いのちの学習〜3つの「死」を学ぶ〜
村末勇介(西之表市立住吉小学校)
対象 西之表市立住吉小学校6年生・12名 実施日 2001年3月21日

 1.授業の位置とねらい
 検尿回収日の「おしっこ」の学習,妊婦さん(養護の先生)を招いてのいのちの誕生の学習,保健を中心としたエイズ・性の学習,車いす1日体験学習,種村エイ子先生の特別授業,そして,リズムと動きを「からだ」に刻み実感した「南中ソーラン」…。子どもたちは,一年間をかけて「いのち」の学習を続けてきた。
 そして,今年度最後の学習テーマは「死」。今回は,@自分自身の死(一人称「わたし」の死),A自分にとって大切な人の死(二人称「あなた」の死),B自分とつながりのない人の死(三人称の死)という3つの視点から「死」を捉えた上で,それぞれの「死」に自分の「いのち」をつないで考える作業をしてみたいと思った。
 その作業を通して,子どもたちが「死」を,より積極的に自分の問題として考えていく(このことは,「生」を考えることであるが)きっかけを準備したい。「いのち」の学習は,今年一年間の学習で完結したわけではない。これから,子どもたち一人ひとりが継続して学んでいかなければならない(学んでいくはずの)ものである。
 したがって,この授業は,卒業していく6年生の子どもたちに贈る最後のメッセージであり,未来に生きていく子どもたちへの最初のメッセージでもある。
 2.授業にあたって
 今回の授業では,まずはじめに,子どもたちの「今の思い」を出し合うことを中心に進めていきたい。どれが正しい考えだとか,すばらしい意見だというのではなくて,共通するテーマに対して「自分はどう思うのか」を出し合い,交流することが中心的な学習活動となる。「ああ,あの子はこんなふうに思っているのだな」と友だちの意見に学んだり,「ええっ,わたしにはわからないよ」と,今の自分自身を自覚したりする場にしたい。具体的には,@課題の提示→A課題に対する考えを書く→B考えを発表しあい交流する,という活動を繰り返していく。
 その活動を踏まえて,子どもたちがこれまでに出合った種村エイ子さんと西村徹さん,そして柳戸民子さんという3人の「生」(3人が出合った「死」)に学ぶ。子どもたちは,種村さんと西村さんには,直接話を聞いたことがある。柳戸さんについては,HP「種まく子供たち」内の「体験バンク」に書かれた「いい顔してね」を資料として使わせていただいた。
 3.授業の計画
(第1時)
(1)「死」のイメージ
(2)「死」を意識するとき
(3)わたしたちが出合う「死」
 
 @ 自分自身の「死」 A 自分にとって大切な人の「死」 B 自分とつながりのない人の「死」
(第2時)
(4)3つの「死」と自分をつないで考える
  @自分のいのちが1ヶ月後になくなるとしたら
  A自分の最も大切な人が1ヶ月後になくなるとしたら
  B「死」という悲しみを味わっている人にどういうことばをかけるか
(5)種村先生・西村さん・柳戸さんが出合った「死」に学ぶ
(6)学習をふり返って〜まとめの感想
 4.授業の経過 
 (0) これまでの「いのち」の学習のふり返り
   ※4月からの学習をふり返り,整理。本時の課題につなぐ。
 (1) 「死」のイメージを出し合う(子どもたちの記述・発表内容)
こわい。死にたくない。別れ。
こわい。さびしい。つらい。かなしい。なくなっていく。
人生の終わり。こわい。
生きているものがいなくなる。悲しいもの。
こわい。いやだ。
こわい。どこに行くんだ。
いつ死ぬのかわからないから,こわい。
こわい。
こわい。家族に会えない。友達に会えない。さびしい。
10 暗くて,何もなく,何も感じない。
11 こわい。いやだ。らくな所。人生の終わり。
12 こわいこと。ぜったいに起こること。だれにも会えない。
 (2) 「死」を意識するときはどんなときか(子どもたちの記述・発表内容)
身近な人が死んだとき
海で泳ぐとき。道路を歩くとき。車に乗っているとき。ねているとき。
テレビを見たとき。おそう式のとき。
誰かが死んで,みんなが悲しんでいるとき。
ニュースなどで,だれかが亡くなったりしたことを聞くとき。親せきなどが亡くなったとき。
何かが死んだとき。
すごい熱が出て,すっごく苦しいとき。
知り合いが死んだとき。
学校で勉強しているとき,救急車が通ったとき。
10 身近にいた人が亡くなったとき。
11 だれかが亡くなったとき(葬式のとき)。熱を出して苦しいとき。
12 他の人のそうしきなどがある時。
 (3)わたしたちが出合う3つの「死」について
  @自分自身の「死」 A自分にとって大切な人の「死」 B自分とつながりのない人の「死」
 
※3つの死のあり方について,子どもたちとのやりとりによって導き出した。その後,Aについては,子どもたち自身の体験を3人に語ってもらった。祖父母の死,近所の仲良くしていたお兄ちゃんの死,親戚のおじさんの死について。Bについては,毎日の新聞記事を想起させ,多くの人が様々な理由で亡くなっていることを確認した。
 (4)3つの「死」と自分をつないで考える
  @ 自分のいのちが1ヶ月後になくなるとしたら何をしますか? どうしたいですか?
芸能人に会ってみたい。友達と一緒に旅行に行きたい。
「死ぬ」といってだまっていてもだめだから,堂々と一ヶ月を生きていたい。
友達など,たくさん遊んで思い出を作る。欲しいものを買う。
自分のやりたいことをする。ゲームをしたり,テレビを見たり,パソコンをしたり,サッカーをしたり,ふつうにしておきたい。
家族などといろいろな所に旅行をして,家族と一緒にすごしたい。友達などと遊びたい。
買いたいものを買ってもらったり,パーティーみたいのものをする。みんなによろこんでもらえることをする。
まず,そう言われたら落ち込んで,立ち直れないと思う。でも,もし立ち直れたら,みんなと思いっきり遊んで,いろんな食べ物を食べて,思う存分ゲームをして死にたい。
1ヶ月,ずっと遊んでいたい。
楽しくすごす。たとえば,ゲームとか,親とドライブとかに行く。
10 もし,自分のいのちが1ヶ月後に亡くなるとしたら,人の役に立つようなことをしたり,いろんな所に行ってみたりしたい。
11 今までお世話になった人にお礼の手紙を書いたり,言葉で言ったりする。あと,今まで食べられなかった物を食べたり,いろんな所に行ったりする。そして,くいのないように死ぬ。
12 友達と一緒に遊んだりする。やりたいことをやる。
 A自分の最も大切な人が1ヶ月後になくなるとしたらどうしたいですか?
いろんな場所でいっしょに遊びたい。
思い出になること(パーティ,旅行)。その人のためになることをする。
いっしょに遊んだりする。思い出を作る。その人のために何かする。
その人の好きなこと,しゅみなどをやらせてあげる。その人にふたんがかからないようにする。
その人が行ったことのないような所に連れて行ってあげたり,いっしょに遊んだりしたい。
その人の願いを聞いて,かなうことならしたりする。死ぬまでの楽しい生活をおくらせたい。
ふつうに,いつもと同じようにいっしょにごはんを食べたり,遊んだり,テレビを見たりする。
その大切な人と思い出を作る。
お母さんやお父さんが亡くなるとしたら,親の役に立てることをしたい。
10 家事の手伝いなど,自分で手伝えることをして,その人が好きなことをできるように努力する。
11 その人のやりたいことをやらせてあげたい。あと,お礼の言葉を言ったりしたい。(親が亡くなるとしたら,)亡くなる前の1ヶ月は,楽しくて思い出に残る生活にしてあげたい。
12 1ヶ月間だけでも,幸せな生活を送らせる。いい思い出を作る。
 B「死」という悲しみを味わっている人にどういうことばをかけますか
分からない
亡くなった人は生きてこないけど,心の中に亡くなった人の思い出が入っているよ。
いつもと同じように,ふつうに声をかける。
何も声をかけずに,そっとしておいてあげる。
分からない
だれにだって死はおとずれるから,そんなに悲しまなくったっていいじゃないか。
いつもと同じように話しかけてあげたい。
分からない
分からない
10 余計に考え込んでしまうから,黙っておく。
11 分からない
12 分からない。
(5)種村さん・西村さん・柳戸さんが出合った「死」に学ぶ
※種村さん・西村さんの特別授業の復習をしながら,心に残っていることを発表してもらう。その後,柳戸さんの「いい顔してね」を読み,感想を出し合う。
 (6) 学習をふり返って〜まとめの感想
 僕は,最後の「いのち」の学習をして,「死」について学びました。ぼくにとって死は怖いものだと思いました。自分自身の死,自分にとって大切なことの死,自分とつながりのない人の死を体験している人がいて,その人たちは悲しいのにがんばっているので,僕も,悲しくなったときは,思い出したいです。
 ぼくは,死のことを知って,とてもよかった。死は,こわいと書いたけど,みんな死んでしまうんだから,思わなくていいとちょっと思いました。僕達が出合う「死」は,三つあるということが分かりました。種村先生からは,いのちを簡単に捨てたらいけないということを学びました。いくらいやなことがあっても,自殺をしたりしたらいけないということが分かりました。西村さんと柳戸さんは,自分の子どもが死ぬということがわかっていて,その子どもがやりたいことをやらせて,子どもはうれしかっただろうと思いました。こういう学習をしたことを覚えていたいと思いました。
 いのちの学習で,「死」を学びました。ぼくは,「死」をイメージしたり,意識したりするのはこわいなと思いました。自分の気持ちなどをはっきり書けたのでよかった。人が死んでしまうとうことは,悲しいことだと思いました。自分もいつかは「死」にいたるので,いやだなと思った。「死」の学習をして,自分とつながりのない人の「死」は,いつもおきているんだなと思いました。この学習をして,よかったです。
 今日のいのちの学習は,「死」というテーマで,大切な人の死など,大事なことを学べたのでよかったです。みんな,「死」ということを考えているんだなあと思った。柳戸さんは,亡くなった子どもを病院じゃなく,家でかんびょうしてあげて,思い出を作ってあげたりしたので,よかったなあと思いました。これからも,いのちについて考えたいと思いました。
 わたしは,自分のいのちや,最も大切な人のいのちがなくなるとしたら,どういうことをしたいか,どういうことをしてあげたいかということは,あまり考えたこともなかったし,この学習で考えてみて,もちろん,自分のいのち,大切な人のいのちなどがなくなるのはいやだけど,こういうことを考えることが,とっても大切なんだなあと思った。
 死を学ぶということで,どんなときに死を意識するか,あと一ヶ月のいのちをどうやって過ごすかというのをしました。だれかが,死ぬということは,だれかが悲しむということだから,残されたいのちを大事にしていきたいです。死から逃げることはだれもできないので,死ぬまでに楽しいことをしたり,いろんなことをしたり,いろんな思い出を作りたいです。死ぬときは,せいいっぱい生きたなとか,よかったなと思えるようにして死ねたらいいです。
 ぼくは,「死」ということについて学んで,死ぬということは,こわいけど,今日の授業でつねに死ということを考えながら生きていくことが大事なんだなと思いました。西村さんや柳戸さんは,子どもを亡くされて,つらかったかもしれないけれど,ちゃんとその子どもたちの死ぬ前の願いをかなえて,二人ともそれが一番子どもたちにとって,しあわせなことなんだと考えられたのだと,先生の話を聞いて思いました。
 いのちの学習で,「死」というテーマで学習して,「死」には自分自身の「死」と,自分にとって大切な人の「死」と,自分とつながりのない人の「死」の三つがあるとわかったので良かったです。それから,自分の最も大切な人がもうすぐ死ぬというときには,ぼくも,その人の好きなことをやらせてあげたいと思いました。
 いのちの学習で,僕は,死はみんなにぜったいにおとずれるけれど,他人の人が亡くなったら悲しんでいる人に一言いおうかなと思いました。ぼくは,いつか死ぬけど,精一杯生きたいと思います。つらいことや悲しいこともあるけど,がんばって生きたいです。
10  ぼくは,今日のいのちの学習で,「死」というのを考えて,いろんな人のいのちの大事さやその人の気持ちを考えたりしました。種村先生や西村さんなど,いろんな人を招いてやった授業なども思い出して,これからも役に立たせていこうと思います。今日で終わりだったけど,ふり返って,いのちの学習をやっていて良かったと思いました。
11  今日のいのちの学習は,いつもとちがって「死」のことについて授業をしました。やっぱり「死」はこわいなあと思いました。でも,死っていうのは,どんな感じなんだろうと思ったりもしました。私も,いつかは死んでしまうんだなあと,今日,あらためて思いました。でも,死というのは,ゴールということが分かりました。これからは,「死」ということを考えながら,ちゃんと生きていきたいと思います。
12 私は,今日,「死」のことについて学んで,いろいろ知ることができました。死のイメージ,死を意識するときなど,考えて,私は,改めて死はこわいものだと思いました。あと,柳戸さんの話を聞いて,死のこわさというか,いのちの大切さがすごく分かりました。今日は,「死」のことについて,色々知ることができたのでよかったです。これからも,「死」のことをいろいろ考えていきたいです。
5.授業を終えて
 風邪のために欠席者が続き,この授業はようやく全員が出席してくれた3月21日,卒業式前日にようやく実施することができた。本当なら,もう少し時間をかけて話し合いたいところであったが,時間不足で中途半端になったところもある。
 今回は,「死」を3つの視点から捉えさせ,考えさせるという授業だった。子どもたちにとっては,それぞれの立場に身を置いてみるということで,少しは具体的に死について考えることができたのではないかと思う。
 初めの段階で子どもたちが書いた,死のイメージは「こわい」。これを乗り越えて,しっかりと教室で「死」を学ぶとき,「生」がまた新しく見えてくるのだと思う。(未完)