神殿・清水小6年生合同体育編

実践者・馬場園哲也

 1.はじめに

(1)ボール運動の捉え方
 ボール運動は色々な動きの要素が含まれており,かつ運動量も十分確保でき,公正 ・協力・責任の態度も身につき,社会性も育まれる。さらに生涯スポーツにもつながり教育効果が期待できる教材として位置づけられている。実際自分自身の実践を振り返ってみてもこのことを意識して取り組んできた。子どもたちの側から見てみると,みんなでできる,体を思いっきり動かせる,得点できたときの喜び,など授業では人気が高く,授業も盛り上がることが多い。
 しかしその盛り上がりの中にも,実際の授業では必ずと言っていいほど次のようなことが起きる。そんなゲームの様相は,一人あるいは特定のワンマンプレーヤーが自由にボールを操りドリブルでゴール前まで攻め上がり単独でシュートを決める。または,上手な子ども同士でゲームを完全に支配する。そして上手でない子どもは,ひたすらボールを追っかけているか,立ち止まってワンマンプレーを見守っている。あるいは,何の意図もなくただみんなでボールに密集して蹴りあっているだけのゲーム,などなど。 
 学級の子どもたちの,ボール運動技能に違いがあるのは当然である。そこで私は,その違いを教師が十分ふまえた上で「上手な子ども」も「上手でない子ども」も”みんな”の力で”みんな”が「できるようになろう」と,とらえていきたい。

(2)ボール運動(球技)の技術特性
 球技は,相対するチームのプレーヤー同士が得点を上げるという共通した目的の元に,限られた空間(場所)の中で戦略・戦術を駆使して競い合うスポーツである。そのため,球技スポーツで要求されるプレーヤーの能力は,ゲームの進行につれて刻々と変化する敵味方の状況に応じて(予測して),自らの判断によって,チームにとって有利となるプレイができる,と言える。さらに,相手チームとの対応の中では,その状況に応じてどのプレイや戦術が最も有効かを瞬時に判断したり,行動できたりする力が求められる。
 したがって,限られた時間の小学校体育(高学年)では,子どもたちがそれぞれの球技(サッカ ー,バスケットボール,ソフトボールなど)の技術構造に基づいて,基礎的な技術内容を学習し,それらを組み合わせて戦術として使い分けられる,ことを目標としたい。

(3)「上手な子ども」と「上手でない子ども」を分けているもの
 ボール運動が「上手な子ども」と「上手でない子ども」の違いはどこにあるのか,その違いをゲームの中で探って見ると,@パスがうまくできない  Aドリブルがうまくできない  Bボールの受け止め方がうまくできない Cボールにさっと近づけない,などなどといった技能的なことが多くあげられる。その大きな原因を考えてみると「ボールにさわる経験の差」にあると思う。授業に入る時点ですでにその差がある上に,実際のゲームの中で「上手でない子ども」がお客さんになっていては,格差が広がって行くばかりである。
 また,空間の認識について言えば,さっと動けない子どもからすると上手な子どもから”おい,もっとパスをもらえる動きをしろよ”と言われてもどうしていいのか分からない。つまり,ボール を追いかけるだけで終わってしまう子どもや立ち止まっていたりボールに密集していたりする子どもは,ボール,味方,敵,ゴールなどの位置関係,空間また,ボールのスピードなどについても読みとることに意識が働いていないのではないか,と考えられる。つまり,球技ゲームの中で「上手でない子ども」は,自分がゲームの中でどう動いていいのかよく分からない上に,チームメイトの動きも分からないのでゲームに参画しているという意識も,低くなりやすい。反対に,「上手な子ども」として活躍している子どもたちの中にも,空間認識や位置関係ならびにボールスピードなどをよみとってプレイしているとは限らない,といえる。 
 このことから,この実践を通して子どもたちに”いつ,誰とどのようなプレーを組み立て(作戦),空いたスペースを利用したり意図的に作ったりしながらタイミング良いコンビネーションで攻めていける力”を育てられるようにしたい。

2.フラッグフットボールについて

(1)ルールについて
 フラッグフットボールとは,アメリカンフットボールの面白いところを残し,小学生でも楽しく安全にプレイできるように工夫した教材である。アメリカンフットボールのタックルが危険なので腰の両側につけた布(フラッグ)をとられたときがタックルされたということになる。
 ゲームは,スクリメージ(最初の陣形)からクオーターバックのシグナルコール(セット,レディ,ゴー)によるセンターフォワードからのスナップバックによって始まる。ボールデッド(1回 の攻撃終了)になるのは,@パスミスでボールが落下したとき Aフラッグをとられたとき Bコート外に出たとき,である。また,攻撃権を失うのは,@インターセプトされたとき A4ダウン (ボールデッド4回)したときである。さらに,4回の攻撃のうちに10m進むと新たに4回の攻撃権が与えられる。1回の攻撃でのフォワードパスはスクリメージラインの後ろからの1回だけしかできないというルールもある。

(2)その魅力となぜフラッグフットボールなのか

 @攻めるときと守るときとがはっきり分かれているので,攻防入り乱れる他の球技と比べて,攻めることだけ,守ることだけに専念でき練習やゲームの力のいれどころが絞れる。
 Aダウン制(4回攻撃で1回ごとにハドルという作戦タイムがとれる)なので,意図的なプレイがしやすく,プレイ後に作戦の有効性を確かめたり,作戦の修正ができるので練習がゲームに生きやすい。さらに,練習とゲームの因果関係が目に見えやすくなる。
 Bフォーメーションづくりは,チームの一員として自分が何をすればいいかの役割分担を明確にするので,その役割分担と責任がはっきりする。
 Cタッチダウン成功は,個人の力よりむしろ組織力が影響するため,達成感も大きくチームとしての仲間意識が育ちやすい。
 D得点技術ないし技能は,ボールを持って走るだけ,ボールを受けるだけでよいので「シュートができる空間に走り込んでパスをもらってシュートする」サッカーやバスケットなどのシュート技術よりも簡単である。したがって,チームの誰もが得点を上げる喜びを味わう可能性が高い。
 Eルールづくりは自分たちで工夫できる余地がたくさんある。

3.実践を取り巻く環境

(1)実施時期と実施期間
 11月中旬〜12下旬までの10時間(途中持久走大会のため中断)

(2)子どもの実態
 実践の対象は,神殿小学校の6年生男子2名女子1名と清水小学校6年生男子4名女子6名の計13名の学級である。
 神殿小学校の3名は,これまでの体育では短距離走と水泳のドル平を経験してきている。体育はただからだを動かし,根性主義でがんばればいい!という考えから変わってきてはいる。特に高志君は,「先生,短距離走って奥が深いのですね」という名言とともに,いつも私の発問に一生懸命考えようという姿勢がいっそう強くなった。一方,晃君は,体育でも頭を使うの?というまなざしから「めんどくさいけど,考えて体育をするのも大事なんだなあ」くらいには変わってきている。
 また,唯一の女の子である松野下さんは,最近以前にもまして,音楽に目覚めてピアノやエレクトーン,リコーダーにと音楽にはまっていて体育にはつれない態度である。2学期は体調を崩すことが多くて体育を見学することが多くなった。特に朝のおはようマラソンはあまり走りたがらない。 よって担任としてはここらで,「あ,この体育面白そう!」と意欲的に参加できるような授業をせねば,と考えている。
 本校は極少人数のため,子どもたちは今まで球技スポーツについては正式な人数であまりプレイしたことがない。遊びなどでサッカー,バスケット,ドッジボールなどは経験があるためボールを扱う技術についてはふつうにはある。しかし,スペースを意識した動きや仲間を意識した動きについては,あまり経験がないため,よく認識できていない。
 清水小学校の子どもたちは,男子4名女子6名の計10名である。この授業に当たっては担任の富田先生に相談したところ快く(?)協力してもらえることになった。
 6年生10名には授業前「ボール運動と私」という題で全員に感想文を書いてもらった。みんな原稿用紙にびっしりと書いてくれ,しかも具体的に詳しく書いてくれてあった。読んでみると,大変面白くて自分の思いがよく文章化されているな〜と感心させられた。
 このクラスは,ほぼ全員体育が好きである。競技スポーツについては,好きなものも有れば苦手なものもあるようだ。共通して言えることは,女子がサッカーが苦手であること。理由として,ルールがよく分からない,ボールが当たるといたい,男子のけるボールが怖い,大勢でするとボールが回ってこない,変なところに蹴るとみんなに迷惑がかかる,失敗して男子からイヤなことを言われる,などがあげられた。反対に好きなスポーツは,テニス,卓球,ゲートボールなどなど。確かにこれらのスポーツは,相手との接触プレーは全くない。一方男子はスポーツ競技は4名とも好きである。だが競技そのものは好きだが,例えば,パス,シュートがうまくいかないからいやだ,人から何か言われるからイヤだ,といった理由で,バスケットやポートボールがあげられた。
 このほかに下薗さんという子が,おもしろい。”ボール競技はうまくないけど好きだ。好きと上手は違う。うまくできたときは上手な人の何倍もうれしい。できなくてもなぜか好きになれる”という感想文を書いている。この子が,フラッグフットに対して,どんな理解とどんな感想を持つのかが楽しみである。また,辰野さんという子は,”私はソフトボールが下手だから出させてもらえない。なのになぜきつい練習もしないといけないのか”という思いを抱いている。またこの子は,ボール競技に対して,”嫌いじゃない”という表現を使っている。この子どももフラッグフットについてどんな感想を持つか,みてみたい。
 このクラスの場合,フラッグフットの持つ魅力が,特に女子に生かされると思う。接触プレ−がほとんどないこと,個人より組織としての働きが要求されること,そしてみんなが得点を挙げられるチャンスを多く持っていること,などなど。
 担任はこの授業を通して,これらを子どもたち自身が感じられること,さらにゲームの失敗をすぐ友達のせいにするのではなく,その原因をチーム全体としてとらえられるような集団づくりにしたい,と考えている。

4.実践のねらい

(1)何を明らかにするのか
 @ 6年生がどんなことを考えてどんな作戦を立てられるのか。
 A 6年生がパスプレイとランプレイをどのように組み立ててタッチダウンするのか。
 B 6年生がどのように作戦成功や失敗の原因を探るのか。
 C 6年生がみんながタッチダウンということにどのように取り組むのか。

(2)授業の目標
 @ フラッグフットボールが楽しくできる。
 A みんながタッチダウンできるようにする。
 B 作戦の必要性が分かりそのためにそれぞれの動きが決まることが分かるようにする。
 C 成功した作戦の共通点を探ることから,空いたスペースを作り出すことの大切さが分かり,その作戦を作ることができるようになる。

(3)子どもたちに示すめあて
 @ 楽しくフラッグフットボールをやろう。
 A みんながタッチダウンできるようになろう。
 B 作戦が成功するための秘密を探ろう。
 C みんながタッチダウンできる作戦をつくろう。

5.今回のフラッグフット実践の概要

(1)ルールとコート

 @ インベーダーゲームとスペシャルインベーダーゲーム
   コートは12メートル×15メートルで,エンドゾーンに入るところにカラーコーンを立てる。4人対4人で行い,フラッグをとられずにエンドゾーンに何人入ったかで勝敗を決める。

 A コートは16メートル×28メートルで中央のスクリメージラインからセンターのスナップバックによってプレイを始める。攻撃の回数は3プレイを2回行う。3プレイの攻撃で,タッチダウンを狙うようにする。1プレイの攻撃でゲインできた距離から2プレイ目の攻撃は始める。(できなかった場合はセンターラインから)1回のタッチダウンで,5点獲得。ハドルは30秒,プレーヤーは4人とする。グループは6人と7人編成として,自分のチームの記録係と審判を置く(ただし,授業の展開次第で変更もあり得る)。

 今回は指導する側も子どもたちも初めての授業ということと,女子の多いグループ分けになること,並びに合同体育による限られた条件での実践のため,シンプルなルールに変更した。 チームの攻撃を,3プレイの2回としたのは,パスプレイとランプレイのコンビネーションを可能にしたかったことと,フラッグフットボールはタッチダウンだけが作戦成功と見なすのではなく,狙った距離が進めばそれも成功といえるスポーツだからである。
 なお細かなルールや問題が生じた場合は,その都度子どもたちと話し合いながら授業を進めていくことにする。

(2)グループ編成
  グループ編成は,とりあえず担任にはよく分からなかったので,子どもたちで決めさせた。ただし,同じ力関係になるように男女混合で決めさせた。インベーダーゲームが終わった時点で,様子を見て改めて編成するかどうかたずねたが変わらなかった。ゲームを記録する係,などを設けた。審判は人数の関係上自分が行った。

(3)インベーダーゲームとスペシャルインベーダーゲームについて
 インベーダーゲームは2時間行った。コートは縦15メートル×横12メートルで実施した。フラッグを腰から下げて,相手チームから取られないようにエンドラインを走り抜ける人数を競うゲーム。
 スペシャルインベーダーゲームは,2時間。コートはインベーダーと同じとした。スペシャルマ ンを1人決めてお手玉を持ち,フラッグを取られないようにエンドラインを越えると得点になる。
 スペシャルインベーダーを実践に入れたのは,@チームが効率よく得点を挙げるためには「作戦」が必要であること A作戦成功のためには「全員が協力してそれぞれの役割を実行する」必要があることに気づかせること この理由からである。また,スペシャルは1ゲームの攻撃につき2プレイできるようにした。これはゴールする,得点を挙げるためには,「距離を確実にゲインできる作戦」が必要であることを理解させたかったからである。これは「偶然のゴール(タッチダウン)」 より「意図的な(必然的な)ゲイン」のほうが価値あることと判断するからである。

インベーダーゲーム(スペシャルインベーダーゲーム)

 ▽ ▽ ▽ ▽






 ◯ ◯ ◯ ◯
 
フラッグフットボール



▽   ▽   ▽
○   ○   ○
   


 
6.授業の経過

(1) 1/10時 11月9日(月)

 @学習のねらい
・子どもたちにこれからの合同授業について見通しを持たせる。
・インベーダーゲーム(ボール運びゲーム)をしながら,より得点を挙げるにはどうすればよいか(個人の力→組織の力)みんなで考える。→作戦に気づかせたい!

 A学習の経過   
1.担任が自己紹介したあと,合同学習にいたる説明並びにこれからの授業についての説明。
2.準備運動のあと,T1(馬場園)インベーダーゲームの説明をする。
3.チーム分けを子どもたちにさせる。ただし男女混合で力が大体公平になるように。
4.チーム編成とキャプテンを決めさせた後,ゲームをする。
5.試合終了後,まとめをかねた話し合い(T1と子どもたち)

 B授業を振り返って
 子どもたちの授業(教材)に対する反応の良さに少しとまどった。よくT1のこともわらんだろうに色々な質問疑問を出してくれた。授業後の感想も次時に生かせる内容が多々あり,どのように授業に生かせばよいか第1時を終えてすでに頭が飽和状態に近い最初にフラッグを使った鬼ごっこをしたため雰囲気は盛り上がったが,その後のゲームでは「ボールを相手エンドラインにたくさん運ぶ」という意識が薄くなってしまった 作戦については”みんなで集まって組織的に”というより”個人の思いつきをその場にいた人に伝える”という形で始まっている。さらに守備の意識が強い。したがって,一部の子どもにしか作戦は通じていない。しかし感想やビデオにそのシーンが出ている ので,これを取り出して子どもたちに作戦の有効性や必要性について考えさせたい。また,攻撃するつまり得点を挙げるためにはどうすればよいかについてもっと意識を向かせたい。
 攻めたときに”誰もこなかった”また,守っているときに”前に行きすぎた”ことから得点を挙げるためには”スペースを作ることが必要であることに気づかせたい。
 女の子のなかに体当たりをする勢いで走る男子に対して怖さを感じている。ノータッチの原則を徹底させたい。次時では先の2つの言葉からスペースを作る必要性と,そのために組織プレーが必要なこと,に目を向けさせたい。

(2) 2/10時 11月11日(水)

 @学習のねらい
・前時の学習を振り返ることによって作戦の有効性や必要性について自分たちで考えることが出来る。
・攻撃において,うまく得点できたとき,できなかったときとの違いを検討しスペースの存在をうまく利用すれば得点できることに気づく。(感想や前時のビデオを生かして)
・作戦カードを使って新たな作戦を作り,スペシャルインベーダーゲームが出来る。
 
 A学習の経過
1.前時のインベーダーゲームについて子どもたちの感想を紹介する。
2.前時のVTRを見せる。(”前に行きすぎた””誰も来なかった”をキーワードにして考えながら)
 (1)1回目は全部通して。  
 (2)2回目は赤チームの攻撃を例にとってじっくりみる。(”誰も来なかった”場合)
3.VTRを見て話し合い。(スペースの必要性と有効性に気づかせたいねらいから)
4.2チームに分かれて話し合い作戦を立てる。(班に作戦カードを配る)
5.試合をする。
6.授業のまとめをする。

 B授業を振り返って
 この授業では,前時での赤組攻撃例を使って,子どもたちに”偶然のスペース利用によるゴール”に気づかせ”意図的なスペース利用によるゴール”へとつながることを狙っていた。このねらいについてはT1,T2の想像以上にしっかり受け止められていたと思う。みんなで話し合い,作戦を練り上げていく面白さも感じているようだ。当然の事 ながら,これらの作業に時間がかかりすぎるところはあった。
 序盤のT1の話し合いの場面で”みんなが出来る得点するために大切なことは何か”
ここはT1の話のくどさが出てしまった。もっと整理して話し出来れば良かった。
ここにきて2チームのカラーがはっきりと出てきた。赤(ヤンキース)はひらめき型。白(ブルーウエーブ)は理論型。個性が出ていて実に面白い。
 最初に,子どもたちが守備の作戦を立てる一つの理由は,スペースの認識が頭にないからではないか。だから攻め方がよく分からない。スペースの認識が出来てから,個人技(スピード,フェイント)を使って作戦を組み立てていくようだ。あと,前時の中で守備の 作戦が生まれるきっかけに,詳しいルールを教えていなかったことがあった。いずれに しても何がきっかけとなって,教師の意図するものが子どもたちに受け入れられ,また作戦などが生まれるか分からない。実に面白い。
 次時では,作戦について(守備・攻撃)を2チームが考え出したものを例にして挙げながらそれぞれについて子どもたちと検証してみたい。また,スペシャルインベーダーについて取り組んでみたい。

(3) 3・4/10時 11月13日(金) 

 @学習のねらい
・スペシャルインベーダーゲームを理解し,する事ができる。
・1回の攻撃権で2度攻められるルールを生かした作戦を立てることができる。
・これまでの学習を振り返り,自分たちは両チームともスペースを生かした作戦づくり (守備と攻撃)ができたことを確認し,次のゲームにつなげられるようにする。

 A学習の経過
3/10時
1.スペシャルインベーダーの説明をする。
2.両チームに分かれて作戦を考える。
3.ゲームをする。(ここでのゲームとは得点を競うのではなく作戦を実行する意味)
4.授業のまとめをする。
4/10時(教室で話し合い)
1.今までの授業を振り返り,立てた作戦についてみんなで検討する。

(4) 5/10時 11月17日(火)

 @学習のねらい
・前時までの反省を生かして,これまでに立てた作戦をもとに新たな作戦を作ることができる。
・なるべく多くの子どもがゴールできた喜びを味わうことができる。

 A学習の経過
1.授業のめあてを確認する。
2.前時のまとめを確認した後,作戦を立てる。
3.ゲームをする。
4.次時の予告(フラッグフットボール)をする。

 B授業後の反省
 子どもたちがゲームの作戦を組み立てる中で,まだゴールしたことがない人をゴールさせる,をかなり中心に考えていた。(これには教師の引っ張りがあったが)涼子さんは,個人種目は好きだし,結構能力もあるらしい。しかし,団体競技ははっきり言って嫌いらしい。目立つことを好まない。でも今回ゴールできたことは彼女に取って大きな意味を持つのではないか,と感想から感じられた。しかし,友紀子さんは実に惜しかった。後少しだったのに。また,めあてについて(多くの人がゴールできるようにする)子どもたちにどう思うか,とT2が感想に書いてほしい,とお願いしたところ,ほぼ全員が肯定的だった。

(5) 6/10時 12月14日(月)

 @学習のねらい
・フラッグフットボールの大まかなルールを理解できる。
・フラッグフットボールのゲームができる。

 A学習の経過
1.前時までの確認と子ども感想の紹介。
2.フラッグフットボールの説明。
3.クオーターバックが進むことができる4つのラインに気づく。
4.作戦を立てる。
5.本時のまとめをする。

 B授業後の反省
 初めてにしては,所々に良いプレーが見られて面白かった。ブルーウェーブがヤンキースよりうまくいった理由に,ガードの意識が少し勝っていたこと,がある。それが感 想に表れていた。しかし,ガードの仕方がやはり甘い。相手の正面に立ってガードしているため,QBの走るラインがしっかり確保されていない。やはり,ここは2:0などの練習をしないといけないかもしれない。ましてやこれにパスプレイが入るとなると...。

(6) 7・8/10時 12月16日(水)

 @学習のねらい
・パスプレイを経験することでランプレイとの違いを理解する。
・パス,ランを取り入れた作戦を立てて実行できる。

 A学習の経過
1.QBのパスについて説明する。
2.昨日の作戦でうまくいったポイントのおさらいをする。
3.作戦を立てる,前にボールで”遊び”ボールについて”学ぶ”
4.やっと作戦を立てる。(15分くらい話し合った)
5.1回目の反省を生かして次の作戦を考える。
6.休み時間後,ガードの重要性とその仕方について練習,パスの練習を行った。
7.本日最後のゲームに備えて作戦を練り直す。
8.3回目のゲームをする。
9.授業のまとめをする。

 B授業後の反省
 かなり子どもたちは作戦を立てて実行する,作戦を練りなす,この作業になれてきてしかも,楽しんでいる。しつこくパスプレイにこだわるのも面白い。しかしここで,パスとランの特徴をしっかり言葉として子どもたちの口から出すべきだった。教師の方でまとめてしまった。状況に応じて,両方のプレイを判断できたヤンキースチームの祐君は大したものだと思った。ここはチーム全体としてそのような判断をしよう,ということだったらしい。T2の言葉かけがあったにせよ,大したものだと感じた。
次時から少し壁に当たるのではないだろうか。かなりお互いの手の内が分かってきた上に,作戦も煮詰まってきた。一つ一つのプレイ精度をあげていかないと難しいのでは?

(7) 9/10時 12月19日(土)

 @学習のねらい
・前時の学習で学んだことを生かして新たな作戦を作り,タッチダウンをねらう。
・全員の力で,誰もがタッチダウンできる作戦を考えることができる。

 A学習の経過
1.両チームの前時の様子を振り返り(作戦図と話し合いから)本時に生かす。
2.両チームが感想に書いていた,うまくいったところ(良かったところ)うまくいかなかったところ(さらに工夫したいところ)を抜き出し確認させる。
3.@〜Dを子どもたちと確認したあと本時のめあてを子どもたちに提示する。
4.作戦を立てる。
5.ゲームをする。1ゲーム目の攻撃
6.授業のまとめをする。

 B授業後の反省
 ビデオで見返してみると,タッチダウンこそないもののゲームの中身は内容が有るなあと担任は感じた。攻めの作戦も@距離を稼ぐ Aタッチダウンを狙う それぞれの状況に応じてパス・ランプレイを使い分けていると思う。(子どもたちなりに)また,守りの作戦だがやはり子どもたちには必要ではないか,と感じている。というより必然的に出てくる。この時間では特にBWが前時の反省に立って,相手にマンツーマンながらもスペースを与えないように,中央に守る場面があった。(まるでバスケットでのオールコートディフェンスのような,といえばいい過ぎですが)明確な動きを意識していなくても,作戦の中で子どもたちなりに話し合っていた。攻撃が組織化されると,それを防ぐために当然守備も組織化されないと対応できない。だから点が入っていなくても子どもたちは楽しそうだった。また,みている方も楽しかった。
 気になることが一つ。涼子さんは能力があるのに目立つプレーやポジションを好まない。QBも嫌々ながら,みんなに押されてやっていた。自分の責任でチームに迷惑がかかることをとてもいやがっているみたいである。なんかきっかけがほしい。でも時間がない...。

(8) 10/10時 12月21日(月)

 @学習のねらい
・これまでに考えた作戦を生かして,できるだけたくさんのタッチダウンをねらう。

 A学習の経過
1.今日で最後のフラッグフットボールの授業であることを知る。
2.これまでの経験を生かして作戦を立てる。
3.ゲームをする。
4.授業のまとめをする。

7.実践から自分なりに見えてきたこと・考えたこと

(1)六年生がどんなことを考えてどんな作戦を立てられるのか。

 @インベーダー・スペシャルインベーダーの場合
 私は子どもたちにゲームのルールの説明をする際,必要最小限のことしか言わなかった。いえ,言えなかった。(理由→だってしたことが全くないし,みたこともないんですもの。本だけの知識ですから…。) 従って当初は,変な的外れな質問ばかり(僕のせいだけではないような気もしますが)で実際プレイする前に子どもたちも教師もとまどう中で始まった。しかしこのことが,授業をとてもフレンドリーな雰囲気にしていった事も事実である。
 本題に入ります。子どもたちは,ゲームをする際すぐ”作戦を立てよう”といい出した。やはり高学年ともなると,少しは考えてプレイしないといけない,うまくいかない,と有るのだろうか。(しかし,春加さんは,まとめの反省で”必要ない”としていたが)ここではまず,守備の作戦から入った。なぜ守備からなのかは,攻撃の作戦を立てるにはスペースの認識や利用方法並びに相手の動きの予測などが,ある程度知識としてなければ,思いつかないのではないだろうか。
 だから,まず子どもたちの意識として”相手から身を守ろう”という考えが先に立つのだと私は考える。作戦としては,個人の思いつきをみんなに伝える→相手の動きから参考にした考えを伝える→組織的な守りになっていった。
 攻撃の作戦については,やはり”スペース”の存在を理解し,これを利用すれば結構だれでもゴールできるのではないか,と子どもたち自身が捉えたことから,たくさん生まれた。そして体力差のある女子が今までより積極的に参加するようになった。
 また,教師の投げかけやルールをヒントに作戦が生まれることがあった。あらかじめこのスポーツはこうですよ,と完全にお膳立てをするのではなく,ゆとりをもったルールの中で,子どもたちが感じる感性や発想を自由に保証してやることから,思わぬ作戦が生まれたり授業の展開が見えてくることがある,と感じた。

Aフラッグフットボールの場合
 これまでの学習から,フラッグフットも,とにかくスペースをつくってそこにランプレー・パスプレーを持ってくる,との考え方で,子どもたちはつくっていった。この段階では作戦を立てるとき,完全に頭の中でシュミレーションしながら立てている。”ここにFが走れば,相手のFがこうくる”攻撃と守備を繰り返すことで得た知識をある程度活用できている。
 また,教師の投げかけを受け止めて作戦を立てることもできた。例えば,スピードのない人でもタッチダウンできる作戦を考えてごらん”について,足のある子どもを利用してフェイント・だましを織り交ぜながら,その子どもの持つ条件に合わせた作戦を考えることは,できたと思う。
 (正否は別にして)しかも決してお情けではなくて。これはタッチダウンしたときの喜びをみんなで共有できたことと,自分たちが立てた作戦を遂行して検証する,この面白さを感じ取ったからではないか。高学年では発達段階から考えても,フラッグフットの餅湖の魅力は十分子どもたちに理解できている。

(2)6年生がパスプレーとランプレーをどのように組み立ててタッチダウンするのか。

 まずそれぞれのプレーの理解度について,大まかなところの理解はできている。(にとどまっている)これには私の教材に対する勉強不足が最大の原因。私がやった,ただラン・パスを子どもたちに使わせて,実践する中から特徴をつかませる,といった漠然とした授業ではだめだ。松村さん(大町小)や岨さん(神戸支部)がされているように,プレーの意味とそれに関わるかくポジションの働きや関わりみたいな関係を,こどもたちに理解させる授業の組み方をもっと参考にしなければいけない。
 ゲームを重ね,フラッグフットへの理解が深まれば深まるほど,作戦は高度になり当然タッチダウンの成功率も低くなってくる。そこで,子どもたちはまず”確実に距離を稼ごう”と考えてやはりラン中心の作戦が多くなる。ただ,これになるまでにはまず,子どもたちの”先生,パスしちゃいけないの”とい欲求にまず答えてやることが大切だと考えた。(ヤンキースがしつこく パスでのタッチダウンを狙う姿には感動を覚えました)やってみて,うまくいかない→なぜ?→ パスプレーの学習・理解につなげた方がより子どもたちの心に残るのではないか,このように考 えて取り組んだ。いや,つもりだった。感想を読んでみると,それぞれの特徴を表面的につかんではいるが,その正否を決める,QBと受け手との関係やそのスペースの確保までの工夫,など については,ゲームを通した経験から得た漠然としたものにとどまっている。しっかり言葉として理解・認識まで高めてやれなかった。ただ,少なくともゲームの中で状況(外的・内的)に応じて使い分けていくことはできていた。 例えば,
  @ランと見せかけて,相手を引きつけパス
  A2回攻撃失敗で,最後のギャンブルでパス 
  Bパスと見せかけてランで距離を大きくゲインC○○さんを生かすためにラン・パスなどなど。

(3)6年生がどのように作戦成功や失敗の原因を探るのか。
 高学年においては,これはもう楽しそうに取り組む。自分たちが考えて実行する,そして結果が出る。この検証する作業自体にとても魅力を感じている。しかし,これは話し合ったこと,自分たちの考えたことが,ある程度効果が見えないと失敗ばかりでは飽きてくる。そのための手だてや言葉かけを教師はもって置かなくてはいけない。いいわけだが私はこれが決定的に足りなかった。他の実践を読んでいると,ヒントになることがたくさんあったのだが,あとから理解できたことが多かった。
 子どもたちは,最初は,基本的に作戦成功・失敗の原因を探るのは,プレーヤーが中心だった。しかしこれでは,話が断片的になったりつじつまが合わなくなったりした。当たり前である。初めてする教材,しかも自分のプレーで精一杯のこどもたちである。周りなど見えるはずもない。
 そこで記録者と,外野の出番である。教師の声掛けから,プレーヤー以外のみんなを生かすことで,相手の動きや自分たちの良い点良くなかった点がわかり,作戦自体の深まりも出てきた。また,新しい作戦を立てるヒントにもなり得た。特にフラッグフットに入ってからは,不ペースの存在をキーワードにして,さらにその場面での人対人の力量も考えながら作戦の正否を判断していった。
 清水小の祐は,一番運動能力があり,今までどんな運動でもみんなの中心だったらしい。ところがこのフラッグフットでは始まってしばらくして,元気がなかった。作戦タイムではあまり発言しないし,外野でもぼ〜っとしていることが多かった。プレー自体は個人技を生かして貢献する場面もあったが…。だめなことに私は気が付いていなかった。しかしやっぱりクラスの担任である。富田先生によると,彼は今まで,何でも個人技で団体スポーツをやってきて王様だった。そのため舞えありの人とのコンビプレーの経験に乏しかったらしいのである。そのため,話し合いに突いていけずどんな意見や作戦を立てればいいかも分からなかった,だそうだ。しかし,富田先生の的確なアドバイスと励ましで,フラッグフットを理解するようになって,授業後半生き生きと外野でも駆け回る姿が出てきた。う〜ん,おもしろい。
 また,作戦失敗を個人に押しつけることは,授業が進むにつれて見かけなくなった。これは他の実践でも盛んに言われていることだが。ただ,明らかに個人の失敗なのになあ,と思う場面では,指摘して良いはずである。ここは,そのクラスの持っている雰囲気などで決まることが多いが,このクラスは元々仲が良かった,と私は思っている。実態では女子の中で”男子は失敗したら,文句を言ってくる人がいる。だからイヤだ”とあった。でも今回はそんな姿はあまり見なかった。子どもたちは,失敗を個人のものと捉えるより,作戦そのものを見直すことに見いだしていったことは,私自身素直にうれしかった。

(4)6年生がみんながタッチダウンということにどのように取り組むのか

 この実践を考えたときには,二川さんのマネで上の課題を立てたが,実践をやりながら”こりゃフラッグフット実質5時間じゃ無理だぞ”と気づいた。よって課題を6年生がみんながタッチダウンできる作戦をどのように取り組んだのか,に変えます。(しかし,これは9時間目に提示したわけだから,実質1〜2時間という事になる...。)
 これは,ヤンキースチームのスペースをつくりながらも最後のところで”個人のスピードとパワーによるタッチダウン”をうけて涼子が感想に書いた言葉から出たものだった。
 結局自分では,もっていき方が道徳的になったかな,と反省している。しかしこれによって,Yは女子を積極的にQBに起用し,足のある祐やフェイントを使いかき回す役をした武仁がおとりとなった作戦を考えて,あと一歩のところでタッチダウン!までいくことができた。とくにさゆりと涼子自身にとっては良い経験だったと思う。ただ,授業の流れとしてもっと子どもたちの意識からこの課題に迫れるようにしたかった。

(5)子どもたちがフラッグフット実践で直接・間接的に得たもの

 清水小の子どもたちにとっては,同志会流(?)の授業は初めてであった。何よりこれほど”体育で考える”ことは初めてだったと思う。そしてそれにもまして,担任である富田さんにその存在と体育実践に触れてもらったことが大きい(もちろん彼女には新米の私の実践より遙かに優れたものが数多くあることは話しておきました)。この実践から直接的に子どもたちが得たものは(思いつきであげます)まず今まで球技を技能のある子どもだけがある意味楽しんでいた世界を,そうじゃないんだよ,こんな世界も有るんだよ,と体験できたこと。そして,個人のプレー中心だった球技が実は組織的に作戦を立ててみんなが実行することで,誰もが得点できる,チームに貢献できることを経験できたこと,チーム一丸となって一つのもの(作戦・タッチダウンだったり)を検証しながらつくっていく楽しさ,などではないか。こんな経験をした子どもは,これから先,他の球技を見るときも”スペース!”とか”どんな作戦なんだろう””あのプレーはその前のプレーが良かったからね””あの失敗  は個人のせいじゃないよ”などといった言葉を発しながら観ることができる,と期待できる。(これは間接的ですかね?)
 このクラスの子どもたちは,金森流にいえば”耕された子どもたち”であった。だからどこでもよくありがちな”勝ち負けにこだわる争いごと”や”複雑な人間関係”などは皆無であった。だから,授業にだけ集中できた。しかし逆になんか,すらーっといった感じもする。先の問題は実践に深みを与えるスパイスになり得る(毒薬にもなりますが)こともあって,大変ではあるのだが面白さもある。また,そこから子ども自身が大きく学ぶ何かにもなる。(こんな事が間接的なものになりやすい,と私は考えています。)
 今回この実践ではそのようなものが見られなかった。だが子どもたちに実践後表れたことをいくつか富田先生から伺った。
 @女子がサッカーをするとき男子と一緒にやるようになった。そして”パスをやれ”と要求するようになった。 A5年生とのバスケットの試合で周りの声援の中に”ほら,あそこにスペースがある”というようになった。
 Bお別れ球技大会は今まで男女別々だったのが,一緒にしたい(春加)の提案ですることになった。
 C友紀子の日記に「今日サッカーで友だちの足を蹴ってしまった。・・・一生懸命やるプレーとルールにのっとったプレーは別だから,きちんと分けてやらなくてはいけない」などなど
 D私のクラスの晃は,いつも話し合いなどでは引っ込んでいるタイプだった。しかし今回は,かなり積極的に意見やアイデアを出していた。なにより,高志のいつも陰に隠れていたのが表に出るようになった。これは大きい!

8.今後の課題

 一言でいえば,私自身のフラッグフットへの教材研究。もっと勉強することです。
@フラッグフットに入るまでの系統をどのようにするのか。(今回の場合,インベーダー,スペシャルインベーダー(王様インベーダー)をしたが5時間もとってしまった。そこまで時間をかける意味があったのか。(そこは指導する方が,どんなねらいを持っていするか次第だと思う。 
 この実践では,私自身が初めてであったためとにかくやってみたい,という気持ちが強かったことと,スペシャルを1ゲームで2回攻撃制に,取って試したい事からやってみた)

Aフラッグフットでの,ガードとパスプレーの技術練習をスモールステップのような形で,どのように入れたらよいのか。(お互いに作戦が高まってくると,あとはそれぞれのプレーの精度の問題になると,感じた)

Bランプレーにおけるクオーターバックパスプレーの役割や動きについて,またパスプレーにおけるクオーターバックとレシーバーとの関係について,子どもたちがもっと明確に分かる授業の組立。(松村衛人さんの実践を読んではっとさせられた。私の授業では,それぞれのプレーについて実際プレーしていく中で,簡単にプレーの特徴・特質のようなものに触れる程度で,終わっている。それぞれの攻撃を成功させるために,必要な要素を取り出して,子どもたちに提示していない。技術的な学びを行っていないため,漠然とした理解にとどまっているのではないか)

C子どもたちは学習していく中で,常に教師の提示を受けてから学びを始めている。もちろん初めて,する教材なのでやむ得ないところはあるのだが,もっと子ども自身が学びながら,次への課題とかビジョンのようなものを,感じられるような授業の流れにしたい。もっと細かなフラッグフットの系統性を学習する必要がある,こと。などなど。

9.実践を終えて

 詳細な計画もしっかり立てないままの実践であった。”とにかくやってみよう。やってみればそこから始まる何かが見えるさ”という考えで始めてしまった。そう,確かに見えた,課題が山ほど見えた。もっともっと勉強する必要があることがイヤというほど分かった。でも,授業をしながら,とっても楽しかった。子どもたちの様子や反応を見ているととても充実感があった。
 実態調査で,気になる2人のことがあった。その2人が,授業が進むにつれ,私を見る目が少しづつ変化してくるのを感じたとき,何とも言えない感じがあった。改めて,この職業の面白さを確認できた。涼子さんは,自分がタッチダウンできたことを,素直にうれしい,フラッグフットは楽しい,と書いてくれた。友紀子さんは,技術もスピードもない私は作戦で勝負できる,と自信を感じていた。このことは,私としてもうれしかった。このほかにも,祐君の変化や晃の成長などを観られた。しかし一方で,実践後のまとめを読んでいて,自分自身の課題も突きつけられた。子どもたちは,フラッグフットの魅力を十分感じて,楽しんだ様子はうかがえたものの,知識として得たことを,十分文章化できるほどはないようだった。これは,指導の流れがしっかり系統立てられていなかったせいではないか,と思った。今後もっと研究を深めたい。
 最後に,この飛び込み実践を快く受け入れてくれ,なおかつ詳細な記録まで取っていただいた清水小の富田先生,牧野先生には大変お世話になった。先生方の助けがあったからこそ何とかやってこれた。深く感謝申し上げたい。また,その割には十分な成果を上げられなかったことには,申し訳なく思う。今後この経験を生かしてさらに,実践を重ねていくことでご容赦願いたい。