実践者:今村久雄(鹿屋市立大姶良中学校)


1 はじめに

 鹿屋市には,太平洋戦争時に海軍神風特別攻撃隊,いわゆる特攻隊が出撃していった海軍基地があり,退避壕や軍隊用の地下壕,特攻隊員宿舎跡地,米軍機からの機銃掃射弾丸痕などの戦跡が数多く存在する。
 また,校区には1935年にハンセン病療養所星塚敬愛園(以下,敬愛園)が建設され,ここは想像を絶する人権侵害・差別がなされた場所でもある。
 このような平和・人権にかかわる重要な課題が本校の周辺に存在する中で,教師の単独的,単発的実践はあったものの,これまで,これらの二つの課題が学校をあげて意図的に教育内容としてとり上げられ,実践されたことはなかった。総合学習が提起され,教育行政が示す例示が先行していく中,平和・人権を意識した教育内容をいかにしてとり入れていくかは,重要な課題であった。幸いにして,本校の周辺に平和・人権をテーマにすることのできる総合学習の内容にふさわしい事実(史実)が存在している。これこそをとり上げていくことが総合学習の本質に迫れる学習を成立させ,より教育内容を高めていき,子どもたちが未来の主権者として育っていく条件を満たすことであると確信している。

〈1〉 平和学習にかかわって

 戦後50年を過ぎ,日本は平和を享受し生徒たちも経済的にも社会的にも豊かな生活をすごしている。しかし,世界に目を向けるとさまざまな民族紛争や内戦などで民衆がその犠牲となり,とくに子どもたちがその最大の犠牲となっている。また,大気汚染,オゾン層破壊,森林破壊,地球温暖化などの環境問題もわれわれの平和な生活を脅かす要因となっている。それらが原因で健康破壊も緩やかではあるが確実に世界規模で進んでいる。
 恵まれた社会にいる日本の子どもたちが,現在の自分の世界に身を置く中で,平和や豊かさを語るだけでなく,過去の戦争や厳しい状況に置かれている人々の悲しみや苦しみ,怒りを平和学習を通じて新たな視点や感性で受け止められる力を身につけ,正しい国際感覚を培うことは大変重要なことである。
 太平洋戦争において,1945年3月半ばから6月末までアメリカ軍沖縄上陸にともなって終結した艦隊に体当たり攻撃をかけるため,海軍神風特別攻撃隊が組織された。鹿屋市は,多くの特攻機と若き兵士が連日のように飛び立っていった海軍特攻の最大基地を有する土地であった。一方,薩摩半島の知覧は陸軍特攻隊の最大基地であった。
 当時,本県には海軍航空基地が11カ所あった。鹿屋から飛び立った特攻隊員は908名といわれる。鹿屋の次に大きかった串良からは359名,第二国分からは173名というから,鹿屋基地の規模の大きさがうかがえる。知覧や串良などの基地が現在完全に姿を消している中,鹿屋基地だけは海上自衛隊の基地として存在し続ける。そして基地内には資料館もあり,その資料から戦争時代の若者の生活や軍国主義により作り出された「愛国」精神を知ることができる。
 また,鹿屋市内の地下には,基地の機密や兵士・機材を管理するための司令部跡地下壕をはじめとするさまざまな地下壕が堀りめぐらされている。その存在が梅雨時期には地盤陥没という事態を引き起こし,死亡事故も起きている。鹿屋市内にはその地下壕の入り口跡や横穴式零式戦掩体壕,特攻隊員の宿舎となった兵舎(旧野里小学校)の石碑,アメリカ軍攻撃機から打ち込まれた機銃痕なども存在する。加えて,本校校区には,戦争当時,特攻隊員が農家の仕事の手伝いに来て,食料を調達していたりもしていた。その事実を語り継げる戦争体験者もいる。こうしてみると,鹿屋市には数多くの戦跡が存在する。
 さらに,2年生では,修学旅行で原爆投下を受けた長崎市を訪ねる。原爆の人的被害・建造物破壊,後遺症の現状,原爆体験者の体験談を聞くことにより,改めて平和を考える機会がある。
 それらをフィールドワークや聞きとりなどをすることにより,軍国主義下の人命軽視や戦争の恐怖,さらには平和の尊さを考える貴重な機会を得ることができる。

〈2〉 ハンセン病問題にかかわって

 2001年5月11日,熊本地裁はハンセン病国家賠償訴訟判決において原告「完全」勝利の判決を出した。この判決は国の責任ばかりでなく,国会の不作為,除斥期間の判断など,原告の主張をほぼ認めた日本の裁判史上,類をみない画期的な判決であった。この訴訟を起こした入園者は鹿屋市の敬愛園と熊本県の菊池恵風楓園からの計13名であった。敬愛園は,いわばハンセン病国賠訴訟発祥の地である。その敬愛園が本校の校区に存在する。
 私自身,敬愛園に通ううちに,園内案内地図やパンフレット,敬愛園職員(学級の保護者)からの説明で施設の配置や施設の機能については,理解できるようになったが,ただそれだけにとどまり,敬愛園のことを真に正しく理解するにはまったく手がかりがつかめないままの状態であった。ましてや入園者とは誰ひとりとして知り合いもなく,入園者が受けてきた具体的な差別・人権侵害についてはまったく知らない状態であった。
 1996年3月に「らい予防法」が廃止され,ハンセン病のことが社会問題してクローブアップされるようになり,マスコミもさまざまな特集を組んで放送や新聞で紹介するようになった。そんな矢先,入園者の竪山勲さん(敬愛園の敷地内にあった本校の分校星塚分校卒業生),窪田茂久さんの存在を知り,ここから,講演を通じて生徒との交流が始まり,文化祭ではハンセン病を題材にした劇,窪田さん・竪山さんの写真展示を実施して,このことを通して,他の入園者との交流も始まり,彼らの体験を通じて生徒はすさまじい人権侵害や差別の実態,そして入園者のふるさとや親兄弟に対する,また社会復帰に対する40年以上におよぶ熱い思いを知ることになる。
「らい予防法」が廃止された時点でも,地域では,高齢者を中心に差別・偏見が依然として温存され,入園者は園内でひっそりと過ごさなければならない状況は打破されてはいなかった。「らい予防法」が廃止された今でも差別・偏見は残り,国民に刷り込まれた差別・偏見の目は一朝一夕にはとり除くことはできないと実感した。まさに,部落差別と同質の問題がハンセン病問題に存在している。
 私の中に部落差別と重なるこの問題を真から意識するようになったとき,教育と結びつけて実践していく決意が湧いてきた。そして,タイミングよく総合学習の本格的なとり組みが全国的に提起され,一気に職場の中でハンセン病問題を研究しょうと言う雰囲気が形成されていった。

〈3〉 ハンセン病と人権侵害・差別の実態

 ア ハンセン病とはどんな病気か

 ・結核と近縁関係にある細菌による感染症
 ・人間の末梢神経と親和性が高い
 ・比較的温度の低いところを好む(手足の先,頭,顔,耳たぶなど)
 ・感染力が微弱で感染しにくい
 ・知覚まひ,運動まひ  
 ・多彩な皮疹,結節
 ・眉毛,頭髪の脱毛
 ・知覚まひからくる手足の短指症状
 ・他の菌による鼻,指などの変形,失明

 イ 強制隔離の中で

 ・警察官を動員しての強制隔離(1955年ごろまで実施していた記録あり)
 ・断種の実施(結婚すると強制的に手術された。妊娠がわかれば人工中絶手術)
 ・偽名の強要(家族・親類に迷惑がかかると言う理由で)
 ・強制労働(日常的なことから医療的なことまで患者に割り当てる)
 ・雑居部屋(夫婦も同様。4組みの夫婦が12畳の大部屋で一緒に生活)
 ・自殺(記録として残っている数は星塚敬愛園だけで22名[1935年〜1983年]実数はそれ以上)
 ・園内火葬(かつては入園者が火葬係となり死亡した入園者の火葬をした。1995年まで園内火葬が行われていた。納骨堂には1800余名の遺骨が引きとり手もないまま安置されている。)
 ・特別病室(実は監禁施設。敬愛園の監禁室は1962年にとり壊された。)
 ・退所規定がない(出口のない療養所に送り,生涯をそこで過ごさせる)
 ・園金の使用を強制(脱走を防ぐために入園と同時に園金に換金させられた。)

2 総合学習の構造および学習の展開

(1) 『大中タイム(OT)』指導計画

 ■学習課題(テーマ)

全校テーマ(3学年共通の課題)…「人権」〜星塚敬愛園入園者との交流を通して〜

学年テーマ(各学年でとり組む課題)
1年 「環境」→ 大姶良校区の身近な環境とそれに関わる課題
2年 「平和」→地域の戦跡調査と修学旅行と結び付けた平和に関わる課題
3年 「進路・福祉」→生き方教育の一環としての進路に関わる課題

   

(2)学習の展開と生徒の意識の変容 (テーマ「人権」の場合)


3 年間指導計画例

(1)学習課題の設定理由

 〈1〉 地理的条件から
 本校の校区には国立ハンセン病療養所「星塚敬愛園」及び特別養護老人ホーム「慈恵園」の2つの施設があり,どちらも学校から近距離にある。また,生徒の保護者の職場としても大きな存在となっており,生徒にも身近な存在といえる。
 また,「敬愛園」とはこれまでの文化祭や青春百話等で交流のきっかけをつくっており,さらに「慈恵園」には毎年生徒会でボランティア活動にとり組んでいる。

 〈2〉 歴史的事実から
「敬愛園」は,1935年に現在の星塚町に設置され現在に至っているが,ハンセン病に対する隔離政策の中で,入園者やその家族への差別や人権侵害が繰り返されてきた。「らい予防法」が廃止された今日でもこの差別・偏見は後を絶たない。
 また,「敬愛園」内には,戦前小・中学生のための教育機関「敬愛学園」があり,戦後の新教育制度によって「大姶良中学校星塚分校」が設立され,これまでに数百名の卒業生を出している。
 「星塚分校」は1965年ごろまで存続したが,この間本校との交流はほとんど行われず,ハンセン病に対する正しい知識の習得や反差別の学習はとり組まれてきていない。
 現在,「敬愛園」は,入園者の高齢化が急速に進み,介護を要する人の割合も急増している。

 〈3〉 社会の要請から
 高齢化社会を本格的に向かえた日本の社会であるが,我が町大姶良においても例外無く高齢化が進んでいる。これからの社会を支えていく生徒のボランティアに対する知識や意識の高揚が望まれる中,ボランティア体験を通して福祉の在り方,知識,技能等を学習する場の設定が必要不可欠になっている。

    

(2) 学習活動




4 今後の課題

 人権をテーマにした活動では,ハンセン病問題を全ての学年で共通課題に位置付け,交流では,ハンセン病入園者の体験談話を聞いたり,園内の風景をスケッチして園の文化祭で作品を展示するなどの活動を進めてきた。これらの活動を通じて,ハンセン病の持つ社会的な課題を共有させ,今後の生徒の生き方とを重ね合わせる方向性を模索していかなければならない。
 また,平和をテーマにした活動では,それぞれの生徒が自分の課題を設定し,インターネットでの情報や戦争体験者の体験談の聞きとり,特攻資料館での調べ学習などを実施してきた。生徒の個別課題は特攻隊,日本軍の残虐行為,アウシュビッツ収容所,原爆,地雷,宗教・民族紛争など多岐にわたり,豊富な資料が生徒の手でまとめられている。PTA授業参観では成果を発表して保護者からも高い評価を得ている。
 さらに,平和については,総合学習の活動を文化祭や修学旅行と連動させて,平和劇にとり組んだり,修学旅行中に被爆体験談の聴講,自主学習での戦跡めぐりをとり入れ,まとめとして修学旅行平和文集をつくるなどの活動も積極的に進めてきた。
 しかしながら,総合学習のとり組みが順調に進んでいるわけではない。多くの課題も残されたまま活動も進んでいる。以下,簡単に述べてみたい。

〈1〉 図書室に必要な資料が少なく調べたい内容がまとめられない,総合学習のための予算がなく思い切ったな活動が保障できないなどの教育条件整備か整っていない現状が浮き彫りとなっている。

〈2〉 時間割が総合学習実施のたびに入れ替わり,生徒の戸惑いや時間割係などへのしわ寄せが生じている。

〈3〉 施設との連絡・打ち合わせに多くの時間が費やされるなど必要以上に多忙化が生じてきている。C 地域教材の掘り起こしが遅々として進まず,地域と密着した活動が時として閉塞してしまう。

〈4〉 平和については,戦争賛美につながる内容のものも多く存在しており,十分に戦争の本質を生徒に考えさせた上で,資料館への訪館や資料の整理をさせていく必要がある。

〈5〉 ハンセン病問題では

 ア 入園者の中には,自分の過去をかたくなに語らない方も多い。そのかたがたの感情も大切にしながら敬愛園との交流の方法を工夫していく必要がある。また,裁判を起こし原告となっている入園者の話は,園を通しては聞けないので,個人的つながりの中で進めなくてはならない。

 イ 全学年がそれぞれの計画で敬愛園を訪れ,学習を進めていくと,園側の職員の労働が増え,園の負担が大きくなる。

 ウ 部落差別,エイズや難病,障害者問題などと結びつけた学習をどのように進めていくか。

などがあげられる。豊かな教育内容を生徒たちが自らの手でつかみとっていく教育の営みと平行して教育条件整備の不備解消,多忙化排除など職場での闘いも平行して進めていかなければならない。

★「ハンセン病」とは…資料編へ★