実践対象・神殿小6年生(1998) 
実践者 馬場園哲也

1短距離走について

(1)特性

 小学校では1年生で約30m,2年生で約40m,3年生で約50m,4年生で60〜70m5・6年生で80〜100mをそれぞれ全力疾走する事が目安となっている。これは小学生のおよその発達にあわせて全力疾走可能な距離が示されているようであるが実際高学年でも100mの全力疾走はかなり困難な実態がみられる。  
 それは,100mが走れないというのではなく最大スピードの持続が困難ではないかということである(実際自分のクラスの実態も同じです)。
 短距離走の特性は,この”最大スピードにのって走る楽しさ”にある。だいたい子どもたちの場合は,スタートから最大スピードに乗るまでに10〜15mは必要である。そしてそのあと最大スピードをどれくらい維持できるか。この持続できる範囲内が短距離走であると考えられる。

(2)私のこれまでの指導方法
 私自身これまで短距離走をどのように指導してきたか,と振り返ってみると
   @まず実態を調べる。
   A正しいフォームはこうだ!と教え込む。(腕の振り,もも上げ,上体のリラクゼーション,視線など)
   Bスタートの反応を高める
   Cそして走る!(ちょっと根性主義が入っていたかも)
   D最後に記録を取り@と比較して”どうだみんな速くなっただろう”と自分で満足する。
 以上,ほとんど陸上部の練習と変わらなかった。また,周りの同僚の指導も,たいして自分と変わらなかったと思う。なぜいつもこの形の授業しかしていなかったのか考えてみると,短距離走は10数秒・数10メートルといった時間と空間の中で完結するスポーツである。しかもフォームは,6〜7歳でほぼ成人のパターンに達してしまう。そのため,私は技術内容についてわずか数時間の限られた授業の中では効果の上げにくい教材だと自分で思いこんでいた。そこで自分のできることは,スタート走もも上げ・腕振り・フィニッシュなどを断片的,非系統的に教えることだけであった

(3)今回の授業の視点
 短距離走の授業ではこれまで(短距離走だけではありませんが)「できる」こと,つまり速く走れるようになること,良い記録を出すこと,記録を短縮することがねらいとされてきた。当然指導する側もこのねらいをたえず視点にした,授業づくりをしてきた。これに「新しい学力観」なるものが入ってきて,よくわからない視点にたった(少なくとも私には)めあて学習授業がはやってきた。(ちなみに,私は鹿児島の多くの学校で体育の副読本として採用されている「小学生の体育」にある,8秒間走というのに驚きました。)
 そこで今回は出原実践を参考にさせていただき短距離走の「わかる」ことに視点をおいた授業をしてみたいと思った。出原先生は,短距離走を科学的・構造的に分析し た結果,その技術的特性は「最大スピードの持続」にあるとした。さらに,いかに自分の持っている最高スピードに早く達し,それを持続させるかが技術学習の中心的な内容になる,とされている。そしてここに焦点を当てた実践をされている。私はこの実践を読みながら”子どもたちにとって魅力的で知的喜びを味わえる短距離走学習だな”と思った。

2.実践を取り巻く条件

(1)実施時期と実施時間

 5月29日(金)から6月12日(金)計8時間プラス1時間,やはり雨,雨にたたれたり,変な行事に引っ張られたり...大変でした。

(2)子どもの実態
 我が愛すべきクラスの子どもたちは3名である。きわめて貴重な3名である。うち2人の男の子(MA君,MT君,兄弟でも親戚でもない)は3年前に受け持ったことがある。あと1人は女の子(MMさん)で2年前に鹿児島市から転校してきた。3人とも仲が良く,ほとんど喧嘩らしい喧嘩もしない。そして担任に反抗することもない。反抗どころか”先生の言うことは絶対正しい。だから何でもしっかり聞いて言われたとおりにしないといけないんだ〜”といった有様。今時珍しく2〜30年間にタイムスリップしたような子どもたちである。
 これまでの体育では,3人とも昨年私からドル平を数時間受けたことがある。しかし,それ以外では根性主義・レクリエーション主義の授業しか受けたことがない。でも体を動かすことは好きで,どんな教材でもあまり抵抗感がないようである。
 3人の人間関係は,特に大きな問題となるものはないが,でもよく見ていると男の子2人の関係がおもしろい。互いに小さな頃からずっといっしょゆえに何かにつけて張り合うところがある。
 MT君は優しくてとてもまじめ。勉強もじっと聞いてまじめにこつこつと努力する。 宿題忘れやうっかりがない。しかし,絶えず教師の視線や評価を気にして,それゆえ根性はあるのだが,ちょっと注意されたり間違いを指摘されたりると,すぐしゅんとなる。体育は大好きで,足はMA君より長・短距離ともMA君より速いが器用さはない。
 MA君はMT君とは好対照。じっとこちらをうかがい慎重に,発表したり行動したりする面がある。学習面では努力することが苦手で,遊びやテレビの誘惑に勝てず宿題がぜんぜんできない。また短気なところもあり,自分の考えや思いを相手に伝えられず,我慢しているときがある。3人の中では自分の意見がなかなか通らず,特にMT君にはいつもいい負けている。2人ともライバル心は半端ではない。常にお互いを意識していい意味で競争している。走力は中の上くらいだが,リズム感がよく器用さも持ち合わせている。
 MMさんは,唯一の女の子として非常によいバランスとなってくれている。よく気が利いて誰にでも公平に接する。しかしそれ故に,家の中でも家事を一手に引き受け,料理,洗濯,炊事とストレスをため込むくらいにがんばっている。ガス抜きを試みているのだが,なかなか心のガードが堅い。体育は,あまり得意ではないが好きである。 担任としては,今の3人の体育の授業観を変えたいというのがまずある。ただ言われたとおりに動くのでなく,なぜ?どうしてだろう?という疑問をもち,考えて自分なりの方法で解決できて,かつ結果も伴うような授業を味あわせたいと考えている。

(3)運動場と道具
 運動場はやっと50mのコースがとれるくらいの広さしかなく,しかも一面ぜんぶ芝生でびっしり覆われている。それゆえ長・短距離はまだいいのだが,ハードルは滑ってとてもできない(2学期どうしよう)。道具は一通りそろっていて特に問題なし。問題は,子どもたちの,足跡ラインと歩数・歩幅がとれないことである。今のところ隣の学校か,町のグランドに行こうと考えている。→結果,その通りに実行しました。

3.授業について

(1)実践のねらい

 @ 何よりも自分自身が今までと違う視点に立った短距離走の実践がしてみたいということ。
 A クラスの子どもたちと「わかる」「できる」体育の授業をしてみたいということ。

(2)授業の目標
 @ 短距離走におけるスピードの落ち込み時点がわかり,リズムコントロールによって落ち込みを減らしタイムを上げることができる。
 A 授業の取り組みの中で,自分たちの学習課題を見つけだし,それを解決するための練習ができる。
 B 自分たちの走りの記録・分析や,課題についての話し合いが,3人で協力してすることができる

(3)子どもたちに示すめあて
 @ 自分がどうやって50mを走っているか調べてみよう。
 A 50mを走った記録からタイムの変化の秘密を探ろう。
 B スピードの落ち込みをなくす練習をしよう。
 C 記録会でのタイム更新を狙おう。

4.指導上の留意点

(1)記録の取り方

 子どもたちは3人,担任まで入れても4人しかいない。したがって10mごとのタイム測定は,担任がする。またスピード曲線のサンプルも3人しかいないため,担任も走る。(つもりでしたが主事さんに走ってもらいました)また,試し走と記録会は町のグランドで行うが練習は仕方がないので,芝生のコースで行う。

(2)記録用紙(略)

5.学習計画

学習項目 学 習 内 容 ねらい及び留意点
オリエンテーション
(教室)

 
@アンケートの答える。
A「走ることと私」短距離走 についてのイメージ・考え。
B一流選手の走りを見る。
 ・自分との走りの違い。
○今の時点で子どもたちがもっている短距離走への思いを知ると同時に今後の見通しを持たせる。
 


試しの50m走をして分析をする
@スポーツテストの50m走の結果から10mごとのラップタイムを予想する。
A10mごとのラップタイム計測をする。


B歩数・歩幅・足跡ラインを調べる。
(釘にテープを巻いた物をつま先部分に打つ)
○スピード曲線からスタートの加速がずっと続くのではなく,20〜30m付近でスピードの落ち込みがあることを見つける。そしてここを少なくすることが短距離走のねらい。

○ビデオ撮影

○客観的データだけでなく「体がぐらっときた」「足が突っ張った」など主観的な感想も取っておく。
 
(教室) Cデータを分析する。
 
Dタイムをグラフに表してスピードの落ち込み部分を見つけだす。

E自分のタイムを上げるためにどの部分を練習すればよいか考える。
○自分の予想と結果を比較させる。

○スピードの落ち込み部分に注目させ,ほかのデータの同じ部分も併せて走りの乱れや変化に気づかせる。

○落ち込み部分を少なくする,スタート反応をよくする,この2点を押さえたい
至適ストライドを見つける。 @スピードの落ち込みを減らすのに,一定ストライドで走る「リズム走」が有効であることを知る。

Aトップスピード付近の4歩分の測定結果を確かめる。
○スピードの落ち込み時では歩幅・足跡ラインにリズムの乱れがある。その直前(トップスピード時)の歩幅が維持できれば落ち込みが減らせることがわかり,その方法としてトップスピード付近の4歩分を目安に走るリズム走があることを理解する。




(7)
リズム走練習 @自分の至適ストライドにあったコースでリズム走練習をする。 ○自分にあったコースでリズムよくマークを踏みながら走れるようになる。(第4時で計測したトップスピード付近の4歩分を基準として自分にあったコースで練習)

(8)
記録会 @リズム走による50m走
A50m走
○ビデオ撮影
○学習の成果を確かめる。

(9)
まとめ
(教室)
@タイムを比較して記録の伸びを確かめる。
A学習を振り返って感想文を書く。
○10mごとのラップタイムも測定する。

6.学習活動の経過

@第1時(教室) オリエンテーション
 
●目標

 自分が今まで持っていた短距離走についての知識やイメージ,思いを出し合いさらに,これからの授業に見通しを持つ。
  
●授業の流れ

1.事前に取った作文「短距離走と私」を読んで話し合う。
今までみんなが体育でやってきた短距離走についてどんな思いをしていたのか書いてもらったのを見てみようか。
   
(1)”あまり好きじゃない”この理由をもっと話しに出させて話を広げる。
  嫌い,イヤだ⇒だるい,タイムが縮まらない⇒今より速く走れたら⇒今よりは好きになるかも⇒よしじゃあこの授業でタイムが縮まるようにがんばってみよう⇒(2へ続く)じゃあ手始めに君たちの走りを説明してくれ。    
2.今まで50mをどのように走ってきたのか振り返ってみる。
…今まで君たちは50mをどんなふうに走っていたのか,説明して下さい…じゃあ,次の質問にみんな考えて答えて下さい。

(1)50mを何歩で走っているでしょうか。   

(2)50mを走っている間の歩幅(ストライド)は歩いているときと比べてどうなっているでしょうか。またいつも同じ長さだと思いますか。

(3)長さの予想    m  

(4)50mを走っているときのスピードはどうなっているでしょうか。また自分の前のタイムを元に予想してみて下さい。
  0m〜10m 10m〜20m 20m〜30m 30m〜40m 40m〜50m
  (     )秒  (     )秒   (    )秒   (    )秒   (    )秒
   
(5)走っているときの呼吸はどうしていますか。またどっちがよいですか。
   ・(1),(5)については予測がつかないとき簡単にグランドでやってみる
   ・今までの自分の50m走について認識が曖昧だったことを押さえる。
 自分がどうやって走っているか分からないままただ走っているだけではタイムもあがらない。走るフォームや具体的な走り方について,もっと分かる必要があるんじゃないかな。
 
4.これからの授業に見通しを持つ。
 ではこの次の授業から実際今の自分がどうやって走っているのか,確かめてみよう。これからの授業のめあてはなんとしようか。…1.短距離走をもっとよく知ろう 2.自分のタイムを上げようを目標にがんばろう。として授業に取り組んでいこうか。
    
 
A第2・3時(諏訪公園陸上競技場) 試しの50m走と分析

●目標

 試しの50m走をしてデータを取ることができる。

●授業の流れ

1.スポーツテスト結果から10mごとのラップタイムを予想したスピード曲線を確認する。
 みんなが予想した50mを走ったときのスピードを予想したグラフです。それぞれみんなが前回走ったときの記録を元にしたものだから,今日実際に走って比べてみよう。
 
2.準備運動をする。
    ※ストレッチ,ランニング,など体を十分ほぐす。

3.それぞれの役割を決めて試しの50mを走る。
 …じゃあみんな役割がきまったら,位置ついて下さい。計測します。走者以外の人は係りをしながらでいいですから友達の走る様子を見て気づいた事をあとで教えてあげて下さい。
 
4.歩数・歩幅・足跡ラインを調べる。
    
(1)まず一人走ったのち歩数・足跡ラインを調べて,みんなの予想と比較する。さらに明らかに異なる予想(疾走中の歩幅)について全員で確認してトップスピードの説明を受けたあと,場所を見つけて計測する。
…の走ったあとを見てごらん。何か気づいたことはないかな。…
…のスピード曲線と走行ラインからみて,歩幅の一番広いところはどこにあると思いますか。見当をつけて探してみよう。
※ 一人の試走をモデルに歩数,ラップタイム,足跡ラインを記録してスピード曲線も併せて子どもたちにトップスピードの場所を考えさせてみる。(時間がかかるようなら,教師の方で助ける。)

(2)5人全員の計測をする。
 
5.計測を終えたあと,授業の感想と自分の走りについて主観的な感想も書く。
     (友達からも自分の走りについて気づいたことを聞いておく)
 

B第4時 (教室)分析結果の考察
  
●目標

 3つのデータを元に自分の走りが乱れる原因について話し合い,さらにスピードの落ち込みをなるべく少なくしトップスピードを維持できる練習方法を考える。

●授業の流れ

1.前時を振り返る。
 昨日は大変だったけど,足跡ライン・スピード曲線・歩数・最大歩幅を,計測したよね。これらを取ってみてみんなどうだった?
  ※ この測定から今の自分の走り方が客観的にとらえられたことを押さえる。
   
2.3人の測定結果や感想から自分の走りを具体的に分析し読みとれることを探る
     (スピードの落ち込みと走りの乱れの関係)
…みんな測定結果や感想から自分がどんな走りをしていたかある程度分かったと思うんだけど具体的にこの測定結果表からどんなことが分かったかな?
  ※ 測定結果表から読みとれることを自分で考えたり話し合ったりして出させる。
  ※ スピード曲線と足跡ラインの関係,さらに10mごとの歩数を含めた関係から考えさせる。
  ※ もし出ない場合,MT君の感想に目を向けて考えさせる。
…MT君は感想の中の”走りのばらつきとタイムの落ち込み”があることに気づいているけど,みんなはどうだった?
   
3.スピード(タイム)の落ち込みと走りの乱れについて理由を考えさせる。
…そうだね。じゃあ3人に共通していること,すなわち”タイムの落ち込みには走りの乱れがある”これはなぜ起こったのだろうか。

足跡ラインの乱れ,スピードの落ち込みがある時の走りはどんな感じだった?
 ※ 乱れが出たときの走りについて主観的な感想を出させて考えさせる。
    ”足がつまずきそうになった””足が重くなった”
   
4.走りの力みとリラクゼーションについて説明する。
  ※ スピードが出ることによって,自分の出せる力以上の負荷がかかり,歩幅と歩数が限界をこえる。→力みにつながる→走りの乱れに現れる。
   
5.スピードの落ち込みをなるべく少なくするためにはどんな練習をすればいいかアイデアをだす。
 じゃあ今の自分のタイムを上げるには走りのどこにポイントを置いたらいい?…タイムの落ち込みをなるべく少なくする練習方法をちょっと考えてみてよ。
 
6.出された練習方法を元に,トップスピードを維持したリズム走について説明する。
 
 
C第5時 (校庭)スタートダッシュとトップスピード維持の練習その1
  
●目標

 タイムを上げられるポイント(スタートダッシュ,スピードの落ち込み)を押さえた練習方法を考えて実践できる。

●授業の流れ
  
1.前時の授業を振り返りタイムを上げるポイントを確認する。
昨日の話し合いの中から今の自分の走りからタイムを上げられるポイントが2つありました。何でしたか。
   ※ スピードの落ち込みを少なくする(トップスピードの維持)
   ※ スタートダッシュ
     
2.タイムを上げられるポイントを振り返り,どんな練習方法があるかみんなで考える。
…とくにこのスピードの落ち込みをなくすためにはどんな走りをすればいいかな。
   ※ 無駄な力を入れない。走りのバランスを崩さない。まっすぐ走る。
                   ↓
…じゃあこの無駄な力を入れない,バランスを崩さず走り方を維持するための練習方法はどんなものが考えられるかな。
   ※ (例)一本線の上を走る スタートの練習 その他
   ※ 子どもたちの練習アイデアを大切にして,とりあえず取り組んでみる。その中でリズム走につなげられるものがあったら…
 
3.子どもたちの考えた方法で練習する。
 (1)スタートダッシュの練習
 (2)スピードの落ち込み(トップスピードの維持)を減らす練習
 
4.練習していく途中でより効果的な練習方法としてリズム走があることを説明して,試してみる。
…無駄な力,つまり,これ以上速く走ろうとして入る力をなくしてリラックスするために同じストライド,同じリズムで走るリズム走というのがあるんだよ…
 
5.コースで練習する。
 
6.授業のまとめと感想を書く。
 

D第6時 (校庭)スタートダッシュとトップスピード維持の練習(リズム走)その2

●目標

 リズム走を中心とした走りの練習を通して自分なりにリラックスした走り方をつかむ。

●授業の流れ 
  
1.準備運動,ストレッチのあと,自分たちの前時の感想から得たリズム走のポイントを確認して練習に入る。
…3人ともリズム走の時の足音が同じ間隔で聞こえてきたときに,走りが一定になることに気づいたようだね。とてもいいところに気がついたね。この調子で今日も取り組んでみよう
 
2.スタートダッシュ,階段登り(前時で子どもたちが考えた)をする。
   ※ 階段登りは,歩幅を広げるような感じで,大股で歩くような感じで行う。

3.リズム走(4〜5本)のあと50mを1本走る。
  
4.授業のまとめと感想
…今日の授業でリズム走を本格的に走ったわけだけど,感じがつかめたかな。何でもいいから走っているときに気づいたことや,感じたことを書いてみてね。


E第7時 (校庭)スタートダッシュとトップスピードを維持の練習(リズム走)その3

●目標

 ・リズム走を中心とした走りの練習を通して自分なりにリラックスした走り方つかむ。
 ・自分の走りを撮ったビデオとアンケートの結果から長距離走と短距離走の呼吸法の違いに気づく。  

●授業の流れ

1.前時の感想から足音の乱れを感じたMA,腰の落ちを感じた雅を参考にその走り方の乱れを考えさせる。
昨日の感想から…どうして2人にこういう変化がでてきたのかな。ちょっと考えてみてごらん
    ※ 足音の変化(乱れ)タカタッタカタッ→ドタッドタッこれはどうやって音がでるのか→実際に走って確かめる→軽い感じ,タカタッ→重い感じ,ドタッ→足が地面に着く部分→足先で走る感覚を認識
 
2.準備運動,ストレッチのあと練習
 (1)スタートダッシュ
 (2)階段登り
 (3)リズム走

3.50m走を1本走ってビデオに撮る
     ※ 特に顔の様子(息をしている 口を閉じている)が分かるように撮る。

4.自分の走りと短距離走の呼吸についてビデオで確認して,説明を聞く。
…今から自分の走った姿をよく観察して下さい。特に顔の様子を見ておいて下さい。2人(MT,MA)の特徴がでているよ。そして気づいたことをあとで発表して下さい
  ※ 短距離走は長距離走とは異なり無酸素運動であることを説明する。しかし,あまり強調しない→走り方の乱れや力みにつながりやすい。
 
5.説明を受けた後,リズム走の練習
 
6.今日の授業のまとめと感想。
 
F第8時 (諏訪陸上競技場)記録会 

●目標
 今まで学習したことを生かし自己の記録更新を目指す!

●授業の流れ

1.準備運動,ストレッチ,ジョグをしたあと教師の話を聞く。
…ということで今日は短距離走の記録会です。今まで学習してきたことを確認できる走りをしてほしいと思います。…
 
2.リズム走を2〜3本する。
    ※ コース,ビデオ,道具の準備
 
3.50m走(2本)走る
 
4.後始末をした後授業のまとめと感想
…どうでしたか?今日の自分の走りは。…足跡ラインもほぼまっすぐだったし,リラックスして走れていたのではないかな,と先生は思いました。…あとで感想を出して下さい。



7.実践後の反省

(1)第1時…「走ること」について子どもたちに今までの考えや知識の曖昧さに疑問を持たせること,これからの学習に見通しを持たせることがねらいだった。しかし実際の授業は,結局担任は何がいいたいのかよく伝わっていなかった。完全に失敗。子どもたちは,結局なんだろな?と思ったはず。

(2)第2・3時・・測定用紙についてラップタイム表,スピード曲線,足跡ラインを縦にそろえて作ったのは良かったと思う。10mごとにタイムやスピードの流れさらにその走行の軌跡がよく分かった。子どもたちは頭の中で自分の走りを客観的にイメージできていたのではないだろうか。→これが”スピードの落ち込み”発見などにつながったのではないか。

(3)第4時…”スピードの落ち込み”を見つけたところまでは良かったが,その理由を考えさせる手だて→教師の強引な引っ張り...。ここで実際走らせるとか実験しても良かったかな?

(4)第5時…子どもたちはここまで学習してきてそれぞれ走りの分析や考察などを通して短距離走についてある程度は理解できたと感じた。しかしそれが断片的な知識や理解にとどまっている。教師の手だてとして,ワークシートなど整理できる工夫をもっとするべきだった。
 …子どもたちはリズム走での自分の走りを,客観的にどうやって認識するのかはっきり言って私は予想していなかった。足音から自分の走りを確認し感覚を覚えるというのはたいしたものだ,と感じた

(5)第6時…子どもたちが考えた階段登りは,本来”トップスピードの維持”をねらいとする練習には当てはまらない。せっかくこの子たちが考えたのだから... と思い取り入れたが,必要なかったのでは?
 …授業が進んだ第6・7時ではMA・MM2人の授業への取り組み方はMTに比べて今ひとつだった。原因は?

(6)第7時…短距離走の呼吸について取り上げる必要は本当にあったのか。MTの場合授業が進むにつれ自然と無酸素運動になっていった。MA,MMの場合も授業が進み”トップスピードの維持”を練習していくうちに無酸素運動につながっていったのだろうか。

 なんかばたばたしたうちに終わってしまった実践でした。反省点がたくさんでた実践でもありました。ですが授業をしながら私自身がこれほど”おもしろい”とか子どもたちは”こんな反応をするんだ”という喜びみたいなものを感じたのも久しぶりでした。
 また,今まで自分はこの学校にきてから”どうせこの子たちは,今までこのような環境だったわけだから,授業の反応もこういうものなんだろう”とか体育に限らず他の教科の学習でも”何でこれだけやっても理解できないのだろう”と自分の授業がうまくいかない理由を子どもたちのせいにしていたところがありました。
 しかし,今回の実践で決してそんなことではないと考えるようになりました。子どもたちにその教材の教える内容と気づかせる内容をしっかり整理し,さらにその教材の持つ本物の魅力や意味に触れさせたり理解させたりすれば,どんな子どもたちも,飛びついてくるんじゃないかなと思えるようになりました。やっぱりどこの子どもたちも学習する上では,対した違いはないのでは,と感じるようになったのです。もちろん今回はとてもそこまでいきませんでしたが,少なくとも自分のこれからの授業づくりや子どもへの見方や接し方が少し変わったような気がします。
 なんか最後にこの実践とは違うことを書いてしまいましたが,以上体育同志会初デビュー実践レポートを終わります。

補 短距離走授業記録

■1/8
教師  それじゃこれから短距離走の学習を始めます。この前みんなに書いてもらった「短距離走と私」をみんなに見てもらおうか。(教師Pに映したのを子どもが読んでいる)
MM  私は短距離走のことはあまり好きじゃないけど10点満点中5点は好きです。私は走るのがあまり疲れないようにバトミントンをしたりして”持久力をつけてきました。そしたら,おはようマラソンの時あまりつかれないでした。だから私は短距離走よりバトミントンの方が好きです。
MA  短距離走で自分の速さが分かるけど,足に力を入れすぎて重く感じて速く走れなくなったりする。でも長距離走と違って筋肉痛などにならないからとてもいいです。時に足首などをひねって足を痛めるのがイヤだけど力を付けることができるからいいです。
 僕は短距離走は嫌いではありません。それは走り終わると少し疲れるけど走っているのは数秒だから少したったら疲れがとれてあまり感じなくなるからです。でも短距離走を何回も繰り返すと,(100mを3回以上)すると最後はきつくなってしまいます。
教師  みんなに今読んでもらったけど,走るのがどうしてもイヤという人はいないみたいだね。
全員 うん。
教師 先生助かったよ。じゃあさ,MMさんに質問なんだけどマイナス五点は何なの?
MM う〜ん 一人だけ遅いとこかな。それと走ると疲れるし,足も重くなるところ。
教師 もうほかにはない?ほら,去年とか短距離そうしなかった?
全員 たまにしたけど…。
教師  そのときタイムとか取らなかった?
全員 うん たまに
教師 でしょう。そうやってタイム取ったりして比べたときどんなこと思った?
MT あ,そういえば練習してもなかなかタイムがあがらなかったことがある。それとか逆に落ちたりしたときとかイヤだった。
教師  そうか。MMさん,一人だけ遅いところというのは人と競争するのがイヤだって事なのMM  う〜ん,去年とかだったら絵美さん(今年中一の女の子)がいたからいいけど今年はMA君とMT君と比べられるからいやだ。  
教師  そうか。わかった。じゃあまたみんなに聞くけど,逆に短距離走を走って楽しいなとかうれしかった事ってない?
MM  …・。
MA  う〜ん。…。
MT 走っててたまにタイムがあがったりしたときかな。
教師  そうだろうね。やっぱりタイムがあがったときなんかが走っててうれしいだろうね。走ってて苦しかったり,きついなあとおもうことがあったりしてもタイムがあがったりするとなんかこう,きつかったこととか忘れたりしないかな。どう?
MT (黙ってて頷く)
MA  (くびをかしげる)思うところ短距離でのタイム更新はあまり経験がないというか継続して計ったことがなかったらしい。たぶん。
MM  (だまってて上の空)
教師  (白けた雰囲気になりがちでちょっとあせって)みんなさあ,自分がやったことでなんかの結果が出ると,それまでの努力の苦労とかを忘れる事ってあるがね。
全員 (なんとなく)うん。あるかな。
教師  でしょう。つまり短距離走でもなんか結果が出ないと楽しさというか満足感が得られないんだなこれが。さっきMMさんが人と比べられるからイヤだって言ったけどみんなは  どう思う。 
MA  たまにMT君と比べられたりすると気になる。
教師  そうか。MT君はこの中では一番速いからあまりこんな事は思わないだろうけど,じゃあMT君は六年生の中で一番速いのかな。川小のとこより?
MT ううん。そんなことはありません。
教師  だよね。先生はみんなより速いけど先生より速い人は大勢いるよ。そうやって人と比べていくと最終的に速い人は?
全員 ひとりしかいない。
教師  だろ。他人と競争することはそんなに大きな意味は持たないよ。それより自分の力がどのくらい伸びたか,の方が価値があると思うよ。これからの授業では今君たちが持っている短距離走の力を伸ばす事,タイムを少しでも上げることを目標に取り組んでみようよ。わかった?
全員 (結構聞いてくれた。特にMMさんの顔がずっとこっちにあった)はい。
教師  じゃあさ,今日は手始めに,みんなこれまでかけっことか短距離走をやってきたわけだけどどんな走り方をしていたのか,あるいはどんなことに気をつけて走っていたのか先生に簡単でいいから説明してくない?
全員 えっ!(みんな驚く)
MM  わたしはあまり腕を振れていなくて,膝もあがっていない。でも息継ぎはちゃんとできている。そして疲れたら10m先を見るようにしている。あっ,疲れたら口を開けるようにすればいい。
教師 えっ!(驚いて)それはだれに教わったの?
MM  馬場園先生。
教師  (さらに驚いて)ええっ。先生そんなこと教えたか。いつよ?
MT・MA  ああ,それ陸上記録会の時じゃない。800メートルだよ。
MM  なんか,でも…。(顔がとたんに曇る)
教師  あ〜そうだったね。まあ800mも陸上の世界では短距離って言えば言えないこともないけどなあ…。
MT え〜と僕は…手と足をできるだけ速く動かす。
MA  …・。
教師  はい。いいだろう。みんなどう?今まで短距離走やかけっこを授業でやってきたけど自分の走り方とか,走り方そのものについては余りよく分かっていないでしょう。
全員 うん!
教師  じゃあ今までどんな授業をしていたの?
MM  ひたすら走るだけ!
教師・全員 大爆笑!
MT・MA だった,だったよ。
教師  だよね。先生も今までそんなもんだったよ。みんなさ,自分がどう走っているかも分からないのに,どう走ればタイムがあがるか,なんて無理だと思わない?
全員 そうだね。
教師  じゃあ,これからの授業は一,短距離走をもっとよく知ること 二,今より自分のタイムをあげること,をめあてにじゅぎょうをしていこうか。
全員 はい
教師  それじゃあこのアンケートに答えてくれる。(プリントを見ながらみんな内容に驚きながら書いている。なかには教室で走ったり,グランドを目測で測ったりしている)
全員 終わりました。
教師  はい,それじゃあこの次はこのアンケートのみんなの予想を実際に走って確かめてみようか。

【授業後の感想】

MA…短距離走で走っていると疲れたり足が重くなることでタイムが上がらないことがたくさんあるけどタイムが上がったときには「やったあ」という気持ちがある。分かったことは,人と比べて走っても意味がないことです。

MT
…教室で体育をするのは初めてでした。何を始めるにしても,やっぱり祖のすることを分からなければいけないなあと思いました。やっぱり短距離走のことを知らないと走っていても意味が分からないから良かったなと思いました。これからどんなふうになるのかなと思います。

MM
…今日体育で勉強して,目的は自分のタイムを上げることでした。だから私は卒業するまでにMT君やMA君ぐらいの速さになれるようにがんばっていきたいです。


■2・3/8
教師  はいじゃあ今日は昨日みんなが短距離走について色々予想してくれたことがあっているかどうか,確かめる試し走をしてみよう。
全員 はい。
教師  まずみんなが予想した10mごとのラップタイムをグラフに表してみよう。縦軸と横軸をよく見てごらん。…というわけでこれをスピード曲線といいます。みんなが予想したスピード曲線を見てごらん。どんな形?
MM  ほとんど一直線になっています。
教師 ということは具体的に走りがどうなっていると言うこと?
MM  最初はスピードが出るまで走っているけど10mから最後までほとんどスピードが変わらないで走っていると言うことだと思います。
MT えっと僕のは,最初スピードが上がって,10mからあとは最後まで少しづつスピードが上がる。
MA  僕の予想は,最初から20mくらいまでスピードが上がってそれからだんだん下がってまた最後にあがる。
教師 よし,それじゃあ実際どうなるか走っててみようか。(車で約10分の陸上競技場に移動)
教師  はいじゃあ先生とAさんが道具を取っている間に,準備運動と軽いジョギングで体をほぐして下さい。そのあとコースと準備をしようか。
全員 はい。(準備ができたあと,係と仕事の説明をする)
教師  …じゃあそれぞれの役割の中身とやり方が分かったね。ではこれから始めます。まず,一人に走ってもらって,データを取ったら君たちが予想した,歩数や走っているときの歩幅,スピードの変化について同じだったか違ったか見てみよう。そしてそこから色々なことに君たちは気づくと思います。それを寝みんなで話し合って見つけてほしいんだな。わかった?
全員 はい。
教師  よっしゃあ。さあ一発目は誰からいこうか。
MM  はい!私から走ります。
教師  はい。じゃあいこか。(しかし,なんてこった。スーパーストップウオッチが故障でタイムが計れていないアクシデント!よってMT君に変更)(MT君は見事に何のトラブルもなく無事走り抜く。そのあと,足跡ラインの作業をしたりラップタイムの記入をしたりした。しかし最初のため結構時間がかかるし大変な作業になった。そして話し合いに入る)
教師  じゃあまず,スタートのここから見てごらん。どうですか?
MA  結構まっすぐじゃん。
MM  ほんとほんと。一本の線になっているみたい。
教師  うん,そうだね。でもよく見てごらん。
MT あら〜さいごの40m付近がちょっと乱れてる。なんかバラバラに見える。
教師 そうだ。よく見てみると最後がちょっと乱れているだろう。じゃあ足跡ラインを書き込んで。次は歩数調査をしよう。10mごとに歩数を書き込んで合計を出してごらん。
全員 え〜と(作業をして)8歩,7歩,6歩,7歩,7歩で合計が…35歩!あっら〜予想と全然違うよ。(この声はMT君ちなみに予想はなんと250歩)
教師  ふっふっふ。次はラップタイムをスピード曲線に書き込んでみてごらん。
全員 (2人はMT君の作業を見守っている。)ありゃりゃりゃりゃ。これも違う。
教師  はい,じゃあみんな座って。MT君の走りを例にとってデータを取ってみました。まずどうですか。取った感想は。
全員 予想と全く違う。びっくりした。
教師  だろう!(ちょっと得意げに)さてみんなこの調べたデータを見てなんか気づいたことはありませんか?
MM  はい,足跡ラインは大体まっすぐだったけど,最後のところがちょっと乱れていた。
MT はい,歩数も僕が予想したのとは全然違いました。
MA  僕も同じです。
教師  そのとおりだね。ほかにこのグラフと足跡ラインを見て何か気づかないかな。
MM  あ,はい。タイムが下がっているところの線も乱れている。
教師  うん。その通りだ。みんなみてごらん。ほらここのところMMさんが言ったとおりになってるね。
MT はい,それとタイムが速くなっているところは,歩数も少ない。
教師  うん。それも言えるぞ。(なんか担任は満足してきた)
教師  さてみんなさ,先生のアンケートにもう一つ予想を立てたのがあったよね。走っているときの歩幅は違うかどうか。これはどうだった?
全員  (即座に)ぜんぜんちがった!
教師  だよね。
MT  MA君だけが予想が当たった。
MA  (かなり満足げ。MT君に言われたことがかなり優越感をそそったらしい)
教師  じゃあ,みんなさこのそれぞれの区間のどこに最大の歩幅があると思いますか。
MM  (考えたあと)10mから20mの間だと思います。
教師  なぜ?
MM  一番タイムがいいし,安定して走っていたから。
MA  僕もそう思います。
MT 僕は,最初の10mだと思います。
教師  なぜ?
MT えっと,やっぱりここはスピードがどんどんついてきていて体も前のぐっと出そうとしているところだから歩幅も広くなっていると思うから。
教師  なるほどね。よし,それじゃあ自分の考えたところを探してみて下さい。
(それぞれの区間に行って調べ始める。最初の時点でMT君は60pと予想していたため調べながら驚いている)
全員 先生調べました。
教師  どうだった?
MM・MA 僕たちのところで165pありました。
MT どっひえ〜。僕の身長よりある!
教師  びっくりするだろう。自分では分からないだろうけど,こんなに長い歩幅で走っているんだよ。これでMT君の走りの分析は終わったかな。こんな感じで,あとの人も計っていきます。

(以下,MA君・MMさん・Aさん・飛び入りの川辺町学校のT君を計った。MA君とMMさんの最大歩幅は20〜30mの区間にあった。う〜ん困ったなと思いあえてここではトップスピードについて詳しく触れなかった。見つけるときに子どもたちは,ラップタイムと歩数の数を目安にしていたが,この2人はいずれも20〜30mの付近が良かった。なお余談だが,川辺小の陸上クラブはこの競技場を使っていたらしく,途中からみんな我々を取り囲むようにして見学しあげくには,僕たちも参加させてときた。一人だけ一番速い子をサンプルとして計ったがそこの先生は一体何をしているんだろうという目をしていた。でも帰るとき川辺小のある子はその先生に向かって”先生,神殿小は小さいけどうちより進んだ授業しているね!と大声で叫んでいた。そこで私は一言”うん,でもこれ18年前からあるけどね。”

【授業後の感想】

MA…一番歩数が多かったときに9歩もあってほかのと気と比べて2〜3歩多くなっていました。自分の走り方を見ると左にだんだんとずれてしまっていて何でだろうと思ったけどこれが自分の走り方だと思いました。

MT・・歩幅の長さを調べたりしたら,自分の予想は60pだったけど,実際165pだったので,そんなに開いていたんだと思ってびっくりしてしまいました。走っているときの足の位置を見たら,40〜50m付近で少しばらついていました。そのばらついたところでタイムも下がっていました。最後だからというのがあるのかもしれないけど足のばらつきと何か関係があるのかなと思いました。これからもがんばろうと思いました。

MM…私はMA君やMT君みたいに一直線じゃなかったので,一直線になれるようにしたい。あと予想と違って,タイムが遅かったのでもっとタイムを上げたい。あと 不思議に思ったのは,何で私は走るとき笑ってしまうのだろうなあと思った。


■4/8
教師  昨日はみんなが短距離走について予想したことを確かめるために実際に走ってみました。歩数・最大歩幅・スピード曲線なんかを取ったよね。みんなどうだった?
全員 予想と全然違った。
教師  だよね。びっくりしたろ。みんな走りの事って分かっているようで走じゃないんだね
教師  みんな自分の走りのどんなことが分かった?
全員 (なんか困ったような感じで)し〜ん。
教師  (ちょっと慌てて)いやだからさ。例えば自分のスピード曲線を見てごらん。どんなことが分かった?
MM  ああ,えーと私は走ってて最初スピードが上がってそして最後少し下がっている。
教師  もう少し詳しく言ってくれる?
MM  10mくらいから急にスピードが上がって30mくらいから下がってきた。
MT 10m20mまでは上がっているけど,20m30m40mまではあまり変わらなくて,最後40mから50mまでが下がっている。
MA  (しばらく考えたあと)タイムが上がったり下がったりしている。(自信なさげに)
教師  もう少し詳しく説明してくれる。
MA  (沈黙,なんか困ったような感じ)
教師  だからみんなが話しているような感じでいいよ。
MA  10mから20m20mから30mまではタイムが上がってるけど40mから50mまでは下がっている。
教師  うん,そうだね。じゃあこうしてみてみると,3人に共通したことが何かあると思わない。?
MM  はい!
教師  はい,MMさん
MM  3人ともタイムが最後の方で下がっている。
教師  うんそうだね。みんなどう?
MA・MT そうです。
教師  じゃあさ,スピード曲線と足跡ラインから見て分かることはないですか。みんなで集まって話してみてごらん。   
全員 (机を並べて測定結果表をみんなでつきあわせて話し合っている。)
MM・MT はい!分かりました!
教師  MMさん,
MM  足跡ラインが斜めになったとき,私のタイムが下がっている。
MT はい!僕は足跡ラインが最後に崩れたときタイムが下がっています。
教師  MA君は?
MA  僕は,30mくらいからタイムが下がってきている。
教師  うん。ほかになんかないですか?たとえばみんなタイムが下がったところばかり目がいっているけど,逆に上がっているときはどうなっているかな。
MT はい!え〜と僕はタイムが上がっているとき,歩幅が広くなっていました。
MM・MA 私・僕も同じです。
教師  うん,そうだね。じゃあさ,大体何メートルくらいだった?
MT 10mから20m! 
MM  私は20mから30mだった!
MA  ぼくは10mから20mだった。
教師  えっ,あきらくんそうだったけ?君の最大歩幅はどこで計った?思い出してごらん。
MA  え〜。…。
教師  まあいいや,あとでビデオ見るからそのとき分かるよ。
教師  うん,みんなだいぶ自分の走りがどうなっているか分かってきたようだね。実は君たちの昨日の感想にもそれが出ているんだよ。ちょっと見てごらん。(教師Pをみる)
  ほらね。(3人が足跡ラインの乱れについて書いているところを確認させた)
教師  じゃあさ,3人に共通して出ている”タイムの落ち込みには足跡ラインの乱れがある”はなぜ起きるんだろうね。
全員 う〜ん(考えている)
教師  その乱れているときの走りってどんな感じで走っていた?それを思い出しながらもう一度自分の走りをビデオで確認してみよう。
(ビデオで自分の走りを見ている。みんな笑っている。しかしMT君が走っているとき,MMさんが”うわ〜まっすぐ走ってる。私はぐちゃぐちゃなのに。しかも私は笑っているよ。と話していた。)
教師  どうですか。乱れているときって,どんな感じで走っている。
MM  足先が外側を向いていている。外側に出ているみたい。それから下を向いている。
MT あまり自分では乱れているとか感じていなかったから分からない。
MA  斜めに走ったから,タイムは落ちたんだと思う。
教師  何で斜めに走ったのかな。
MA  たぶん,カメラが気になってよけないとと思ったからかな。
教師  (うそだろ〜と思いながら)そっそうか…。
教師  みんなさあ,運動会とかかけっこ競争を思い出してごらん。いつもさあゴールが近くなってくると最後の走りはどうなる? 
MM・MT あっ!
MT はい!なんかゴールが見えてきて,最後もっと速く走ろうと思って力がすごくはいるからなんかうまく走れなくなってだめになると思います。
(全員,そうか〜という顔が出てくる)
教師  だろ。乱れがくるということは,それまでよく走れていたのに,もっと速く走ろうとすることによって体に無駄な力が入ってかえって手や足が乱れてしまうから出るんだ。じゃあさ,今君たちが持っているタイムをもっと縮めるにはどんなことに気をつけて走ればいいのかな。
MM  はい!とにかくまっすぐ走る!
MT スピードの落ち込みがなくなるように気をつけて走ったらいいんじゃないかと思います。
教師 うんそうだね。最大歩幅を計った場所をトップスピードというんだけどこれをなるべく維持して走れればいいわけだね。まだ何か考えられない?スピード曲線の部分部分を見て考えてごらん。どこか伸ばせないですか?
MT う〜んと(小さな声で)スタートダッシュ?
教師  うん,その通りだ。ここの反応が少しでも良くなるとタイムも縮まると思うよ。
  (ここで時間がなくなる)
教師  ここまでで,みんなだいぶ短距離走のことが理解できたと思います。練習するポイントも分かりましたね。じゃあこの次は実際に練習に入っていきましょう。時間がきたのでここまでにします。

【授業後の感想】

MA…スピードの落ち込んでくるときは,下を向いたり最後にもっと走ろうとして力を入れるとかえってスピードが落ちることが分かりました。僕も最後にもっと走ろうとしたからタイムが下がったんだと思います。今度から気をつけたいです。

MT
…みんなや自分の走り方をみたら,「へえーこんなふうに走っていたんだ。」と思いました。なぜ最後にスピードの落ち込みがあるのかを調べたら,無駄な力を入れている,下を向いているなどでてきて,やっぱりだよなあと思いました。あとスタートダッシュもありました。実際に走り方を見たりスピードのことを調べていろんなことが分かりました。

MM…私は走っているとき足が三角形を作っていたので,なぜだろうと思いました。だから三角形を作らないように足をまっすぐになれるようにしたいです。

■5/8
教師  さあ,今日からいよいよ今の自分の走りからタイムを上げられる練習に取り組んでみようか。
全員 はい!
教師  昨日の話し合いの中で自分たちの走りからタイムを上げることができそうなポイントが二つありましたね。なんだったっけ?
全員 う〜ん。(みんなしばらく考えてぶつぶつ言ったあと,し〜んとなる。)
MM  頭を下げない。それから曲がらないようにまっすぐ走る。
教師  うん。たしかにそれもあったね。それもあったけど,ほら測定結果表から見て分かったことがあったがね。何だった?
全員 (え〜なんだったけ,と3人あまり真剣に考えていない感じ。それより今日は走るんじゃないのってかんじがした。)
教師  (ちょっと焦って)ほら,足跡ラインとか,スピード曲線を見てみんな気づいたがね
MT あ,はい。足跡ラインが乱れていてタイムが落ちているところだと思います。
MA・MM (そうだったわね〜という顔をしている。)
教師  うん,そうだ。ちなみに3人は何メートル付近だったかな。
MM  私は30mくらいから。
MA  僕もMMさんと同じ。
MT 僕は40mくらいから,ジグザグになっています。
教師  うん,そうだったね。じゃあ,もう一つタイムを上げるポイントは何だったけ。
全員 (またもや,し〜ん。)    
教師  (うそ〜と思いつつ)ほらスピード曲線を見てごらん。この中でまだここがタイムをまだ上げられそうだって誰かが話したがね。
MT (消え入りそうな声で)スタートダッシュ?
教師  だっただろうが。ね〜。みんな。
MA・MM (あ〜言われてみれば,だったわね〜という感じ。)
教師  (やれやれ)じゃあさ,まずみんなだったらこのスピードの落ち込みをなくすためにどんな練習をしたらいいと思う?その練習方法を考えてみてよ。
全員 え〜。(今度は3人が嘘だろってかおをして担任を見ている。まるでそれを教えてくれるのがあんただろってな感じで)
教師 今までに経験したことを元に考えてみてごらん。
全員 (ぶつぶつみんなで話し合い出す。そのうち黒板の前で走ったり,ポーズを取ったり考え出す。
教師  はい。やめて下さい。どんな練習方法が出た?
MM  階段を走る!
MT 軽く走りながら,一定時間を保つ。
教師  ん?もっと詳しく教えて…(話を聞いたあと)それは長距離の練習をしたときの方法だね。う〜んちょっとこの勉強にはあわないかもね。
MA  最初の一歩を広くする。
教師  えっ。(こいつ相変わらずよく考えんでものをいうとるな!)なんで?
MA  スピードを速く付けるために最初の一歩を広くすればいいと思うから。
MM  まだあります。リズム感をつける走りをする。
教師  ほうほう(うん,これからリズム走につなげるか。ちょっと違う気もするけど)もうほかにはないですか。
全員 ありません。
教師  よし,じゃあ早速やってみるか。まずMA君のからいってみよう。
全員 (最初の一歩をを広く取ってダッシュしてみる。)
MT・MM あれ,あれっ。(走りながら声が出る)
教師  どうですか走った感じは?。
MT・MM 走りにくいです!
MA  …。
教師  だろ!おいみんな。よく考えてみろ。一歩目が広くなると体が完全に起きあがってしまうだろ。そうなるともうスピードの乗るのは難しくなってしまうじゃないか。
(スタートダッシュの練習を5本くらいタイムを取りながらやったあと)
教師  みんなさあ,MMさんがリズム感をつけて走る,って考えを出したじゃない。これはねえリズム走といって後半のスピードの落ち込みを少なくするように,トップスピードを  維持した走りをする練習方法があるんだよ。…・
(このあと,トップスピード付近の最大歩幅の間隔を刻んだコースを作って(17mからと20mの二つ)説明したあと実際に練習してみた。)
   走った様子をビデオに収め,4本リズム走をして学習のまとめをした。)

【授業後の感想】

MA…リズム走で自分の走りのリズムは,タカタッ タカタッという音がずっと続いていました。またリズム走をするときには今のようなリズムで走りたいです

MT…トップスピードを保つ,スタートダッシュをよくするにはどんな練習をすればいいか,と聞かれたときに「どうすればいいのけ?」と思いました。最後は知るとき足の音を聞いたら10mぐらいからたたったたっ…と同じ間隔で聞こえてきたからその間隔が崩れないように足音を聞きながら走りました。 どうかなあと思いました。

MM…私は今日走ったとき初めて笑わなかったので,とってもうれしかった。あと三角形を作って走らなかったのでとってもうれしかった。それに下を向かないで走れたしほとんど無駄な力を入れなかったのでうれしかった。リズム走で走っているときのリズムは,たかたかたかたかです。 



■6/8
教師  はい,じゃあ授業を始めます。この前の授業の感想をみんなに書いてもらいました。その中でね,3人ともとてもいいところに気づいているんで先生びっくりしたよ。…3人ともリズム走で練習しているとき足音に注目しているね。この足音がそれぞれのリズムで一定に聞こえてくるように走れるようにやってみようか。
全員 はい。
教師  じゃあ,準備運動,2周軽く走って体をほぐそうか。
  (準備運動,ストレッチ,校庭2周を軽く走ったあと)
教師  階段登りの練習って誰が考えたんだっけ。
MM  はい。
教師  これどこで思いついたの
MM  前テレビで”足が速くなりたい”って言う番組があってその中で階段登りをするのがあって…。
教師  なるほどね。(トレーニングとしては確かに有効かもしれないけど,なんか青春ドラマのスポーツ根性みたいでどうもなあ…とおもいつつ)じゃあやってみようか。
全員 (順番に,はい!というかけ声でわずか10段くらいの階段を2つづつかけ上る練習をしている。)
教師  (5本くらい終わって)どうだった?きつくなかった?
MT・MA (特にどうということのない顔で)あまり疲れませんでした。
MM  う〜ん。少し疲れました。
教師  そうか。(だろうなと思いつつ)よし,次にリズム走に移ろうか。
全員 (みんなまじめに取り組んでいる。しかしなんかMT君以外の2人が少し乗り気でないのが気になる。走っている3人に担任は”肩に力が入っているよ””スタートしてからすぐからだが浮いているよ”など気がついた事をアドバイスしている。その中で,MMさんMA君が走っているときの呼吸が気になった。明らかにすーはーすーはー言いながら走っている。そこで次時ではここに少し気づかせたいと思った。そのうち時間がきたので,感想に今日走って気づいたことがあったら書き加えてほしいと伝えて終わった)

【授業後の感想】

MA…前のリズム走で足音はタカタッ タカタッだったけど今さっき走ったときの音は,どたっどたっという音に変わっていました。それと前よりはまっすぐはしれるようになっていたのでよいでした。

MT・・階段登りをしたとき,こんなに足をものすごく開いてこんなに開いたかなと思いました。走っていて最初はタッタッタッと足音がしていたけど,最後の二つはタタッタタッとこの前と同じ足音がしていて,何でだろうと思いました。 がんばろうと思いました。

MM…私は走るとき前よりも腰を低くして走っていたので,どうしてかなあと思いました。あとスタートダッシュのとき最高記録が2・34だったのでとってもうれしいでした。
  


■7/8
教師  はい,じゃあ始めようか。準備運動,ストレッチ,校庭2周から始めようか。
全員 はい。(子どもたちがさっそく始めるが,途中でMMさんがその場にしゃがみ込んでしまう。)
教師  あら,MMさんどうした!
MM  先生,気分が悪い…。
教師  (う・そ〜と思いつつ)だいじょうかい。うん,じゃあちょっと保健室に行って休んでいなさい。(てくてくと保健室に向かっていった…。なんてこったい。以後仕方なく2人で授業を進めた)
MA・MT 先生,大丈夫かな,MMさんは。(一応彼女の様態を気遣う2人でした)
教師  朝はどうもなかったからたぶん休めば大丈夫だろ。さあ2人で始めようか。昨日の3人の感想を見てみると走りの変化に3人とも気づいたようだよ。ちょっと読んでみて。
MA  …・のでよいでした。(タッタカ タッタカという走りのリズムから最後のへんで走ったときには,ドタッドタッというリズムに変わっていた,という場所を読ませることでみんなに意識させた)
MT …感じがしました。(走り初めはタッタッタという足音が聞こえてきたが,最後の2本くらいから,タタッタタッという音に変わってきたというところを意識させた)
教師  この感想から2人は足音の変化を感じているよね。もっと具体的に自分の走りにどんな違いがでてきたのか説明してくれないかな。
MA・MT う〜ん。(考えている)わかりません.
教師  しばらく考えてもなんか言葉にするのが難しそう)2人ともどう走ったら,あんな二つの音がするのかを思い出してごらん。どうやったらあんな音がでるの。
(そこで2人は走ったり,足を地面にたたきつけたりして考えた。)
MT はい。なんか僕の場合,走るスピードが違ったから音が変わったんだと思います。
教師  どうスピードが変わったの?
MT え〜となんか最後の2本の方が速くなったような気がしました。(実際最後の2本の方が前より速くなっていた。)
MA  ぼくは,ドタッドタッというときは足の裏全体で走っていたんだと思います。
教師  うん。そうだね。先生もそう思うよ。じゃあタカタッってときは?
MA  う〜ん。MT君と一緒にやったときには,なんかこう…。
MT よく分からないけど,なんか足の裏の先の方で字面を踏んだときにでるような音かなと思いました。
教師  そうそう。足の先の部分で走ると軽い感じの音がでるよね。そこも意識して走るといいかもね。ではリズム走に入ろうか。
  (このあとリズム走を2本した。そして50mを一本走ってその姿をアップに映しビデオに撮った。また途中経過としてラップタイムも計測してみた。)
教師  はい,じゃあラップタイムをスピード曲線に書いたのを見てなんか分かったことはありますか。
MT はい。えっと僕はまずスタートダッシュが良くなって,あとスピードの落ち込みもそんなになくなりました。タイムも上がりました。(うれしそうに)
MA  はい。僕もスタートダッシュがよくなってスピードの落ち込みがあまりというかほとんどなくなりました。でも途中のスピードが前より少し落ちてまっすぐなっています。
教師  うん2人ともよく読みとっているね。じゃあビデオも見てみようか。この中でね,顔の部分をよ〜くみておいてください。2人のある違いがでているよ。(以前のアンケートでのすーはーすーはーという呼吸の仕方,特にMA・MMの息をしながらの現在の走り,について,このビデオから気づいてほしいとのねらいから)
MA・MT (ビデオを2〜3回見ている)
MA  あ,わかった。はい。僕は口を開けて息をしながら走っているけど,MT君は口を,なんつうかこう直線に閉じて走っている。
MT あれ,あれ僕は息継ぎは…(前担任に僕はすーはーすーはーとしながらは知っています,と断言して事もあり少しパニックになっている。実際,彼はしているときがあった
教師  息をしている自覚があった?
MT  (少し考えて)いいえ,全然ありませんでした。
教師  だろう。(少し得意げに)実は短距離は無酸素運動といって,自分の体の中にある酸素を使ってする運動なんだよ。たった8〜9秒の間に全力で走るわけだから呼吸をすることはあまり考えなくていいんじゃないかな。MA君も少しそこを意識して練習してごらんただ絶対息をしないんだ,とやってしまうとかえって体によけいな力が入ってリズムが崩れるからね。そこに気をつけて。
MA  はい。
教師  じゃあ,リズム走にまた移ろうか。(このあと2本して授業を終えた)

【授業後の感想】

MA…僕は走っているときに口を開けて走っていることが分かりました。だから走るバランスが崩れるのかなと思いました。だからなるべく口を開けないようにしてみたいです。(この感想を読んだあと,口を開けて走ることがバランスを崩すわけでなく,呼吸をすることがスピードダウンにつながるのだ,と再度説明をした

MT・・走っているときの足音はドタッのときは,足の裏が全部ついて走っていると分かりました。でもぼくはそうじゃないかなと最初思っていました。でももう一つの足音は足の指の部分(先の部分)で走っている走り方と聞いて少しびっくりしました。自分では気づかなかったけどそんな風に走っていたんだと思いました。走っているときの呼吸は全然分かっていなかったです。息を止めて走っていました。全然知らないことがたくさんあってびっくりしました。


■8/8 記録会
教師  はい,じゃあ短距離走最後の授業を始めようか。準備運動とストレッチから行こうか。
…はいやめ。今日でさいごになるわけだけど今まで学習してきて分かったことがたくさんあったよね。初めて知ったことも。
全員 はい。
教師  ここまで君たちは,短距離走のことをしっかり理解してその上で,タイム短縮につながる効果的な練習をしてきました。きつかった?
MM  ぜんぜんきつくありませんでした。
MT 僕もあんまり…。
MA  僕も同じです。
教師  だろ。でも効果的な練習ができていると思うよ。少なくとも今までより短距離走を深く知ることができたというのは大きいことだと先生は思うよ。タイム短縮は目標だけど, その日の体調とかもあるから,もしできていなくてもそんなにがっかりすることはないよ(担任としては,少し足が痛いといっていた,MA君とMMさんが頭にあった)では,リズム走を3本位してから記録会をしようか。
全員 はい。
(このあと準備をして,記録を取ることになった。当日は少し向かい風で,しかも 川辺ダムの定礎式にでたあとの6校時だったため,決して良いコンデイションとはい えなかった。結果,MT君とMMさんは最初に計った記録より,それぞれ0.33秒, 0.52秒縮まった。しかしMA君はほとんど変わらなかった。本人は結構ショックを 受けていた。担任は今日の日を選んだことを少し後悔したが,天気と時間を考えてもずらせなかったため,しかたないか…と思った。)

【今までの走った感想】

MA…自分が一番最初に書いた予想のスピード曲線とお諏訪公園で比較した予想とは,全然違っていました。にていませんでした。そのときのお諏訪公園の方が8秒62というタイムでした。その後ずっと走っても8秒62とあまり変わりませんでした。 でもそのおかげで,スタートダッシュが速くなると言うことが起きました。そのときの記録は,2秒35という今までで一番速いスタートダッシュでした。また短距離走がある時は,もっと速く走れるようになりたいです。

MT…短距離走をする前は実際短距離走の事なんて全然知りませんでした。ただ走ってがんばるだけでした。でも勉強しているうちに自分の走り方,足跡ラインなどいろんな事が分かりました。みんな最後のスピードの落ち込みがあったのでまずその原因を探ってみました。すると斜めにずれたり足がくずれていました。それを調べながら練習しました。足音も聞いてみました。タイムを見てみると,やはりスタートダッシュが速くなって落ち込みが少なくなっていました。タイムも上がっていました。トップスピードが遅かったのにタイムが上がったのはこういうことだったのかと思いました。実際に短距離走のことから調べていって,奥が深いなあと思いました。短距離走をして走り方の一つ一つを知って,行動ができれば速くなるんだなあと思いました。

MM…私は今まで全部走っているときには笑っていたけど,練習していくうちにわらわなくなったので,とってもうれしいでした。あと走っているとき,足が三角を作りながら走っていたけど,練習をしていたらどんどん足がまっすぐになっていったのでとってもうれしいでした。だから私は,これからもどんどん練習していって8秒台になれるようにがんばっていきたいなあと思いました。