同志会2001年10月例会報告

 『ペースランニング学習計画(素案)』の検討
今村久雄先生(細山田中学校)

例会報告: 県立短期大学 西迫 貴美代
参加者:今村,上山,西谷,二川,西迫


 昨日11月10日(土)は県短の体育祭であった。自治会主催であるが,今年は春の体育祭中止(球技大会)で秋の体育祭もどうなるのか?心配したが,なんとか実施する模様。しかし,自治会体育部の活動が目に見えるようになったのはつい最近(2週間前ぐらいから)。思えば,県短に勤めて○○年。「え?大学に体育祭!」と当初はびっくりしていたのだが,この行事で春の大会ではサークルへの入部増加,秋の体育祭では専攻毎の仲間づくりと一部と二部の交流(大学祭の一環行事)が活性化するという成果があることを確認。以来,体育のオバサンは学生たちの支援者として,自治会や体育部内の「集団づくり」にちょっかいを出してきた。
 でも,時代の変容か?最近学生たちが「集う」ことへの意味を見いだせなくなっている。高校までの「自治」活動の経験が少ないためか,自分以外の他者,さらには大多数の他者に全く関心がない(ようにみえる)。いやいや‥‥それでもなんとか体育祭(球技大会)が実現したのだ。支援に徹する。主催者たちの苦労を思えば文句は言えない。参加者は少なかったが,主催者独自の工夫(ルール)もあり,参加した学生たちは楽しんでいた。「学校っぽい行事」ではあるが,ここで「運営する自信」を少しでもつくること。決してムダではない。
 ところで,先週の金曜日夜(11月2日午後7時〜10時過ぎ)より,同志会の10月例会を開催した。報告者は今村先生。2ヶ月連続の担当で,『ペースランニング学習計画(素案)』の検討である。そこでの今村先生の報告を聞きながら,私が思っていたことと上記の体育祭の内容は重なるのである(たぶん)。
「持久走」という教材は子どもから嫌われている。……子どもたちの嫌う理由の中の「活動が単調,きつい,遅い」=「楽しくない」という構図に着目して,「きつさ」を軽減し,着順や記録の良し悪しだけに結果を求めず,こどもが長距離の特質を認識して自覚した目標を持てる活動にしていくことはできないか?つまり,子どもたちが自力で嫌いな理由を克服できる教育内容を準備し,活動に自発的目標が設定され,成果が実感できる活動を保障していけば,子どもたちにとって長距離は決して「嫌いな教材」にはなっていかないのではないだろうか。……(レポート引用 下線西迫)
 「自力」「自発的」「自治」‥‥私たちの願っているのは,子どもが自分の力で歩みだすこと。そのためにどんな教育内容を準備すればいいのか?またどんな授業づくり(教育方法)をめざすべきか?を同志会では長年議論してきた。その成果であるドル平やペースランニングは単なる指導マニュアルではない。この教師自身の目標設定(子どもに身に付けたい学力)が問われるのである。短大生の現状を受容しながらも,彼女らの背後にある「自信のなさ」を垣間見るとき,「たしかな力」をみにつけていないという自己認識が存在するようだ。今村先生の「願い」を実現する授業をもし彼女らが豊富に体験(学習)していたならば,大人たちの評価にひるむことなく自治活動が展開していくのではないだろうか?つまり,今村先生の報告及びレポートの内容を検討すると「いかに子どもを納得させるか?」ということに力を注いでいることが読みとれるのである。「納得する」という経験……今私が学生に対して一番不足していると感じていることなのである。
 いつものように前置きが長くなってしまった。以下今村先生の今年のペースランニング計画の特徴的なものを紹介しよう。

1)今村先生の目標設定は以下のとおりである。
  陸上競技<走競技>‥‥「時空の自己支配」
      <長距離走>‥‥「ペースをつくる」こと
※無理なく無駄なく平均的なペースで走ることの生理的経済性(自己の持つエネルギーを経済的に使う)を徹底的に意識させ,それを身に付けるために科学的な視点で一流選手や自分・仲間の走りを検証しながら能動的に練習に取り組める活動を展開する計画案

2)ではその具体的な計画とは?
@昨年までの授業で使用してきた一流選手のデータは宗茂のデータであった。それを今年は高橋尚子のベルリン女子マラソンおよびシドニーオリピック女子マラソンのスプリットタイム。実際私たち参加者も記録用紙に記入する。「ペースをつくる」ことが大切であるということを引き出す大事な作業だ(第2時間目)。(私も納得)
Aインターバルトレーニングについて(3〜5時間目)
 今年は800Mの試走からいきなり2倍の1600Mにあげるとのこと。またインターバルトレーニングは8割程度のスピードで200M走って30秒走ってペース感覚を習得。この点については今村先生の経験的蓄積から設定されたもの。インターバルトレーニングによってペースの安定とペースアップ成果があったか否か,実践後が楽しみだ。
B個人ペースの安定を図ってから,第二次ペースをつくる方法を子どもに選択させるということ。これが今年の今村先生の挑戦だ!
 つまり,ア)距離延長選択とイ)タイム短縮選択をさせるというもの。

3)質問・検討
 その他,グループ学習について,記録用紙の工夫等について報告。次に質問,検討に入った。まず上山先生。「持久走,ペースランニングをどうとらえるか?‥‥ハイペースの指導について小学校ではあまり考えていないが中学生は必要なのか?」今村先生は「ハイペースの目標はこちらが提示するのではなく申告制である。ペースを設定した理由は何かを書かせることで負担は軽減できるのでは‥‥?」小学生と中学生との違い等が議論の中で浮かび上がってくる。子どもが「自分のペース」と決定する根拠について「心拍数」と「身体感覚」とをつなげていく指導が必要とのこと。また,「応用のきく走り方を学ばせるには長距離でなくては学べない」等‥‥実践の蓄積からの発言が多く出された。ちょっと私も走ってみようかな?実践報告が楽しみ!