2000年2月例会報告

スケート実践中間報告
スケート学習における「気づき」の実践と「わかる・できる」の実践との接点を探る


提起者 西迫 貴美代
報告者 馬場園 哲也

1.はじめに
 2月例会は上山,西谷,西迫,別府,馬 場園,そして東中川先生(羽島中)の計6 名で行われた。初参加の東中川先生は別府 先生の同級生。1月号のたけのこをみて, 参加していただいた。お話ぶりから日々中 学生と格闘している様子が十分うかがえた その中で先生は自分の授業を振り返り明日 へつなげる授業を!とがんばっていらっし ゃる。(中学校の現実を垣間見るたび大変 だと思います。けっして人ごとでなく)せ っかく来ていただいたので,明日の実践に 少しでも役立てていただきたい!と思った のに...。
 今回は西迫さんのスケート実践中間報告 しかも内容はまず高橋和子先生(横浜国立 大)の「体ほぐしワークショップ」から始 まり久保先生(宮城教育大)の”「からだ をひらく教育実践の課題”読み合わせへと 続いた。最後に西迫さんのスケートへと続 くはずだった。だが多くの参加者にとって 初めて聞く内容が多く短時間では十分消化 できなかった。(少なくとも僕には)結局 久保論文の読み合わせまでで精一杯だった
 以下,報告である。

  話し合いの流れ
   1.女子体育研究会とは
   2.「気づき」とは
        ※高橋和子「体ほぐし」久保健「から だ」をひらく
   3.私の考えていること
        ※「気づき」から始まる(出発点)ス ケート実践!

 西迫さんの報告は上記のような流れで行 われた。しかし話はほとんど2に集中した。

2.「体ほぐし」と「体気づき」について
 女子体育研究会で,いやここだけでなく今話題になっているのが高橋先生(だけでありませんが)が提唱している「体ほぐし」並びに「体気づき」である。今度の指導要領で体育の中に突然入ってくるこの内容については,捉え方の視点をしっかり押さえておかなければ非常にヤバイ。この捉え方次第では体育の教科としての存在を揺さぶりかねないものにすらりえるという。イメージ的には,この活動は閉塞された現代社会の中に否応なくさらされ「こころ」と「からだ」がばらばらになっている子どもたちを一つにする取り組み,ではないだろうか。(かな〜)
 高橋ワークショップでは具体的にT.感じるU.動くV.ひらくW.関わるX.表す 活動を行う。自分の「体」を緊張から解きほし自然や空気,声の響き,体の癖,等を十分に感じられるようにする。この活動を
通して,心とからだがバラバラになっている自己状態から一つにする,つまり心身一体を取り戻す事につなげる。この説明を聞きながら私のイメージとしてはリラクゼーションという言葉が浮かんだ。
 このような取り組み「からだの学習」について保先生は次のようにまとめている。自己の「からだ」をあらゆる緊張から解きほぐし」今まで気づかなかった内外のあらゆる事象等に「気づく」ことを通じて,
 
 @「からだ」の自分探し
 A「文化としてのからだ」
 B「からだ」のコミュニケーション能力の育成
 C「からだ」からの学力形成をはかる。

3.「からだ」をひらく教育実践の課題・・・久保論文から
 久保論文では上記の題について学校教育が「からだ」についてどう取り組んできたか,歴史的な流れをふまえて述べられている。また,戦後日本の高度経済成長による産業構造の変化。これによって現在まで起こってきた子どもたちの「からだ」と「こころ」への問題等を詳しく論じている。
 この中でこどもたちの「からだ」の危機について発達という視点からみると,〜今 までの発達の筋道どおりに進まず幼稚性を引きずった「不活発型」の少年や自制のきかない「興奮型」の中学生が増えている〜正木健夫〜と述べている。つまり体の危機が心の危機を招いているというわけである。
 ここで,中学校の様子を東中川先生が語ってくれた。話によると現在は中学校1年生に俗に言う”荒れた”子どもたちが多く見られるそうだ。小学校の時はそんな話は 聞かなかったのに。この中学校は小学校からそのまま持ち上がるらしい。だから,2〜3名そんな兆候を見せていたいた子どもたちに周りが同調したわけである。上山先生からも年々・話し合いができない・グループに分かれてもリーダーが決まらない,等の実態が出された。まさに先ほどの例として当てはまる。
 そこで心と体の発達のバランスを崩している子どもたちに,もう一度人格としての「からだ」を取り戻す取り組みが必要である,と久保先生は問いかけている。ただしこれを教育全体を覆う国家統制と管理主義の強化の中で進められようとしていることに大きな危惧を抱いている。さらに,この「体ほぐし」を進める上で実際の現場でどう取り扱われるか,このことも疑問である(ここまでかなり大ざっぱなまとめかたをしてきたので,詳しく読まれたい方は西迫さんのまとめたレジュメがありますよ)。
 ここまで述べた上で久保先生は体育教育像・観を”「からだ」の学習を軸にスポーツや舞踊などの文化の学習と保健の学習を括った複合領域”としている。ここではそれぞれ文化の学習を通して人間の文化的形成が図られる。しかし,同時に「からだ」の学習によってその文化的形成の内実がとらえ直され,方向付けられることになる。また,文化そのものが創りかえられていく事につながる,としている。(う〜ん。難し...。)これは保健についても同様である。
 このあと久保論文は2.で述べた「からだ」の学習とは?につながっていく。

4.西迫さんのスケート実践
 西迫さんは以上のことを読み合わせ・説明した上で自分のスケート実践について入った。(残り20分少々で...。そんなもんできるわけない)今回の実践では教師の言葉を通して「学がいかに感じいかにわかっていくか」(感性的認識から理性的認識へ〜坂元忠芳〜)の過程を探ることを研究目的としている。
 例えばドル平においての呼吸法は十分なリラクゼーションのもと息をいっぱい吸う,一気にはく,ことを通してからだが浮くことや楽に泳げることに気づく。これは先ほどから話している「体気づき」に視点をあてた体育実践である。(つまり,西迫さんは以前から同志会流実践はこの視点を取り入れたものがあった,ととらえている)気づき実践と「わかる・できる」の実践との接点を重点的に探ること,これである彼女のねらいは!具体的にはスケートの場合,重心に気づきがあるらしい。重心の移動と滑走との関係について柱をおいた実践となった。

5.終わりに
 今回は感性というファジーな要素を理論的に話し合うという私にはわかったようなわからないような結果になりました。まとめにならない報告でどうもすみません!