 |
初めて「同志会」と聞いた人は,ちょっと身構えてしまいますね(笑)。
体育が専門の,ごっつい体の人たちがたくさんいますので,この呼び名とその体格がストレートに結びつけられると,ふむふむ…。
しかし,ちょっとお待ち下さい。「同志会」って,実はとっても素敵な人間たちの集まりなんですよ。自分で言うのも何ですが(^_^)v 。
正式名称は,「学校体育研究同志会」。
そうです。
わたしたちは,体育科教育にかんする理論と実践の研究を,徹底的に子どもの側に立ちながら,進めていこうという実践・研究家集団です。
「ドル平泳法」や「ペースランニング」,「ねこちゃん体操」って,聞いたことありませんか? 「2:0」とか「田植えライン」とかは?
他にもたくさんありますが,これらはみんな,わたしたち学校体育研究同志会の仲間が創り出した財産なんですよ。
体育は,何を教える教科なのでしょうか?
ただ単に,運動の場を提供したり,うまくしたりするだけなら,体育の授業は「スポーツ少年団」や「部活」,「スポーツスクール」には勝てません。
わたしたちは,「わかる」ことを重視した「できる」ことを追究し,その過程で友だちに「わかち伝える」ことによって,すべての子どもたちに,運動文化の感動と生きる力を育てたいと考えているのです。
現在,鹿児島支部には,小学校から大学までの教員と元教員の,約30名が所属しています。
会の運営は,すべて会員の会費によってまかなう,自主的なサークル。
その分,しがらみのない自由な研究ができます。
「自由な研究」と言っても,もちろん何でもかんでも…というわけではありません。
そうです,その研究の中心に「子ども」を据えるのです。
子どもたちの豊かで,たくましい成長・発達のために,今,わたしたちは何をしなければならないのか。
これを,みんなで考えていきたいと思っています。
一人では,日々の忙しさについつい埋もれがちになります。
一人では,「自分」を見失うことがあります。
でも,仲間がいれば,自分の立ち位置を確認し,次の一歩をどちらに踏み出すかを,つかむことができます。
もし,わたしたち「学校体育研究同志会・鹿児島支部」に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら,いつでも連絡を下さいね。
いつでも,お待ちしています。

|
 |
|