子どもたちが互いに協力し,主体的に考える部活動指導に関する研究
〜専門外の教師の関わり方を通じて〜


頴娃町立青戸中学校 教諭 松嶋修一


目   次

1 研究テーマの設定理由

2 研究目標

3 研究の仮説

4 研究の内容及び方法
(1)学校・子どもたちの実態
(2)部内の凝集性を高める手立て
(3)子どもたちの自主性を向上させる手立て
(4)生活態度を改善するための取り組み
(5)部報の発行について

5 研究の成果
(1)部内の凝集性について
(2)子どもたちの自主性について
(3)生活態度について
(4)部報の発行を通して

6 研究のまとめと今後の課題

●別添資料
 1 夏季合宿計画
 2 練習試合等結果報告の例
 3 バレー部部報

●参考文献
 1『体育教育を学ぶ人のために』 杉本厚夫編 世界思想社
 2『コーチング&プレイング バレーボール』 バレーボール・アンリミテッド社

1 研究テーマの設定理由

 部活動は,学校生活の中で,子どもたちにとって最も好きな時間帯の1つである。それは子どもたちが自主的に選択したスポーツを,共にプレイできる仲間がいるからであり,また何よりも,対外試合等で,仲間どうし力を合わせて取り組むという,人間関係づくりの醍醐味がそこにはある。
 一方,全国的な部活動の状況を概観してみると,少子化に伴う部活メンバーの減少,教員に対する負担もあり,1997年9月の保健体育審議会答申においては,部活と地域スポーツとの連携が打ち出されており,学校教育から社会教育への移行も取りざたされている昨今である。
 しかし,子どもたちと教師が手を取り合い,同じ目標に向かい,心を1つにして取り組むという教育本来の姿勢を持つことのできる部活動は,教師にとっても魅力的な教育的活動である側面も有しており,そこには,子どもたち及び教師,ひいては保護者も成長できる場がある。
 筆者は今年度,本校に赴任した。バレーボールは専門外であり,指導経験もない状態から,部活動指導がスタートした。何をすればよいか,分からないままの不安ばかりであったが,数ヶ月の取り組みの中から,ある程度の満足感も得ることができた。本稿では,わずかではあるが,その取り組みを示し,部活動の中で,子どもたちがどのように成長していったかについて紹介したい。また専門外の教師の関わり方についても触れたい。

2 研究目標

 先述したように,本年度から本校に赴任した。指導経験のないバレーボール部を受け持つことになり,指導方針等も定まらないままのスタートであった。しかし,子どもたちの幾つかの言動から,その方針を定めることとなった。
まず一つ目は,生徒会主催による部活動発足会におけるキャプテンの一言で,その方針を定めることができた。それは次のような一言であった。
 “私たち女子バレーボール部は,まとまりがありませんが.....”
キャプテンが,このような一言を,何気なく発したことに問題を感じた。スポーツ心理学の理論を持ち出すまでもなく,集団的スポーツにおいて,チームワークのなさは,実力発揮の面からも致命的である。まず,第一の研究目標として,この「チームワークの醸成」を目標とした。
 二つ目に,自分たちで考えたり,行動することのできる自律性・自主性に関するものである。年度当初,「先生○○していいですか?」という質問ばかりが多かった。例えば,トイレに行く時でさえ,「先生トイレに行っていいですか?」という事を,顧問に問いかけていた。また練習メニューについても,顧問やコーチがいなければ自分たちで練習ができない場面も多々見受けられた。併せて,試合場面においても,そのような傾向が見られた。ピンチになった時に,自分たちで声かけをして雰囲気を盛り上げたりできなかった。また,「練習(PLAN)→試合(DO)→反省(SEE)→練習(PLAN)」という一連のサイクルができておらず,試合でミスが多かった技術を練習で解決していこうとすることができていなかった。第二の研究目標として,できる限り,自分たちで考え,行動することのできる「自律性・自主性の涵養」を目標とした。併せて,自分たちのプレイに目を向けさせる働きかけを指導者の役割と考えた。
 三つ目の課題は,生活態度に関することである。部活動に直接的には関係ないことかもしれないが,当初,あいさつができない,遅刻がある,時間が守れない等,部活動以前に問題視される行動パターンが度々見受けられた。このような面は,部活動と無関係ではないし,生活態度を問題にすることは,子どもたちの自己実現の面からも,決して無意味なことではないと考えた。付随的に,第三の研究目標として,生活態度の改善について考えることとした。
 最後に,部活動と言うと,学級経営や生徒指導面にくらべて,保護者への情報公開が手薄になる傾向がある。大会等の事務連絡のみに終わってしまいがちであるが,今年度は部報を出すことにした。この部報の中で,大会後の子どもたちの反省や,顧問の指導方針,日頃の活動の様子等を伝えることにした。部報の発行を通して,保護者と協力して子どもたちの指導にあたることができるのではないかと考えた。
 以上,4つの研究目標に少しでも近づけるための方法(アプローチ)として,以下のような仮説を設けることにした。

3 研究の仮説

 上述した4つの研究目標を実現に近づけるために,幾つかのアプローチを試みた。

(1)チームワークについて考え,部内にそれを醸成していくために,部員のみのミーティングを定期的に行うことを提案した。また,ミーティングと併せて,他校との合宿や合同練習を多く企画することで,部内の凝集性が高まるのではないか?

(2)子どもたちの練習場面に活きるような資料を準備することで,自分たちのプレイに目が向き,自主的な活動に結びついていくのではないか?具体的には,教師自らが子どもたちのプレイに関するスコアをつけ,それを子どもたちに試合後日に配布する。この事は専門外の教師がバレーボールを学ぶための学習の場でもある。また,子どもたちには『練習・試合日誌』を課題として課した。この活動を通して,練習・試合場面における自分を振り返ってもらい,自主的な練習につなげる手立てとした。

(3)部活動の態度が改善されていくことで,生活全般の態度も比例関係的に改められていくと考えたが,生活態度がしっかりしている県内及び県外の強豪校との合同練習や合宿を意図的に計画することで,子どもたちが日頃の自分たちを振り返る機会になるのではないか?また強豪校の監督による講話を設けた。この講話を通して,生活態度の充実が部活動にも活きるということに意識を向けるのではないか?

(4)部報をだすことによって,保護者が,日頃の活動内容や顧問・コーチの指導方針等を理解することができ,保護者と協力した部活動指導が達成できるのではないか?

 以上,4点を研究仮説として設定した。いずれにしても,他の学校教育活動同様に,部活動を子どもたちの心身の成長を促す場として考えている。そのために,子どもたちが自分自身を見つめ,周りを見つめ,そして部員同士互いに協力できるようなチャンスをできるだけ多く設定することを心がけた。

4 研究の内容及び方法

(1)学校・子どもたちの実態
  本校は,頴娃町の高台にある,全校生徒114名の小規模校である。伝統的に,部活動が盛んであり,特に,駅伝,バレーボール等は地域でも大会が行われるほどである。生徒会活動も積極的であり,学校行事等に向けての活動は,すばらしい集中力を発揮する。一方で,小規模校であるために,おとなしく,競争意識が低く,大会等ではなかなか実力を発揮できない面もある。
  しかし,性格的には非常に素直であり,明るく,部活動では良い成績をおさめたいと熱望している。また学校の教育方針の中の1つにも,部活動を通して子どもたちを成長させようというものがある。以下に説明していく方法で,子どもたちの要求に応じた部づくりに取り組んでみた。

(2)部内の凝集性を高める手立て
  部員同士の凝集性を高める手立てとして,まず第一にこれまで顧問・コーチ主導のミーティングを子どもたちの手に委ねることにした。もちろん従来の指導も行いつつ,部の最後に子どもたちだけのミーティングを行うことにした。
 また一方で,他校との合同練習や合宿を行った。合宿については夏季休暇等の長期休暇中に行った。他校との練習のほか,食事,洗濯等の日常生活についても,部員同士で分担,協同で行うことを課題とした。その詳細については,別添資料1に示すとおりである。

(3)子どもたちの自主性を向上させる手立て
  上述したミーティングについても,子どもたちの自主性を涵養する1つの手立てになると考えられるが,併せて,子どもたちの練習・試合に役立つように,顧問自らがつけたスコアを一覧表にして部員及び保護者に配布するようにした。子どもたちが練習や試合での自分たちのプレイ内容や行動を振り返ることができるように,また次に役立てられるように,『練習・試合結果報告』と題して毎回作成した(別添資料2)。

(4)生活態度を改善するための取り組み
  直接的に部活動に関係するものではないかもしれないが,顧問・コーチ,及び学校全体としても,取り組むべき課題として明確にされていたので,今年度の研究目標として位置付けた。日常の学校においては,遠い位置でも気づいた時点で,顧問,部員どちらからでも,お互いにあいさつを行うようにした。また授業態度や時間の厳守は,生活指導面と併せて学校職員全体で取り組むようにした。
 一方で,他校との合同練習の中で,よくあいさつができる学校と練習を共にする中で,自らの言動等を振り返ることができたように思われる。また全国大会に出場した経験のある他校の先生に講話をお願いし,生活態度の大切さをお話を頂く機会があり,貴重な経験となった。

(5)部報の発行について
  部活動というと,顧問やコーチの主導のみで,保護者はなかなか直接的に活動する場面がない。もちろん技術的な面は顧問やコーチの方が指導できる余地も大きいが,思春期の中学生という立場を考えると,保護者の精神的なバックアップ等は子どもたちの自己実現には決して欠かすことのできないものである。保護者が日頃の活動内容や顧問・コーチの指導方針,練習や試合での子どもたちの様子(気持ち)を理解していれば,バックアップもしやすいのではないかと考えた。そこで2週間に1回程度を目安にして,部報を発行している。(別添資料3

 以上,研究方法及び内容として,4点について説明した。あくまでも研究の概略であり,その他にも,様々な人々の様々な協力があってこそ,子どもたちが少しずつ成長してきていると思われる。

5 研究の成果

(1)部内の凝集性について

  毎日の部活終了後に,子どもたちのミーティングは続いている。その中で出てくることは,お互いの練習態度のことや,プレイの賞賛など,当初は実のあるミーティングになるか不安もあったが,回数やトラブルを重ねるにつれて,子どもたちは成長し,自分たちの部を高める方向での話し合いを進めている。また合同練習や合宿を通して,部の雰囲気は変わった。ここでは,合宿終了後のキャプテンの感想文を紹介して,研究の成果としたい。

 私たちバレー部は,今まで練習に集中してなく,声も出ていませんでした。し かし宮崎に合宿に行ってから少し変わったと思います。 夏休み・・・。八月十七日から八月二十日までの四日間。宮崎の皆さんと一緒 に練習や練習試合をやりました。毎日朝六時には起きて,朝練を始め,練習から 帰ったら,お風呂,食事,洗たく,ミーティングなど,寝るのは十一時が過ぎて からでした。
 この四日間は疲れたけど,すごく充実した楽しい合宿になりました。 「このことを生かし,これからは練習に集中し,声を出していこう」とみんな思 ったと思います。合宿後は,練習の中ですごく声が出るようになりました。私も, 今は練習がとても楽しく感じます。私が言ったことにみんなが返事してくれれば, すごくうれしいし,みんな練習が楽しくなればとてもいいと思います。楽しいと いっても,ふざけているときや,遊んでいるときのような楽しさじゃなく,一生 懸命やって楽しいと思ってくれればうれしいです。
 私たちバレー部の目標は,「九州大会出場」です。この目標を達成するためには, まだまだ練習が必要だし,みんなのやる気も必要です。二年生が中心となり,こ のバレー部をひっぱっていき,必ず目標を達成したいです。
 たくさんの人にお世話になっているので,その人たちに感謝し,少しでも多く 喜ばせてあげられるようになりたいです。


(2)子どもたちの自主性について
  別添資料2に示すような練習・試合結果報告を初めて子どもたちに示した時には,それほど反応は大きくなかった。しかし回数を重ねていくにつれ,子どもたちの練習や試合に対する取り組み方に役立つことを子どもたちが自覚してくれた。最近では報告を待つようになり,試合後できるだけ早く出すようにしなければならなくなった。この報告が活き,目的をもって,次の練習に取り組むことができ,練習への取り組み方も改善されてきた。
 また何よりも,この報告書をつけることは,バレーボールが専門ではない顧問の学習となり,顧問自身にとっても指導の材料となっている。今ではマネージャーがこの報告書を付けることができるようになり,さらに子どもたちの自主的な活動に結びついている。

(3)生活態度について
  年度当初,あいさつができない,時間が守れない等の行動が見られたが,学校全体でも取り組んだ成果として,かなり改善が見られている。また自分たちのミーティングの中で,次ページのように『青戸中女子バレー部の心がまえ』をつくっている。

 □青戸中女子バレー部の心がまえ□
  一、不要物(マンガ,食べ物)をもってこない。
   ●見つけたら没収する。  ●土日の練習もお菓子,マンガをもってこない。
  ニ、部活を一生懸命する。
   ●バレーに集中する。   ●声を出す。
  三、学校での過ごし方
   ●あいさつをする。    ●身だしなみをしっかりする。
   ●授業の態度をしっかりする。 │

  子どもたちが自分たちで考えた心がまえであるために,少し幼稚な部分もあるが,これらの事に目を向けたという点で評価される。

(4)部報の発行を通して
  部活動の内容を部報で紹介することによって,試合や練習試合でも,保護者が参加しやすくなったと思われる。保護者から技術的な声かけも出るようになった。また子どもたちにとっては,試合後には部員の感想がのせられることから,自分を見つめたり,互いに見つめ合う機会になっている。また,合宿後には,合宿相手校の生徒と手紙の交換もでき,新たな交流を深めることができた。

6 研究のまとめと今後の課題
 今年度の取り組みでは,指導経験のないバレ―部ということで,不安ばかりのスタートであった。しかし,顧問にできる事は限られているので,その“できる事”に集中し,実践を積み重ねてきたことが良かったと思われる。
 部活動は確かに,教師の本業である授業の準備等の時間も割かねばならず,負担に感じることもある。しかし先述したように,子どもたちと教師が手を取り合い,同じ目標に向かい,心を1つにして取り組むという教育本来の姿勢を持つことのできる部活動は,教師にとっても魅力的な教育的活動である側面も有しており,そこには,子どもたち及び教師,ひいては保護者も成長できる場がある。お互いに一生懸命取り組めば,子どもたち,教師,そして保護者と,お互いに成長が認められると言える。だからこそ,一生懸命に取り組む甲斐があるものである。
 年度当初よりは,バレーボールに関しても,“見えない事”が“見える事”になってきた。また新たにできる事を少しずつ行っていきたいと思う。そして授業,学校行事,学級活動,部活動等,学校教育活動全体で,子どもたちは成長していくのだということを念頭におき,それぞれの分野でつながりのある,精一杯の実践を積み重ねていきたい。