天までとどけ2004
−7・8月発行分・もくじ−
■第23号■体育・水遊びの学習より ■第24号■待っていた雨が,ようやく降って… ■第25号■汗をかきかき,一学期のゴールへ ■第26号■さあ,いよいよ明日から夏休み! ■第27号■みんな,元気にすごしていますか? 夏を楽しんでいますか? ■第28号■のこりわずかな夏休み。二学きのスタートを気もちよく切れるようにすごそう! |
第23号(1102) | |||
2004年7月7日(水)発行 | 体育・水遊びの学習より たのしい水の世界を,自分の中に広げよう! |
||
平日は天気が良すぎて,計画している「どろんこサッカー」は一向にできないままです(焦り気味…)。しかし,おかげて水泳学習(水遊び)は,順調に進んでいます。 ※ 第一時では,水をこわがる子が半分近くいましたので,少し心配したのですが,いろいろな水遊びを取り入れながら進めていくうちに,頑固な恐怖心は無くなってきています。動物歩きや力を抜いて浮かぶこと,それに「大プール探検隊」というプールのへりを伝って一周りすることなど,上手にできるようになりました。 ※ わたしは,低学年段階での水泳学習の目標を,@水への恐怖心をなくし水中で力を抜いたり入れたりすることができる,A水の抵抗や浮力など,からだと水の関係がわかる,B呼吸法を身につけ,からだを浮かせることができる,といった点に置いています。 今年は,少人数ということもあり,もう一歩進めて,C息継ぎをしながら短い距離を泳ぐ,という目標も加えてみました。もちろん,三つ目までができれば十分なのですが,発展的扱いということです。 ※ わたしは,例年,「ドル平」という泳ぎを学習の基礎泳法として位置づけています。この泳ぎは,呼吸法を第一に考え,クロールやバタフライなどの近代泳法につながる基本的な動作を含んだ初心者の子どもにとって分かりやすいものです。足はドルフィンキック,手は平泳ぎ型であるため,この名前がつきました。初めてご覧になる方には,「変な泳ぎ」とうつるかもしれませんが…(笑)。 ※ 月曜日,さっそく,あいりさんが二十五メートルを達成しました。子どもたちは,一人ができるようになると,後に続いてダーッとできるようになることが多いですので,これからもっと増えそうです。 残りの水泳の時間を,楽しく展開し,水の世界を豊かに広げ獲得して欲しいと思っています。 大プールで,はじめて二十五メートル たあ わたしは,はじめて大プールで二十五メートル泳げました。それで,およぎおわったら,先生が, 「手の力をぬいて,リズムを よくしたらいいね。」 と言いました。それで,わたしは,言われたとおりにしたいです。それに,うれしかったです。 あいりちゃんが,二十五メートルできた たも わたしは,プールであいりちゃんが二十五メートルできたので,すごいとおもいました。わたしも,二十五メートルできるようにれんしゅうして,二十五メートルいきたいです。 つぎは,だれが二十五メートルいくのかな? わたしのばんがきたらどうしようかな? ★二十二の瞳〜生活日記より だるまおとしとこま かき ひるやすみに,ホールで,けいくんとだるまおとしとこまをしてあそんだよ。さいしょに,だるまあそびをしました。 ぼくは,一ばんめをたたくと,ぜんぶくずれました。がーんとなりました。けいくんは,さいごまでできたよ。じょうずだったよ。 つぎに,こままわしをしました。ぼくは,こまにひもをまくのはしっているけど,こまをなげるとこまがよこになって,シューズに入りました。うまくできませんでした。けいくんは,きれいにまわせていたよ。 れんしゅうをして,だるまおとしも,こままわしもがんばりたいです。たのしかったです。 ※友だちといっしょにあ そんだことを,くわしく書けましたね。こう したかかわり合いの中で,たくさんのことを学んでいってほしいです。 せんたくもの なか ぼくは,がくどうに行って,五じにいえにせんたくものを入れに行きました。そしたら,夕方お母さんが, 「かずちゃんが,せんたくも のを入れてくれたから,ま っすぐ行けるのよ。」 と言いました。すると,ぼくが, 「せんたくもの,入れてない よ。」 と言うと, 「はあ〜。」 と言いました。 ※お母さんは,ガックリされたでしょうね。でも,なぜか思わずわらってしまう日記だね。この次は,しっかりとり入れて下さいね。 |
|||
戻る |
第24号(1103) | |||
2004年7月12日(月)発行 | 待っていた雨が,ようやく降って… どろんこサッカーとプールとせんたく |
||
※こちらでお読み下さい。 |
|||
戻る |
第25号(1104) | |||
2004年7月16日(金)発行 | 汗をかきかき,一学期のゴールへ | ||
一学期も,あと終業式の一日を残すのみとなりました。本当に早いものです。 今週は,学習のまとめということで,教科のテストや漢字テストなどを集中して行いました。漢字テストの方は,先日のPTAでもお話ししましたように,だんだんと獲得できた率が高くなりました。やはり,「継続は力なり」ですね。夏休み中に,まだ覚え切れていない漢字の暗記にとり組んでもらいたいと思います。 さて,汗だくの中で学期末を過ごしていますが,子どもたちはやはり少々お疲れモードです。だら〜んと机に突っ伏したり,瞑想にふけって心ここにあらずの状態に陥ったり。そんなときは,「どっきり攻撃」をしかけます。わたしは,静かに気づかれないようにして子どものそばに近づき,ドキリ!と目を覚まさせるのです。まあ,子どもたちも暑い中,机に座らされ勉強させられるわけですから,大変なのですが。 一応,一学期の教科の学習は今日で終わりました。子どもたちの心は,既に夏休みに飛んでおります。 ★やったー!二十五メートル★ 二十五メーターおよげた たも わたしは,大プールで二十五メーターおよげました。とってもうれしかったです。でも,さいごで「もうおわりなんだ。」とおもったら,はなに水が入りました。はながいたかったけど,二十五メーターおよげたのが,とってもうれしかったです。 それで,きがえようとしたら,はがぶるぶるしました。 二十五メーターおよげた たゆ わたしは,プールのときに二十五メーターおよげました。ちょっと,いきがくるしかったけど,さいごまでいけました。あがったときにさむかったです。げど,さいごまでいけてうれしかったです。 もっとれんしゅうをして,もっとできるようになりたいです。 ★「いのち」をみつめる子どもたち★ 先日,き・みさんは,おじいちゃんを亡くしました。き・みさんは,悲しみの中で,その日のことを日記に書いてきてくれました。 わたしは,読ませてもらいながら,き・みさん家族の悲しみを受け止めるとともに,改めて「いのち」の大切さを教えてもらったなあ,と思いました。 今,子どもたちは,なかなか人の死に立ち会えなくなったと言われています。今回,おじいちゃんが亡くなられたことは,とてもつらく悲しいことでしょうが,き・みさんは,とても大切なことを学ぶことができたのだと思います。 これからは,おじいちゃんのいのちをき・みさんの心の中に,ずっと生かしていってほしいです。 では,き・みさんの日記をご紹介させて頂きます。 じいちゃんがなくなった きみ わたしは,あさ六じ三十分に,ばあちゃんがよびにきて,みんなでじいちゃんのところにいって,大きな声で, 「じいちゃん。」 とよびました。 だけど,いきはしていたけど,へんじはしませんでした。なんどもみんなでよびました。でも,へんじをしませんでした。そして,かなしくて,みんななきだしているときに,おとうさんがいとことおばあちゃんたちにたくさんでんわして,さいごにびょういんの先生にでんわをしました。 だんだんいきをするのが早くなりました。そして,だんだんいきが小さくなって,十じ六分にいきがとまりました。みんなで大なきしました。そのとき,ないてなきやんで外に出ようとおもったら,おとうさんが, 「じいちゃん,しんじゃった。 もうじいちゃんとしゃべれなくなっちゃった。」 と言いました。そのときは,とてもとてもかなしかったです。 もうじいちゃんちにいっても,じいちゃんとはあえないんだなとおもうと,かなしくなります。これから,ずっと天国でみんなを見守ってください。 き・みちゃんと みり 今日,ぼくは,き・みちゃんのおばあちゃんちに行きました。 おじいちゃんに線こうをあげました。おじいちゃんがなくなって,かなしいとおもいました。〔七月十四日〕 |
|||
戻る |
第26号(1105) | ||||
2004年7月20(火)発行 | さあ,いよいよ明日から夏休み! | |||
七十一日間という短い一学期が,あっという間に終わりました。左の表に整理しましたように,子どもたちは,四月の出会いから,たくさんのことを経験してきましたが,その中で,少しずつ力を蓄え,伸びてきていると思います。しかし,担任の力不足で,子どもたちの可能性をまだまだ十分に生かし切っていないな,とも感じています。 学期末PTAでお話しさせて頂いたように,「はりきり」の持続,次へのとりかかり,文章の読みとりと言葉の聞き取りなどが,これからの課題です。夏休み期間中に,わたしもしっかりと対策を立てて,二学期を迎えられるようにしておきたいと思いますので,これからもどうぞよろしくお願いいたします。 さあ,いよいよ明日から夏休み。子どもたちには,しっかりと充実したものにして欲しいと思います。毎年,夏休み明けには,子どもたちはぐーんと大きくなってくれますので,そんな子どもたちとの出会いを楽しみにしています。 何よりも健康と安全に気をつけ,元気に過ごさせてください。 ●みんなが,1学期にがんばったな・できるようになったな・成長したなと思うこと ○いつも明るく,元気にすごせた ○友だちへのわる口がとても少なくなった ○きゅう食の食べ終わりが少しずつはやくなった ○じゅぎょう中の発表が,だんだん積極的になってきた ●夏休みにがんばってほしいこと ○きそく正しいリズムで生活する。 ○べんきょうは,集中してやる。だらだらしない。 ○プールや海でたくさん泳ぐ。紫外線にはご用心 ○自由研究や○○採集にとりくむ(一人一研究) ○作文か読書感想文を書く(一人一作文) ■夏休み中の主な行事 ★水泳記録会(7/22) ※5・6年のみ参加 ★出校日(8/2と8/20) ※平常通りの登校です ★学級レク(8/7) ★愛好作業(本所)(8/22) ■1学期の歩み
|
||||
戻る |
第27号(1106) | |||
2004年8月2日(月)発行 | みんな,元気にすごしていますか? 夏を楽しんでいますか? 暑中お見舞い,申し上げます。 |
||
二年生の子どもたち,保護者のみなさま,暑中お見舞い申し上げます。暑い夏を,いかがお過ごしでしょうか? 私は,二年前から準備してきた性教育の全国セミナーを,七月二十九日から三十一日まで運営し,只今疲労困憊の状態です。しかし,全国から1300人を越える参加者を得,「いのち」や「性」教育の大切さを学ぶことができました。これから,子どもたちとどんな学習ができるか楽しみになっています。 ※※※ さて,夏休みも約四分の一が過ぎました。子どもたちは,元気に過ごしていますでしょうか? 時間の流れは,本当にはやいもので,ぼーっとしていると,あっという間に過ぎ去ってしまいます。夏休みのはじめの段階で,しっかりと生活を点検し,より充実したものにできるよう,意識的にとり組ませていただきたいと思います。 ※※※ 夏休み明けには,作文や図画,理科作品等の審査会が開かれます。「たのしい夏休み」の中に,各コンクールの募集要項も入れてありますので,どうぞ計画的に取り組み,積極的に応募させてください。賞品でつるのはどうかと思いますが,すてきな参加賞なども出されるものもありますよ。 ※八月七日は,学級レクレーションです。よろしくお願いいたします。 ■生かつチェック @じこやけがに気をつけて生かつしていますか。 [ ] A早ね,早おきをしていますか。 [ ] Bおうちのしごとの手つだいをしていますか。 [ ] C外で元気よくあそんでいますか。 [ ] Dまい日,こつこつべんきょうしていますか。 [ ] Eなつ休みでなければできないことやっていますか。[ ] ○5点以上…「よっしゃ,そんちょうしじゃが」コース ○3点〜4点…「うーん,もうひとふんばり」コース ○0点〜2点…「うんにゃ,そいじゃいかん」コース |
|||
戻る |
第28号(1107) | |||
2004年8月20日(金)発行 | のこりわずかな夏休み。 二学きのスタートを気もちよく切れるようにすごそう! のこりの十一日間を大じにして! |
||
二年生の子どもたち,そして家族のみなさん,お元気でお過ごしでしょうか? 台風の接近で,少しだけゆるみましたが,まだまだ暑い日が続いていますね。この間,全国では水の事故が相次ぎましたが,上小では幸いそのような連絡もなく,担任としてはホッと安心しています。 さて,今日は二度目の出校日。これまで,旅行をしたりいろいろな会に参加したりして,新しい学びをしてくれた人,自分なりに夏休みにしかできないことを経験してくれた人,それぞれにきっと充実した夏休みを過ごしてくれたことでしょう。 いよいよ夏休みも残すところあと十日です。どうですか,予定通りに進んできましたか。何かやり残したことはありませんか。もしも,ドキッとした人は,あとの十日間でしっかりとり返してくださいね。最後まで,あきらめないで,がんばってみましょう。何事も気の持ちよう。「まだまだ十一日もある」と考えるのです。そして,これからの計画をもう一度立ててやっていくのです。もうバッチリという人は,その調子です。 ※※※ ではここで,みなさんに「宿題」を出しておきたいと思います。それは,二学期のスタート,九月一日の朝を気持ちよく迎えるための宿題, ○早寝・早起きを確実に実行する ということです。簡単ですか?難しそうですか? 九月一日の朝を,さわやかに「さあ,張り切って行くぞー」と迎えたいですね。 ■たのしかったね,学級レクレーション〜8月7日 ![]() 明るいお父さん,お母さん方に接することができて,二年生の子どもたちのパワーの生まれる秘密が分かったような気がします。 これからも,どうぞよろしくお願いいたします。次は,運動会の打ち上げで飲みましょう。 |
|||
戻る |