天までとどけ2004
−2005年3月発行分・もくじ−
■第65号■ ふみなちゃん,らんちゃんの「いのち」から,わたしたちの「いのち」を見つめよう。 ■第66号■ ふみなちゃん,らんちゃんの「いのち」から,わたしたちの「いのち」を見つめよう(その2) ■第67号■ わたしのたんじょうものがたりB ■第68号■ 子どもたちの「つけもの」レポート〜おのこしはゆるしませんで! ■第69号■ わたしにつながる人たちの「いのち」の危機を聞き取る…1 ■第70号■ わたしにつながる人たちの「いのち」の危機を聞き取る…2 ■第71号■ わたしにつながる人たちの「いのち」の危機を聞き取る…3 ■第72号■ わたしにつながる人たちの「いのち」の危機を聞き取る…4 ■第73号■ いのちを学ぶ子どもたち〜「死」について考える ■第74号■ 二年生修了,おめでとうございます 〜さあ,三年生へジャンプ! |
第65号(1144) | |||
2005年3月1日(火)発行 | ふみなちゃん,らんちゃんの「いのち」から,わたしたちの「いのち」を見つめよう。 | ||
※こちらでお読み下さい。 |
|||
戻る |
第66号(1145) | |||
2005年3月3日(木)発行 | ふみなちゃん,らんちゃんの「いのち」から,わたしたちの「いのち」を見つめよう(その2) | ||
※こちらでお読み下さい。 |
|||
戻る |
第67号(1146) | |||
2005年3月7日(月)発行 | わたしのたんじょうものがたりB | ||
※こちらでお読み下さい。 |
|||
戻る |
第68号(1147) | |||
2005年3月10日(木)発行 | 子どもたちの「つけもの」レポート おのこしはゆるしませんで! |
||
昨日のPTA,お疲れさまでした。残り十日間の二年生学級生活となりましたが,しっかりとまとめをして,三年生につないでいきたいと思います。 また,この一年間,学級PTAのまとめ役として活動して頂いた四名の学級役員の皆さまには,大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 ![]() 今日は,子どもたちの「つけものレポート」をご紹介します。家に持ち帰ったつけものは,いったいどのようにして家族の胃袋に入っていったか?…です。家族のみなさん,ご協力ありがとうございました。 お母さんがつけものを食べた くけ 学校で作ったつけものをおかあさんが食べて,おいしいと言っていました。お母さんの顔は,おいしい顔になっていました。 お父さんに食べさせたら,ぼくはからいと思ったら,お父さんはちょうどいいと言っていました。ぼくは,それを聞いてほっとしました。 ![]() わたしは,学校でつけものをつくった。だいこんのつけものを家にもって帰って,自分で切って,お母さんにやったら,おいしいと言いました。つぎにばあちゃんに食べさせたら,おいしいよと言いました。つぎに,本当に食べてくれたらいいんだけど,きっとお空で食べてくれているだろう。それは,じいちゃんです。すこしおさらにうつしてあげました。おいしいかな? みんながおいしいって言ってくれたから,じいちゃんもおいしいだろうね。これからも,みんなを天国で見まもっていてください。おねがいします。 ![]() わたしは,きのう,おとうさんとおかあさんといもうとに,たべさせました。そして,まなは,さいしょはたべないといっていたけど,おかあさんがたべさせたら,べーとはきだしそうになったけど,ちゃんとたべたのでよかったです。 そのあとに,おかあさんがたべて,おいしいといって,びっくりしていました。おとうさんは,あまいといっていました。それで,なんであまいのときかれて,さとうをいれているんだよといったら,だから,あまいんだといいました。 それで,おねえちゃんは,またはいたので,たべないといいました。おねえちゃんにもたべさせてあげたかったです。 ![]() ぼくが,お母さんとつけものをたべるといってたら,食べたらとやくそくしたのに,たべられませんでした。なんでかというと,らんちゃんのめんどうや,お父さんとお話をしてたから。そして,お母さんだけ,つけもの大こんをたべていました。ぼくが,だいどころにいったら,つけものが,しんぶんにつつんでありました。 とり ぼくが,みんなにたべさしてお父さんはからいけどおいしいといいました。いつきは,はきだしました。お母さんは,おいしいよといいました。ぼくたちががんばったから,おいしいとおもいました。でも,まずかったらどうしようとおもいましたが,おいしいといってくれてうれしかったです。 ![]() ![]() わたしは,みんなでつくったつけものをもってかえって,おとうさんとおかあさんにたべてもらいました。おかあさんは,つけものがきらいだけど,わたしのためにがんばってたべてくれました。そのとき,おかあさんは, 「あまくておいしい。」 といいました。おとうさんは,こういいました。 「じょうずにできたね。おいしいよ。またたべたいね。」 といってくれました。たべているとき,ポリポリとおとがしました。それに,顔がわらってました。よろこんで,ぜんぶたべてくれたので,わたしはうれしかったです。 ![]() ぼくが,つけものをきってたべさせたら,おいしいといいました。ぼくは,つくってよかったとおもいました。でも,おとうさんにたべてもらえなかったので,ざんねんでした。ぼくは,あみだくじで,Jだったので,小さかったけど,お母さんは, 「それでいいよ。」 といってくれました。おとうとたちにもたべさせたら, 「おいしい。」 といいました。またこんどは,家のだいこんでつくりたいです。そして,いっぱいたべたいです。こんどもまたみんなが, 「おいしい。」 といってほしいです。こんどは,いろいろな人にたべてもらいたい。こんどもじょうずにできるといいな。からくても,あまくても,つけものはつけもの。 食べてくれた たゆ わたしは,きのうおかあさんと弟に,自分で作ったつけものを切って,四人で食べました。そしたら,弟とおかあさんはいっぱい食べて,わたしが食べるつけものがなくて,また切ってもらって食べました。お母さんと弟は,すごくおいしいねと言っていました。また作ってあげようかな,と思いました。おばあちゃんにも食べさせたかったです。 つけものをたべさせた ばり わたしは,おかあさんとおばちゃんと,おばあちゃんとゆうすけくんが,りゅう子の きったのがふとかったけど,みんながたべてくれて,おいしくできたねといってくれました。そして,みんなのかおが,いろいろなかおをして,わたしはにっこりわらいました。 食べてもらって たも わたしは,おかあさんにつけものを食べさせて, 「おいしい。」 と言ってくれました。ゆうとが食べていなかったから,ゆいちゃんが, 「食べて。」 といったら, 「からくない。」 と言いました。 「おいしいよ。」 とわたしがいったら,食べていっきに二まいか三まいぐらいとりました。そんなにおいしいのかなあとおもいました。 ■二十二の瞳〜友だちってすばらしい とびばこ ばり 体いくの時間は,とびばこでした。とびばこの上で前回りができて,わたしは,うれしかったです。(三月九日) ※すごい! やればできるということを,みんなの前でしょう めいしてくれたね。ありがとう。 ○○ちゃん,がんばった たか わたしは,今日,たいいくの時間に,○○ちゃんのすごいところを見ました,それは,二つあります。一つ目は,○○子ちゃんが,れんぞくでなわとびができました。なん回しかとべなかったけど,○○ちゃんにとっては,たいへんだったんだなあと思いました。 二つ目は,りゅう子ちゃんが, 「こわい,こわい。」 と言っていた,とびばこの上にマットをしいて,まえまわりをするのを,こわがっていたけどできたのがすごかったです。(三月九日) ※○○さんのがんばり,とってもおどろいてしまいましたね。すばらしかったね。そのことを日記に書いた,た・かさんもすばらしい! |
|||
戻る |
第69号(1148) | |||
2005年3月14日(月)発行 | わたしにつながる人たちの「いのち」の危機を聞き取る…1 | ||
※こちらでお読み下さい。 |
|||
戻る |
第70号(1149) | |||
2005年3月15日(水)発行 | わたしにつながる人たちの「いのち」の危機を聞き取る…2 | ||
※こちらでお読み下さい。 さあ,いよいよ2年生の生活も終わりに近づいてきました。先週末から,2年生教室をインフルエンザが襲ってきて焦りましたが,何とか乗り越えられそうです(油断は禁物ですが…)。 今週は,卒業式練習も入り,学校の雰囲気も「お別れ」モードになっています。朝の会・帰りの会でも,各教室からキロロの「ベストフレンド」が流れ,しんみり…。そんな中,「来年の担任も,村末先生がいい」なんて,かわいい言葉に元気をもらっています(もちろん,全員じゃないですけど…笑)。 ■二十二の瞳〜生活日記より おどろきました なか ぼくは,きのうの夜に,弟といっしょにおふろに入ったら,何か言っていると思ったら,弟が, 「うんこした。」 と言いました。ぼくは, 「ギャー。」 と言いました。そして,お父さんに, 「たかとがうんこした。」 と言ったら,お父さんが,すぐに来ました。 たかとがくるくる回していたので,うんこが広がっていました。「前にも,こんなことあったよなあ。」と思いました。 ※小さい子は,たまにやって しまうんだね。びっくりしたでしょう。なかなかおもしろいネタでした。 すごいね たゆ 今日,体育の時間,もえちゃんとあいりちゃんとかずまくんが,六だんとべたのがすごかったです。わたしは,三だんしかとべなくて,はずかしかったです。 ものすごくはずかしかったのは,妹にこされたことです。早くできるようにしたいです。(三月十一日) ※そういうこともあるよ。心ぱいしないで,その分がんばってれんしゅうだ。うでをつく場所と,ついてからの動きがポイントだ。 とびばこ たあ わたしは,体いくのとびばこで,バネのふみだいをつかって,六だんがとべました。バネでするのが,はじめてだったので,こわかったけど,一回もひっかからないでとべたので,うれしかったです。 こんどは,七だんにちょうせんしたいです。 ※上手にとべていましたよ。一じ空間を,もっと大きくするといいね。 おゆうぎ会 くけ ぼくは,保育園でおゆうぎ会がありました。弟が出たものは,マツケンサンバなど,おどりました。ぼくは,マジックショーをしました。ぼくがやった時,しかけがバレバレでした。(三月十三日) ※ごくろうさまでした。こんどはばれないように,しっかり練習してくださいね。 |
|||
戻る |
第71号(1150) | |||
2005年3月18日(金)発行 | わたしにつながる人たちの「いのち」の危機を聞き取る…3 | ||
※こちらでお読み下さい。 ■「CRT観点別学習状況」の見方・生かし方 先日実施致しました,「標準学力検査」の結果を,昨日配布しました。子どもたちも気になっていたようでした。 個票は,そのままでは少し分かりづらいと思いましたので,下に簡単な解説を書いてみました(略)。 全体的には,二教科とも全国の平均通過率(でき具合)とほぼ同じ結果でしたが,今回の傾向として特徴的だったことは,国語は女子が,算数は男子が,どちらかというと良かったということや,両教科とも問題文の読み取りがなかなかできていないということでした。 先日の学級PTAでもお話ししましたように,この結果は,子どもたちの努力の足跡をしっかりとほめ,課題となるところを把握し,励ますための材料です。子どもたちが,これからも頑張る意欲を持てるよう,声かけをよろしくお願い致します。もちろん,担任としては,今後の指導の改善に生かしていきたいと思います。 |
|||
戻る |
第72号(1151) | |||
2005年3月22日(月)発行 | わたしにつながる人たちの「いのち」の危機を聞き取る…4 | ||
※こちらでお読み下さい。 ■二十二の瞳〜生活日記より つくしんぼ たも わたしは,つくしんぼを帰ると中で見ました。もう出ているんだなあと思っていました。とって,こうみんかんのところにおきました。〔三月十六日〕 ※春だなー。そんなきせつのうつりかわりに気づけるすてきなもえさんです。 きん肉つう かき きのうの夜からきん肉つうでした。立つと…いたくなります。ねころぶと…いたくなりません。すわっているときもいたくなりません。 「もう,いや〜。」〔三月十九日〕 ※跳び箱運動のせいでしょうか?いつもとちがうところのきん肉をつかうからね。 お母さんのどわすれ とり ぼくは,じんじゃ山に行きました。マットがないと言い,ぼくがとりに行きました。お母さんのどわすれには,こまりました。 おべんとうがたりないと思ったけど,おにぎりがのこりました。 ぼくは,おかあさんとすもうをしました。まけました。そのあとそうじをしました。ぼくたちは,ちょっとごみをひろいました。〔三月二十一日〕 ※お母さんのど忘れ。まだまだかわいいものです。わたしは,忘れたことを忘れます。 ★子どものおもしろ言葉集5〜抱腹絶倒・意気消沈?〜 ■ねこ→めこ ■ことば→ことぼ ■ほいくえん→ほいくれん ■さいしょ→さいそ ■うめた→うぬた ■たいへん→たいそん ■パーティ→ぱっぴい ■じゅんび→じょんび ※ ■ほっぺた→ぱっぺた ■じゅぎょうさんかん →じぎうさんかん ■かけっこ→かっきこ ■れんしゅう→れんすう ■マツケンサンバ →ムツケンサンバ ■7m→ 7mとる ■やり直し→なりようし ※ ■カットバン→はっとばん ※ ※今回の優秀賞 ■ご連絡〜明日のお楽しみ会について 明日の3・4校時は,子どもたちの計画によるお楽しみ会を実施することにしています。 先週の学級会で話し合った計画では,いくつかのゲームとおやつを食べることになっていますが,このおやつは,200円以内でそれぞれ準備することに決まりました(あくまでも上限。少しでいいです)。特別に手作りのおやつを準備して頂く必要はありません。いつの間にか,そんなふうに伝わっているところもあるようですので,念のためご連絡させて頂きます。 |
|||
戻る |
第73号(1152) | |||
2005年3月24日(木)発行 | いのちを学ぶ子どもたち〜「死」について考える ぼくも,生きることをだいじにするよ。 |
||
※こちらでお読み下さい。 ■お楽しみ会を開きました! 昨日は,3,4校時にお楽しみ会を開きました。室内ゲームや校庭でのサッカーゴルフ(子どもたちが考えた遊び),けり野球などを楽しみました。 室内ゲームでは,なぞなぞを自主的に準備したり,伝言ゲームの内容を考えたりと,自分たちの力で準備ができました。成長したなと感じる一こまでした。 |
|||
戻る |
第74号(1153) | |||
2005年3月25日(金)発行 | 二年生修了,おめでとうございます 〜さあ,三年生へジャンプ! かがやけ★みんなのいのち! |
||
![]() 本当に,あっという間の一年間でしたね。あまりの速さに,自分でも驚くばかりです。これが,年をとった証拠なのでしょうか。けれども,振り返ってみると,たくさんのことにとりくんできたなあ…とつくづく思います。 この一年の中心テーマは,「いのち輝き」でした。子どもたちのいのちが,とても不安な状況に置かれている現在,「ぼくってすごい」「わたしのいのちってすばらしい」と少しでも感じ,考えてもらいたいと実践を進めてきました。これには,もちろん教科の学習も含んでいます。まだまだ深めきれなかったり,力をつけてあげられなかったり…,反省すべき点は多いのですが,一人ひとりがもっている「いのち」を,もっともっと輝かせていけるよう,これからの学びにつないででいってほしいと思っています。 三年生では,また新しいドラマがたくさん作り出されていくでしょう。その様子を,わたしもしっかりと見守りたいと思います。 子どもたち,保護者の皆さん,本当に一年間ありがとうございました。わたしにとっても,とても貴重な一年になりました。感謝です。 これで,今年の「天までとどけ」は最終号となります。一年間,お付き合い下さり,ありがとうございました。 ■メッセージ〜2年生を終えて〜 ◇お父さん・お母さんへ ◆友だちへ ★先生へ かき ◇二年生がもうおわって,三年生があと少し。がんばるぜ。 ◆りくくん,そつぎょうしきでやってたあれ,教えてね。 ★先生,おもしろいこと,うけた。先生,さようなら。 おせわになりました。 たか ◇三年生になったら,べん強では百点をいっぱいとるからね。 ◆これからもよろしくおねがいします。 ★いろいろ教えてくれてありがとうございました。 きみ ◇三年生になっても,算数ぎらいだから,計算をがんばるよ。 ◆いつもあそんだりしてくれたね。 ★いつでもかっこいい?(ウソ) とり ◇三年生になったら,かん字をちゃんと書けるようにするよ。 ◆○○ちゃん,これから,はらけないでね。 ★三年生のたんにんになってほしい。 たゆ ◇三年生になったら,ちゃんとベッドにねるね。 ◆これからもよろしくおねがいします。 ★一年間,ありがとうございました。 なか ◇ソフトがんばります。 ◆けいくん,いつも朝いっし ょに行ってくれてありがとう。 ★いつも,いろいろなことを 教えてくださってありがとうございます。 くけ ◇いつもあそんでくれてありがとう。 ◆いつもいろんなことを教えてくれてありがとう。 ★いつも,いろいろあそんでくれてありがとう。 ばり ◇三年生になってもがんばるからね。 ◆三年生になったら,またあそぼうね。 ★先生,いろいろ教えてくれてありがとう。 たも ◇三年生になってもべん強がんばるからね。 ◆ずっとなかよくしようね。 ★二年生のべん強を教えてくれてありがとう。 たあ ◇三年生になったら,べん強や空手をがんばるよ。 ◆いつもいっしょにあそんでくれてありがとう。 ★と今まで,たくさんべん強を教えてくれてありがとう。 みり ◇たんじょうびがきたら,ケーキはいつもキャラクターだよ。 ◆またこんどとまりにいくよ。 ★先生,いつでもかっこいい。 |
|||
戻る |