5・6年複式道徳学習指導案

1993年11月29日(月)5校時
                        学習者 5年 男子1名・女子4名
6年 女子1名 合計6名
授業者 村 末 勇 介
1.主題名   ゆきこさんの誕生日

2.内容項目  2−3信頼・友情  4−5家族愛

3.主題について

(1) 内容項目について

 本主題では,信頼・友情と家族愛との間で起こる葛藤場面を中心に児童に道徳的問題場面として考えさせる。

 @ 信頼・友情
  信頼・友情の基本は,他者の立場にたって考えるということである。そして,究極的には,相互の切磋琢磨が目指されなければならない。そのためには,互いに励まし合ったり,助け合ったり,また,時には厳しく忠告をし合うことが大切になってくる。
◇道徳性の発達段階(コールバーグの道徳性の発達理論より)
 ・段階1
─自分で主体的に物事を考えず,権威あるものに従って判断する傾向にある。そのため,真の意味では相手の立場にたって考えることができず,信頼・友情を築くことが難しい。
 ・段階2
─他者との人間関係を道具的に考え,他者より自己の利益が優先するため,段階1と同様に真の意味では相手の立場には立てず,安定した信頼・友情関係を築くことはできない。
 ・段階3
─友情の目指すべき切磋琢磨の精神は,段階1・2の特徴である他律性自己中心性を克服させることである。そして,相手のことを思いやることの大切さに気づかせたり,相手の成長を願う友としての責任を自覚させたりすることである。この段階に近づけることにより,安定した信頼・友情を育てることができる。
 A 家族愛
  円満な家族関係をつくりあげるためには,家族の一員としての自覚をもち,利己的な心を排し,相互に思いやり敬愛する心が基本になる。
◇道徳性の発達段階(コールバーグの道徳性の発達理論より)
 ・段階1
─児童の家庭愛に基づく行為は,その動機が罰回避のため,権威ある父や母に従うという傾向にある。そのため,罰がない時または,権威ある者がいない時は,その価値に基づく行為は実現しにくい。
 ・段階2
─ここに属する児童は,自己の利益や欲求を満たすことを価値とする。そのため,家族のなかでは,自己にとって有益である時は,その価値に基づいて行為をするが,自己にとって有益でない時は,価値に基づく行為ができにくい傾向にある。そのため,自己本位の家族愛になりがちである。
 ・段階3
─ここに属する児童は,家族の一員としての責任を自覚し,安定した人間関係を大切にする。そのため,よりよい家庭を形成するための家族の一員としての資質を備えることができる。
 本主題でのねらいは,これら二つの価値間での葛藤の経験から,自分なりの解決に到るまでの過程を通して,より高次の道徳的思考に気づかせることにある。具体的には,それぞれの児童の道徳的思考の段階よりも1段階上の道徳的思考に気づかせることである。

(2) 資料について

  @ 資料の構造
友だち ゆきこ 家 族
[由美との約束]
[転校生していった友達も会いに来る]→ 
 



[ゆきこの誕生会]→ 


 [転校生がまだ来ない]→
帰らない
朝からうきうき

 「そんな,できないよ」

2時半までは遊べる

「みんなありがとう」

「どうしようか」
(葛  藤)
←[母から留守番を頼まれる] 
(3時には帰ってきて)





←[約束の時間]
帰  る

  A 判断・理由づけの段階表
段階 帰らない 帰  る
段階1 罰−従順思考(他律的な道徳) 
 行為の物理的な結果が,その人間の意味や価値に無関係に,その善意を決定する。罰を避けて,権威に対して盲目的に服従することに価値を見出す。 
・みんなから嫌われる。・みんなといると楽しい。 ・約束を破るとお母さんから叱られる。・約束だから。
段階2 道具的−相対主義(自己本位思考) 
 正しい行為というのは,自分自身の要求を,場合によっては他人の要求を道具的に満たす行為,つまり,報酬を得るための手段(道具)となる行為を指している。結果的に利益を得たり,ほめられたりすることが価値あることと考える。 
・わけを話せばお母さんも分かってくれる。・自分が帰るとみんなから責められる。 ・弟が一人になるとかわいそう。・お母さんからほめられる。・わけを話せば友達も分かってくれる。
段階3 他者への同調,あるいは「よい子」志向
 正しい行為というのは,他人を喜ばせたり,助けたりすることであり,他人から肯定されることである。多数意見,「自然な(普通の)」行動というステレオタイプの(紋切り型の)イメージに対して同調することが価値あることと考える。(例えば,兄として,友達として,等の期待に恥じないように行動しようとする。)また,行為は,しばしば意図によって判断されるようになる。
・みんなが自分のために祝ってくれているのに勝手に帰るのは悪い。・これまで自分のために一生懸命練習してきてくれたのを見ないで帰るのは悪いから。・美智子さんもわざわざ遠くから来てくれるのにいないのでは悪い。 ・約束を破ることはお母さんにも弟にも迷惑がかかるから。・約束を破ることはお母さんを困らせるだけでなく,お母さんに仕事を頼んだ人も困らせるから。・風邪気味の弟を一人にしておくのはかわいそう。 

4.児童の実態

  信頼・友情および家族愛に関する,本学級の児童の見方・感じ方・考え方の実態は,下表の通りである(93年11月22日実施)。
児童 信頼・友情 家族(愛)
A女 ・困っている人がいたらみんなで協力してくれる。
・いろいろなことを分け合ってしてくれる。
・友達より信用できる。 
B男 ・お互い助け合うこと。
・仲間どうし力をあわせること。
・洋服を洗濯してくれる。
・どこかへ連れていってくれる。
・御飯を食べさせてくれる。
C女 ・友達やみんなで助け合っていくこと。 ・みんなより親しみを持っている。
D女 ・何かうれしいことがあったら,いっしょに喜んで,悲しいことがあったらなぐさめてくれること。
・友だち等の人から信用されていること。
・自分が困っているとき,助けてくれる。
E女 ・助け合って,苦しいこともいっしょに乗り越えてくれる。 ・何でも相談できて助けてくれる。
・悲しいことなど支えてくれる。
F女 ・友だちと仲良くし合っている事。
・人を信じている事。 
・いっしょに助け合って暮らしている事。
 友情・信頼の内容項目については,ほとんどの児童が互いに支え合い,協力していくことを挙げている。これは,「よろこびや悲しみを分かち合える仲間」という学級目標やそれをもとにした取り組みによって獲得されたものであると考えられる。学級の児童の中で,際立った対立が起こることは少なく,何にでも協力して取り組む体制ができている。
  しかし,未だ「仲良し集団」的な,表面上の結びつきに流されている傾向もある。例えば,友だちの明らかな間違いを安易に許してしまったり,不問にしたりすることも見られ,互いに厳しい(正しい)要求を出し,共に高まっていく姿はあまり見られない。従って,少人数という固定化された集団関係にあっても,真にそれぞれが高まっていくための集団のあり方,さらに,それを支える友情・信頼についてより深く考えさせる必要があるものと思われる。
 さて,家族愛の内容項目については,どの児童も家族を自分の生活や心の拠り所として捉えていることが分かる。安定した家庭生活の上に,この認識が獲得されていると見てよい。
 しかし,ほとんどが「〜してもらう」という受け身の姿勢によって語られている。現在,まさに自立しようとしている段階の児童にとっては,家族への依存もまた必要条件である。そのため,家族の中に自分を相対化して位置づけられず,こうした認識が前面に出てきたものと考えられる。
 実際には,全ての児童が家庭で何らかの仕事を分担している。こうした点から,自分自身が家族にとってどのような関わりができ,役割を果たせるのか,さらにそれを支える家族愛について考えさせていく必要がある。

5.指導にあたって

  以上のような実態を踏まえ,以下の点に留意して進めていきたい。

 (1)ここでは,児童の主体的な学習活動を成立させるために,2つの価値を内包するモラルジレンマ資料を用いて,討論を中心に展開する。また,どちらか一方の価値へ導くのではなく,最終的な判断は児童に行わせるオープンエンドの形式を取る。

 (2)討論を活発なものにするために,児童が資料のあら筋をしっかりと捉えられるようにしたり,それぞれの児童の判断や理由が明確になるようにする。また,座席を固定せず意見のまとまりや違いに応じて,自由に移動できるようにする。

 (3)討論においては,異なる段階の意見相互の交流を促すように配慮し,教師の介入をできるだけ行わないようにするが,思考活動が止まったり,意見が出なくなった時には,的確な方向づけを行う。

 (4)自分の考えを明確に発表したり,考えの深まりを自分自身で把握させるために,学習カード等を利用する。

6.本時

 (1)ねらい

  ○ 道徳的問題の状況(信頼・友情:家族愛)を把握して,主人公はどうすべきかを判断し,その理由付けを考えることができる。
  ○ ディスカッションを通して,信頼・友情,家族愛等の道徳的価値観を高め,より高い道徳的判断ができる。

 (2)実際
過程 主な学習活動 時間 主な発問及び予想される反応 留意点
導入 1.資料から主人公ゆきこのおかれた状況を明確に読み取る。 12 @ゆきこはなぜうきうきしているのでしょう。        
  ・由美から誘われている。   
  ・美智子に会える。      
Aゆきこはなぜお母さんの話を黙って聞いたのでしょう。   
  ・2時半過ぎまでは遊べる。  
  ・お母さんや弟に悪い。    
B誕生会を開いてくれた由美たちのことをゆきこはどう思ったでしょう。          
  ・ちゃんと覚えていてくれてありがとう。          
Cゆきこさんは何を心配しているのだろう。迷っているのか。
  ・約束の時間に近づいた。   
  ・帰らなければならない。   
  ・美智子が未だ来ない。    
  ・帰るとみんなに悪い。    
               
Dゆきこの行動としては,どんな行動が考えられますか。   
  A.帰る。          
  B.帰らない。
○場面ごとに立ち止まりながら教師が読み,そのつど発問を投げかけ,状況を整理して把握させる。    
         
         
         
         
         
         
         
○お母さんとの約束を守らなければという気持ちと友だちを大切にする気持ちがあって困っていることを押さえる。    
展開 2.ゆきこは“帰るべき”か“帰るべきでない”かを考え,判断・理由づけカードに記入する
      
 ゆきこはどうすべきだろう。
  A.“帰るべき”       
  B.“帰るべきでない”    
               
Eカードに書き込みなさい。  
 A.“帰るべき”       
  ・わけを話せば友だちも分かってくれる。          
  ・帰らなければお母さんや弟に迷惑がかかるから。      
 B.“帰るべきでない”    
  ・みんなから嫌われてしまう。 
  ・みんなが自分のために祝ってくれているのに勝手に帰れない。
○みちこは“帰るべき”か“帰るべきでない”かの2つで考えることを明確にする。   
         
○理由付けを詳しく書かせる。   
○理由付けを段階毎に分類して把握しておく。 
3.みんなの判断・理由付けを聞いて,賛成・反対とその理由や疑問点について考える。  
4.“帰るべき”と“帰るべきでない”の判断グループ同士でディスカッションする。   
20 Fそれぞれの判断と理由を発表してください。        
               
Gそれぞれの判断と理由についてわからなかったことや疑問に思ったことを質問してください。
               
○もし,ゆきこが帰ったら,由美や美智子たちはゆきこのことをどう思うでしょうか。    
・どうして帰ってしまうのかと残念に思う。         
・約束があったのだから仕方がない。            
○もし,ゆきこが帰らなかったとしたら,お母さんや弟はゆきこのことをどう思うでしょうか。
・お母さんは,とても怒る。  
・自分勝手だと思う。     
・訳を話せばきっと分かってくれる。       
○各自の書き込みをもとにして自由に発表させる。 
○AとBのグループに別れて座席を配置する。    
     ■   
  □    □ 
  □    □ 
  □    □ 
         
○発表の内容から,論点を整理して提示し,ディスカッションを進めさせる。      
○発問は,ディスカッションの内容によって修正する。
終末 5.ゆきこは“帰るべき”か“帰るべきでない”かを考え,判断・理由づけカードに記入する Hゆきこはどうすべきだと思いますか。   ○ディスカッションを踏まえて,自分の考えを変えてもよいことを知らせる。  

(3)評価
  ○ 道徳的問題の状況(信頼・友情:家族愛)を把握して,主人公はどうすべきかを判断し,その理由付けを考えることができたか。
  ○ ディスカッションを通して,信頼・友情,家族愛等の道徳的価値観を高め,より高い道徳的判断ができたか。



資料 「ゆきこさんの誕生日」(荒木紀幸編著『モラルジレンマ資料と授業展開』より)


 今日は,朝からゆきこさんはうきうきしています。それは,なかよしの由美さんからいっしょに遊ぼうとさそわれているからです。水曜日,学校の帰り道に由美さんから「今度の日曜日,わたしのところへ来て。ゆきこさんがびっくりすることがあるから…。それにね,転校していったなかよしの美智子さんが遊びにくるって電話をくれたの。あなたに会うのをとっても楽しみにしていたわよ。ぜったいきてよ。」と言われ,「必ず行くわ。」と返事をしていたからです。
 ゆきこさんが出かける準備をしていると,お母さんがやって来て,「ゆきこ,今電話があって,三時にはどうしても仕事にでかけないといけなくなったの。いっしょに勤めている人が急病で,お母さんが代わりをすることになったの。ゆきこ,本当にすまないけど三時には帰ってきてよ。弟のあきおのこともお願いね。」「ああ,そうそう,あきおは風邪気味だから外へだしちゃだめですよ。しっかりたのむね。」と,ゆきこに留守番を言いつけました。
 ゆきこは,一瞬(そんな,できないよ)と言いかけましたが,二時半すぎまでは遊べるんだし,お母さんのことやあきおのことを思うと,黙って聞くことにしました。

 ゆきこさんは,約束の昼過ぎに由美さんの家へ行きました。由美さんに案内されて部屋に入るなり,一斉に拍手と歓声が起こり,「おめでとう,ゆきこさん! 誕生日おめでとう。」とみんなから言われました。
 ゆきこさんは,一瞬きょとんとしていましたが,「誕生日?わたしの誕生日はまだ,十日も先よ。」と言うと,「わかっているわよ。本当の誕生日は家族とするんでしょう。今日は,なかよしグループの私たちで,ゆきこさんの誕生会をしようって決めたの。ちょうど転校していった美智子さんも遊びにくるって知らせてきたから,それじゃーみんなであなたの誕生会をやろうってことになったの。美智子さんももう来るわ。」と由美さんが言いました。
 びっくりしていたゆきこさんも,みんなの気持ちがうれしくて,大きな声で,「みんなありがとう。」と言って,頭を大きく下げました。そして,楽しいゆきこさんの誕生会が始まりました。

 みんながもってきてくれた誕生プレゼントを開けてみたり,それで遊んだり,ゲームをしたりしているうちに,時計の二時を告げる音が聞こえました。あまりうれしかったので,時間のたつのをすっかり忘れていたゆきこさんは,お母さんとの約束のことが気になり始めました。ゆきこさんは,となりの由美さんに,「美智子さんはいつ来るの。」とたずねました。由美さんは,「心配しなくてもいいわよ。もうすぐ来るわよ。それに,まだ半分よ。びっくりすることが,まだまだあるんだから。」とにっこりとして言いました。
 ゆきこさんの頭の中では,お母さんの顔や弟の顔,そして,美智子さんの顔が代わる代わる出たり入ったりしています。そして,誕生会をやってくれているみんなのことが気になります。ゆきこさんは……。