ここは,中学3年生・彩華の部屋だよーん。




(みたいところをクリックしてね)

★ 1年生の時に書いた作文…「だいすけのびょうき」
★ 2年生の時に書いた作文…「お母さんへ」
★ 2年生の時に書いた読書感想文…「『三年とうげ』を読んで」
★ 3年生の時に書いた作文…「おじいちゃん,お帰り」
★ 3年生の時に書いた作文…「お父さんのぎょうざ」
★ 4年生の時に書いた読書感想文…「我が家の天使」
★ 5年生の時に書いた読書感想文…「いのちのバトン」
★5年生の時に書いた作文…「いつか必ず」
★ 5年生の時に書いた手紙作文「わたしもがんばるよ」
★ 6年生の時にかいた作文「夢に向かって」

◆ 1年生の時にかいた絵「くものす」(1年・10月)

南日本子ども新聞



だいすけのびょうき            1年 むらすえ あやか

 ふくおかにいくとき,こうそくどうろをくるまではしっていると,きゅうに,おとうとのだいすけのアトピーのほっさがでました。
 だいすけはかおをまっかにして,
「かいかいだよ。たすけてよ。」
となきながら,からだじゅうをかきはしめました。おとうさんもおかあさんもびっくりしてあわてています。だいすけは「アトピーせいひふえん」というびょうきで,たまごもぎゅうにゅうもだいずも食べられません。まちがってたべると,からだじゅうにしっしんがでて,いきもハーハーとなってしぬこともあります。わたしもびっくりして,だいすけがしんでしまうのではないかとむねがどきどきしました。
「びょういんにつれていかないと。」
とおかあさんがしんぱいそうです。
「でも,ここはこうそくどうろのうえだぞ。かんたんにはでられない。くまもとインターまであと三十ぷんだ。そこまでがんばれ。もうすこしだ。」
とおとうさんがいいました。
 だいすけはからだじゅうにあかいしっしんがでて,みずぶくれのようにふくれています。おかあさんは,すいとうのみずでたおるをぬらしてだいすけのからだをいっしょうけんめいにふいています。
「だいちゃん。もうすこしだからね。すぐにびょういんにつれていくからね。」
とおかあさんはかゆがってなくだいすけをよしよししています。
「だいすけ,がんばれ。」
とわたしもおにいちゃんもおうえんしました。
「でぐちまであとどれくらいなの。」
とおにいちゃんがききました。
「もうすこしだ。がんばれ。」
とおとうさんがいいました。
「もっとスピードをだして。」
とわたしはおとうさんにたのみました。くるまがひこうきみたいにそらをとべたらいいのにとおもいました。
「でぐちがみえたぞ。」
とおとうさんが大きなこえでいいました。
 こうそくどうろをおりて,びょういんをさがしました。三にんぐらいのひとにきいてやっとみつかりました。おとうさんとおかあさんは,いそいでだいすけをはこんでいきました。
「おにいちゃん。だいすけだいじょうぶかなあ。」
とききました。
「だいじょうぶだよ。きっと。」
とおにいちゃんがこたえました。
 三十ぷんぐらいしてからだいすけがでてきました。
「だいちゃん。もうだいじょうぶなの。」
とわたしはおかあさんにききました。おかあさんはにっこりして,
「もうだいじょうぶよ。しんばいかけてごめんね。」
とうれしそうです。
 わたしはよかったなあとおもいました。いつもはいたずらばかりしてこまりますが,だいすけはやっぱりげんきなほうがいいなあとおもいました。たいへんでした。
    


おかあさんへ     2年 村すえ あやか

 おかあさん,元気ですか。一人でさみしくないですか。わたしもおにいちゃんも大すけもおとうさんも元気でがんばっているよ。
 おかあさんの右耳がとつぜん聞こえなくなって,入いんすることになったとき,わたしはどうしようと思ってむねがつぷれそうになったよ。
「おとうさん,おかあさんはだいじょうぶかなあ。」
と,わたしは聞いたよ。
「ちゃんと入いんしてちりょうするから,きっと耳も聞こえるようになるよ。だから,しばらくたいへんだけど,四人でカを合わせてがんばろう。」
と,おとうさんが言ったよ。
 そして,かかりをきめたんだよ。おとうさんは,ごはんづくりとちゃわんあらいとおふとんあげ,おにいちゃんはおふろのじゅんびと大すけのめんどうをみること,わたしは,アイロンがけとせんたくものたたみ,大すけはおにいちゃんとわたしの言うことをよく聞くことにきまったよ。たくさんやることがあるので,とてもたいへんだよ。一ばんたいへんなことは,アイロンがけだよ。あつくてあつくて,何回もやけどしそうになったよ。大すけが言うことを聞かなくて,わがままばかり言うときはわたしもなきたくなるよ。
 でも,わたしがなくと大すけも
「おかあしゃん,おかあしゃん。」
となくから,わたしはぐっとがまんするんだよ。
 おうちにかえっていつものおかあさんの顔が見えないからとってもさみしいよ。早くおかあさんにあいにびょういんにいきたいけれど,たねがしまだからかごしまのびょういんにはすぐにいけないよ。たねがしまとかごしまがはしでつながっていたらよかったのになあ。
 このまえ,みんなでごはんを食べていたら,
「おかあさんのごはんが食べたいなあ。」
って,おにいちゃんが言ったんだよ。そしたら,しいんとなって,みんな,なにも言わなくなったよ。わたしはおかあさんのことを思い出Lて,じわっとなみだが出てきたよ。おふとんに入ってもなみだが出てきたよ。あとからあとから出てきたよ。
 おかあさん,耳はすこしは聞こえるようになったの。わたしのこえが聞こえるかなあ。おかあさんが早くよくなってたねがしまにかえってきたら,たくさんお手つだいするよ。なんでもわたしにたのんでね。アイロンがけもじょうずになったよ。せんたくもののたたみかたもじょうずにできるようになったよ。おにいちゃんと二人で大すけのめんどうも見てるよ。おふろだって三人で入って大すけをあらってあげられるようになったよ。だから,早く元気になってかえってきてね。
 おかあさんも一人ぼっちでさみしいよね。でも,早く元気になるようにがんばってね。みんなでおかあさんのかえりをまっているからね。                                                          あやかより



おじいさんへ
−「三年とうげ」を読んで− 
   2年 村すえ あやか

 おじいさん,びょうきがよくなってよかったね。三年とうげでおじいさんが石につまずいてころんだとき,わたしはどうしようと思ったよ。おじいさんの村では,むかしから三年とうげでころんだらなが生きできないといういいつたえがあるんだね。だから,おじいさんはまっさおになってがたがたふるえたんだね。
「ああ,どうしよう,どうしよう。わしのじゅみょうはあと三年じゃ,三年しか生きられぬのじゃ。」
と言って,おじいさんはないたよね。そして,本当にびょうきになってしまったよね。わたしは,どうしたらいいんだろうと思ったよ。
 わたしのおじいちゃんも,いまびょういんで入いんしているよ。ときどき,おみまいにいくけれど,なかなかなおらないよ。もう五年ぐらい入いんしているんだよ。
 だから,おじいさんが本当のびょうきになってどんどんわるくなっていったとき,わたしは自分のおじいちゃんがしにそうになっているような気がして,むねがふるえたよ。
 でも,水車やトルトリがおみまいにきて,
「おいらの言うとおりにすれば,おじいさんのびょうきはきっとなおるよ。」
と言ったね。わたしはだいじょうぶかなあと思ったよ。
「一どころぶと,三年生きるんだろ。二どころべば六年,三どころべば九年,四どころべば,うーんとなが生きできるはずだ。」
と,トルトリが言ったよね。わたしは,トルトリはなんてあたまがいいんだろうとかん心したよ。同じ言いつたえでも,トルトリのように考えたらちっともこわくないね。それよりもむねがわくわくしてくるね。だって,ころべばころぶほどなが生きするんだものね。
 おじいさんもすっかりうれしくなって,ころりんころりん,すってんころりん,ぺったんころりんところびに行ったね。わたしがおじいさんでも,きっとうれしくてうれしくておどりだしたと思うよ。
「もうわしのびょうきはなおった。百年も二百年もながいきができるわい。」
と,にこにこわらったね。わたしもとってもうれしかったよ。わたしのおじいちゃんも三年とうげにつれて行ってころばせてあげたいなあ。そしたら,きっとおじいちゃんのびょうきもなおって,わたしといっしょにあそべるようになるよね。
 わたしは,トルトリのようなかしこい人になりたいな。トルトリのちえでおじいさんのいのちをたすけてあげられたね。みんなができなかったことをトルトリはすることができたんだね。本当にトルトリはすごいね。
 おじいさん,トルトリがたすけてくれてよかったね。これからもおばあさんと元気でいつまでもいつまでもしあわせになが生きしてね。        あやかより



おじいちゃん,お帰リ
     3年 村すえ あやか

「おじいちゃんが『ただいま。』と言って帰ってきたよ。とってもうれしそうだったよ。」
と,おばあちゃんが言ったよ。
 おじいちゃん,お帰り。帰って来たんだね。久しぶりのお家は,どうですか。おばあちゃんの作っただんごやごじるはおいしかったかなあ。おじいちゃんが天国にいってもう半年もたつんだね。一月三十一日。午後十時十五分。わたしは一生わすれないよ。まるで,わたしやお兄ちゃんや大すけをまっていたみたいだったね。いきがはあはあしていて,とてもくるしそうだったね。
「おじいちゃん,しっかりして。あやかだよ。帰ってきたよ。わたしの声が聞こえる。」
と言ったら,手がびくんと動いたね。
「あやかたちが来てくれたのが分かったんだよ。もっと声をかけてあげて。」
と,お母さんがなきながら言ったね。
「おじいちゃん,しっかりして。目を開けて。」
と,わたしはおじいちゃんの手をにぎりしめながらさけんだよ。おじいちゃんの手はしわしわだけど,あたたかかった。おじいちゃんは大きくいきをしたかと思ったら,そのままもう動かなくなった。そして,手もいつのまにかつめたくなっていったね。
「おじいちゃん。おじいちゃん。」
と,わたしは何度もおじいちゃんをよんだよ。
「お父さん,しっかりして,目を開けて。」
と,お母さんがなきながら言ったよ。でも,おじいちゃんは二度と目を開けなかった。
「今日は,おじいちゃんが帰ってくる日なんだよ。だから,こうしてむかえ火をしておじいちゃんをおむかえするんだよ。」
と,お母さんが話してくれたよ。
「きっとおじいちゃんもよろこんでいるだろうね。ゆうきもあやかも大すけもみんなでおじいちゃんをむかえてくれたからね。」
と,おばあちゃんが目を細くして言ったよ。
 おじいちゃんが帰ってくるのをみんなまっていたよ。ちょうちんをあげたり,ごちそうを作ったり,おはかのそうじをしたりしてまっていたよ。空の上から見えたかなあ。
「あやかは,はじめての女の子のまごだったから,生まれた時は,おじいちゃんもおばあちゃんも大よろこびだったんだよ。」
と,お母さんが話してくれたよ。そういえば,おじいちゃんはいつもにこにこしていたね。細い目をしてわらっていたね。わたしが思い出すのは,おじいちゃんのくしゃくしゃにわらっている時の顔だよ。いつもベッドにねたきりだったけど,わたしが会いに行くととてもうれしそうにわらってくれたね。わたしはおじいちゃんの事をずっとわすれないよ。あのやさしい顔もしわしわのあたたかい手もけしてわすれないよ。だから,おじいちゃんもわたしや家ぞくの事をいつまでもわすれないでね。そして,空の上からわたしたちの事をずっとずっと見守っていてね。 あやかより



おとうさんのぎょうざ
     3年 村すえ あやか

「よし,今夜は久しぶりにぎょうざにするか。」
と,お父さんが言いました。
「やったあ,お父さんのぎょうざだ。」
と,わたしたち兄弟は大よろこびです。
 お父さんのぎょうざは,外の皮がカリカリとこうばしくて,中のひき肉やたまねぎやねぎがぎゅっとつまっていて一口食べると中からしるがじゅっとでてきます。一こ食べるとほっペたがおちそうになります。そして,二こ三こといつのまにか食べてしまいます。いつもお兄ちゃんや弟の大輔とけんかしながら食べています。
「お兄ちゃんばっかりとってずるいよ。」
と,わたしがぷりぷりとおこって言うと,
「そんな兄弟げんかはするな。まだ,たくさん作るから。」
と,お父さんがわらいながら言います。
 お父さんがぎょうざを作るのは,お母さんがいない時や家ぞくのたん生日やお父さんのきげんがいい時です。お母さんがつかれて,夕食のじゅんびをしたくない時も,
「しかたないなあ,ぎょうざにするか。」
と,お父さんがわらいながら言います。
「わたしもお手つだいする。」
と言うと,お父さんが
「みんなで作ろうか。その方が早いぞ。裕樹は茶わんをならべて。彩華はやさいを切って。大輔は台をふいて。」
と,お父さんが分たんします。お母さんは,
「らくちん,らくちん。幸せ。幸せ。」
と言って,くつろいでいます。
「一番むずかしい所はどこなの。」
と開くと,お父さんはあせをかきながら,
「やきめをつけてカリカリとやく所だよ。」
と教えてくれました。
「まず,フライパンにぎょうざをならべて,ひたひたになるぐらいに水を入れて強火で九分やいて,水分がなくなる前におたまに一ばい分の油を入れて中火にして四分やくんだよ。そして,フライがえしでそこいれをして,さいご三分やくんだよ。」
と,お父さんがやき方を教えてくれました。
 わたしはお父さんがやく様子をかんさつしました。お父さんはあせをいっぱいかきながら,なれた手つきでどんどんぎょうざをやいていきます。左手でフライパンをもちながら右手でおたまやフライ返しを上手に使っています。まるで,本物のコックさんみたいです。
「彩華,そこのあぶらをとってくれ。」
とお父さんに言われて,わたしも動きます。
「よし,一回日のぎょうざができたぞ。」
とお父さんが言いました。
「おいしい,やっぱりお父さんのぎょうざはカリカリしていてさい高だね。」
と,わたしが食べながら言いました。
「そうだろう。」
と,お父さんが顔をくしやくしやにしながらうれしそうに言いました。



         我が家の天使
            −『大五郎は天使のはねをつけた』を読んで    4年 村末彩華



 わたしには弟がいます。大輔という名前で今年六才になります。とてもやんちゃでいつもわたしを困らせてばかりいますが,アトピーという病気をもっていて赤ちゃんのころからいろいろな治りょうをしたり,食事制げんをしたりして病気とたたかっています。
 この「大五郎は天使のはねをつけた」という本を読んでわたしは小ざるの大五郎と弟の大輔のことが重なってむねが苦しくなりました。それは弟の大輔も赤ちゃんの時,アトピーのために顔や体をかきむしって血だらけで,笑うこともせずに,知らない人からよく,「なんかうつる病気なんじゃないの。」
と白い目で見られたことがあったからです。
 大五郎は,生まれつき手と足がなくて,ほかのさるたちと全くちがっていました。ちがっているぱかりでなく,命も消えそうなくらい弱い弱い存在でした。わたしは弟の大輔が,「神経芽腫」という病気のうたがいがあるということで一年間大学病院に通ったことを思い出しました。わたしが四才の時のことでした。生まれて六か月の大輔は,注しゃでねむらされていろいろなけんさを受けたり,血を取られたりしてずいぶんいたい思いをしました。大五郎も何度も命のききに立たされながら,家族の愛情に支えられて,それをのりきってきました。わたしは大五郎と大輔が同じように見えてなみだがこぼれました。大輔も今ではとても元気でだんだんアトピーもよくなってきていますが,赤ちゃんのころは,あまり笑いもしないでいつも手ぶくろをはめさせられていました。そうしないと,顔や体をかきむしって血だらけになるからです。
 夜,わたしが目をさますと,お母さんが小さな小さな大輔をむねにだきながら,
「これから,この子をどうやって育てていけはいいんだろう。何を食べさせれは。」
とまっかな目をしてないていたことを思い出します。まだ,小さかったわたしにも「何か大変なことが大輔に起きているんだ。」という不安でなかなかねむれなかったことを覚えています。大輔にかかりっきりになって,お母さんはなかなかわたしやお兄ちゃんの相手をしてくれません。とてもさみしくて,わざと「どうせ私よりも大輔の方がかわいいでしょ。」
とわがままを言って,お母さんを泣かせたこともありました。だから,まほちゃんの泣きたいような気持ちが痛いほど分かりました。
 でも,小さな小さな大五郎は一人では何もできません。家族の愛情が大五郎にとっては大きな栄ようなのです。その愛情にささえられて,大五郎は手も足もさずけられなかったのに二年間も精一杯生きることができました。そんな大五郎と同じように,私たちにとって弟の大輔は大切な家族です。大輔がいない生活なんて考えられません。大輔は我が家の天使です。そのことを教えてくれた大五郎と大谷家のみんなを私は決してわすれません。




     いのちのバトン
〜中島信子著「さよならは霊界から」を読んで〜
                                            5年 村末彩華
 「働かざる者,食うべからず。」
我が家の家訓。私の両親は共働きなので,家のことを家族で分担するのは当然。もちろん母が中心となって家事をするが,父も兄も弟も決められた仕事がある。そして,もちろん私にも。
 今年の四月から父の仕事の都合で,父と兄は伊集院に住み家族がそれぞれ別居になった。種子島には母と私と弟が残った。
別居の日,
「彩華,お母さんを助けてがんばれよ。」
と父から言われた。もちろんそのつもりだ。
 案の定,私の仕事が増えた。朝のごみ出し,ふとんの上げ下げ,洗たく物たたみ,茶碗洗いに風呂そうじ。弟と一緒にやるのだが,一年生の弟はほとんど役に立たない。その上,五年生になって,勉強も難しくなり宿題もふえ,金管バンドの練習もあって,もうくたくただ。ついいらいらして弟にあたってしまう。
「何をそんなにいらいらしているの。大輔にあたっても仕方ないでしょう。」
と母から厳しい声がとんだ。「何よ,いつも私にばっかり言って。一人で大変なんだから。」と心の中で口答えをして,ドアをバーンと閉めてしまった。そんな私の態度に,母は,
「家族の心までばらばらになったら,何もできなくなるのよ。力を合わせていかないと。」
と悲しそうな声で答えた。私ははっとした。そうだ。母も一人で大変なんだ。私や弟の世話。そして,仕事も。一人でいくつもいくつも役をこなしてがんばっているんだ。
 この「さよならは霊界から」を読んで,まめまるを亡くした時のみきの悲しみやくやしさ,そしてまめまるのあふれんばかりの愛情を知った喜び,たとえ死んでも,霊になってでも我が子のためにこの世に残り,一つでも二つでも思い出と優しさを残したいという母の愛情を知った。私は今の自分とみきの姿が重なって,思わず涙がこみあげてきた。そして私たちのために一生けん命に働いてくれる母が,まめまるのように急に消えてしまうんじゃないかと思った。母の温かい手を取って,「ごめんね。自分の思うようにうまくいかなくて,いらいらしてたの。」
と素直にあやまった。母もうれしそうに,
「いいのよ。お母さんも彩華にたのみすぎていたのかもね。でも,彩華なら安心して,いろいろなことを頼めるのよ。わかってね。」
と言って,私の頭をなでてくれた。うれしかった。思わず,母にだきついてしまった。
 父と兄と別れる日。空港で幸福の木の苗木を二組買った。そして,父が私に向かって,
「伊集院と種子島,二つの場所で家族がはらはらになるけど,心までばらばらにならないように,この幸福の木を育てていこう。」
と言った。私は弟と一緒にガッツポーズして
「ようし,絶対にお父さんたちより大きくしてみせるからね。負けないよ。」
と少しはしゃいでみせた。そうしないと悲しくて涙があふれてきそうだったからだ。今も幸福の木の世話は私の役目。もう三十センチぐらいの大きさで葉も青々としげってきた。
 父や母や家族がいるのが当然と思って甘えて過ごしていた自分。恵まれた環境にありながら,少しのことですぐ不平や不満を言って弟や家族にあたってしまう自分。そんな自分の姿がとてもはずかしくなってきた。そんなことを考えていたら,一つの詩が目にとまった。相田みつをさんの「父と母で二人 父と母の両親で四人 過去無量のいのちのバトンを受けついで いまここに自分の番を生きているそれがあなたのいのちです それがわたしのいのちです」というフレーズだ。当たり前だと思っている今の自分の存在そのものが父や母から受けついだいのちのバトンなのだ。そのバトンを大切にして,自分の力で精一杯生きていく,自分の目標に向かって努力していくことが大切なことなのだ。また心がくしゃくしゃしたり,いらいらしそうになったりしたら,まめまるとみきのことを思い出そう。



     

くものす

「くものす」(1年・10月)