「いのち」を学ぶ子どもたち・FILE10

生活科
あしたへジャンプ
の学習


学級通信・第55号(通算第1134号)
学級通信・第64号(通算第1143号)

学級通信・第65号(通算第1144号)
学級通信・第66号(通算第1145号)
学級通信・第69号(通算第1148号)
学級通信・第70号(通算第1149号)
学級通信・第71号(通算第1150号)
学級通信・第72号(通算第1151号)

学級通信・第73号(通算第1152号)





 生活科・あしたへジャンプT−1
 小さいころのことを思い出して…



 生活科を中心に,3学期の「いのち」の学習をスタートさせました。まずは,小さい頃からの成長の足跡を辿る学習です。
 子どもたちは,遊び,テレビ番組,食べ物,おもちゃという四つの視点で,小さい頃と現在の自分の好みをまとめてくれました。われわれ大人からすれば,わずか七〜八年間ですが,子どもたちにとっては,人生のすべての年数であり,とっても重たい「時間」なのです。その時間の中で,自分の好みもどんどん変わっていることを改めて知り,自分自身の成長を確かめてくれました。
さて,これからもこの学習は続きます。調べ学習が中心となりますので,ご協力,どうぞよろしくお願い致します。

子どもたちの感想】

   たか
 わたしの小さいころのたべものやあそびが,大きくなるにつれてちがってきました。わたしは,どうして大きくなるにつれてたべものがちがってくるのかなとおもいました。

   たゆ
 わたしは,ちいさいころをおもいだして,すきなあそびで,ねことあそぶこと,とかいたけど,今は,そのねこがいないとおもいだして,かなしくなってきてしまいました。けど,ばあちゃんのいえににているねこがいるから,だいじょうぶとおもいました。
 小さいころにすきだったテレビは,ニャンダーかめんでした。けど,もう大きくなっているからみていません。

   たあ
 わたしは,生かつで小さいころのことをおもいだそうというのをしました。すきなおもちゃで,ちいさいときはままごととか,三りんしゃだったけど,いまはゲームボーイやじてんしゃとか大きな人がつかうものになってきているなあとおもいました。

   なか
 ぼくは,せいかつかで小さいころのことをしらべました。ぼくは,大きくなったとおもいました。

   ばり
 わたしは,小さいころをおもいだして,いまはおとながみているやつをみています。そして,いまは,すきなテレビをみています。これから,すきなばんぐみをみたいです。

   みり
 今は,アンパンマンとかみんなださいというけど,ぼくにとってはすきです。かめんライダーもデカレンジャーとかもガーンというけどすきです。トーマスもすきです。

   くけ
 ぼくは,小さいころは,にんぎょうとかすなとか,さんりんしゃとか,まえの小さいころのっていて,大きくなったころ,じてんしゃとかのってすくすくのびることをはじめてしりました。

   きみ
 わたしは,小さいころと,いまをおもうと,へぼかったばんぐみ,あそび,食べものがかわってきて,すこしはせいちょうしたのかなとおもうなー。
 小さいころは,あんまりかたくないものが,いまは,かたいものややわらかいもの,いろいろなものがたべられるようになって,すきな食べもの,きらいな食べものがあるようになった人間は,どうやってせいちょうするのかな?

   とり
 みんなの小さいころのことが,よくわかりました。そうだったんだとおもいました。

   たも
 わたしは,せいちょうしているとおもうのは,まえは,ぬいぐるみであそんでいたけど,いまは,ゲームとかであそんでます。でも,あかちゃんのときは,できなかったから,せいちょうしているんだなーとおもいました。

   かき
 ついさいころは,すうじばかりしていました。今は,ゲームがすきです。小さいころは,たべものは,魚がすきでした。大人になったら,大すきなものはなんだろう。


 生活科・あしたへジャンプT−2
 「わたしのたんじょうと」について調べる



 自分が誕生したときのドラマを,聞き取り調査する。
 (1)胎児時代のエピソード
 (2)誕生の時の様子
 (3)赤ちゃんの時の様子
 (4)保育園・幼稚園時代の様子  等

  ↓ 自分の名前にこめられた意味を調べ,みんなに知らせる。
   

 生活科・あしたへジャンプT−3
 「わたしのたんじょうものがたり」を書く
 
(学級通信第65号・通算第1144号より)

 
  ゆいのたんじょうものがたり
 ゆいのたん生日は,本当は五月二日でした。だけど,よてい日がきても,ぜんぜんうまれるようすがありませんでした。じょうだんで,
「五月五日だといいね。」
と,お母さんとお父さんは話をしました。
 五月四日夜,おなかがいたくなったお母さんは,はじめてのことでパニックになっていました。
「いたーい,いたーい。」
 かごしまのびょういんに行ったけれど,
「まだまだ生まれませんね。 一どおうちにもどってくだ さい。」
と言われて,お母さんはショックだった。つぎの日,びょういんに行き,そのまま入いんした。おひるごはんの,こいのぼりのオムライスを食べたら,すごくいたくなり,夕方,十六時三十三分に生まれた。
 お母さんは,うれしくて,生まれたばかりのゆいとなきました。

  
きょうすけのたんじょうものがたり
 きょうすけのしゅっさんよてい日は,五月十六日だったのですが,お母さんはどうしても五月五日の子どもの日に生みたかったので,五月になってから,歩いて,歩いて,五日にうもうと思ってがんばっていました。
 十ヶ月のおなかは,スイカ一玉分のおもさで,ひどくつかれていました。三日,四日,五日になってもうまれるようすがなく,五日の夕方には,なんかおなかのようすがへんかな?と思いながら夜ねました。
 夜中の十二時過ぎてから,おなかがちょっといたいな,「うんち」と思ってトイレに行くけど,出ない。それが,何回かつづいて,六日朝五時くらいになってから,「もしや?これが,じんつう?」
 いたみがひどくなり,六時三十分ごろびょういんにいき,お父さんにでんわをしました。しごとが休みだったお父さんは,すぐびょういんに来てくれました。
 ばあちゃんは,かみだなにきょうすけが生まれるように,おがみました。なかなかうまれず,しきゅうこうにきょうすけの頭が見えたり,かくれたりをくりかえして,夜七時ごろ,ようやく生まれました。
 五月六日だけど,ばあちゃんたちに言わせるときがいいとよろこんでいました。
 はつまごだったので,七日にはにしめをつくってびょういんまで来てくれました。
 お母さんは,半日がかりでぼくをうんで,ぜんしんきんにくつうでつらかったけれど,ぼくをうんで,よかったと言っていました。


  りくのたんじょうものがたり
「まだまだ生まれないぞ。」
きっと,赤ちゃんのぼくは,そう思ったにちがいない。二月四日,お母さんは,おなかがいたくなって,びょういんにとまったのだけど,りくは,生まれず,帰ってきたそうだ。
 そして,つぎの日。
「今どこそ,うむぞっ。」
と,気合を入れて,お父さんとお母さんは,びょういんへ行った。
 赤ちゃんをうむ時は,うんこをしたい時にがまんするような,おなかのいたさがするらしい。お母さんは,うむのがへただったので,先生とお父さんが,お母さんのおなかをおして,やっとしぶとかったりくが出てきたのだ。
 二月六日,一時十三分。りくのたん生だ。なき声は,か細く,ホンギャー,ホンギャーだったそうだ。お母さんは,「この弱々しい生きものをきずつけるこのよのすべてのものから,まもってあげたい。」となみだをながして思ったらしいが,
「じつは,この生きものは,ちっとも弱くなんかなかった。」
と,今は言っている。

  
みきののたんじょうものがたり
 ふつうの赤ちゃんは,頭が下で,頭から出てくるのですが,わが家の二番目は,「さかご」と言って,頭が上になっていて,もどらなかったために,七月四日にていおうせっかいという,「おなかを切って出しましょう。」と言われました。
 でも,それより早く,六月二十七日の朝に,おなかがいたくなり,びょういんに行きました。びょういんでは,足が少し出かかっていて,いそいでしゅじゅつをしました。昼の十二時三十五分に出されました。二六七六グラムの女の子でした。上が男の子だったので,お母さんは,とてもうれしいでした。でも,お母さんは,おなかをしめなければいけなかったので,すぐだくこともできず,ますいでねむってしまいました。
 何時間かすぎてから,目がさめましたが,赤ちゃんに会うことができませんでした。とてさみしいでした。
 三,四日してから,はじめてだっこしました。小さくて,とてもわいかったです。
 お父さんが,樹乃と名前をつけてくれました。木のように,強く,やさしく,大きくなるように,つけられました。
 家に帰った樹乃は,あまりおっぱいはのみませんでしたが,よくねる子でした。あまり,手のかからないいい子でした。
 大きくはない子だけど,あまりびょうきをしない,元気な子でした。

  
りゅう子のたんじょうものがたり
 一九九六年十月二十二日生まれです。4000グラムで生まれました。とてもかわいらしい女の子だったそうです。よくねる子で,人見知りもしたみたいです。ハイハイをして,つかまり立ちをして,いい子に生まれてきて,わたしはうれしかったです。
 生まれてきて,おばあちゃんがうれしくてないていました。かんどうして,いすにすわりました。まだ,ないていました。


  かずまのたんじょうものがたり
 一九九六年四月一八日。
 お母さん,朝からじんつう。
「いたい。いたい。」
夜になって,ごはんができないので,おにぎりとたまごやき。
 おひるがたって,やっとたんじょう。ぼくがうまれて,おかあさんは,ひんけつとねぶそくで気をうしなった。お母さんは,しんでんずをつけて,つぎの日までかんごふさんが見に来ました。
 みんなにお父さんが,電話で知らせました。

  
りょうたのたんじょうもりがたり
 ぼくは,よていでは,三月一日にうまれてくるよていでしたが,十三日もおくれて,三月十三日に生まれました。よてい日をすぎても,お母さんのおなかはいたくならず,十三日の夕方四時から,お母さんのおなかがいたくなるてんてきをしたそうです。その時,ぼくの心ぞうは,弱くなっていて小さい音で聞こえたそうです。
 てんてきをはじめると,お母さんのおなかはどんどんいたくなってきて,がまんができないぐらいいたかったそうです。
 夜の,十一時九分,ぼくは生まれました。体じゅう,三二二〇グラム,しん長五〇.六p,きょうい三〇.五p,頭い三五.二pでした。
 生まれてすぐぼくはなかなくて,おいしゃさんにおしりをたたかれてから,ないすたそうです。
  ぼくは,はつまごだったので,みんながよろこんでくれました。

  
けいすけのたんじょうものがたり
 ぼくは,十月十日に生まれるよていでした。その日に,おじいちゃんがびょうきでたおれて,入いんしまのした。ぼくは,そのことをしっていたのか,生まれませんでした。
 お母さんは,大きなおなかで,びょういんに行ったそうです。
 ぼくが生まれるまでに,お母さんは二回入いんしたそうです。てんてきや,ちゅうしゃをうって,やっと生まれました。お父さんは,ぼくが生まれるしゅんかんにはまにあわなかったけど,生まれたぼくをだいて,とてもよろこんでいたそうです。

  
あいりのたんじょうものがたり
 わたしのよてい日は,四月四日でした。お母さんは,わたしが生まれるのを楽しみにまっていました。でも,よてい日になっても,じんつうがあまりなかったそうです。つぎの日のお昼ごろから,じんつうがしだして,夜の七時ごろに生まれました。
 生まれたときは,ちいさかったそうです。それに,みんなうれしがっていたそうです。

  
もえのたんじょうものがたり
 もえが生まれるとき,お母さんがびょういんのベッドで,てんてきをうけていました。ある日,おなかがいたくなり,出血して,市立びょういんに入いんしていたところから,きゅうきゅう車ではこばれました。
 とてもくるしい点てきを五時間うけて,さいごには,ねつが出てきて,二人ともきけんなじょうたいになりました。びょういんの先生が,お父さんに
「とてもきけんなじょうたいです。もし……というときは,お子さんはあきらめてください。」
と,言われたそうです。まわりは,みんな心ぱいして,たいへんでした。
 お母さんが,
「生まれても,生きられるのかなあと,思ったよ。」
と言いました。しんでいたと思うと,今,生きていてよかったなあ。

  
かなえのたんじょうものがたり
 わたしは,お母さんのこつばんのほねがずれていたので,ていおうせっかいをして,生まれてきました。それで,お母さんは,ていおうせっかいなので,はじめてだいた日は,つぎの日の昼だったのでした。そして,おじいちゃんは,二ヶ月ぐらいしてから,だいたそうです。



 生活科・あしたへジャンプU
 ふみなちゃん,らんちゃんの「いのち」から,わたしたちの「いのち」を見つめよう。
(学級通信第65号・通算第1144号/第66号・通算1145号より)



 25日の授業参観は,子どもたち全員の保護者の方に参加して頂きまして,ありがとうございました。概要,下の計画に沿って展開させて頂きました。四十五分に収まりきれず,あら削りの授業となってしまいましたが,子どもたちは真剣に,楽しく活動してくれたと思います。
 Mさん,Tさんには,無理をお願いして,ご協力頂きました。二人の赤ちゃんたちも,おりこうさんで,ありがたかったです。改めて感謝申し上げます。
 さて,授業のねらいは,下にも書いていますが,ここにある「いのち」を,過去−現在−未来のつながりの中で,「支えている・支えられているいのち」として,二つの視点から捉え直すことでした。
 赤ちゃんを抱き,「かわいらしさ」を実感として学んだ子どもたちは,それを支える家族の具体的な姿に触れ,知ることで,いのちを見つめる目をより豊かなものにできるのではないかと思います。
 それでは,授業の概要と授業後の感想文をご紹介させて頂きます。

【授業の概要】

■テーマ
まわりに支えられて存在する・まわりを支えて存在するいのち
  〜誕生から現在まで,そして未来へ〜

1.ねらい
 ○自分のいのちの誕生,成長にかかわる人々のつながりについて知り,今,自分が存在していること,これから未来に生きていくことの意味を考える。
 ○生まれたばかりの赤ちゃん,そして,赤ちゃんを産み,一番身近な存在としてその赤ちゃんを育てている母親の「生」に接することで,人間が生まれ,生きることを実感的に掴む。

2.授業の流れ

(1)ゲスト登場〜Tさん,Mさん母子を教室に迎える。

(2)これまでの学習を振り返り,今日の学習のめあてを確かめる

 ふみなちゃん,らんちゃんの「いのち」から,わたしたちの「いのち」を見つめよう。
 

(3)赤ちゃんの「いのち」に触れる。〜二人のお母さんに赤ちゃんの抱き方を教えてもらい,抱っこさせてもらう。

   

(4)赤ちゃんのいのちに触れた感想を発表する。

(5)二人のお母さんに,「いのち」の誕生と成長(子育て)について質問し,疑問を解決する。
 @出産の時の様子について
 A赤ちゃんの現在の様子について
 B子育ての様子・苦労について
 Cその他〜みんなへの願いなど〜
 
  ↓ 親子で楽しく学ぶ
 

(6)「いのち」のつながり〜過去から現在,そして未来へ〜

(7)子どもたちからの心のプレゼント
 @今日の学習を踏まえて,まわりの人たちに伝えたいこと。
 A詩の朗読・歌「たんぽぽ」

【子どもたちの感想】

 
じゅぎょう  みり
 今日,じゅぎょうさんかんがありました。そして,赤ちゃんまでつれてきました。たのしみでした。きたときに,ドキドキしました。しんけんにしました。こんなの,はじめて。

 
「いのち」の学しゅう  たゆ
 きょう,五時間めに,「いのち」の学しゅうで,加苗ちゃんのおかあさんと赤ちゃんがきました。りょう太くんのおかあさんと赤ちゃんがきました。
 さいしょに赤ちゃんをだっこしました。加苗ちゃんのおうちの赤ちゃんと,りょう太くんの赤ちゃんは,おもさがちがいました。ふみなちゃんはかるかったけど,らんちゃんはすごくおもかったです。赤ちゃんって,こんなにおもかったんだと思いました。
 なんで自分のいのちが大切かというと,自分の家ぞく,クラスのみんな,おばあちゃん,おじいちゃんが,かなしむし,自分のすきなことができないからです。いのち,それがあるからみんなといっしょにあそべたり,おいしいごはんも食べられたりできると思います。
 ふみなちゃん,らんちゃんもいのちがあるから,生きているんだと思いました。

  
あかちゃん  なか
 ぼくが,ふみなちゃんをだっこしたら,かるくてほっぺがやわらかかったです。つぎに,らんちゃんをだっこしたら,おもかったです。人は,おもさがちがうとわかりました。
 自分のいのちがいちばんたいせつ。なぜかというと,自分がしんだら,かぞくがかなしむからです。

 
 「いのち」の学しゅう  たあ
 わたしは,いのちの学しゅうで,らんちゃんとふみなちゃんをだっこしました。らんちゃんは,おもたかったけれど,ふみなちゃんはかるかったです。それに,ほっぺが,ぷよぷよしてて,きもちよかったです。それに,いのちの学しゅうをして,いのちをたいせつにしようと思います。それは,なんでかというと,もしじことかでしんでしまうと,すきなことができなくなってしまうし,ともだちともあえなくなってしまうからです。それと,しんだら,かぞくみんながかなしむからです。これから,いのちをたいせつにしたいです。
 あと,おかあさんへ。うんでくれてありがとう。

  
いのちのがくしゅう  たか
 わたしは,五時間目にいのちの学しゅうをしました。それで,らんちゃんとおうちのいもうとがきました。それで,らんちゃんをはじめてだきました。おうちのいもうととちがって,おもたかったです。でも,こんなにいのちってたいせつなのかがわかりました。このいのちのべんきょうをして,よかったとおもいました。
 これから,いのちをたいせつにしようと思います。今の自分のいのちがないと,ふみなともあそべなくなるし,おとうさんやおかあさんもかなしむだろうなと思ったからです。それに,しんだら,一生友だちとも会えなくなるからです。生まれてきてよかったと思いました。

  
いのちの学しゅう  かき
 五時間目に,いのちの学しゅうをしました。先生のギャグがおもしろかったです。
 赤ちゃん二人は,おもたかったです。弟より,らんちゃんの方がおもたかったです。なんか,ほっぺがふくらんでいるもちみたいでした。赤ちゃんは,かわいいなー。
 いのちを大切にします。じこにあわないようにしたいです。あとたん生日まで,六十八日間あります。はやくたん生日になれ。

  
じゅぎょうさんかん  ばり
 わたしは,じゅぎょうさんかんがありました。りょうたさんのお母さんがうんだ赤ちゃんをだっこしました。そして,かなえさんのお母さんの赤ちゃんをだっこして,わたしは,うれしかったです。そして,赤ちゃんは,おもさがちがうとわかりました。赤ちゃんのにおいも,ミルクのにおいや,いろいろなにおいがしました。赤ちゃんが大すきです。

  
いのちのかんそう  くけ
 ぼくは,五時間目にいのちの学しゅうをしました。はじめてだっこをさせてもらいました。ふみなちゃんは,ほっぺがぷにょぷにょしてたです。らんちゃんは,すごくおもかったです。
 自分のいのちを大切にしようと思います。ひとのいのちも大切にしたいと思います。

  
いのちの学しゅう  たも
 わたしは,いのちのべんきょうをして,らんちゃんとふみなちゃんをだっこして,ふみなちゃんは,らんちゃんより下なので,らんちゃんは,おもくてふみなちゃんはかるかったです。でも,二人ともほっぺたがやわらかくて,とてもきもちよかったです。
 自分のいのちをたいせつにしようっておもったのは,なくなったらもどれないから,じこにあわないようにしたいです。あと,帰ると中で,よりみちをしないでまっすぐ家に帰りたいです。


  いのちの学しゅう  きみ
 わたしは,いのちの学しゅうで,さいしょらんちゃんとふみなちゃんをだっこしました。二人とも,かわいくて,ほっぺたもぷくぷくしていました。二人とも,おにいちゃん,おねえちゃんと同じにおいがしました。
 そして,一番すごいのは,お父さん,お母さんや,おじいちゃん,おばあちゃんたちをたくさんかいたら,すごく大きい数になったやつがすごかったです。赤ちゃんのたまご,0・2o。すごくちっちゃいたまごにびっくりしまた。


  かんそう  とり
 赤ちゃんをさわったら,ミルクのにおいがしました。ほっぺもやわらかくて,ぼくも,いもうとがほしくなりました。ぼくも,あんなに小さいころがあったんだなと思いました。
 あと,あんなに多い,多い,多い人の,たったの一人がしぬと,あとのみんながこのよにいないなんて,はじめてしりました。


【保護者のみなさんの感想】

  いのちの学習  KHさん
 赤ちゃんは,やっぱりかわいいですよね。食べちゃいたいほっぺ,ミルクのにおい,大好きです。
 0・2oの小さな命が一年足らずでしっかり人間になり,世の中に出てきて,一生懸命生きているんですよね。すごい神秘的です。
 なによりびっくりした事は,いままでは発表する姿をあまり見ることができませんでしたが,今回は,何度も手をあげて発表するみきのの姿,感動しました。
 八年たつと,こんなに成長するのですね。ビックリです。(いつもは,わがままや文句ばかりで成長していないと思っていたのですが…)

  
いのちの学習〜大きくなること  KHさん
 授業参観で,子供達が赤ちゃんを見て感じることを発表していましたが,「ほっぺたがやわらかい」とか,「食べちゃいたいくらいかわいい」とか。その中で,先生が,「赤ちゃんはどこから生まれるのかな」と聞いたとき,陸くんが,「ここ」と指をさしていたのを見て,「子ども達は,そこまで知っているんだと」と感心しました。
 私は,子どもが男の子ということもあり,話すこともありませんでした。生きていく中で,いろんなことを親子で話ししていかなければいけないんだなあと,実感した授業でした。

  
「いのち」の授業の感想  TKさん
 赤ちゃんを見る子供達,抱っこする子供達の幸せそうな優しい表情を見て,とても嬉しかったです。自分達も,同じように皆に愛されて育ってきたということを感じてくれたと思います。
「自分が,今ここにいることは,たくさんの命の続きであり,これから先の命にもつないでいかなきゃいけないんだね。」
と,子供と話すことでした。

                
TNさん
 自分よりも小さな命に触れ,かわいいと思えるやさしさ,いとおしいと感じる心をもって接する子供達の笑顔を見せてもらって,うれしく思いました。
 赤ちゃんをだっこする時の,おとすまいと思い,力いっぱいだいてくれる姿が,とてもほほえましく感じました。
 この日に感じた思いを,大きくなっても忘れないでいてほしいと思う気持ちでいっぱいです。

  
命の学習  KRさん
 参観をして思ったことは,子供達みんな,生命に興味を持ち,どれだけ自分が愛されて生まれて大切に育てられてきたか,自分だけの命じゃない事が分かったんじゃないかな。
 ゲームをしている子供を見ると,「死んじゃったけど,」生き返るから大丈夫。」なんて言うと,ドキッとしますが,ゲームと現実とでは違うと言う事,血の通った人間は,ぬくもりも痛みもあることを知って欲しいと思いました。
 そして,恭介には,歌詞を覚えて歌ってほしかった…。

             
THさん
 いのちの学習ということで,参加しました。父親は,私だけで,話の内容に,なぜかドキドキすることでした。「赤ちゃんはどこから出てきますか。」と聞かれ,子供達の反応がとてもおかしいでした。でも,知っているようで,父親としてはちょっとびっくりでした。
 帰ってから,今日の学習はどうだったか聞くと,父親の私が聞くせいか,はずかしそうに「知ってるがー。」と一言でした。」

             
TSさん
 子供達の為にも,赤ちゃんとふれあいながらの授業参観はとても良かったです。

            
 BSさん
 駅伝大会は,がんばって走っていました。一番後ろでしたが,自分なりにがんばったと思います。
 授業参観では,「いのち」の勉強でよかったです。もう少し発表がほしかったです。竜子ちゃんに,いろいろとあり,「いのち」は大事ですね。


             MNさん
 今回の授業参観では,五ヶ月の赤ちゃんを連れて参加したのですが,今回も少し緊張してしまい,子ども達からの質問に,分かりやすく答えられませんでした。
 子ども達が,蘭に興味を持ち,ほとんどの子がだっこしてくれて,嬉しかったです。一学期からのいのちの学習に,参加してきましたが,実際に九月に私は,妊娠〜出産を終え,生命のすばらしさ,大切さを実感しています。
 子ども達にも,いのちの大切さ,生きるということのすばらしさを忘れないでほしいと思いました。

  命の学習に参加して  NKさん 
 先日,命の学習に参加させて頂きましたが,子供たちは,赤ちゃんがどこから生まれてくるのか知っている事に,正直驚きました。一馬たちに聞かれても,いつもなんとなく恥ずかしくて,「お腹から」としか教えていなかったので,考えを改める事でした。どうしても,男の子だけしかいないので,どのように話して良いのか…。私も,三人の子を妊娠・出産しましたが,陣痛,破水,出血と三人三様の経験をしました。今では,腹の立つ事が多くなりましたが,二人の赤ちゃんを見て,「こんな頃があったよな。」となつかしく思いました。やはり,子供はかわいくて,大切な宝ですね。もう少し,優しい母親に戻らなくては…。三月と八月に親戚が出産するので,子供たちを連れて,会いに行こうと思います。



 生活科・あしたへジャンプV
 わたしにつながる 「いのち」の危機をさぐる
 (学級通信第69号・通算第1148号/第70号・通算1149号/第71号・通算1150号/第72号・通算1151号より)

「いのちのつながり」の学びに続いて,そのつながってきたいのちが,いくつもの危機を乗り越えてここにある,ということを身近な人からの聞き取りで具体的に学んで欲しいと,調べ学習を実施しました。
 その調べた結果を,パソコン学習とも重ねて,ワープロ入力してもらいましたので,これから紹介していきたいと思います。
       ※
 人は,生きている限り「いのちの危機」と隣り合わせで生きています。だからこそ,「いのち」が大切なのですよね。子どもたちのレポートを読みながら,まさにそのことを再確認しました。

 
  わたしのいのちのきき  たも
 わたしは,二どもあぶないめにあいました。
 一つ目は,生まれる時にしにそうになってしまいました。でも,ぶじに生まれてよかったです。もしもわたしがなくなったらいやだなあと,思いました。
 二つ目は,車からおちてうしろの車の人がひろって体じゅうがきずだらけだったそうです。それをきいてわたしは,おどろきました。
 そのつづきをききました。海にいったかえりで,はだかんぼだったそうです。あわてておんせんびょういんに,はこんんで,けんさして,だいじょうぶだといわれて,あんしんしたそうです。
 しんごうが赤で止まっていて,青になり,はっしんした時おちたから,後ろの車の人が子どもがおちそだと,思っていたそうです。だからひかれずにすんでよかった。もし,走っているどうろでスピードがでていたらしんでいた。それを思うとこわいです。 

 
 ゆうとのきき  たも
 かぞでようふくやさんに,行ってようふくを,えらんでいたら,ゆうとが,いなくなって外を見たらゆうとがどうろの,まん中に,いました。お父さんが走ってゆうとのところにいきました。ゆうとは,だいじょうぶでした。

  
ばあちゃんのいのちのきき  たあ
 ばあちゃんのいのちのききは,ばあちゃんがすんでるだんちに,うるさいところがあって,それが,ストレスになっておなかの中にかいようができたそうです。でもびょういんに行ったのでだいじょうぶでした。

  
いまりとお母さんのいのちのきき  たあ
 いまりとお母さんのいのちのききは,本当は,十か月で赤ちゃんは生まれるのに,九か月で,いまりは生まれました。うむ前にいろんなけんさをして,いまりのこどうがとまっていました。そのけっか,お母さんのへそのおが,上にないといけないけど,下についていました。生まれる時に,いまりに,まきついて,いまりがしぬか,お母さんが,たいりょうしゅっけつで,しぬかもしれなかったので,しゅじゅつして生みました。でも今は,二人とも元気なので,よかったです。

  あいりのいのちのきき  たあ
 わたしの,いのちのききは,小さいとき,はいえんに,かかりました。さいしょは,ふつうの風でした。しばらくしてから,せきがでていたけど,そのせきが,ふつうの風と,ちがって,おかしいと,お母さんは,思ったので,びょういんにつれていきました。みてもらって,レントゲンも,とってもらいました。はいえんと,いわれて,すぐにゅういんしました。その時,お母さんは,やっぱりかと思っていたそうです。あと,ずっと,てんてきだったので,かわいそうと思っていたそうです。にゅういんしているとき毎日きゅうにゅうでした。たまに夜,ねられなくてお絵かきをしていました。でも,はいえんは,かるかったのでだいじょうぶでした。お母さんは,わたしが,たいいんしたときほっとしたそうです。

  いのちのきき  たゆ
 お店で,弟がいなくなって私は,いしょうけんめいさがしたけどいなくて,お父さんが,「いたよ。」
と,言ったときには,弟は,どうろに,いて家ぞくみんなビックリしました。弟が,くるまに,ひかれなくてよかったです。


 ゆいのきき   たゆ
私は,ほいく園の時てつぼうの上に,すわっていたら,てつぼうから,おちて,こっせつをしました。私は,すぐバスでびょういんに,行きました。びょういんの先生が,「あばれないようにしましょ うね。」
と,言いました。お昼ごはんは,お家でラーメンを食べさせてもらいました。その夜,あばれたからしゅじゅつをしました。しゅじゅつが,おわりそうな時に,私は,大きな声でなきました。おかあさんがきてくれました。しゅじゅつがおわって,私は,なきながらでてきて,ほいくえんの先生が,まっていました。お母さんとつぎの日の夕方お家に,帰りました。
おしまい

 
 お姉ちゃんのいのちのきき  たか
 わたしのお姉ちゃんが,だんさのわなに,ひっかかって,手をはさんだのが,ききで
した。それで,その後,聞いら,ちがとまるほど,いたかったと,いっていました。
そして,だいじょうぶと,いっていました。わたしは,だいじょうぶでほんとうによかったです。

 
 いとこのいのちのきき  たか
 わたしのいとこが,理科の時間に,ガラスのコップをもってて,かいだんを上ってたらころんで,手のひらの親ゆびのところを切って,手じゅつしました。手じゅつした後は,リハビリをつづけていました。ずっとしていたおかげで,ちゃんとおやゆびが使えるようになりました。   

  
お母さんのいのちのきき  たか
 わたしのお母さんが,おばあちゃんから,生まれるとき,さかごでした。でも,おかあさんのばあい半分しんででてきたそうです。それで,大じょうぶだったと聞いたら,
「だいじょうぶ。」
と言いました。わたしは,とてもよかったです。 

 
 ほいくえんでこっせつ  ばり
わたしは,ほいくえんのうんどう会でほねにひびがはいって,そして,わたしは,こっせつになりました。わたしは,もうやらないことをしないことにします。

  きき  みり
 ぼくが二才の時家の中で電とう車にのっててげんから顔からおちてはがかけましした。
それからぼくは電どう車にのらなくななりました。

 
 弟のほね  みり
 今日,弟のびょういんに行きました。こっせつしている手のレントゲンをとってみたら,
「よくなってきてる。」
と言われてあんしんしました。
ほねのしゃしんをみてほねの形って,こうなってるんだなと思いました。

  
おばあちゃんのきき  とり
おばあちゃんが,二十年前こつばんしゅようになりました。りょうせいの「がん」でした。よい先生にめぐりあえてわるいほねをすてて,今は元気で,ばあちゃんはよろこんでしごとをやっています。

  
ねっせいけいれん  くけ
 ぼくが,一才ぐらいのとき,夜おそくに,高いねつが出ました。そのせいで,けいれんをおこしました。お母さんは,びっくりしてけいれんしているぼくをだきしめて,お父さんと夜のびょういんに行きました。
 くすりをもらって,家に帰ったけど,よるはねつが下がらずに,お父さんとお母さんは,ねずにぼくのかんびょうをしていたそうです。

  じいちゃんのにゅいん  くけ
 ぼくがうまれるよていびに,じいちゃんがのうこうそくで入いんをしました。入いんしたおじいちゃんは,べトッの上で,いろいろなせんやくだをつけていたそうです。
 こういしょうは,げんごしょうがいとみかくしょうがいがおこりました。おばあちゃんのかいごのおかげで今は,元気にのうさぎょうをしています。長生きしてほしいなと,思います。

 
 水ぼうそう  くけ
 ぼくの,二番目の弟けんとは,一才すぎたころに水ぼうそうというびょうきをしました。
 お母さんは,水ぼうそうは,みんながかかるびょうきだし,けいすけがかかったときは,かるくすんだから,けんともかるいだろうと思っていたそうです。
 ところが,ねつは高くなかったけど,ぶつぶつが頭から足先,手のゆび先までできてしまい,かゆみがあるもんだから,弟はかかじってしまい,じゅくじゅくしてしるが出ていました。なくので,だっこしてあげてもいたがって,ずっとないていたそうです。
 かんぜんになおるまで一ヶ月近くかかったそうです。
「本当にたいへんな一ヶ月だ った。」
とお母さんが言っていました。


  
きき  きみ
 晴かが,けいれんをおこして,みんな気づいてなかったけど,みきのが気づいて,すぐに母さんに言いました。お父さんとおばあちゃんとびょういんに,電話をしました。
 車で妹をつれて行きました。お母さんとおとお父さんがびょういんについたのは,いっしょでした。びょういんの中に入って,うけつけをしてからしんささつ室に入って行きました。わたしたちは入らず,ちがうところにいました。
 お父さんたちのところに行くと,てんてきをさす前でした。てんてきをさす時,よわよわしくて,
「ウーッ,ウーッ。」
とないていました。わたしは,いつもとちがったので,へんだと思いました。先生は,あたりまえのように,
「入いん。」
と言いました。
 わたしは,「あたりまえだよね。入いんは。」と思いました。わたしの妹は,けいれんをして入いんは,三回目だったから,もうみんなも入いんと思ってたよね。
 十日ぐらい入いんしました。わたしたちのもちつき大会の時に帰ってきました。いつも入いんした時といっしょで,また少しフクフクして帰ってきました。で,それといっしょで,こわさも大きくなっていました。
 もう入いんをせいかにしてもらいたくありません。せいかをかわいそうな目にはあわせたくはありません。せいかやおにいちゃんたちが,これから元気にしていてくれたらいいな。

  
赤ちゃんの時,一円をのみこんだ  かき
 一才の時,一円玉をのみこんで,そのあと一分ご,お母さんが気づいて,お母さんがたたいてはいたそうです。一ヶ月ごろは,しなくなりました。

  
こっせつ  かき
 一年生の時,まめまきしゅう会のとき,赤おににたおされて,足をこっせつしました。食べるさいちゅうに,足が気になり,ほけんしつにいきました。
 右足をこっせつしました。一年後は,元気でした。もうこっせつしないぞー。



 「死」について考える (第73号・通算1152号より


 とうとう,明日,終了式を残すのみとなりました。本当に,あっという間の一年間でした。昨日,二年生の最後の授業として,「いのちについて考える」を行いました。これまでの学習の総まとめの意味も込めた授業。テーマは「死」です。
   ※
「いのちの危機」についての聞き取りを進めてきた子どもたちは,自分や自分につながるいのちが,簡単にここまでつながってきたのではないということを学んでくれました。そこで,今回は,そのいのちの危機が最悪の結果としてもたらす「死」について考えてみようというのです。
 この間,図書室にある「死」をテーマにした絵本を,恒吉先生に集めてもらい,教室に置いておきました。約二十冊でしたが,戦争,公害,事故,地震,いじめといった視点から,死を取り扱った作品です。
もちろん,子どもたちには読んでおくように伝えておきました。
 はじめに,それら絵本に描かれた「死」がどんな形でもたらされたものかを出し合いました。これらを整理しながら板書し,改めて子どもたちに尋ねてみました。
   ※
「戦争・公害・いじめ…,こ れらはいったいどんなまと まりだと思う?」
すると,陸さんが,
「人間がかってにやったもの。 何で,人間はそんなことを するのかなあ。頭にくる。」
と答えてくれました。
「では,[じいちゃんは一〇六 さい』にえがかれているよ うな死(老衰による死)  は?」
「しあわせな死。死んでしま うんだったら,ぼくも,そ んなので死にたいと思いま す。」
「そうだね。まだまだ死にた くはないけれど,戦争やい じめなど,人間が作り出す『死』なんかで死にたくはな いね。それに,そういうも のは,作り出してはいけな いのです。」
「本当だ。何で,人間は戦争 なんてするんだろう。」
「では,地震などの自然災害 はどうですか?」
「どうにもできない…。」
「そうだね。最近,地震が起 きて被害が出ていますが, 地震はまったく突然起き, たくさんのいのちを奪って いきます。人間の力ではな かなか難しい。避難訓練な どで,被害をどう防ぐかに ついては勉強しているけれ ど,とても大きな災害だっ たら避けられないね。では, 病気,事故,事件…こちら はどうですか? これらは, 避けられますか?」
「避けられないこともある。」
「そうだね。みんな,病気に なりたくてなる人はいない し,病気が軽くてすむ人も いれば,死んでしまう人も いる。事故だって,そうで すね。山崎中の子どもたち は,事故に遭いたかったわ けでは全くない。」
   ※
ここから,西村知己くんのいのちについての学習に移りました。知己くんについては,先日の全校朝会で,次に紹介する作文を読んでいましたので,子どもたちは全員知っていました。
 知己くんは,わたしが,種子島に赴任していたときに出合った西村徹さんの息子で,小児がんのため,七才二ヶ月で亡くなりました。西村さんの娘さんである彩さん(この春高校を卒業しました)は,小学校時代に,知己くんの死をこう綴っています。


 ありがとう,知己  西村 彩 

「知己,メガレンジヤーが助け てくれるよ。」
父の声に,知己は息をふき返し,ピーッ,ピーッという機械の音が,再び鳴り始めました。
「知己いいぞ。目を覚ませっ。」
「がんばれ,絶対負けるなっ。」
知己の小さな手をぎゅっとにぎりしめたまま父と母とわたしはさけび続けました。
 知己は,二才の時にお腹にしゅょうができ,それから二年半もの間,大学病院に入院していました。二回の大手術を乗りこえ元気になったと喜んでいたのもつかの間,今度は,白血病にかかっていたのです。体の抵こう力がなく,走り回ることもできません。週に一度の輸血と月に二度のずい液をとるという治りょうにも一度も泣かずにたえてきました。
「神様,どうか知己を助けてください。」わたしは,あふれてくる涙をふきながらいのり続けました。
 知己が,種子島へ帰ってきたのはちょうど二年ほど前です。家族がやっとそろって,家の中が急に明るくなったようでした。
「お父さん,お姉ちゃん,見て, 見て。」
 入学式の前日,ぴかぴかのランドセルを背負い,制服をいつまでもぬごうとせずにげ回ってばかりいた知己。わたしは,毎日手をつないで学枚に行きました。薬のふく作用でかみの毛がうすく,せが低い知己がいじめられたりしていないか,具合いを悪くしていないか心配で心配で休み時間ごとに様子を見に行きました。私の心配とは逆に,知己は友達といつもあばれていました。母がむかえに来ても,友達と帰ると言って聞きませんでした。
「お姉ちゃん,国語の本読み教 えて。」
ある日,知己は学級のみんなにあわせて本が読めないとがっかりして帰ってきました。
「よし,お姉ちゃんと練習しよ う。」
わたしは,知己と二人で夜おそくまで何回も何回も大きな声で読みました。     
「親子リレーに出たいよう。」
運動会が近づいてきたある日,知己がとつ然いいだしたときは,みんなびっくりしました。
「申し込みの日が過ぎているか らだめだよ。」
と父がこまった顔をして言いました。無理をしては学校を休む知己の体のことを心配していることが分かっていたので,わたしは何も言うことができませんでした。でも,いつも体育服に着がえて一人ぼっちで見学している知己を見ると胸がぐうっと苦しくなりました。運動会当日,ただ一つだけ許された親子競技に父と参加した知己のそれまで見たことのないようなうれしそうな顔は忘れられません。
 家族が心配していたとおり,運動会が終わってすぐ,知己は熱が四十度から下がらなくなったのです。それでも,
「学校へ行きたいよう。」
といってきかない知己。わたしは
「すぐよくなるよ。がまんがま ん。」
と言ってなだめるしかありませんでした。その日から,母は病院に泊まり込んでかん病を続けてきたのです。
 息をふき返したはずの知己の息づかいがだんだんとあさくなっていきます。
「知己っ,知己っ,がんばれえ  っ。」
みんな,なみだ声でさけびました。しかし,家族の必死の願いも,神様にはどうしても届きませんでした。十一月十七日,七才と二か月の短い命でした。母は,知己をだき上げて,
「よくがんばったね。お家へ帰ろ う。」
と,何回も何回も知己の額にほおずりをしました。わたしは,もう針をさす所もないくらいに青くはれた手足をさすりながら,「もういたい思いはしなくていいよ。本当にがんばったね」と心の中で話しかけました。父は,だまってなみだをこぼしていました。
 家に帰ると,母は知己に制服を着せました。
「知己は,学校が大好きだった からね。」
わたしは,そう言うとなみだがあとからあとから出てきて止まりませんでした。
 知己が亡くなって二か月が過ぎ,家の中に閉じこもりっきりで外に出ようとしなかった母も,やっと仕事に出られるようになりました。父は,わたしたちに悲しい態度を見せず明るくふるまっていますが,ねる前によく,知己の写真に話しかけています。
「知己は,自分の命をせいいっぱ い生きようと努力していた。 彩,知己の分まで強く生き ていかないとな。」
と,父から言われたとき,わたしは知己から,一生けんめい生きることの大切さを教えてもらったような気がします。
 今,新しい机に向かう知己の姿はありません。「お姉ちゃん,教えて」と言って,わたしをよぶ声ももう聞こえません。でもどんなにつらいことにもたえてがんばった知己は,わたしの心の中でずっと生き続けています。わたしも,知己のように何事にも負けず,前向きに生きていきたいと思います。
       (当時,野間小学校五年生)


 知己くんの「死」から,生きるということの意味を考えてもらいたいと,わたしはこれまでにたくさんの子どもたちにこの作文を紹介してきました。昨日は,西村徹さんが,種子島の子どもたちに語った時のビデオ(MBC「どんかご」)をみてもらうことにしました。子どもたちは,じーって集中していました。
 それでは,子どもたちの感想を紹介致します。卒業式準備もあり,慌てて書いてもらいましたので,十分書き切れていませんが,知己くんのことをこの先心に留めて生きていってくれるのではないかと思っています。


■子どもたちの感想■

  
いのちの大切さ  たゆ
 わたしは,五時間目に西村ともきくんのビデオを見ました。ともきくんは,二才の時,しょうにがんにかかったけど,ともきくんは,生きようといっしょうけんめいにがんばったそうです。二年何カ月かにたいいんしたけど,またにゅういんしてしゅじゅつをしたけど,なかなかなおるようすなんかなくて,わたしは,すごくかわいそうだなと思いました。
 ともきくんは,なくなってしまいました。ともきくんは,すごいなと思いました。いのちの大切さをおしえてくれたのでしょう。

  
いのちのべんきょう  たあ
 わたしは,生活の時間に,いのちのべん強をしました。いのちのべん強で,ともきくんのビデオを見ました。ともきくんは,二才の時,しょうにがんになりました。それから,びょういんに入いんしました。たいいんしたのは,入いんしてから,二年四ヶ月ぐらいでたいいんしました。すごく長い間入いんして,すごいなあとおもいました。
 それから,家に帰って,学校の入学しきがありました。ともきくんは元気でした。でも,ともきくんはびょういんの先生に,走ったらいけないと言われていて,体育の時みんなとかけっこのれんしゅうができなくて,けんがくでした。
 うんどう会のときは,おどりしかできませんでした。家に帰って,夜にたかいねつをだしたので,びょういんにいくと,はっけつびょうでした。しばらくして,ともきくんはなくなったそうです。
 わたしは,ともきくんが,びょうきとたたかって,すごいなあと思いました。

  
ともきくんのビデオ  なか
 ぼくは,五時間目にともきくんのビデオを見ました。ともきくんのお父さんがともきくんのことをいろいろ話していました。いのちは,たいせつなんだな。

  
いのちのたいせつさ  とり
 ぼくたちは,いのちのたいせつさを,ともきくんにおしえてもらいました。生きるぞ,生きるぞとがんばり,さいごまでがんばったけど,しんでしまったね。だけど,あんなにおそろしいびょうきと,たたかい,七年も生きられるって,すごいよ。あんないたいちゅうしゃをうけても,なかないなんて,すごいよ。二つのびょうきを,れんぞくでくらっても,七年生きられるなんてすっごくすごいよ。ぼくたちなら,生きることをあきらめるのに,生きるぞ,生きるぞとひっしにするなんて,すごいよ。目がとびだすほど,すごいよ。
 だいすきな学校に行けないで,ざんねんだね。しかも,にがてなびょういんでしんじゃうなんて。けど,じぶんができるだけ生きられて,よかったね。ともきくん,ぼくたちにいのちのたいせつさを教えてくれてありがとう。

  さいごのいのちのじゅぎょう  たか
 わたしは,今日五時間目に,さいごのいのちのべん強をしました。いのちのべん強では,ともきくんのビデオを見ました。ともきくんは,おとながやっても二回目はもういやだというぐらいいたいちゅうしゃを,何回もうっていました。でも,ともきくんは,なかないでがまんしていました。わたしは,すごいと思いました。

  
いのちのだいじさ  かき
 きょうは,いのちについて考えるをしました。西村ともきくさんは,七才でしんだ。そのびょうきは,二才でがんだけど,子どもがかかるしょうにがんだった。
 ともきくんのお父さんのいのちのじゅぎょうだった。子どもたちと,ともきくんのお父さんが,いっしょにないていた。いのちのだいじさが,ちょっとわかった。

  
いのち  みり
 ぼくは,今日,ともきくんのビデオを見ました。いのちの大切さがわかったのです。

  
いのち  たも
 わたしは,いのちのべんきょうをして,ともきくんは,がんのびょうきで,おとながせなかにちゅうしゃを一回うったら,二回目はやりたくないけど,ともきくんはなかないでやって,えらいなあ。たいいんして,またしょうにがんのびょうきがみつかって,ともきくんは,ずっとにゅういんしてびょういんの中で,なくなったから,かわいそうだな。まだ,しにたくないのになくなったから,かわいそうだな。

  
いのちの大切さ  くけ
 ぼくは,二年生の教室で,ともきくんのビデオを見ました。そのビデオは,ともきくんのお父さんとお母さんと,ともきくんのすがたがのっていました。
 二才の時に,ともきくんの体からがんが見つかって,にゅういんしていたら,七才の時にともきくんはなくなってしまいました。
 すごいなともきくん。ぼくも,生きることをだいじにするよ。

  
いのちの大切さ  きみ
 わたしたちは,西村ともきくんのテレビを見た。二才のときに,しょうにがんになって,手じゅつをして,二年何ヶ月ぐらいにゅういんして,たいいんしたら,またびょうきになって,にゅういんした。にゅういんしていても,学校に行くと言っていたそうだ。たいいんしても,体育はできない。七才でいなくなった。かわいそうだった。

  
いのち  ばり
 今,ともきくんのビデオを見ました。ともきくんは,一年生でなくなった。七才でなくなった。だけど,ともきくんは,今の学校にいる人をわすれていないかなあと思いました。