2000年3月例会報告
馬場園ペアのフラッグフットボール(小4)
提起者 馬場園 聡子 馬場園 哲也
報告者 西迫 貴美代  馬場園聡子

 例会参加者は‥‥西谷さんは10年ぶりの家族旅行のため欠席、もしかしたら馬場園くんと私、二川くん三人かな?と思っていたら‥‥報告の馬場園ペア、先月の例会に続いて東中川先生、別府くん、松島くん、遅れて二川、そして私と7名。 いや〜よかった、よかった。もしかしたら村末くんも出てくるかな?と馬場園君に言ったら昨日終わったばかりじゃ無理でしょう‥‥そうですね。人事異動の時ですし、春休みは忙しい。
 さて今月の内容は、馬場園聡子さんの授業の報告をビデオを観ながら進めていく内容。うん〜〜「子どもの感じが違う」と同じ学年 を担当する二川君。前半は攻撃のほうより守りの方に熱中する子どもの様子に一言。また聡子先生が気にしていた3人の子どもがハドルの時間に「作戦を立てる輪」のなかにいる様子を観る。集団の質が少し変化している実感を聡子先生が発言。フラッグフットのおもしろさを先生、子ども共に感じた実践になった ようだ。1月のワークづくりの段階で、哲也先生が「夫婦だから難しい」ということを言っていたが、馬場園ペアの協力体制には感動する。
 いや〜とりたてて夫婦の愛情を全面に出すことなく、「同志」として哲也先生がサポートに徹したことが、伝わってきた。(きっと毎晩、二人でその日の授業のビデオを観察しながら次の展開を考えていったのであろう。)
 聡子先生の学級と同じ学年である、二川学級のフラッグフットの授業ビデオとも比較できたこともとても有意義であった。(プロジェクトができるぞぉ〜)
 さて次に‥‥4時に子どもの卒園式の夜の行事に参加するために二川先生が退出した後の話を少々紹介する。(二川くんはこの日ダブルの ブレザーでおめかし、ほんと私たちってカジュアルな姿でしか出会っていないだね‥‥余談)
 まず別府君が久しぶりに同志会へ足を運ぶ気になったことを話す。体育に限らず自分自身の実践に自信が持てなくなった昨今、担任している子どもの「死生観」に触れ、少々焦る。そんなとき、たまたま文献を探したら種村先生の本に出会う。その中に村末の文章を発見。今どきの子どもの感性を探りたいということから、出会った本の中に仲間の活躍を観て、教員13年目に入る自分自身の実践に「あらたな自信」をつけたいと思ってのコト‥‥と話してくれた。
 4月からはT-T(算数)になり、体育とは遠ざかるとのこと。また違った彼の実践がはじまるのかも‥‥。 『たけのこ』を送り続けてよかった‥‥と!(ねっ!二川君)
 また、教員三年目の松島くんは、昨年一年間、とてもつらかったらしい。本人曰く「ある先生が二重帳簿でやってきた」という発言を聞いてふっきれたと。
 教育の理想と現実のギャップが若い教師たちの息苦しさ。それをどう折り合いをつけていけばいいのか わからず苦しんだらしい。‥‥そういえば、私たち同志会員もかつてとすると二重帳簿が上手くなった。 自分のやりたい実践を実行するために、理想を捨てずに生き抜く方策。「力み」が少し取れたときあらたに「やれること」が見えてきた(?)とも言える。教員13年目、教員3年目‥‥とそれぞれが抱える悩みは「固有名詞の私が教師というお仕事にどうとりくんでいるか、そしてこれからどう取り組むか?」ということ。現場にうずまく「虚無観」に押しつぶされないためには腹を据えるというか〜開き直るというか〜「私」(個人)をとらえ直す過程を経過するか否かがポイントのようだ。いや〜陽気な奴ばかりでよかった!とっても「ダサイ、暑苦しい、」正当な教育論をこんなに元気に言い合う例会 は久しぶり。それが「ダサク、暑苦しく」聞こえないのは、参加者たちが自分自身の教育論(価値論)を一度ひっくり返した上で、再度「教育とはなにか?実践とはなにか?」と問い直した発言だから‥‥(?)
 空回りの実践ではなく、すこ〜し「手応えのある」実践ができるようになったからじゃないかしら?なんてね!一人研究室で、3月の例会の反省しております。
*************************<以上西迫>

「神戸式フラッグフット実践〜音楽科と体育科でどこまでやれるか〜」を終えて
                         馬場園聡子
 今年度,初めて1年生の担任になった私。わらわらと登校していると,昨年度担任をしていた4年2組のメンバーが体育を終えて校舎へ向かうところだった。数名,駆け寄ってきて,その中の一人が「先生〜。またフラッグフットしたいよ〜。」。へーっ,またしてみたいんだ〜と思いつつ,やってみてよかったなあーと振り返る。
 学年度末,4年生は,マット運動の予定だった。が,卒業式練習が優先と言うことで,全く体育館が使用できなくなり,「神戸式フラッグフット実践計画プラン〜音楽科と体育科でどこまでやれるか〜」の誘いにあまり深く考えずにのってしまった。
 しかし,それまでに見ることのできなかった子どものいろいろな姿を(最後の最後に)見ることができて,心底「やってよかった。」。
 気になっていた子どもたちからの反応は上々。
 不登校組の一人は,「体育の中でフラッグフットが一番好き。フラッグをとるのがすごーくおもしろい。」。あと二人も休み時間,フラッグを体育ズボンにはさんで,鬼ごっこをして明るい表情を見せていた。何よりももう一人,一年間一度も感想や日記を提出することもなく(明日持ってきてねと念を押すと翌日は必ず欠席),授業中のワークシートも書いたことのない男子が,フラッグフットに,はまってくれ,今回だけは,その場で感想を書いていた。
 他にも,作戦を立てるのに一生懸命な姿,そうそう掃除時間に,ある男子がリーダー格の男子に「フラッグフットは,○○君(リーダー格のこの名前)に言われたとおりに動くんじゃなくて,みんなで考えられるからいいなあ。こういう風にしてみたかったんだよ。」と言うシーンも目撃した。人間のできたみんなから信頼されているリーダーたちは今回もみんなをうまくまとめてくれ,チーム編成まで話し合って決めてくれたが,やっぱり文句ひとつ聞こえてこなかった。
 初めて,男女混合でやってみて,不安もあったが,何のことはなかった。きっとこのフラッグフットには,みんなそれぞれに居場所があったんだろうと思う。ボールを持ってゴールをねらう子,フラッグ取りにひたすら燃える子(多かったなあ),作戦や試合を分析する子,ビデオカメラをまわしながらに解説する子。コートの外から客観的に見ると,全体の動きがよく見えてくると言うことも気づいたようだったし,こそこそと自分たちの作戦を立てる時には,秘密基地を持つ子どもたちのように楽しそうだった。フットボールを得意気に持って,学校中のろうかを歩く子をあられて(?!),それぞれに楽しんでいた。
 私は・・・というと「『作戦』をたてなさい。」というだけでなく,もっと具体的に「こういう動きをすると,敵がこうやってきて,味方はこんな動きになるよね。だったら,どうすればいいの?」と指示しなきゃ,子どもたちには伝わらないんだということを実感した。
 この子どもたちが,また,どこかで,フラッグフットに出会えるといいんだけどなーと密かに思っている。

子どもの感想

 私はボール運動がきらいだったけど,フラッグフットはドッジボールとかよりとてもおもしろかった。フラッグをとったり,クォーターバックを守ったりすることがとてもおもしろかった。また,やりたいな。(S)

 最初,やるときは,どんなふうにやればいいのかわからなかったけど,先生からアドバイスをもらって,今ではセットっていったときのポーズがかっこいいし,フラッグフットが好きになりました。(F)