小規模校の特性を生かした体育指導の工夫
〜一輪車を取り入れた活動を中心に〜

(第36回九州地区学校体育研究発表大会・発表資料 1997.11.13-14.佐賀県唐津市)


1 はじめに

 国民の「健康」に関する危機意識の広がり,そして,より豊かな「生き方」につなぐスポーツ文化への欲求の高まりを背景に,「生涯体育・スポーツ」が叫ばれるようになって既に久しい。子どもたちに,自己の身体と健康づくり,そして自己実現に向けたスポーツ実践を進めていく上での基礎的能力を身につけさせていくことは,学校体育にとっての緊急かつ中心的課題の一つとなっている。
 さて,本校は全校児童11名,へき地1級地の小規模校である。子ども同士,子どもと教師,学校と保護者・地域等,それぞれのつながりは強く,家族的雰囲気の中で日々の教育実践は展開されている。だが,小規模校ゆえの課題も少なくない。少人数という児童数の物理的条件は,教育目標の達成に向けた「個に応じた指導」の展開にとってより有効な条件となりうるが,同時に,様々な教育活動の展開にとっては,その成立さえ困難にしてしまう側面を持っている。
 本研究は,このような小規模校の特性を踏まえた上で,上述した学校体育の課題解決をめざして展開している「一輪車」を取り入れた体育指導の実践研究である。

2 一輪車の教育的価値と教材としての特質

 周知のとおり,一輪車教材は,現行学習指導要領の改訂(平成元年)に伴って発行された『小学校指導書・体育編』における第3・4学年の基本の運動,「d.用具を操作する運動」での例示によって,初めて公式の場に登場した。以来,教科体育内外で一輪車を取り入れた教育活動に取り組む学校が増えている。

(1)一輪車の教育的価値
  教育活動において,一輪車が取り入れられるようになったのはそれに教育的価値が認められたからである。例えば,土井・松本著『心と体を育てる一輪車』(日本一輪 車協会1995)では,その教育的効果として次の4点を挙げている。ここに整理されている教育的価値は,確かに経験的にも確認されるものであり,一輪車への取り組みの過程で子どもたちは様々なことを学びうること を示している。

ア.やる気,意欲を生み出す
 一輪車の面白いところは,運動神経の良し悪しに関係がなく,いったん練習を始めてしまったら,とことん(成果がでるまで)やってみたいという,強い興味と関心をおこしてしまう。

イ.視る目と心を育てる
 一輪車に乗るためには,どんな練習が良いのか,何が大切なポイントなのか,友だちにどうしてあげたら良いのか,友だちや先生のアドバイスはどういう意味なのか,どうして傾いてしまうのか等,自分なりの新しい発見ややり方を創り出すことができる。

ウ.道徳的心情を躍動させる
 子どもの視る目が育ってくると,「わかった」世界が拡がっていく。「わかった」子どもは,そのことを友だちに伝えたくてしょうがない気持ちになり,それを伝えることで友だちが上手になった時,「共感」が生まれる。道徳的心情が共鳴し,躍動してくる。

エ.体力・運動能力を育てる
 背筋力の強化・動的バランス能と復元能力の向上・調整力巧緻性の向上が認められる。

(2)一輪車の教材特質
 次に,小規模校にとっての一輪車の教材 としての特質についても触れておきたい。これは,小規模校の特性と一輪車教材とを 結ぶ上での根拠となる。
 教材とは,ある教育内容を獲得させるた めに選択された「材料」を意味する。その基本的条件は,教育内容を典型的に反映するものであるということ,ならびにそれを学ぶ子どもたちの発達段階や学習環境に最も適合したものであるということである。 
  このような視点から考えると,一輪車は,以下のような諸点において小規模校での教材として有効である。

  ○基本的に個人の技術によって成り立つものである(技術的側面から)
  ○個人技術の組み合わせにより,人数に応じた構成が可能である(技術的側面から)
  ○自転車と同様,一旦技能化された技術は容易に剥がれ落ちない(技能的側面から)
  ○それぞれの体格にあったサイズの一輪車が必要(教育条件整備・管理の側面から)

3 一輪車を取り入れた体育指導の実際

(1)野下小学校校区と子どもたちの一輪車
 本校での一輪車を取り入れた教育活動の歴史は古く,今や「伝統」の一つとなっている。毎年,秋の大運動会で発表する「一輪車マスゲーム」は,父母や校区民が最も期待している種目である。子どもたちの真剣 な演技に一人一人の成長ぶりを確認し合いながら,最後には惜しみない拍手が送られる。また,初めて乗れるようになった1年生や転入生は,みんなが暖かく見守る中で「一輪車免許証」を手にする。
 夜の反省会では「今年の『一文字』も,なかなかうまくいった」,「うちの子どもは,大丈夫かと心配したが上手に乗れるようになってうれしかった」と,盃を片手に時を忘れての語り合いは続く。一輪車は,本校区の人々をつなぐ一つの「文化」と言えるのか もしれない。
 子どもたちは,新入生を迎えた入学式の 翌日から,さっそく自主練習にとりかかる。誰から促されるわけでもないこの取り組みは,先輩から後輩へと受け継がれた小規模校ならではのものであろう。高学年児童が低学年児童に関わり,練習法を伝授したり補助をしてやることによって,教える子も教えられる子もそれぞれがうまくなっていく。そして,その積み重ねが,秋の大運動会での「一輪車マスゲーム」につながっていくのだ。

○教育課程における「一輪車」の位置づけ
 学校週5日制の月2回実施に伴って,本校でも大幅な教育課程の見直しが行われた。他の学校と同様に,行事や創意活動の精選ということを中心に進められたが,その作業の際の基本視点として,子どもたちが楽しみにしている行事と本校ならではの活動は,できる限り残すようにするということが確認された。結果として,すべてがその方針通りに進んだわけではないが,一輪車を取り入れた活動は次の領域に位置づけ展開している。

 ア.教科体育
  全学年合同体育「表現・一輪車マスゲーム」
  3・4学年体育「基本の運動・竹馬や一輪車」
 イ.特別活動
  3〜6学年クラブ活動「一輪車ホッケー」
 ウ.行事
  小運動会(時数は体育)・大運動会での種目として取り入れる
 エ.創意活動
  全学年「一輪車ロードレース」
 オ.業間体育
  全学年「一輪車リレー」等

○各種目の紹介

ア.一輪車マスゲーム
 一輪車を使っての全校児童による集団演技である。子どもの人数構成や技能の獲得レベルによって,構成自体は毎年少しずつ変わっている。BGMに合わせて旗やポンポンを振りながら,うずまき・交差・一文字等,運動場いっぱいを使って行う。

イ.一輪車ホッケー 
 町技「ホッケー」と一輪車を組み合わせた本校のオリジナル種目。サッカーボールを用いる他は,基本的にホッケーのルールで実施する。以前は,創意活動で実施していたが,教育課程の見直しに伴い,クラブ活動で実施している。

ウ.一輪車ロードレース
 冬場の体力つくりの一貫として実施している。低学年・約300m,中学年・約600m,高学年・約1000mのコース設定で行う。
一輪車リレー 一輪車ホッケー
○子どもたちの自主的取り組みを基本にした活動

 子どもの頃に一輪車に乗る経験を持たなかったわれわれ教師にとって,一輪車乗りの技術を獲得することは容易なことではない。自由に乗りこなし,確実にその技術を伝えていく子どもたちの方が,われわれよりはるかに上手である。実際の指導では,この事実をもとに出発しなければならない。
 幸い,先にも触れたように,本校での一輪車は「伝統」の一つになっており,子どもたちは休み時間や放課後等,遊びの一つとして一輪車に取り組んでいる。ただし,このように生活化している一輪車は,そのままではマンネリズムに陥る危険性をはらんでいる。したがって,教育課程に位置づけられた活動によって新しい技の獲得を課題化することや,習熟の必要性を具体的に認識させていくことが求められる。つまり,教育課程内の一輪車は,日常の取り組みをより発展的に方向づけるとともに,さらなる意欲化を促す役割を果たさねばなら ないものと考える。
 現在,教育課程に位置づく一輪車の指導は,次のような点に配慮しながら展開している。

  ア.日常の取り組みの様子を具体的に評価し,それとの関連で課題を設定する
  イ.子ども同士の教え合い活動を組織し,その中で技の観察方法や練習方法を交流させ,つかませる
  ウ.一輪車マスゲームについては,子どもたちの意見をもとに構成を練り上げる
  エ.一輪車の点検や運動場の整備を定期的に行い,安全管理に努める
  オ.子どもたちの学びの様子については,学級通信や学校通信で家庭や地域に紹介する

 われわれ教師の「指導性」の発揮の仕方が問い直されている中で,こうした指導方針自体も検討していく必要があるが,子どもたちの主体的取り組みを柱にした教育活動の展開は,それを探る意味で重要な視点を内包しているように思われる。子どもたちの技能の実態や興味・関心の在処を探りながら,より豊かな関わり方を探っていかなければならない。

4 おわりに〜一輪車を取り入れた体育指導 のこれからの課題

 これまで,本校における一輪車を取り入れた活動について簡単に紹介してきた。最後に,その現状を踏まえ,今後の課題を設定しておきたい。
 1つめは,短期的視点からの把握であり,一輪車の技術指導に関する課題である。一輪車に関する実践的研究が進められる中で,技のバリエーションも豊かになり,系統指導のすじ道も明らかにされてきている。本校でも,こうした研究成果に学び,ビデオ教材や資料集の活用による指導を採り入れていく必要がある。このことは,科学的な健康づくりやスポーツ実践を進める上でも大切な視点であり,何より子どもの意欲化のために有効であると考えられるからである。
 2つめは,小規模校における体育実践をどのように進めていくかという,長期的視点からの課題設定である。はじめにも触れたように,小規模校における教育活動の在り方は,児童数によって大きく左右される。一輪車教材が,小規模校の実態に適した特質を持っていることは確認したところであるが,それは決してマイナス面の「制約」を受けないということではない。
 例えば,ここで紹介した「一輪車マスゲーム」は,校区と学校をつなぎ,子どもたちに多くのことを学ばせてくれるものであるが,やはり人数という条件は構成の仕方その他に反映し,その成立にも影響を与えている。
 したがって,これからの重要な課題は,子どもたちの(人数を含めた)実態を中心に据えつつ,これまでの活動内容(教育内容)を慎重に吟味することを通して,実践を再創造していくことであろう。その際,バリエーション豊かな一輪車は,新たな体育教材の開発と工夫にとって価値ある素材であると言える。