「私たちの住む町・すみよし」
(全35時間)

実践対象:2001年度西之表市立住吉小学校6年生8名
実践時期:2001年4〜10月
実践者 村末勇介


1.実践にあたって

 子どもたちは5年生の社会科や総合的な学習の時間で,種子鋏などの地域産業や住吉神社,深川の面踊りの歴史などについて学習してきた。その学習経験を踏まえ,今回の学習では,6月に実施される修学旅行とつないだ,外側から地域を捉える学習−修学旅行をつくる−と,子どもたちの興味・関心を出発点に内側から「すみよし」を捉える学習−地域をさぐる−の2つの小テーマで構成することにした。

2.ねらい

 (1)学習1「修学旅行をつくる」
  ○「修学旅行のしおり」づくりを通して,旅行地のことを調べ,住吉の様子や特徴と比べる。
   →インターネット,パンフレット等の活用…情報処理能力の育成へ
  ○修学旅行を通して,それぞれの地域の様子を知り,住吉のよさに気づく。
   →「修学旅行記」の作成…作文,編集

 (2)学習2「地域を探る」
  ○自分たちの経験や生活の中からテーマを設定し,調べ学習によって問題解決していく中で,地域のよさやこれからの課題をつかむことができる。
  ○自分たちが調べた結果を,友だちや学校外の人たちに広く伝えることができる。
過程 学習活動の概要
修学旅行をつくる(15時間) 地域をさぐる(20時間)
さぐる (1)「修学旅行のしおり」作成(8時間)
 @オリエンテーション
(1)調べたいことを探る(4時間)
 @すみよしを自転車で走る
 A疑問や調べたいことをはっきりさせる
つかむ・見通す A「修学旅行のしおり」作りの方法について知る
(2)調べるテーマを決め,計画を立てる(2時間)
 @テーマの明確化とその理由
 Aグループ編成と調べ学習計画作成 ・調査方法,まとめ方等について
   A.種子島弁→劇「スミヨシマン」で
   B.深川大石の伝説→物語にしてHPで
   C.仲良し相撲の歴史→まんがにしてHPで
調べる  Bインターネット等を活用した見学地の事前学習と資料準備〜種子島空港・鹿子島空港・霧島・まほろばの里・高千穂牧場・霧島神宮・高千穂河原・知覧町・特効平和会館・平川動物園・KTS鹿児島テレビ…
 Cビデオ「特攻おばさん」視聴による特攻隊に関する学習 D「修学旅行のしおり」を完成させる
(3)調べる活動(8時間)

※それぞれのグループで調べ学習をする
まとめる (2)「修学旅行記」の作成(7時間)
 @修学旅行記を書く(国語科)
 Aパソコン入力する
 Bデジタルカメラ画像を取り入れて編集する
 Cホームページ作成と文集作成(配布)
(4)まとめる活動(6時間)
4.学習の様子

5.学習の結果

   A.種子島弁→劇「スミヨシマン」で
   B.深川大石の伝説→物語にしてHPで
   C.仲良し相撲の歴史→まんがにしてHPで
6.実践の成果と課題

 ○修学旅行とセットにした,住吉を外側から見るという学習活動は,しおり作成などの修学旅行に向けて必要となる時間を生み出すことができた。自然教室と隔年で位置づけられそうである。
 ○子どもたちの調べ学習への意欲が,夏休みを挟むことで途切れてしまった。やはり,ひとまとまりの活動として位置づけた方がよい。
 ○調べ学習のグループ作りは,調べ学習能力にも配慮すべきであると思った。グループによって,うまく活動できないところがあった。
 ○前年度の学習成果の活用(「市政の窓」)を生かすことができた。