍的に練習内容の質が高まっていきました。それと同時に子どもたちの気持ちも一つにまとまっていきました。誰ひとりとして練習をサボる者は出ませんでした。
 伸二は,「短いセリフだけど,オレ,どうしても竪山少年を脅す言葉がうまくいえない。」と仲間に訴えて,黒板に向かい一人で何度も練習をしている姿が印象的でした。
 劇の練習の時だけは四組の教室は熱気に満ちあふれていました。
 いよいよ文化祭当日を迎え,竪山さんと窪田さんも文化祭にきて劇を見学してもらいました。でき栄えは二人とも納得し感動してもらえるほどで,大成功でした。
 後日,竪山さんから子どもたちにハガキが届きました。それを紹介しておきます。

前略
文化祭拝見致しました。皆様の熱演に感激し、三七年前の父との別離が脳裏を過ぎり、思わず涙が出ました。当日は父親の遺影を上着のポケットに入れ父親とともに観劇しました。今は亡き父もそして母もきっと喜んでくれたと思います。大姶良の栄えある歴史の中に星塚分校があった事。皆様と同じ年頃の者達が人権を奪われて生きて来た事。それらの事を語り継いで行ける学校は大姶良中学校しか無いのです。そこに大姶良中の使命があると思います。ありがとうございました。


〈5〉子どもたちの声
 ハンセン病元患者の体験を子どもたちが劇を通して擬似体験することで,ハンセン病のことやそれに関わる差別や偏見,人権侵害の実態をより深く認識し,反差別の意識は高まっていったと実感しました。
 大介と伸二は劇の練習過程で共通の課題を背負うことにより「いじめる」「いじめられる」関係が自然と消滅していました。私の指導はまったく必要ありませんでした。
 大介の母は,「あの子もがんばっていましたね。いい子なんですね。」と伸二を見る目を変えていました。
 劇の終わったあと,子どもたちにも感想をとりました。
 静香は,「今,学校が楽しい」といい,自分に自信をつけ居場所を見つけました。大介は,「学級に親しい友人はまだできないけど,心地よく勉強ができるようになった」,伸二たちは,「先生たちは見た目でものを言うな。えこひいきをなくせ。担任よ,オレたちにもっとやさしくしろ」と声に出して語りかけてくるようになりました。学級にもののいい易い雰囲気ができてきました。

(2)総合学習でのとりくみ

 大姶良中学校では総合学習のテーマを「人権・平和・福祉(進路)」と位置づけ,各学年で実践しています。人権問題では,もちろん敬愛園(ハンセン病問題)が中心課題で全学年で交流・調べ学習を通じて科学的視点で正しい認識を培うことを狙って実践しています。
ここの項では文化祭に向けての交流発表と職場体験学習の実践例を紹介します。

〈1〉交流発表に向けて
 2001年6月の文化祭で総合学習の発表の場として私の受け持つ 3年3組の五名の子どもたちが敬愛園内にある入園者の住宅を訪問し,直接話を聞きとり,それをまとめてステージ発表をしました。
 聞きとりに応じていただいた入園者は,上野正子さん,玉城シゲさん,山口シメ子さん,日野弘毅さん,田中一夫さんの五名です。子どもたちは入園者の家を訪問し,もてなしを受けながら,体験談やこれまでのさまざまな思いを直接聞きました。
 家族との別れ,姉の破談・自殺,村八分,強制労働,偽名の強要,人工中絶などの生々しい人権侵害の話は,子どもたちを釘づけにしました。  久美さんは息がつまり,心臓が張り裂けそうだったと後日談として,話してくれました。
 田中さんは,両手が不自由ながら埋蔵木を木彫し,すばらしい作品に仕上げています。その作品の数は数え切れません。子どもたちはハンディーを乗り越え,前向きに生きている田中さんの姿に感動しました。
 山口さんは,差し出した飲み物を口にしない子どもたちに対して「入園者は自分たちが差し出した飲み物や食べ物を口にしてもらえないことが一番傷つきます。それは,かつて,私たちが手に触れたものからハンセン病がうつると思い込み,口にしなかった人たちがどんなに多かったことか。差別された心の傷はいまも癒えていないのですよ。生徒のあなたたちにそんな気持ちはないとわかっているけどね。」とやさしく諭してくれました。 子どもたちはハッとした表情をし,自分たちの何気ない言動が入園者の心を痛めていることに気づいてくれました。
 文化祭では,子どもたちは全員ステージに上がり,それぞれが分担した五名の入園者の体験や思いを発表しました。特別出演として,入園者の日野さんにステージに上がってもらい,日野さんが小泉首相に出した手紙を朗読してもらいました日野さんは,少年時代の家族のこと,敬愛園に入園したいきさつ,園での強制労働,姉の自殺などについてゆっくりとした口調で語りかけるように話をしてくださいました。聞いている全校の子どもたちの心に日野さんの思いは通じたと思います。
 ここで日野さんの手紙から,自分で作詩された詩を紹介します。


太陽はかがやいた 九〇年、長い長い暗闇の中

ひと筋の光が走った
鮮烈となって 硬い巌を砕き 光が走った
私は、うつむかないでいい
市民のみなさんと 光の中を 胸をはって歩ける  
もう 私はうつむかないでいい
太陽はかがやいた


 聞きとりに応じていただいた入園者も文化祭に招待し,発表を聞いてもらいました。どの入園者も異口同音に「良くまとめられ,私たちの思いや願いをじょうずに発表してくれた。」と満足していただきました。成功させるまでには,多くの困難がありました。五名の子どもたちは文化祭で劇や音楽発表など何をするか目標が定まらず,時間をつぶすだけの状態がいっとき続きました。むしろ,やる気がないといった方が正しい表現かもしれません。私の方から子どもたちに声をかけ,半強制的に活動をスタートさせました。はじめは,「だるい」「めんどう」の連発でした。
しかし,入園者の住宅に訪問し,体験談を聞くにつれ,魔法にかかったかのように表情が一転し,「次はいつ,誰のところに行くのか」と催促するまでになりました。やはり,「真実はすごい。本物はすごい。」と実感した一瞬でした。

〈2〉職場体験学習
 2001年7月には,3年生全員が敬愛園で一日職場体験学習をしました。子どもたちがそれぞれに敬愛園にある各職場を選択し,労働・交流体験をしました。その職種は次の通りです。
 ア 病棟
 イ センター(第一から第五まで)
 ウ 盲人会館・弱視会館・高齢者会館
 エ 保清(園内の清掃・整備)
 オ 縫製
 カ 理容
 職種の中には直接入園者の介護をするところもあれば,敬愛園の職員とだけ交流するところもありましたが,敬愛園がどのように運営され,施設が管理されているかを全体として理解させることも狙いにしていました。
 盲人会館で活動をした茂樹は,「全盲」の入園者との交流を通して「ゆっくりつき合うことが大切だ。」と感想を述べています。
 入園者の平均年齢は七十五歳になります。その上に四肢に障害がある方も数多くいます。。重度の視力障害もあります。ハンディーを背負っている入園者とは,健常者のリズムでは交流は成り立ちません。茂樹の感想は,弱者との付き合い方や私たちの身の回りの生活のあり様を見直していくことにも通じています。
 また,ゆかりは,寝たきりや一人で移動できない入園者の介護を通じて,年齢の大きな差を感じつつ,どんな話題を持てば会話が成立するのか,どんな介護を入園者が望んでいるのかなどを直接聞き,行動することで,わずかながらも高齢者との付き合い方を学びとっていました。
尚子は,「『意識する・しない』『行動する・したくない』にかかわらず,自分たちの時代は必然的に高齢者の支えのひとりにならなければならない。」という主旨の感想を私に語りました。子どもたちが一歩ずつ成長していく様子が活動を通じて感じとれました。

 5.まとめにかえて

(1)成果

〈1〉科学的な認識が育つ
 子どもたちは,これまで家族や親戚から敬愛園のことについて何らかのことを知らされています。しかし,それは根強い偏見であったり,非科学的なこともあり,事実と異なることが多いようです。。小さいとき,祖母に教えられて,敬愛園の前を通るときは口をふさぎ,息を止めて駆け抜けたと話してくれる子どももいたほどです。医学的なことを中心にしてハンセン病がどんな病気であるかを知り,完治することを知ったとき,また,園内でどのような事が起こっていたかを史実に基づいて知ったとき子どもたちは真にハンセン病のことを知ったことになります。そういう意味で,これまでのとりくみは価値のあるものと確信しています。
〈2〉社会を見る目が養われる
 慶介は,ハンセン病裁判の記事を読み,ひとり一億円の要求は高いとする意見を聞いて,「元患者さんの受けた苦痛は,一億円という金額以上のものである」と批判し,単なる同情だけに終わらない思いを語ってくれました。
 また,美恵子は,エイズや難病問題,障害者問題と重ね合わせて広く差別の問題を捉えて,自分の立っている位置と差別に苦しむ人々との距離を縮めていきたいと決意を述べてくれました。真実を知るということは,子どもたちの正義感を開花させるものだと思います。子どもたちは真実を知りたがっていることを痛感しました。
〈3〉保護者もかえる
 保護者は,子どもたちの劇や総合学習での職場体験,交流発表を聞いて確実に関心が高まり,意識が変ってきています。劇を見た保護者からは,「私たちの心の中に潜んでいる差別意識をまたひとつ発見することができました。」「差別のことを改めて考えさせる機会を作ってくれた子どもたちに感謝します。」「敬愛園の事をほとんど知りませんでした。偏見の目で(敬愛園のことを)見ていた自分が恥ずかしい。」などの感想が寄せられています。
〈4〉仲間を組織化する力がつく
 劇のとりくみでも見られたように,劇に参加する仲間を増やすことに対して,知恵を出し合い,自らの力で仲間を増やしていったことが大きな財産となっています。私の呼びかけだけでは集まらなかった子どもたちが,仲間の真剣な誘いや行動を見て,自分も何かやってみたいという気持ちになったことは六人の子どもたちにとっても大きな励みになったし,自信にもつながったと思います。
 教師ひとりではできないことは,率直に子どもに相談すれば道は開けていくものだと知らされる場面でした。大袈裟に表現すれば,真理・真実は,人の心を揺さぶる魔力があると言えましょう。
〈5〉美穂さんの作文
最後に構成劇に出た美穂が夏休みの国語の課題で書いた作文を原文のまま紹介し報告を終えたいと思います。


   『 劇で学んだこと 』             美穂

「ブリキでできた薄っぺらな園金を手渡された瞬間,急に自分自身までもが薄っぺらな人間になったような気持ちになりました。ああ,これで私も……」,私にとって忘れることのできない思い出がまた一つ増えた。
 大姶良中学校の近くには,「星塚敬愛園」というハンセン病療養所がある。私たちは一年生のときから入園者の方々と交流を図ってきた。担任の今村先生は,「この療養所の入園者が受けた,あってはならない差別やその苦しみをみんなに伝えたい,わかってほしい。」ということで,敬愛園のことを扱った構成劇にクラスで取り組むことを提案された。 しかし,それを聞いたみんなの反応は,「いやだ」とか「めんどうくさい」「したくない」といったような冷たいもので,私もその時はみんなと同じ気持ちだった。それはきっと「ハンセン病」に対する意識が乏しく,今でも続いている入園者の苦しみを本当の意味で理解していなかったからだろう。
 劇の題名は,「夢みる故郷の空〜ハンセン病患者たちの壮絶なドラマ〜」というもので,今村先生が作られたものだ。その脚本を一通りみんなで読むことになった。初めはふざけたり,笑いながら読んだりしていたみんなが,いつのまにか真剣になっていった。私は読みながら涙が出そうになった。同時にさっきまでの気持ちがふっ飛び,「やってみたい」という気持ちに変わっていった。辛い差別を受けながらも一生懸命に生きているハンセン病患者の姿に心を打たれたからだ。
 練習はとても辛いものだった。私は入園者と医者の二役をすることになったが,特に入園者の役は,感情を込めてセリフを言ったりするのが難しかった。
 文化祭が近づいたある日,敬愛園の窪田茂久さんとこの劇に登場する少年のモデルでもある竪山勲さんにもこの劇を見ていただいた。お二人にも,直接指導していただくことによっていっそう気合いが入った気がした。 そして,文化祭当日。緊張しながらも始まった三年四組の構成劇。みんなの表情もいつもと違っている。ナレーターが,敬愛園で入園者の逃亡を防ぐために作ったお金,園金の説明をしている。いよいよ私の出番だ。スポットライトがあたる。その一瞬に不安が消えた。「上手く演じなくてもいい。とにかく気持ちだけは伝えよう。伝えなければならない。」,そう思った。
「我らは業病にあらず,あなたと同じ心を持つ人なのです。」全員で心を一つにして最後のセリフを叫ぶ。会場にはこれまでと全く違う雰囲気が漂っていた。
 「移り行く季節の中で,どれだけ夢を見たでしょう。故郷の空をどれだけ飛んだでしょう・・・。人が生きることの意味を教えてください。私たちの人生を語ることによって」。これは劇の中の歌の一節である。
 劇の成功だけをただ喜んでいるだけではいけない。時が経つにつれてそう思うようになった。今でもたくさんの人々が差別などで苦しんでいる。ひょっとしたら私が差別をし苦しみを与えている側に立っているかもしれない。私は今回の劇で入園者の人たちが味わった苦しみをほんの少しではあるが知ることができた。今すぐにでも私ができることがあるだろうか。あるとすれば,障害者を苦しめないように努力することだ。偏見を捨て,差別を絶対に許さないことだ。そして全ての人が毎日を楽しく過ごせるような社会を作っていきたい。