2001年9月例会報告
短大生のバスケットボール実践
西谷 憲明(鹿児島短期大学)

例会報告者 二川政文

1.西谷先生のこれまでの研究の経過
 西谷先生は,この間バスケットボールの教育内容を明らかにする研究をずっと続けてきました。これまでのバスケットボール研究の中で「技術」とされていたものが現象把握にとどまっている点に疑問を持ち,コートの中で現象として現れるどんな技術にも貫徹する防御突破の原理こそを明らかにし,それを教育内容として設定したいという課題意識を持っていました。
 研究のアプローチは,水道方式をはじめとする「教科内容の現代化」に学び,教育学で取り上げられた「一般と特殊」「カテゴリー」の論理学上の意味内容を整理する方法です。西谷先生はその中で弁証法的方法にたどりつきます。それは,水道方式で使われた形式論理学では,バスケットボールを説明する事ができないからです。つまり,バスケットボールゲームが,相対する2つのチームが相手の防御を破って得点を競うゲームなので客観的矛盾を本質にしているからでした。
 弁証法的方法によって導き出された防御突破の原因が,次のように分析されます。

1.攻撃者に絶対的に有利な時間・空間差
1)反応時間差
2)移動の空間差

2.攻撃者に相対的に有利になる時間・空間差
1)視野の空間差
2)ブラインド空間

 そして,時間・空間差による攻防突破の原理を次のように整理しました。
「移動の空間差」を引き金にして発生する「視野の空間差」による防御者の「ブラインド空間」の利用と攻撃者の「反応時間差」による働きかけの総体で防御突破ができる。
 これらの概念によって,これまで技術とされてきたパスプレイ,リターンパスプレイ,スクリーンプレイなどの現象も説明がしっかりでます。これらの研究の成果をもとにした短大生のバスケットボール学習の実践報告が例会で行われました。

2.実践のねらい
 実践としては,できること中心ではなく,技術認識し技能習熟を統一した学習がめざされました。さらに,技術の科学的な認識内容と技能化すべき技術内容が統一的に理解されるだけでなく,それらを土台にした身近な事実・事象を科学的に分析・総合しながら練習・ゲームを実施し,かつそれらを企画・運営する能力を育てることもめざされました。

3.授業経過
 全12時間で3つの過程に分けられています。技術認識過程(1〜4時),技術獲得過程(5〜10時間),組織的運営過程(11・12・課外)

4.技術認識過程
 技術認識過程は,仮説実験授業の授業書方式で進められました。シュート確率調査からボール軌跡調査に進みます。そして,体育館の2コートあるバスケットコートの横同士をゴールを使った変形バケットボールを行い,その結果から「防御がうまくなると斜め横からの攻められることが多くなる」ことの原因を探っていきます。なぜ,斜めからの方が攻撃側に有利になるかと言うことです。
 ここからは,実践報告と言うよりバスケットボールの教育内容についての研究報告のようになってしまいました。それだけ西谷先生がここに力を入れているからでしょう。
 
5.討議の内容
@報告の重点・方法について
 まず,今日の報告は実践報告なのか研究報告なのかという確認がありました。西谷先生としては実践報告だということでしたが,参加者にとっては研究の成果と実際の授業場面とがかけ離れていてわかりにくいのでもっと具体的に説明してほしいと言う要求が出されました。それに応える形で,西谷先生から短大生にどのようにブラインド空間を教えたのかの補足がありました。その実際にやっていることを具体的に文字にしてほしいという要求がありました。

A横型変形コートの意義について
 横型の変形コートについてそのねらいについて質問がありました。それに対しては,ゴールを横に並べることによって,強制的に横攻撃を生じさせてうまくいく感覚をつかませてそこから,その原因を探る中でブラインド空間に気づかせていこうというねらいがあったということでした。しかし,参加者の中からは,やっている子どもたちの実態によって結果はかなり違ってくるのではないかという意見が出されました。

B防御の技能はどうなっているのか
 防御突破の原理を教える場合,その防御の技能はどうだったのかという質問が出されました。防御の技能が高まっていなければ,それを破る技術は必要ないわけで,そのあたりはどっだったかと言うと,防御の原則はきちんと教えてそれなりの防御はできていたと言うことでした。

C子どもは実際どうだったのか
 研究内容についてはよく理解できたのですが,参加者から実際子どもはどうだったのかという質問が出されたのですが,データが準備されておらず報告者の感覚的な回答しかありませんでした。実際に短大生がこの準備された教育内容をどう学んだのか,短大生がどんなことを考えて,どう動いて,何がわかって,何ができるようになったのかが,今回の報告ではよくわかりませんでした。次の機会に西谷先生が,データはあるので整理して報告したいと言うことでした。

D「技術習熟」という言葉について
 今回の報告で,西谷先生が「技術認識と技術習熟の統一」という言葉を使いましたが,参加者からは,やっぱり「技能習熟」か「技術の技能化」の方がわかりやすいのではないかという意見がありました。西谷先生としては,これまでのいわゆる「要素的な技術」と区別したいという思いだったようです。
 これまで,西谷先生の研究報告は何回か聞いたのですが,やっとわかってきたような気がします。ぜひ,実技を含めた学習と中学校での実践化を進めていきたいと思いました。