2000年1月例会報告
馬場園ペアのフラッグフットボール
提起者 馬場園 哲也  馬場園 聡子
報告者 西迫 貴美代


 またまた今月も原稿担当。アレルギー第3弾?いいえ今月は1月例会報告である。今月はネタがあるのでひと安心とのんびりしていたら,締切の日がやってきた。編集長の顔が目に浮かぶ。報告者に失礼がないよう気をつけて急いで書き上げなくては!
 馬場園さんご夫婦「フラッグフットボールの実践プラン」の検討が今月の例会の内容。人生のパートナーとしてだけではなく,教育実践研究のパートナーとして同志会デビュー。以下(馬場園)聡子先生と哲也先生と表記。

1,はじめに

 まずはじめに,夫婦で実践にとりくむことになった経緯から。

●哲也先生の動機
 昨年彼は隣の学校との合同授業でフラッグフットの実践に取り組んだ。小規模校においてはこの「合同授業」の機会が普段出来ないスポーツ(人数の制限を克服)をする唯一のチャンスなのである。隣の学校の先生,特に担任の協力(国語専門)を得て,「おもしろい実践」であったと記憶している。彼自身その実践からの手応えを十分に感じているに違いない。だっていま「フッラッグフット」にどっぷりはまっているのだから。
 「研究熱心な」彼は,今年のフラッグフットの実践をどうするか考えた。しかし,昨年のような協力体制が隣の学校ととれないと判断したようである。一番のネックが,同大学卒の先輩との関係である。私も同じ体育科出身。過ごした4年間の雰囲気は「日本の体育」教師のイメージを継承するもの。一番身近で一番厄介な存在が体育教師なのである。同志会の苦悩もまたここにあり,これまでの体育を否定する(自己否定)ことを受け入れられるか否かが常に問われているのだ。”君子危うきに近寄らず”彼はそう判断し次の機会を待つことに。しかし,彼は「研究熱心」である。フッラグフットの実践研究のターゲットは「妻」に向けられることに。

●放れた矢をしなやかに受け取った聡子先生
 哲也先生は報告資料のはじめに,「ところが‥‥身近な存在同士が仕事を一緒にするということは,実はとても難しいということを早くも思い知らされてしまったのだ。‥‥(中略)‥‥このまま実践を続けられるのだろうか!」と書いている。さて「身近な」妻は,「身近な」体育教師との関係よりも難しいのであろうか?聡子先生に対する私の直感では「放れた矢を彼女はしなやかに受け取った」という感じがする。そしてそれはさらに,彼女の学校や学級の様子,また彼女のこれまでの実践をうかがって確信することになる。

2,聡子先生の実践をとりまく条件
 例会の報告では聡子先生の実践条件報告の前に哲也先生より「神戸式フラッグフット」の説明及び教材としての価値について報告があったが,質疑応答の様子の説明で後述する。
 聡子先生の勤める小学校は市内の新興住宅団地にあり,大きな学校である(哲也先生の勤務する小学校は小規模校)。学校の取り組みとしては「道徳」の研究授業校を今年度引き受けて,すでに何回かの研究授業も実施されている。聡子先生は産休明けの今年4月から4年生の担任。学級の編成について「女の子の集団には特別配慮」したことを校長から告げられる。学級の中に三人の不登校経験者がいることがその要因。不登校の他にも「喫煙,万引き,盗難など話題にはことかかない」とのこと。
 子どもたちの印象を聡子先生は「‥‥大人びていて話していても子どもと話しているようではなく,大人と話しているよう」と。だから「子ども扱い」をしてごまかそうとすることが出来ない。なにをするにも子どもたちが「納得する理由がないと動かない」というのだ。子どもとの真剣勝負しかないということを聡子先生は認識している。(うん〜ん鹿児島の子も「今どきの子」なんだ!)
 その覚悟は学級づくりを「音楽(合唱)」を柱に実践するという方針にあらわれる。聡子先生は音楽が専門。また「偶然にも三人(不登校経験者)の得意な教科」であった。そして市の音楽会出場を目標に掲げて学級を束ねてきた。「いつも学級の課題(例えば行事)を与えておくこと」で糸口をつかもうと考えられたのである。
 この学年もあと残すところ3ヶ月。必死で取り組んできた様子が「これまでの体育」の実践にあらわれている。まず「体育カード」の導入である。最近「体育も考えてやらないといけないみたい」「頭も使うんだ」という子どもの声が聞こえてきたという。また運動会では「エイサー」に取り組み,大絶賛を浴びる。その後はペースランニング。他のクラスは持久走大会に向けて校外を走るのだから聡子先生の実践は間違いなく他の先生たちの注目を浴びたに違いない。他のクラスと違うことをする‥‥この勇気がなかなか出せない教師が多い中,すでに12回もやっている。さすがに持久走が近づいてきた現在はコースを走っているとか。
 「たまたま」哲也先生と同居することになった聡子先生。同業者同士でお互いの実践について交流する生活。授業は子どもたちとの真剣勝負である。そのための武器,材料を哲也先生から聡子先生が「しなやかに」吸収していった様子が伝わり微笑ましい(「うらやましい」とは言わないワッ!)。

3,実践のねらい
 今回のフラッグフットの実践において聡子先生は,実践のねらいとして・「具体的にイメージの沸く「作戦」がたてられるようになること」をあげている。すでに三つの「ボール運動」教材を経験している(ハンドベースボール→サッカー→ポートボール/→フラッグフットボール)。
 最初の教材から「作戦」というコトバを子どもも教師も使っているが,今ひとつ全体の理解に深まっていない。聡子先生自身が「みんなにわからせる内容」の整理(系統性)がつかず,「作戦」の広がりへの壁を乗り越えられないでいることがうかがえる。ゲームの様相の変化は技能の習熟と技術認識の深まりによってもたらされるものである。フラッグフットの指導系統を理解しながら,そこに含まれている「教える中身」を把握することが聡子先生の課題だ。
 さらに・「子どもたちみんながそれぞれの存在や役割を認め合って一人一人生きる学習づくりができる」こと。先に学級の様子を紹介したように「子どもらしくない子ども」「納得しないと動かない子ども」‥‥表面上は「よい子」を演じている子どもたちの心の内面は「自分自身を押し殺ろさなければ存在できない」という抑圧を感じているのではないだろうか?聡子先生はそのことに気づいている。なんとかそこに切り込みたいという願いとも読みとれる。
 体育の授業では「できる・できない」という技能差がはっきりする。それが「体育」だといってしまったら「ハイそれまで」であるが,うまい子どももへたな子どもにも「共通に学ばせたい内容」を教師が準備するか否かで授業は大きく変わる。つまり体育における「学習集団」は技能差だけが編成要因ではない。「技能」の背後に隠れている子どもの「わかり具合」を探り,交流し合う場面を準備することで,子どもたちの人間関係に変化が起こる。聡子先生!フラッグフット教材にはそれだけの中身が詰まっています(たぶん)。哲也先生からそれをトコトン引き出すこと(納得いくまで!彼は貴方のチーフサポーター。もちろん私たち同志会員もサポーター)‥‥これが聡子先生の2番目の課題である。合唱は各パートの調和が大事。ゲームの作戦成功のためにメンバーの調和・協力が大事。合唱と一緒です。(あら?ちょっと青年の主張風になってしまったわ)
 おっとっと‥‥哲也先生のことを忘れていた。今回のフラッグフットの実践は聡子先生との二人三脚。フラッグフットに熱中の哲也先生の第一の課題は,彼女にフラッグフットのおもしろさを伝えること。その上で彼の研究の視点を実証するということが必要ではないか?場合によっては哲也先生の「実践のねらい」を変更させざるを得ない場合もあるということである。彼があげている・「神戸方式フラッグフット実践することで昨年の実践との比較検討をする」,・「4年生がラン・パスプレーの入った作戦をを立ててタッチダウンを奪うことが出来るか」などの「ねらい」は第一の課題の中に包括される(と考える)。


4,さて実践のプランはどこまで可能か?
 まず最初に「神戸式フラッグフット」とは? 哲也先生は昨年はフラッグフットへの前段階で,お手玉を使ったインベーダーからスペシャルインベーダーを導入した。しかし神戸支部では「王様インベーダー」を導入。ひとりの王様をいかに他の三名が守るかという「ガード」の動きの学習が早くからできるというものである。この「王様インベーダー」が神戸方式ということである(紙面では説明が難しい)。
 さて,報告の前半で聡子先生の学級の状況について,西迫が根ほり葉ほり聞きたがり,報告の順序,検討の順序などをかき乱し司会者に迷惑をかけてしまった。(えっ?いつものことだからあきらめている!?本当に皆さん申し訳ない!)たまらず,司会者二川先生が,「さてどこまでこのプランを実践するか?ということを話し合いましょう」と切り出す。そうだ!具体的な検討にはいろう!
 聡子先生の学級は男子21名,女子14名計35名。グループ編成は1グループを7名として5グループ。グループ分けはこれまで同様,子どもたちに委ねるとのこと。「王様ってちょっと名前を変更したほうが‥‥」という意見は哲也先生。聡子先生の学級の様子から配慮したほうがいいかもしれない。
 また,コートは上山先生の実践を参考に計画していたものを大幅に変更。攻めていった区域毎に点数をつけて,子どもに攻める区域を意識化させる。場所はいつも空いている「テニスコート」。
 授業の山場はランプレーからパスプレーへの展開(つなぎ)。「誰が作戦を立てるのか?いままで立てたことのないリーダー以外の子どもの作戦が成功するってな授業展開を望むか否かである」と二川先生。「みんなが同じことができないと(それぞれの役割を理解する)作戦は立てられない」「攻撃のパターンはそんなにない(4つ)のだから‥‥(子どもの作戦は予想がつく)」「大事なのはランプレーの学習から開始したところで,パスという作戦が出てきたとき,学級全体でパスの作戦を学習すること(共通認識=みんながわかるべき内容)である。」「作戦カードを利用しながら,子どもになぜその作戦が成功したのか?を問う」等々。
 参加者の誰が発言したかは紙面の関係上省略させていただく。正直いうと私は例会と同様,聡子先生の学級の子どもたちの様子に関心が強く,前段の文章に力を注ぎすぎたのである。
 計画は約11時間。ラン→パスへのつなぎは計画でいえば,6時間目→7時間目である。例会が終了して約2週間。今頃は山場に入っているころであろう。聡子先生,哲也先生頑張れ!

5,おわりに
 3時からの例会は6時前まで,楽しく且つ真剣に例会の議論は行われた。議論の盛り上がりは馬場園ご夫婦への参加者のエールでもある。それと今回の例会は参加者が多かったということも(7名)。しかも久しぶりの顔‥‥岩坪先生と別府先生が参加して下さったことだ。2月は西迫のスケートの実践報告。まだ全然まとまっていない。例会でみんなで議論する中で整理の仕方が見えてくるということになりそうだ。それを期待して事前の整理を出来るだけしておくということにしよう。 私にもサポーターがいるのだから‥‥(そうです!皆さんのことです。)