天までとどけ2004
−5月発行分・もくじ−
■第8号■ 只今,家庭訪問,実施中! ■第9号■ 生活科「ぼうけん,はっけん,町たんけん」 ■第10号■ 只今,家庭訪問,実施中! ■第11号■ 家庭訪問が終わりました。 ■第12号■ 残酷な世界を併せ持つ存在…それもまた子どもたちの現実 ■第13号■ 三つのパターン…きみはどれを選ぶ? |
第8号(1087) | |||
2004年5月10日(月)発行 | 只今,家庭訪問,実施中! おじゃまいたしております。 |
||
先週から始まりました,家庭訪問。お忙しい中,時間を作って頂き,本当にありがとうございます。 毎年この時期に,子どもたちのお家を回らせて頂きますが,いつもとはまた違う子どもたちの姿に出会える,発見の多い行事の一つです。お家の人にべたーっと甘える子,調子に乗りすぎて叱られてしまう子,いつもよりずっと大人しい子…(笑)。 とは言っても,訪問される方はやはり気を遣いますよね。どうぞ,ごゆるりとリラックスして迎えて頂けるとありがたいです。 それでは,わたしにとってこれも恒例の「家庭訪問日記」を書かせて頂くことにします。 ★たかさんファミリー お母さんの車の止め方(一見の価値有り…すごい)に感動しながら,おじゃましました。 いつもより恥ずかしそうに座っていてくれたかなえさん。お母さんは,「妹の世話をよくしてくれるから助かる」と話して下さいました。また,「本をたくさん読んでいるので,お話が上手になった」とも。 ただ,いろいろ頼むと「アトデー」さんになってしまうことがあるとか。お母さんは,「めんどくさがりのところを直して欲しい」そうです。 ★たゆ・もさんファミリー 焼酎のパックとワインの空き瓶が,目にとまりました。尋ねると,お母さんが大好きなのだそうです。わが家と一緒だ。 ゆいさんは,横のテーブルで宿題を,もえさんは済んだのか,うろちょろとしておりました。 二人はよく姉妹げんかをしてバラバラに帰ってくるのだそうです。尋ねると,それぞれに言い分がありそうでした。 お母さんは,只今,バレーボールに夢中(お父さんは,石鯛釣り)。二人で応援に行くことも。「二人にもバレーボールをしてほしいけど,四年生ぐらいからでいいかな」とおっしゃっていました。 また,二人ともとてもよく本を読むそうで,町立図書館からもたくさん借りてくるそうです。 ★なかさんファミリー お父さんの手作りログハウスにビックリ(脱帽)。かずまさんは,階段の手すりを滑り台代わりに使っているそうで,ピカピカ。楽しそうでした。 これまで,とても食が細かったそうですが,「最近,ようやく食べる量が増えた」と教えてもらいました。けれども,兄弟げんかでは,弟の方が断然強いらしく,お母さんはいつも「泣かしてみなさい」とハッパをかけているとか。 飲み方が大好きなかずまさんは,お父さんたちの集まりが家であるときは,大喜び。 「先生も,今夜飲みに来ない?」とさっそく誘ってくれました。よ〜し,今度寄らせてもらおうかな。 ★くけさんファミリー けいすけさんそっくりの弟,かいとちゃんが,ニコニコの笑顔で迎えてくれました。が,私の顔をしばらく見つめた後,大声で泣き出してしまいました。お父さんと間違えたのかな? お母さんによると,けいすけさんは,とても頼りになるお兄ちゃんで,弟たちの面倒もよく見てくれています。最近,お遣いにも行けるようになって,たくましく育ってくれているそうです。 何にでも興味が出てきたけいすけさんは,道で拾ってきたパチンコ玉を大事そうに持っていました。そうそう,お宝のゲーム機もしっかり見せて頂きました。 ■「おかあさん,きれいだね」…ひみつのしゅくだいA かき ひみつのしゅくだいをしました。 ぼくがおかあさんに, 「かわいいね。」 と言いました。 おかあさんは, 「ありがとう。」 と言いました。 |
|||
戻る |
第9号(1088) | |||
2004年5月11日(火)発行 | 生活科「ぼうけん,はっけん,町たんけん」 地域を学ぶ,子どもたち |
||
先週,金曜日に町探検に出かけました。 郵便局,ガソリンスタンド,馬場商店,Aコープ,みのり保育園と荻方面を中心に,自分たちが行きたいところを,グループ毎に訪ねてもらいました。 ねらいは,自分たちが暮らす「地域」のことに関心を持ち,理解を深めることと,人とのコミュニケーション。こどもたちは,どの訪問先でも,暖かく迎えて頂いたようです。 ※※※ ![]() ぼくは,みのりほうくえんにいったとき,ドキドキしました。なんでどきどきしたかというと,みのりほいくえんをみたら,びっくりしました。 たのしかった たあ わたしは,町たんけんにいって,たのしかったです。その,たのしかったところは,いろんなところをたんけんしたことです。 いろんなところにいくと,どんな人にあえるか,どんなことをしているか,たんけんするのがたのしみです。あるいているときに,たのしみにしてあるいていきました。いろんな人にあえてたのしかったです。 たか わたしは,みのりほいく園のかえりで,川をみてたら,さかながいました。あと,ゆうびんきょくで, 「オレンジのたまは,なんで すか。」 ときいたら, 「どろぼうがきたときになげ る。」 といったので,びっくりしました。また,たんけんにいきたいです。 どろぼうがきたときなげる玉 きみ わたしは,ゆうびんやさんにいって,玉のことをきいたのははじめてでした。はじめてきいたら,びっくりしました。その玉は,どろぼうになげて,めつぶしにするとききました。そんなものがあるとは,おもいませんでした。その玉は,二こありました。またみたいなあとおもいました。 そのあとほかにもいろいろなものがありました。そのものもびっくりしました。 かえるとき,ノートをもらいました。やさしくいってくれたから,うれしかったです。またいきたいです。 ![]() わたしは, 「やさいは,けんこうにいい ですか。」 といったら, 「からだにいいよ。」 といいました。 「これは何ですか。」 といったら, 「いろいろなものがあるよ。」といいました。おもしろかったです。またいきたいです。 わらいすぎて,のっぺらになりました。おもしろかったです。もういちどいきたいです。 ゆうびんきょくにあったほね くけ ぼくは,一ばんめずらしいことは,ゆうびんきょくにあったほねです。ついでになんかのあたまがあったのです。また,みずいろのからすみたいな石がありました。そして,からすのつるがありました。そのことが,ぼくにとって一ばんめずらしいことです。 たんけん なか たのしかったし,つかれたりしました。でも,いろんなはっけんがありました。 一つめは,じこしょうかいです。じこしょうかいは,どきどきしました。でも,うまくできました。 二つめは,きくことです。きかいのことやつかいかたをききました。つかいたいです。 三つめは,どろぼうになげる玉です。めじるしになります。 四つめは,さかなのほねがかざってありました。それは,わからないさかなです。 五つめは,みんなで学校にかえりました。みんなでかえると,たのしいよ。 たのしかった とり さいしょは,どきどきしたけど,やったらあんまりどきどきしませんでした。おじさんが, 「まいごになるなよ。」 といったので,ぼくは,すごくおこりました。たのしかったです。またいきたいです。 Aコープでおやつをみました。 オレンジのをどろぼうになげる たも わたしは,ゆうびんきょくで,オレンジいろのインクみたいなのが,どろぼうになげるのがわかったよ。ついたらとれないんだよ。きをつけてね。やさしいこえでいったんだ。わたしは,この人しんせつだなーとおもったよ。わたしは,ゆうびんきょくが大すきになりました。またたんけんしたいです。いろんなものがありました。 町たんけんのかんそう たゆ わたしは,町たんけんで,みのりほいくえんにいきました。そして,おはなしをききました。 ほいくえんのみんなはげんきで, 「ほいくえんはたのしいです か。」 とみんなにきいたら,とっても大きなこえで, 「たのしいよ。」 といってくれました。それが,とってもうれしかったです。また大きなこえをだしてほしいです。 ぼうけん,はっけん,まちたんけん かき ゆうびんやさんには,五十人くるんだって。すごいね。 ばばみせは,二十人だって。すごいよね。 |
|||
戻る |
第10号(1089) | |||
2004年5月14(金)発行 | 只今,家庭訪問,実施中! おじゃまいたしております。 |
||
■家庭訪問日記・その2■ ★ばりさんファミリー 昨年度,いとこのゆうすけさんを担任しましたので二度目の訪問になりました。一回り大きくなった犬のタローと再会。元気な出迎えを受けました。りゅうこさんも,ニコニコと明るく迎えてくれました。ありがとう。 しっかり者のりゅうこさんは,よく学校のことを家族に話してくれるそうです。宿題にも自分からとりくめるようになったとのこと。ただ,時々寄り道をして帰ってくることがあるそうで,お母さんは「それだけは直してほしいです。」とおっしゃいました。 ■二十二の瞳〜生活日記より■ 赤ちゃんがうごいていた みり ぼくは,きょうお母さんのおなかをさわったら,赤ちゃんがうごいていたのがわかった。 ボコッとしたのが分かった。 いいこと とり ぼくは,きょう,いいことがありました。それは,のどがいたかったのになおったことです。 犬のさんぽ ばり わたしは,おかあさんと犬をさんぽさせにいきました。とても力づよくて,ひっぱられていました。 犬の名まえはタローです。 ようちゅうを二ひき見つけた たも わたしは,みどりのじかんに,花をひっくりかえしたら,ようちゅうが二ひきでてきました。とってもちっちゃかったです。 がっこうでかうことにきめました。 |
|||
戻る |
第11号(1090) | |||
2004年5月19日(水)発行 | 家庭訪問が終わりました。 どうもありがとうございました。 |
||
今年の家庭訪問が,終わりました。お忙しい中,時間を作っていただき,本当にありがとうございました。十一人の子どもたちが,それぞれの家族にたくさんの愛情を注がれて存在しているということを,しっかりとわたしの胸に刻むことができました。 これから先,子どもたち一人ひとりが持っている無限の可能性を,決して小さく削り取ってしまうことのないように,丁寧に,そして大胆にとりくんでいこうと思います。 子どもたちにとって一度しかない「二年生時代」を,キラキラと輝かすことができるように,保護者の皆さん,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ★きみさんファミリー 少し早めに,みきのさんのお家にむかっていると,友だちと三人で帰っている途中。「ええ,もう来たの。」と驚いて,みきのさんは走り出しました。 さて,いつも元気なみきのさんは,借りてきた猫のようにお母さんの横に静かにすわっていましたよ。おもしろい。 本人は,ソフトボールがしたいのだそうですが,女の子がいないので「どうしようか」とためらっているそうです。だれか一緒にやる人いないかな? お母さんは,「勉強を頑張って欲しい」と話されました。 ★たあさんファミリー あいりさんにそっくりの妹のいまりちゃんが,迎えてくれました。あいりさんは,恥ずかしがり屋なのかな? 勉強部屋で熱心に宿題に取り組んでいました。 「一人っ子時代」が長かったあいりさんは,お姉ちゃんとして,妹の面倒をよく見てくれるそうです。只今,お父さんのお友達の先生に空手を習っていて,練習に励んでいるところです。強くなりそうだ。けれども,お母さんは,「強く叱られるといじけてしまうことが心配です」と話されましたよ。がんばれー。 ★みりさんファミリー 部屋に入ると,お父さんのバイクの写真に目がいきました。原付しか乗ったことのない私には「未知の世界」です。風を切って走るのは気持ちよさそうですね。うらやましい。 もうすぐ四人兄弟になるりょうたさんは,ソファーの隅っこにちょこんと座りながら「男の子がいい」と話してくれました。お母さんは,「今度は女の子がいいな」。さあ,どっちかな。早速,お母さんに六月の授業参観日のゲストティーチャーをお願いしましたよ。ご期待くださいね。 ★とりさんファミリー いつも元気なりくさんは,家でもとってもお元気でした。ちょうど来られていたお母さんの弟さん(かっこいい青年)からも,小さい頃の話を伺うことができましたよ。 りくさんは,学校から帰ると,ひいおばあちゃんやおばあちゃんと過ごしているそうです。おばあちゃんに宿題を見てもらうこともあるそうで,すてきだなあと思いました。なかなかないことですよね。 お母さんは,「友達と仲良く過ごしてほしい。それが一番です」と話されました。 ★かきさんファミリー 「どこかなあ」と車を走らせていると,入り口のところに座って待っていてくれました。サンキュー。 学校でも,一年生の弟と仲良くしていますが,訪問の時もちゃんと二人で横に座っていてくれました。けれど,終わりごろ,友だちが大勢やってきたのでソワソワ。そりゃあ,遊びの方が面白いよね。 お母さんは,「文章をしっかり書けるようになって欲しい」と話されました。そうそう,お父さんは魚釣りをされるそうです。二年生の保護者会で,ぜひ釣りクラブでも作りたいなと思いました。 |
|||
戻る |
第12号(1091) | |||
2004年5月24日(月)発行 | 残酷な世界を併せ持つ存在 …それもまた子どもたちの現実 |
||
…本文略… ■教室スナップ〜春の一日遠足 ![]() また,昼からは,雨が上がりましたので,校外へと出かけ野いちご採りや魚釣りをしました。 ★学級の歌を作りました。 6年前に作った歌で,昨年度も2年教室で歌っていた曲ですが,サビの部分に今年の子どもたちの名前を入れました。
|
|||
戻る |
第13号(1092) | |||
2004年5月26日(水)発行 | 三つのパターン…きみはどれを選ぶ? | ||
「ここで書いてある,たんぽぽのちえはいったい何ですか?」 たとえば,国語の授業で,わたしが子どもたちにこう発問をしたとすると,彼らの反応は大きく次の三つに分かれます。 @(自信があるなしにかかわらず)積極的に自分の考えを発表しようとする A(分かっているのに)人が発表するのを待ってじっとしている B顔はこちらを向いているのに,発問自体が体を通り抜けている(心ここにあらず) 昨日の授業では,子どもたちにこの3パターンを示し,どれを選ぶか尋ねてみました。 もちろん,みんな,@を選びました。AやBでは,自分を高めていくことはできない,と分かっているのですね。 わたしの挑発にも刺激されたのか(笑),最近,@の反応をしてくれる子どもたちが増えてきました。もちろん,何でもかんでも「はい,はい」と手を挙げて発表するだけではいけない場面もありますが,まずは,間違いを恐れず自分の意見を出し合える教室,授業を作らないといけないなあと考えているところです。 ■二十二の瞳〜生活日記より かぞくたち くけ おとうさんは,よっぱらいでかえってくると,ケーキをかってきます。 (五月二十四日) ※む…いいなー。たのしいなー。いいお父さんだなー。 うめをもらった たゆ わたしは,加世田のおばあちゃんからうめをもらいました。 立わ名のばあちゃんにもおすそわけをしました。とてもつかれました。 (五月二十三日) ※む…ちゃんとおすそわけをしてあげられて,良い心がけですねえ。 ■映画を見に行こうかい(会)のご案内 子どもたちに,「みんなで映画を見に行こうか」と呼びかけたところ,「やったー」の返事が返ってきました。そこで,6月6日(日)に,伊集院文化会館で開かれる「もも子」の映画(わたしは一度観ましたが,涙があふれて仕方ありませんでした)を‘見に行こうかい(会)’を下記のように計画しました。保護者のみなさんの参加も呼びかけます。もちろん,子どもさんのみ(小学生以上のきょうだいもOK)の参加で構いません。送迎は,わたしが責任を持って行いますが,参加いただける保護者の方にも協力して頂こうと考えています。 チケットは,わたしの方で前売り券を預かっていますので,下の参加申込用紙に必要枚数と代金を添えて6月1日までにお届け下さい。(不明な点はお尋ね下さい!) ★期日・時間 6月6日(日)2時30分〜4時頃まで ★集合場所・時刻 上市来小学校体育館横駐車場・1時50分集合 ★持っていく物 映画のチケット・必要な人はお小遣い(ジュース代程度)
|
|||
戻る |