★「時の風」(2004.3.20放送)を見て送っていただいた感想
こんばんは。屋久島のMです。連絡ありがとうございました。おかげでばっちり見ることができました。ビデオにも録画しました。昨日,町の学校保健委員会で金森先生が講演された話の報告を聞いたばかりだったので,冒頭部分からつなげて見ることができました。
教師や保護者の中には,以前ほどではないにしろ,「性教育は高学年からでよい。」という方が少なからずいらっしゃいます。私は,今回の授業のように低学年からの取組が大事だと思っています。今回もそうでしたが,低学年には多くの場合生まれたばかりの赤ちゃんや妊娠中のお母さんがいらっしゃる場合が多いです。また,授業後の子どもたちが保護者と一緒にお風呂に入りながらなど話をする機会があるからです。村末先生は,専門的なことまで入り込んだ内容のようでした(板書からそう思っています)が,一度目を低学年でやっておけば専門的なものは高学年で再度取り組んでも良いのでは思っています。
今回は,授業参観で行われたということで,保護者の皆さん等の感想も教えていただければありがたいです。(屋久島・Mさん)
さすが・・ゲストティーチャーの心憎い演出が良かったです。お父さん,良くいらっしゃったですね。
毎年,すこしずつ違う実践をされているんだなと思うことでした。金森さんのビデオまだ観てないので今日ぐらいゆっくり観たいと思います。(元同僚・Uさん)
見ました。2年生いい顔してましたね。目がきらきらで,真剣にきいていましたね。感激!見た人にもきっと伝わりますよね。
番組は金森先生からのはじまりでしたね。この前の講演の時に購入した本「いのちの教科書」を読んで思ったのですが,金森先生も苦悩し,自分の信念と熱い想いをどう伝え形にするか,色々考えられたんだな〜と。子供達の屈託のない笑顔を誰よりも愛し守りたいとずっと願い,諦めることも,投げ出すことも,逃げ出すことも言い訳もせずにそれを変わることなくずっと持ち続けている。金森先生のすごいところはそこだと思いました。
村末先生も同じですね!それが何よりも難しいもの。金森先生が,自分の実践の真似をしてもそう簡単に出来ないと言われた訳が分かった気がしました。迷い悩んだ分だけ子供の笑顔に出会え感激し,自信をなくした分だけ自信もまたもたれているのだろうと。目に見えるのは,ほんのわずかで,その奥にある多くのものを見つめて(見つめようと)してこられたこと。実践の奥にある深さと温もりもまた。村末先生も諦めることも,投げ出すこともしない!だからすごい。先生の実践は村末先生そのもの。(元保護者)
3月20日の「時の風」を見ました。
とても短い時間しか放送されなかったのでもう少し見たかったです。
授業参観での授業は保護者と一緒に学ぶ様子がよく読み取られました。
また,授業に参加した保護者の意見もあり,村末先生の日頃の教育活動に対して保護者がとても信頼されているのだと思いました。
この取り組みの背景には先生のいろいろな活動や実践の上で成り立っていることが感じ取られ,私もいろんなことに挑戦してみようと思いました。(高校教師・Mさん)
村末先生,見ましたよ。家族で見ました。
娘は「村末先生,かっこいい」,妻は「真面目な取材と編集でいい宣伝になったねー」,僕は「村末先生,40だって?」と三人三様でした。赤ちゃんのお兄ちゃんが少し緊張していたかなと思われるだけで,子ども達の表情も動きも,お母さんたちの表情も,熱心さはありましたが硬さは感じられませんでした。いつもはもっと打ち解けた和やかさがあるのでしょうが,あれで十分でした。
見れて,触れて,聞けて,ゆっくり感じ取れる時間と場,それが学習の基礎となる感動,感受性を引き起こしていました。この時間と場を節約したりけちったりすると,感動や驚きや感性を飛び越して,身の回りに行きかう薄っぺらな知的興味や関心を呼び込んで,大人が答えにくい質問や情報探しにつながるのではないでしょうか。
村末先生の授業というか,子どもと向き合う基本には,この時間と場をできるだけ節約しないで行こうというものがあるように感じました。
たんぽぽサークルのPRもばっちりしてありました。またお会いした時に感想などお話しようと思います。(元教師・Iさん)
村末さんの授業番組,妻と一緒に観ました。すてきでした。
こどもたちはけっこうのびのび楽しそう。授業に吸いこまれるように参加しているようすがよくわかりました。
特別出演の母親の表情が自然でのびやか。報道の姿勢にも意欲が感じられました。再放送,再々放送して県内の全教育関係者に見てほしいものです。(大学の講師・Kさん)
お久しぶりです。元気でお過ごしでしょうか。
この間,テレビ放送のお知らせがきてから「見るぞっ!!」とずっと思っていて,当日の5時半くらいまではテレビの前に座って待っていたんですが・・・チョッと油断した隙にUu気づいたら6時を15分ほど過ぎていました(泣)
そのせいでビデオまで借りてしまって・・・本当にありがとうございました。
ビデオはあっという間に終わってしまってチョッと残念でした。できたらもっとみたかったんですけど。
でも,村末さんの考えや気持ちをビデオを通して知ることができ良かったと思っています。
また,小学2年生の子供たちが「いのち」み対して真剣に取り組んでいる姿を見て素直にすごぃなぁと感じました。
そして,私たち中学生にもこういう時間を設けて学習できたらと思いました。「いのち」の大切さはもっともっと多くの人に知ってもらえれば,みんなが優しい気持ちで毎日を送れるでしょう。私ももっと自分のいのちや他人のいのちを大切にできる人を目指してがんばっていこうと思います。
本当にありがとうございました。これからも「いのち」の学習を頑張ってください。(中学生・Sさん)
