【ミニ実践報告】
おしっこから見えてくる「いのち」
6年生対象

1.対  象  住吉小6年生

2.授業日  検尿回収日の1時間目

3.主なねらい
○おしっこは,泌尿器系のはたらきによってできることを理解させる(大まかに)。
○自分のからだの健康チェックをするための検尿の役割(その仕事をしてくれる人の存在も含めて)をつかませる。
○毎日出している身近なおしっこを見つめ学ぶことで,マイナスの「おしっこ観」を乗りこえた見方を育てる(抽象的ですが…。1年間のいのちの学習の導入でもあります)。
4.準備したもの
 ○検尿(各自)
 ○「自分が変わるか?ード」(学習前と学習後に自分の考え・意見・感想を書いて,自分の変化をつかむカード)
 ○シルビア・ブランゼイ文/藤田紘一郎訳『きみのからだのきたないもの学』講談社.1998.1800
 ○等身大『人体の絵本』(ポプラ社)

5.授業の流れ(主な発問・指示と子どもの反応)
(1)今日は,いつもみんながしている「おしっこ」の勉強をします。まずはじめに,自分のおしっこを見つめて,そのイメージを「自分が変わるか?ード」に書いて下さい。(5分)
(2)今書いたことを発表してください(子どもの発表を一つずつ受けとめ「みんなはどうですか?」と投げ返しながら板書していく)。
   →「きたない」「くさい」「すっぱそう」「のみたくない」「黄色い」「あったかい」
    「はずかしい」

(3)みんなが発表してくれたことは,ほとんどがあまりよいイメージではないですね(「あまりよろしくないイメージ」と板書)。
   →みんな,「そうだ」という反応。

(4)この「よろしくないイメージ」のおしっこは,わたしたちのからだでどうやって作られるか知っていますか?
   →「わかりません」「食べ物や水からできる」…
 
(5)そうですね。わたしたちがとった食べ物や水などが,最終的にはおしっことして出てくるんです。では,食べ物や水はどこをどうやって通っていくんだろう?
   →「口」「胃」「おしり」「ペニス」(板書)…(あやふや。からだの中のことについて,ほとんど知らない様子)

(6)そうか,みんなは「入口」と「出口」だけは,ちゃんと分かっているんですね。では,これを見て下さい(人体図掲示)。食べ物・水の通り道は,口→食道→胃→小腸→大腸→直腸→肛門と(図を指でたどりながら)通っていきますが,これでは,おしっこの出口につながらないね。実は,この流れは,「うんこ」(大便…下痢ピーも含むよ)の道。おしっこは,もっと別の仕組みで作られるのです。

(7)(「完全図解 からだのしくみ全書」の泌尿器系の章をコピーしたプリント配布)

(8)以下,プリントをみんなで読んで,おしっこがどうやってできるかを調べる(その内容については略。しかし,時間不足)。
   ○泌尿器系の臓器 ○腎臓の位置と大きさ ○血液の働き ○おしっこのいろいろ(成分・色・におい)
   →初めて知ったということばかり。特に,大人が一日約1.5リットルおしっこをすることや,尿になるもとの元尿が160リットルであるといった量的なこと,おしっこの中には塩をはじめ,においのもとになるものなどがいろいろ入っていることに驚いた様子。
 
(9)おしっこが,だいたいどうやってできるかわかりましたね。それでは,このおしっこが,人々の生活にとってどんな役割を果たしてきたかとか,もう少し別の角度から書いてある本があるので,紹介しておきます。それは,『きみのからだのきたないもの学』という本です。この中には,げっぷとかおならとか,みんなが好きそうな話がたくさん書いてあるので読んでみてね。おしっこのところには,「アスパラガスを食べると臭いがかわる」とか,「女子トイレにはどうして行列ができるか」とか書いてあります。
   →「うへぇー」と言いつつ,プラスの反応。

(10)それでは,時間がなくなりました。最後に,もう一度自分のおしっこを見つめてみてください。最初に見たときと,どうですか?ちょっと違う? じっくり見つめたら「自分が変わるか?ード」に感想を書いて下さい。最初に書いたものを踏まえて書くんだよ。
   →人に見られないよう手でかくしながらも,じっと見つめていた(2年生でやったときは,隠しはしなかった。学年段階が上がると,やっぱれ「はずかしさ」が大きくなる。これはこれで大事にしたい)。

(11)後日,学級通信発行→こちらへ。全員の感想を読み合う。

6.主な参考文献
 *高橋健一「完全図解 からだのしくみ全書」東陽出版.1991.1900
 *シルビア・ブランゼイ文/藤田紘一郎訳『きみのからだのきたないもの学』講談社.1998.1800