2005年度・研究部総括
1,月例会の実施状況
10月:学校体育研究同志会鹿児島支部総会
11月:学校体育研究同志会九州ブロック大会(熊本;西谷,西迫,上原,村末)
12月:「イギリス留学報告」(岡田)
1月:身体表現のワークショップ(西迫,丸田)
2月:熊本支部を招いての合宿研究会(講師:則元,才藤)
3月:「いのちの学習について」(村末)
4月:「体育の指導方法への問題提起」(岡田)
5月:学校体育研究同志会九州ブロック大会(宮崎;西谷,西迫,五代)
6月:「ハードルリレー・ソフトバレーボール実践報告」(五代)
7月:「水泳実践報告」(五代),「全国大会に向けての検討会」
8月:県民研分科会(ドル平泳法講習会)
今年度も月例会の確実な実施を目指した。何とか毎月実施することができた。各種研究会の参加も含めてであるが,毎月の例会実施が実現できたことは大きな成果である。例会を担当して頂いた会員に感謝したい。特に,若手会員である五代さんには例会での実践報告のみならず,メールを使って実践経過をリアルタイムで報告してもらうことも多かった。これが,会員相互の交流にもつながり大変良かった。今後は,このような形で他の会員も気軽に利用できるようにしたい。
また,月例会の様子であるが(ここ数年続いていることではあるが)例会参加者が固定してしまっているのが現状である。また担当者についてもなかなか計画通りに進まず,固定されている。
内容としては,担当者の実践報告をもとに,しっかりと他に足をつけた研究を行うことができた。学校においては教科体育の存在そのものが危うい状況にはあるが,このような地道な取組を続けることに大きな意味があるとあらためて確認することができた。
2,合宿研究会及び実技セミナーの開催
今年度は熊本支部の則元先生,才藤先生を迎えて合同合宿研を行うことができた。また2年後の全国大会に向けて,話を聞くこともできた。また今年度も会員外を対象にしたセミナーは実施できなかった。
3,九州ブロック・全国大会への参加
九州ブロック研究大会(熊本・宮崎)には鹿児島から7名が参加することができ,全国大会には,冬1名,中間1名,夏3名参加することができた。また,夏大会では2年後に向けて,全国の会員にアピールすることができた。来年度は準備もかねて多数の参加者を希望したい。
4,研究成果の公表
○ 五代孝輔「みんなで泳ぐ喜びをードル平泳法を通してー」『たのしい体育・スポーツ』05.04
○ 西迫貴美代「五代先生の実践の背景及び解説」同上
○ 馬場園哲也「ドル平泳法から平泳ぎへ」同上
2004年度・研究部総括
1.月例会の実施状況
9月 総会
10月 習熟度別指導でなく異質協同の学びを(二川)
11月 九ブロ研究集会「砲丸投げ実践提案」(松嶋)
12月 民舞(エイサー)実践報告(馬場園)
1月 実践報告(西迫)
2月 海野論文『体育・健康教育の教育課程試案』
3月 支部結成20周年記念集会 海野・東本講演
4月 50周年誌学習会・五代先生の授業計画
5月 50周年誌学習会・五代先生の授業計画
6月 バレーボール実践報告・水泳実践プラン(今村)
7月 機関誌支部依頼原稿のための今村実践整理
8月 県民研分科会
今年度も月例会の確実な実施をめざしたが,何とか毎月実施することができた。各種研究会の参加も入れてであるが,毎月の例会実施が実現できたことは大きな成果である。例会を担当していただいた会員に感謝したい。
月例会の様子だが,例会担当者・参加者が固定してしまっているのが,新しい常連メンバーも出てきて今後が楽しみである。
内容としては,研究方針であげていた「総合的な学習の時間」でのスポーツ・体・性に関する取り組みの交流ができなかったのは残念であった。しかし,教師が教える内容をしっかり設定し,子どもたちに「わからせるための工夫」をしている実践を各会員が地道に続けていることが例会報告で確認されたのは良かった。例会の議論の内容も質の高いものになっている。
2.プロジェクト研究
同志会が研究の重点においている教育課程研究を行う計画であったが,例会とは別にプロジェクトとして実施するには至らなかった。しかし,例会の中で『教師と子どもがともに創る体育・健康教育の教育課程試案1.2』の学習や『体育実践とヒューマニズム』の学習をすることができた。教材としては,フラッグフットボールを重点教材としていたが十分な研究はできなかった。
3.合宿研究会及び実技セミナーの開催
今年度は,会員外を対象にしたセミナーを2月と6月に実施する計画だったが,2月については,支部結成20周年合宿研究会として実施したが,6月のセミナーは実施することはできなった。支部結成20周年合宿研究会では,支部結成に関わった海野先生・東本先生の講演を中心に充実したものとなった。
4.九州ブロック・全国大会への参加
九州ブロック研究会では,代理であったが松嶋先生の「砲丸投げの実践」を鹿児島から報告することができた。ただし,九州ブロック・全国大会ともに参加者の減少が見られる。

2003年度・研究部総括
1.月例会の実施状況
9月 今年はもう少しマシな講義に!(西迫)
10月 やったぞ!44人が舞った七頭舞(馬場園)
11月 鉄棒の実践報告(池田)
12月 学習内容と評価をつなぐテストづくり(今村)
1月 「体育・健康科学講義」の内容について(西谷)
2月 ねこちゃん体操実技とビデオ学習(西谷)
3月 1年間の体育実践を振り返って(二川)
4月 学力向上フロンティアスクールの実態(村末)
5月 上山先生退職記念講演(上山)
6月 砲丸投げ実践報告(松嶋)
7月 高尾野町体育実技研修会(東本・二川)
8月 県民研分科会(上山・西迫・村末)
今年度も月例会の確実な実施をめざしたが,何とか毎月実施することができた。各種研究会の参加も入れてであるが,毎月の例会実施が実現できたことは大きな成果である。例会を担当していただいた会員に感謝したい。
月例会の様子だが,例会参加者が固定してしまっているのが現状である。なお,担当者についても固定されている。しかし,川野さん五代さんらの新メンバーも例会に顔を出してもらっていて,今後が楽しみである。
内容としては,研究方針であげていた「総合的な学習の時間」でのスポーツ・体・性に関する取り組みの交流ができなかったのは残念であった。しかし,教師が教える内容をしっかり設定し,子どもたちに「わからせるための工夫」をしている実践を各会員が地道に続けていることが例会報告で確認されたのは良かった。
2.プロジェクト研究
今年度も,昨年度に引き続きフラッグフットボールについての研究を進めたが,継続的な研究にはいたらなかった。メンバーの中に性教協の全国セミナー事務局員がいたため,十分な活動ができなかった。
3.合宿研究会及び実技セミナーの開催
今年度は,会員外を対象にしたセミナーを2月と6月に実施する計画だったが,実施できなかった。2月には,九州ブロック研究会の成果としてねこちゃん体操の実技を行った。
4.九州ブロック・全国大会への参加
九州ブロック研究会には3名が参加することができ,全国大会には冬1名,中間1名,夏1名が参加することができた。全国大会参加者減少の原因は性教協との会員のだぶりであり,性教協鹿児島全国セミナーを終わったので来年は改善されるだろう。なお,大会においてレポート報告ができなかったことも大きな課題である。
5.研究成果の公表
○馬場園哲也「私を変えてくれたT君」『たのしい体育・スポーツ』2004.8
○村末勇介「『いのち』はここにあるんだよ」『かごしまの子ども21』2004.6

2002年度・研究部総括
1.月例会の実施状況
9月 バスケットボール実技で教える技術の法則と構造について(西谷)
10月 運動会での「南中ソーラン」の取り組み(池田)
11月 走り幅跳びの実践(上山)
12月 九民研保健体育分科会・ペースランニング実践報告(今村)
1月 フラッグフットボール実践報告(村末)
2月 フラッグフットボール実技セミナー(二川・村末)
3月 私の教師生活(岩坪)
4月 総合学習「いのちと性を学び合う」(二川)
5月 総合学習「いのちの学習」(村末)
6月 ドル平実技セミナー(西谷・二川)
7月 フラッグフットボール実践プラン(馬場園)
8月 県民研分科会(上山・西迫・村末)
今年度も月例会の確実な実施をめざしたが,何とか毎月実施することができた。各種研究会の参加も入れてであるが,毎月の例会実施が実現できたことは大きな成果である。例会を担当していただいた会員に感謝したい。
月例会の様子だが,例会参加者が固定してしまっているのが現状である。なお,担当者についても固定されている。残念ながら持ち込みレポートは少なかった。内容としては,研究方針であげていた「総合的な学習の時間」でのスポーツ・体・性に関する取り組みの交流ができたのは成果であった。
2.プロジェクト研究
今年度も,昨年度に引き続きフラッグフットボールについての研究を進めた。継続的な研究にはいたらなかったが,鹿児島支部としての引き受けた『たのスポ』の「学校訪問」に絡めた取り組みとなった。
村末先生の「フラッグフットボール」実践を西谷先生が訪問して原稿にすることになったが,実践経過の報告をもとにプロジェクトでフォローしていった。その成果が,『たのしい体育・スポーツ』の154号(2003.4)に掲載された。
3.合宿研究会及び実技セミナーの開催
今年度は,会員外を対象にしたセミナーを1月と6月に実施する計画だった。2月には,フラッグフットボールの実技セミナーを実施し,6月にはドル平泳法の実技セミナーを実施することができた。
6月の実技セミナーでは,前日は会員を対象とした合宿研究会として実施し,セミナー当日は玉江小を会場に実際に子どもたちに指導できたのはよかった。
4.九州ブロック・全国大会への参加
九州ブロック研究会には4名が参加することができ,全国大会には3名が参加することができた。昨年の全国大会参加者0人という事態からすると前進だが,例年並みに戻すことはできなかった。全国大会参加者減少の原因は性教協との会員のだぶりであり,2004年の性教協鹿児島全国セミナーを控えて,これからも続く課題である。なお,両大会においてレポート報告ができなかったことも大きな課題である。
5.研究成果の公表
○西谷憲明「上市来小学校3年生のフラッグフットボールを参観して」『たのしい体育・ スポーツ』創文企画2003.4
○二川政文「総合的な学習の時間におけるいのちの学習」『たのしい体育・スポーツ』 創文企画2003.4
○二川政文「総合学習で学ぶ性〜スポーツの中の女と男」『SEXUALITY 10』 エイデル研究所2003.4
○村末勇介「“いのち”はここにあるんだよ〜3年生・からだの学習を中心に」『SEXUALITY 11』エイデル研究所2003.5

2001年度・研究部総括
1.月例会の実施状況
9月 技術認識と技能習熟の統一をめざしたバスケットボールの実践(西谷)
10月 ペースランニングの実践(今村)
11月 九州ブロック研究大会・フラッグフットボールの実践研究(西迫)
12月 バレーボール部活動を振り返って(松嶋)・読書会(二川)
1月 フラッグフットボール実践プラン(馬場園)
2月 スケート実習(西迫)
3月 現代スポーツ研究会・ペースランニング実践報告(今村)
4月 総合的な学習の時間の教育課程づくり(二川)
5月 総合学習「わたしたちのいのち」(村末)
6月 ドル平実技セミナー(西谷・二川)
7月 2学期の実践計画(上山)
8月 県民研分科会(上山・西迫・村末)
今年度の1番の目標が,毎月の例会実施であった。その実現のため,例年実施できていない4月例会を研究部で担当した。そのため,各種研究会の参加も入れてであるが,毎月の例会実施が実現できたことは大きな成果である。
月例会の様子だが,今年度も「会員みんな一度は会える月例会」をめざしてきた。しかし,例会参加者が固定してしまっているのが現状である。なお,担当者についても固定されている。年度当初に各月の計画していたのだが,例会を設定しようと連絡すると断られるという状況にある。もちろん,持ち込みレポートはない。
そんな中であるが,九州ブロック研究会や現代スポーツ研究会などへの会員からの報告があったことは成果である。
2.プロジェクト研究
今年度は,プロジェクトという位置づけでの研究は行われなかった。ただ,フラッグフットボールについては,会員の共通の研究課題になってきているので,西迫氏が学会発表をうけて,読書会で取り上げ九ブロ大会で報告した。継続的にプロジェクト化した研究はできなかった。
3.合宿研究会及び実技セミナーの開催
合宿研究会については,ドル平セミナーの前夜に2学期以降の実践計画について会員内で実施できた。ドル平セミナーについては15名ほどの参加があり,会員外の参加者も多くてよかった。これからも会員外を対象とした実技セミナーを継続していきたい。
4.九州ブロック・全国大会への参加
九州ブロック研究会にレポートを持って3名参加することができたのは,前年の反省からとてもよかった。
全国大会には,残念ながら参加者がいなかった。これは,例年にないことで大きな反省点である。性教協との会員のだぶりがあり,2004年の性教協鹿児島全国セミナーを控えて,これからも続く課題である。
5.研究成果の公表
○村末勇介「『車いす』から見えてくる世界」『作文と教育』2001.10
○二川政文「総合的な学習に位置づけた性教育」『Sexuality6』2002.4

2000年度・研究部総括
1.月例会の実施状況
(表) 月例会の実施状況
月 |
内 容 |
9 |
短大生バスケットポールの実践(西谷) |
10 |
ハンセン病差別問題に取り組んで(今村) |
11 |
小4フラッグフットポールの実践(二川) |
12 |
小5フラッグフットポール実践プラン(馬場園) |
1 |
子どもたちと歩んだ1年間を撮り適って(松嶋) |
2 |
体ほぐしとドル平泳法(西迫) |
3 |
小5フラッグフットポール経過報告(馬場園) |
4 |
実施できず |
5 |
体育指導計画マイプラン(上山) |
6 |
フラッグフットボール学会発表骨子検討(西迫) |
7 |
種子島合宿
・「住小ソーランヘの道」(村末)
・「フラッグフットポールの教材研究」(西迫) |
8 |
県民研分科会 |
今年度も確実な月例会実施をめざしたが,上記の通り4月に月例会を実施することができなかった。実は,昨年度に続く4月例会の不実施である。確かに新学期で忙しい時期ではあるが,もっと早く担当者と連絡を取り合って日程調整をすれば実施できたかもしれない。昨年度の反省を生かすことができなかった。
月例会の様子だが,今年度も「会員みんな一度は会える月例会」をめざしてきた。しかし,例会参加者が固定してしまっているのが現状である。なお,担当者について固定されている。年度当初に各月の計画していたのだが,例会を設定しようと連賂すると斬られるという状況にある。もちろん,持ち込みレポートはない。
月例会の内容だが,体育実技にこだわらないという方針で重た。その中で報告された今村実筏は,ハンセン病問題を我々の身近なものにし,先の裁判の行方を注目する私たちがいた。また,村末実践も体育に限らない1年間に及ぶいのちとからだを中心に据えた総合的な取り組みであった。
体育実践では,フラッグフットボールの報告が多かった。その影響もあり,それらの 実践をまとめるかたちで,西迫氏が九州体育学会で報告する予定である。
2.プロジェクト研究
今年度は,プロジェクトという位置づけでの研究は行われなかった。ただ,フラッグフットボールについては,会員の共通の研究課題になってきているので,西迫氏の学会発表をうけて来年度についてはプロジェクト研究に位置づけてはどうだろうか。
3.合宿研究会及び実技セミナーの開催
合宿研究会については,念願の種子島合宿が実現した。時間をかけてレポートを検討できるのは合宿研究会の利点である。また,会員相互の交流も深まった。ただ,時期的に会員外に広く呼びかけることができなかったのが反省点であった。
4.九州ブロック・全国大会への参加
九州ブロック研究会には残念ながら今年も参加することができなかった。昨年度の経緯をふまえて熊本支部から厳しい総括を迫られている事を鹿児島支部としても真摯に受け止めなければならない。
全国大会には,西谷,村末家族,東中川各氏の参加があった。会員外の東中川氏が個人で手続きをして参加した事は大変喜ばしいことで,今後の活動に期待したい。
5.研究成果の発表
○西谷憲明「バスケットボールの技術構造に関する比較研究」『鹿児島短期大学研究紀要 第67号』2000年
○村末勇介「豊かな学びを土台に『基礎学力』を育てたい」『かごしまのこども18』子ども研究センター2001.7

1997年度研究部総括
1.97年度研究部方針の確認
今年度の主な研究部方針は,以下の7点であった。この視点に添って,研究局の総括 を行っていくことにする。
(1)確実な月例会開催をめざし,各会員の交流をメインにする。
(2)例会スタイルは,各月を内容で計画するのではなく会員が分担していく。
(3)検討の仕方・切り口・討議の柱に,教科内容研究(何を教えようとしたのか)も入れていく。
(4)必要に応じてプロジェクト研究を実施する。
(5)年1回の合宿研究会を実施する。
(6)実技セミナーとして民舞教室を実施する。
(7)ブロック・全国大会に積極的に参加していく。
2.月例会の実施状況
「確実な月例会開催をめざし,各会員の交流をメインにしてい」くという方針に沿って,今年度も毎月の定例研究会を継続して実施できた。実施状況・テーマについては下表のとおりである。
(表) 月例会の実施状況
○09月 09/20 支部総会(記念講演/岡田「揺れ動く体育の存立基盤」)8名
○10月 10/25-26 フラッグフットボールの実技と授業づくり(九ブロ集会)3名
○11月 11/21 下山「跳び箱〜ヘッドスプリング」(中)6名
○12月 12/20 二川「箱とび走」(小4)5名
○01月 01/31 二川「小4フラッグフットボールの実践計画検討」(小4)6名
○02月 02/21 村末「長距離走の教育内容は何?〜EKIDEN学習の試み」(小6)5名
○03月 03/13 下山「エイサーの実践報告」(中2)5名
○04月 04/28 二川「ミニフラッグフットボールの実践中間報告」(小4)5名
○05月 05/22 馬場園「短距離走実践計画づくり」(小6)3名
○06月 06/20 馬場園「短距離走実践報告」(小6)6名
○07月 07/25 岩坪「水泳(個人メドレー)実践」6名
○08月 08/22 民舞実技講習会(県民教研夏季集会・分科会) |
今年度も,月例会を確実に実施し,会員相互の日常的実践への関わり・実践の集団化という課題については達成できたのではないだろうか。例会の担当者は,上の表からも分かるように,参加者のほとんどが輪番で受け持つ形で進めることができた。だが,地理的条件その他から,参加者の少数固定化は依然として続いている。
内容的には,子どものおかれた状況(学年や学級規模,集団の関係…)を大切にした実践計画立案と実践分析を中心に進められた。その中で,教科内容の問い直しと集団づくり,職場づくりといった,実践を総合的に検討することが意識された。例会で確認された課題を,それぞれの次の実践テーマとして追求していく体制が作られた。また,馬場園さんや下山さんを中心に,新鮮でエネルギッシュな報告が相次いでなされ,内容的には充実してきた1年であった。
ただし,例会に参加できない会員は,「たけのこ」の例会報告を通してしかその内容に接する機会がないため,今後,実践報告集といったものを作成していく必要があるかもしれない。尚,月例会報告は,「たけのこ」により次の月に必ず行うことができた。
3.プロジェクト研究
今年度のプロジェクト研究では,フラッグフットボールの研究を進めていくことになったが,1月に1回開いただけで継続的に開催できなかった。理由は,フラッグフットの実践に取り組める条件が整わない(児童数の問題)会員の割合が高かったことや,二川さんの月例会での報告を元にした研究にかえたことがあげられる。
研究テーマについて,もう少し絞り込む必要があった。
4.合宿研究会および実技セミナーの開催
今年度は,6月に「体育・健康教育の明日を語る集い」を開催する予定であったが,会員の異動等の理由で実施することができなかった。
民舞教室は,昨年度に引き続いて民教連夏季集会で実施することができ,運動会に合わせた民舞の実技指導を行った。しかし,支部独自の実技セミナーの開催には到らなかった。
5.九州ブロック・全国大会への参加
九州ブロック集会が10月に,全国大会が12月・5月・8月に開催された。可能な限りの参加ということで,どの大会へも少数の参加者であったが,参加者にとっては全国的な課題を受け止め足もとを見つめる機会となった。次年度以降も参加者を募り,積極的に参加していく体制を作る必要がある。
6.研究成果の公開(書籍等の発行)
・今村久雄「腕立て側転を中核とした集団演技の試み」『教職員の実践講座/子どもの瞳が輝く授業のとりくみ』教職員出版部1998.4
・村末勇介「子どもとつくる“いのち”の学習〜生と生,そして死〜」(同上書所収)
・二川政文「人は自分のペースで成長するんだよ」『性と生の教育17』あゆみ出版1998.7
7.他団体との協力・共同
鹿教組の教育研究運動には,県教研の共同研究者や各支部主催の「力量研」の提起者,各学習会での講師として,また,民教連主催の夏季研究集会では民舞教室を担当し,これまで同様協力・共同体制をとることができた。
