第1号 住吉マン登場〜1年生をむかえる会
第2号 第70回仲良し相撲大会
第3号 ヒラメの放流をしたよ
第4号 すみよしの大仏作り
第5号 ミニコンサートがあったよ
第6号 住吉港での試泳があったよ
第7号 運動会があったよ
第8号 陸上記録会の練習
第9号 陸上記録会があったよ
第10号 秋の一日遠足があったよ
第11号 学習発表会があったよ
第12号 フラッグフットで燃えたよ
住吉マン登場〜1年生をむかえる会(4月27日) | 5月1日(火)発行・第1号 | 担当:まろん・サッキー |
![]() |
■サッキー 今日,1年生をむかえる会がありました。 私達,6年生は,劇をしました。 題は「かませ,住吉マン」で,住吉マンが,悪モンスターから,1年生を助ける劇です。みんな,劇を見て笑っていました。実は,私も笑っていました。 1年生も喜んでくれたので,よかったです。 ■まろん 今日,「1年生をむかえる会」がありました。2年生〜6年生まで出し物をしました。2年生は<ふきのとう>を読みました。3・4年生は,歌と手品でした。5年生は,さるかにがっせんでした。 6年生は,かませ住吉マンでした。かませ住吉マンで1番大変だったところは,たおれるところでした。1年生は 「また見たいな」 と言っていました。私は,またやってみたいなと思いました。楽しかったです。 |
第70回仲良し相撲大会(5月13日) 5月18日(金)発行・第2号 担当:だい・たか ■だい
今日,仲良し相撲大会がありました。みんながんばっていました。ぼくは,おなじぐらいの人と戦いました。足取りでいきました。相手はビックリしていました。2勝してかちました。かなりうれしでした。
団体せんは,住吉小が,6勝3敗で勝ちました。
■たか
今日,仲良し相撲70回記念大会があった。代表戦に,出ることになっていたぼくは,開会式の時から,きんちょうしていた。でも,相撲をとると体がほくほくしていた。ぼくは,二回勝って二回負けた。でも,どちらともやってよかったと思う。ぼくは,がんばってやっての結果は,全ぶ良いと思う。
ヒラメの放流をしたよ(5.22) | 5月25日(金)発行・第3号 | 担当:バスター・しっず |
![]() |
■バスター 今日,5時間目にヒラメの放流をしました。ぼくは,すっごく楽しみでした。最初に「おねがいしまーす」と言って放流を始めました。ぼくは,バケツをもらって放流しました。それで,ぬるぬるしてました。うらを,見て,白かったのでちょっとこわかったです。それで,放流してしずんだので「あれ死んじゃったの?マジで?」と思いました。でも,生きていました。へんだなぁと思いました。がんばってこいよ!ヒラメー。 ■しっず 今日,五時間目に,ヒラメの放流をしました。ヒラメのち魚は,黒くてとてもうすっぺらいでした。でも,おなかのとこは,白っぽいでした。バケツにいれて,ひざぐらいまでつかってながしました。流れてふんだりしてしまいそうだったので石の上にのっていました。 大きく育ってほしいです。 |
住吉の大仏作り(5.31) | 6月20日(水)発行・第4号 | 担当:しか・ゆっか |
![]() |
■大仏作りで学んだこと しか 五月三十一日,社会科の時間で大仏作りを行いました。 まず,新聞をはりつけ,大仏をかけるようにしました。四四八まいの新聞を四つのグループに分かれてはりつけていきました。ペッタンペッタンとはりつけました。 次に,大仏をかきました。ぼくがいたグループは,左手をかきました。左手をかくのが一番むずかしいようでした。でも,上からアドバイスをし,チョークでかいておき,けしはかき,けしはかきとやって,ついにいいのができ,すみをつけた筆でかいていきました。上から見て,ちょっとかえたりしながらやりました。そして,完成しました。 題名は,「住吉の大仏」です。自分ではいいのができたと思うのでよかったです。 ■大仏作り ゆっか 今日,一〜四時間目まで,大仏作りをした。たてが何枚など忘れていて,最初からダメだった。新聞紙どうしをくっつけたり,長さが合わなかったりで,とてもとても大変だった。 A〜Dグループに分かれたのをくっつけて,大仏の絵をかいた。私達のグループはCグループで,全員女子だった。それに,私達は,顔をかくのだった。目の位置,眼のかんかく,口,鼻,全部がむずかしかった。他のグループはすでに終わっていた。でも,指導者(行基)その他もみんなで協力し合ってやっとで完成できた。 私は,かきながら思った。「去年の六年生はよくあんなむずかしい大仏をじょうずに完成できたなあ」とぶつぶついったり,思ったりした。特に竜二兄ちゃんが上手だったと先生は言っていた。私は,「確かに上手だったな!」と思った。でも,去年の六年生も同じようにみんなで協力し合って,上手な大仏を仕上げたんだと思う。やはり,みんなで協力しあえば,できるんじゃないかなあと思った。ちょっと,去年の六年生に比べると,顔は去年の六年生の方が上手だったかなあ。六年生最後なので,とてもいい思い出です。記念になったので,もうちょっとていねいに一発でかっこいい教科書のとそっくりにかきたかったです。 |
|
![]() |
ミニコンサートがあったよ(6.19) | 6月22日(金)発行・第4号 | 担当:まろん・サッキー |
![]() |
■ ミニコンサートの感想 まろん 6月19日火曜日に,6年生のミニコンサートがあった。私は,あまりきんちょうしなかった。私は今まで,人前に立つときんちょうする事が多かったのに・・・と思った。今日は,『この青い地球でと空を飛べるよ』を歌って,『いつでもあの海はとゆかいに歩けば』を合そうした。この青い地球では,声があまりでなかった。いつでもあの海はは,ちょっとしっぱいした。ゆかいに歩けばでは,終わりのほうでしっぱいした。空を飛べるよでは,サビの部分を全校児童で歌った。空を飛べるよで,1〜5年生まで,ちゃんと歌えていた。私は,「すごいなぁ。ちょっと教えただけなのに,どうしてこんなに歌えるのかなぁ」と思った。 ■ミニコンサート サッキー 6月19日火曜日,6年生のミニコンサートがありました。 「この青い地球で」と,「いつでもあの海は」と,「ゆかいに歩けば」と,「空を飛べるよ」を合奏したり歌いました。 「この青い地球で」は,少し歌詞を忘れてしまって,ちゃんと歌えませんでした。 「始まる前までは,ちゃんと覚えていたのにと思いました。 「いつでもあの海は」のリコーダー演奏も,少し間違えたしまいました。 「次は間違えないようにしよう」と思いました。 「ゆかいに歩けば」の合奏は,間違えないでリコーダーをふくことができました。 「よかった」と思いました。 「空を飛べるよ」は,歌詞をちゃんと覚えていたので,ちゃんと歌うことができました。 サビの部分は,ほかの学年も一緒に歌いました。 そして終わりました。 終わった後,あせがだらだら流れてきました。 今度,このように人の前で発表するときは,間違えないようにしたいです。 |
|
![]() |
住吉港での遠泳大会試泳(7.5) | 7月6日(金)発行・第6号 | 担当:しーちゃん |
![]() |
■住吉港試泳 しーちゃん(しっずー) 今日,五時半から住吉港で試泳があった。私は,今日波が高かったので,「泳げるかなあ?」と心配になった。海は,思ったよりあたたかかった。泳ぎはじめると,体がういて楽だった。でもちょっとこわかった。おきへ行けば行くほど足らへんが冷たくなってきた。ていぼうでは,お母さん達が応援してくれた。でも,波がはねかえって目や耳に入っていたかった。ゴールに近づくにつれてなんとなく元気がでてきた。でてから,すいかとパンとジュースをいただいた。今日のすいかは,いつもよりおいしく感じた。次は,遠泳の試泳がんばるぞー。 |
運動会があったよ(9.16) | 9月21日(金)発行・第7号 | 担当:サッキー・バスター |
![]() |
■運動会 サッキー 今日は,いよいよ運動会。一番気になるのは,やっぱり紅組白組の勝敗。聞いた話によると,紅組が毎年のように,優勝しているそうだ。 「今年は,白組が優勝するぞ」と思った。開会式が始まったけれど,全ぜんきん張しなかった。去年までとちがって,前から3番目ならんでいるのに…。 「国旗及び児童・生徒会旗掲揚。掲揚台に注目。」 という放送と,「君が代」が流れた。 急に,きん張してきた。私が担当の児童会旗は,少しおくれてしまった。 開会式が終わり,プログラム2番。短距離走に入った。私は毎年のように,ここが1番きん張 する。 「位置について,ようい,バーン,<ピストルの音>。」 あれっ。Yさんを追い越した。そしてそのまま,ゴールした。Yさんを追い越すなんて,夢のようだった。うれしかった。 プログラム15番。紅白リレー。1番盛り上がる競技だ。K君が,2番でバトンを渡す。前には,もう一つのチームの白組。追い抜けなかった。結果は,2位だった。 閉会式の成績発表。紅組が,勝った。くやしかった。 疲れたり,負けたりしたけど,楽しかったです。 ■運動会 バスター 今日,運動会がありました。ぼくたちは,ちこくしてはずかしいでした。 開会式が始まりました。ぼくは,緊張しました。応援合戦やときょう走があるからです。それでも,数々種目をおえ応援合戦も成功しました。 とっても緊張しました。でも,とってもスッキリしました。 |
|
![]() |
陸上記録会の練習(10月) | 10月19日(金)発行・第8号 | 担当:ユンコ |
![]() |
■陸上記録会の練習!! ユンコ 今日,四時十五分から「陸上記録会」の練習がありました。今日は雨だったので体育館の中で,みんなで走り高飛びの練習をしました。一メートル飛べる人と飛べない人と分かれて練習をしました。私と愛さんは,誰にも負けない気持ちで飛びました。でも,Sさんがジャンプ力もあって私はショックもあったけどもっと燃えながらとびました。もう時間が無くて先生が, 「ラスト一回」 と言ったので私は頑張って飛びました。すると片っ方の足がぎりぎりでひっかかってしまいました。愛さんは,歩数が合わなかったし,とてもおしいでした。Jさんは,私とにていてとても惜しいでした。Jさんの時は,先生が見ていたのに私の時は見てもらえてなかったので少し辛いでした。 |
陸上記録会があったよ(10.18) | 10月19日(金)発行・第9号 | 担当:ダイッチ・しーちゃん |
![]() ![]() |
■800メートル走 ダイッチ 今日,陸上記録会がありました。ぼくは,800メートル走をがんばろうとはりきっていました。ついに800メートル走のときがきました。ぼくは,6年男子の2組目でした。「よういドン」とピストルがなり走りだしました。と中でもしかしたらいいペースかもと心のなかで思いました。そしてゴール。すごくつかれました。早くタイムが見たいです。来年はもっとがんばりたいです。 ■陸上記録会を終えて しーちゃん 今日もまた電話の音で目が覚めた。外は,昨日の強風がうそのようにとまっていた。母は, 「はい,・・・はい,実施。分かりました。」 その言葉を聞いたとたん,うれしいと言うよりか,いろいろな事が心配になってきた。 学校についてすぐ下におりてバスに乗った。競技場へつくともう他の学校の人達はきていた。 私が最所にでるのは,短距離走だった。オープンだったので人が多くて時間がかかった。ついに私の番がきた。 「位置について,よーいドン。」 みんないっせいに走りだした。最所はみんな同じくらいだったけど国上の人がとびでた。私もそれについていこうと思ったけどむりだった。結局2番だった。 短距離走終わってすぐ走り高跳びだった。高跳びは最近ぜんぜん練習してなかったので足があんまりあがらなかった。練習の時は1メートル05センチとべたけど今日は1メートルもとべなかった。すごくくやしかった。 午後からすぐ60メートル障害走がある。今年の陸上記録会で心配の1つだった。編成所に行くともうほとんどの人がきていた。みんな速そうだったので「私だけおいていかれたらどうしよう。」と心配だった。1組めがあっという間におわり私の番になった。 「位置についてよーいドン」 みんなはやかった。最所はビリであせってしまって足がバラバラだったけど先生が「三歩でいけよ」といったのを思いだして落ち着いたら三歩でとぶくとができた。結果は六人中,四番。すごくすごくうれしかった。最後の種目のリレーもがんばった。 この陸上記録会を通して学んだことは,この大会はたくさんの人の協力があって私たちが参加できたということ。それにきんちょうという大きな壁ををこえて得たうれしさだ。くいののこったものもあるけどこの大会に出場できて本当によかったです。 |
秋の一日遠足があったよ(10月) | 12月7日(金)発行・第10号 | 担当:しか・まろん |
![]() ![]() |
秋の一日遠足 しか 今日,秋の一日遠足があった。 行き先は,「宇宙センター」と「宇宙が丘公園」だ。 バス遠足だった。ぼくは一番後ろの席に乗りました。 バスの中で声当てゲームやカラオケをした。 最初に,展望台や管制塔みたいな所にいった。写真を撮ったりした。 次に,「宇宙科学館」みたいな所に行った。最初はいろんな物を見たけれど,2年生に追っかけられてゲームなどあまりできなかった。 最後に,「宇宙が丘公園」に行った。ここでは弁当食べたり,レクリエーションをしたりしました。晴れだったからとても暑かったです。 帰りのバスではしりとりやマジカルバナナをしました。とってもつかれたけど楽しかったです。 楽しかった遠足 まろん 今日は、まちにまった遠足だ。学校にくる前から私はワクワクしていた。バスに乗り,南種子の宇宙センターに向かった。私が一番楽しみにしていたのは,宇宙ヶ丘公園でやる住吉マンだ。セリフを忘れていたところもあったけど,みんながうけていたのでよかったです。第3だんもやるきになったのでこれからもがんばりたいです。 |
学習発表会があったよ(12月) | 12月7日(金)発行・第11号 | 担当:だいっち・しーちゃん |
![]() ![]() |
学習発表会 だいっち 今日,学習発表会がありました。最初は1年生の発表でした。すごく楽しそうでした。そしていつの間にか気がつくと5年生の発表でした。かなりおもしろいでした。そしてぼくたちの出番。まずは荒馬からでした。すこしまちがえたところがあったけど,ぼくと貴大君だけだったのでそんなに分かりませんでした。次に歌を歌いました。最初がまちがえたけどあとはうまくできたと思います。そしてソーラン節。1番が始まりました。始めの手首が少しまちがえました。あとはすごくうまくできたと思います。家に帰ってからお母さんが, 「うまくできたね。」 といってくれたのでうれしかったです。すごくいい学習発表会になったんじゃないかなぁと思いました。 小学校生活最後の学習発表会 しーちゃん 今日は小学校生活最後の学習発表会があった。1年生,2年生・・・・と,どんどんすぎていった。そして6年生のばんになった。たくさんの人に「がんばれ」とはげまされた。幕が開いてアナウンスが終わり,ついにはじまった。はじめは「荒馬」だ。かけ声もたくさんだしてがんばった。でも2か所もまちがってしまった。(ガーン)次はソーラン節(歌)だ。 「ソーレ ひけよいしょ」 というゆかさんのかけ声ではじまった。静かな体育館に私たちの声がひびいた。3番は移動するのでちょっとかけ声がずれたかなあとおもった。でも元気よくできたのでよかった。 そして,ついに南中ソーランがはじまった。リズムにのって体をうごかした。細かいところも気を付けてやった。どんどんおわりに近づいた。 「ジャーーーーン」 ISさんとUSくんを中心におわった。とたんに大きな拍手が聞こえた。ちょっとてれくさかった。お父さんやお母さん,おばあちゃんや先生たちに 「すごくかっこよかったよ。感動した。」 といわれたのが何よりもうれしかった。おどっていてもたのしかった。卒業まであとほんの少し。今日の学習発表会はいつまでも忘れられない思い出になると思う。 |
フラッグフットで燃えたよ(12月) | 1月11日(金)発行・第12号 | 担当:うし・しか |
![]() ![]() |
フラグフットを終えて うし 今日,フラグフットの最後の試合をしました。今日,負ければ,連続,3敗なので今日こそは勝ちたいなぁと思っていました。 最初に,4点入れられて次に僕たちのチームが3点入れました。それから,一点差が,多くなっていきました。あと,少しでタッチダウンだったんだけどうしろにさがってしまいました。やっぱり,前に,進んだ方がいいなぁとおもいました。それから,進んでいったけど取られてしまいました。それから,点を入れられて,負けてしまいました。くやしかったです。他のチームの試合を見て凄い試合でした。Cが,負けるなぁと思っていたら最後で逆転しました。 何があるか分かりませんでした。とっても,楽しかったです。 フラッグフット しか 今日,フラッグフットをした。 今回は,最終戦だった。 ぼくたちのチームはCチームと戦うことになってた。 まずA対Dの試合を見た。雨だったので時間を半分半分で使わないといけなかったからだ。 そしてCと試合をした。最初二回タッチダウンしたけど負けた。 最後は何が起こるか分からないなと思った。 |