2000年5月例会報告
 「ペースランニング〜トップランナーにチャレンジしよう〜」
提起者/今村久雄
報告者/西迫貴美代

 新学期がはじまり,少々会員同士の連絡が疎遠になっていたところ,「五月の例会は?」と不安になってきた。「たけのこ」が届かないことから‥‥「たけのこ」が会員を結ぶ大事なものであることをあらためて認識する。さて,こんなことをいいながら,「たけのこ」の原稿依頼をドンドン引き延ばしている私。「鬼編集長」としての二川くんの苦労を思えばこんな言い訳をするのもハズカシイ。
 早速,5月の例会の報告を書き上げて送信しなくちゃ!

●はじめに
 5月例会は,延期になっていた肝属での例会。5月27日(土)1時30分より肝属教育会館において開催された。参加者は残念ながら連絡不足,その他諸々の事情で鹿児島市から3名(西谷・馬場園・西迫),そして報告者の今村先生の4名であった。
 折しも大隅半島は大雨注意報がでており,時折シャワーのような雨。かつての記憶をたどりながら教育会館へ到着したときはホットした。
 さて,予定時間に今村先生の「ペースランニング〜トップランナーにチャレンジしよう〜」の報告にはいった。このペースランニングの報告は今村先生がここ数年間の実践をまとめたもの。今村先生の「実践のつくりかた」(基本的な考え方)を探るという視点でまとめてみたい。
 「僕と同志会との出会いは,同志会の最初の指導書から」で「実践をやればやるほどはじめの指導書に戻っていく」「それだけ学ぶものがあるということかもしれないが,実践のパターンはそこから影響を受けている」という。

●授業の核

 ペースランニング(かつての指導書はペース・ランニングと表記していた)において一番今村先生が学ばせたいことは「ペースづくり」である。サブタイトルに「トップランナーにチャレンジ」としたのは,従来の授業と違い「速く走れない,長く走れない」子どもでも自分の「ペースをつくる」ことで「一流選手に近づける」ということを伝えたい。これが授業の「核」である。
 文書のなかで「人間が出しうるエネルギーが一定であるとした場合,無理のない,ムラのない平均的なペースで走ることが生理的にも有効であり,経済的である。これを獲得することが走運動におけるペース(時間)の自己支配に結びつくことになる」とある。あえて私は今村先生に自己”支配”という用語の使用について質問してみた。
西迫:「なぜ支配という用語を使用したのか?たとえば制御ではなく‥‥」
今村:「僕はマット運動では空間支配という用語を使う。空間と時間を自分の力で支配することが大事だと思う」
西迫:「私の印象なのですが,今村先生が子どもに期待する獲得して欲しい力とは,たんに”できる””わかる”だけではなく,もっとたくましい「個人」に育って欲しいという願いがあるように感じます。」
今村:「そうかもしれない。」

●指導の流れ

 指導の順次については二つの案が提示された。第一案は同志会の指導書に沿ったもの(・個人ペースの決定(第一次)→ ・個人ペースの定着 → ・目標距離の延長 → ・目標タイムのアップ→ ・個人ペースの決定(第二次) → ・ハイペースの獲得)。第二案は第一案の・と・を入れ替えたもの。この第二案については実践を繰り返す中で,たびたび悩むとのこと。基本的には第一案で指導。このことについては後で議論をしたが,「走ることに抵抗感が大きいこども(遅い子)にとっては第二案のほうがいいのかもしれない」「子どもの実態にあわせていいのではないか」という意見がでた。

●トップランナーにチャレンジするということ
 やく12時間の授業時間。一時間目はデータをとることに集中。第二時間目が一流選手への挑戦の意味を子どもに理解させる大事な時間である。今村先生が使用する資料は「第18回福岡国際マラソンラップ表1984.12.5)」と「第48回別府大分マラソン1999.2.7」。
・まず一流選手の記録をもとに
  ア,5・ごとのラップタイムをもとにどんな時間の推移になっているか,
  イ,この記録を200・ごとの記録に換算し直し,自分の記録とを比較する 
  ウ,一流選手はほとんど誤差のない走りをしていることを認識する。
・・の作業から導き出されたデータをもとに「ペースランニングの特質」を知る。つまり,ペースランニングの特質:持久走を伴うペースランニング,その基礎技術:ペース・コントロール(ペースづくり)であること全体で確認するのである(具体的には一流選手の記録や距離ではなく,自分のペースをつくることを理解させる。そのためには計算の仕方やグラフの見方について全ての子どもがしっかりと理解することが不可欠であり,そのための説明を注意深く行う〜グループリーダーとの連携)

●実践の蓄積から導き出される走行距離
 さて,3時間目以降はグループ毎に各自のペースづくりの取り組みが開始する。今村先生が子どもの様子について報告されたこと(箇条書きに挙げると下記の通り)
・子どもが陥る傾向〜ペースづくりを教師が言い過ぎると,ペースづくりが「時間あわせ」に変わってくる(計測地点直前の時間調整)。
・速い子どもは3000・〜5000・まで走れる。ペースは安定している。
・遅い子どもは2600・を20分以上かかる(怠けて走る子どもも同じぐらい)ペースは限界の幅が 余りないために安定している。
・中間ぐらいの子どもはペースがバラバラ(その日の気分)。
 上記の子どもの実態と,50分という授業時間の制約を考えると,授業の進行に従って距離を1600・から(3・4時間目)2000・(5・6時間目),さらに2600・(7・8・9時間目)にのばす。子どもの実態と授業の条件とを考えた距離の提示であるといえる(1時間の授業でおさまる距離)。

●グループ学習(異質集団)での練習の工夫

 授業は1時間目からグループ学習で行われる。レポートには書かれていないが,今村先生のグループ学習はまず授業前にリーダー会議を設けその日の授業の内容を伝えておく。そしてリーダーを中心にペースづくりのための練習の内容はできるだけ子どもに任せたとのこと。
 「ペースがあがって定着する”いい感じの走り”」のつかませ方としては,子どもが練習の工夫で出してくる「数をずっと数える」「歩数を数える」という他に,「あの子の走りについていけ」「手の振り(フォーム)の注意」などの指導をする。ただ基本的には,人それぞれに走るリズムを持っていて,感覚づくりで大事になっていくのは「呼吸」であろう。まずストライド走法:「呼吸のリズムにあわせて」歩幅を決めていく。次にピッチ走法へ:回転数をあげることで呼吸があがる(負荷が大きい)という話題に入る。走ることが大嫌いな私には説得力のある話。

●子どもの感覚を考慮した記録用紙の工夫
 最後に今村先生の記録用紙の工夫を紹介しておきたい。200・毎のタイムを記入するグラフのゼロの位置をグラフの一番上に置いていることだ。それは子どもはどうしてもグラフが右上がりのものが「良い」と見てしまう。ペースランニングの場合はグラフは横這いになることが「良い」のであるがそれがゼロがグラフの下にあると視覚的に上昇するのが「良い」と見てしまう傾向があるというのだ。なるほど〜グラフは視覚に訴えるものであるから,納得の工夫。また「次の授業ではどんなことに気をつけてはしりますか?考えたことを”具体的に”書いて下さい。」という項目をもうけている。この項目に書かれている内容の変化が「授業の深化」と考えているというコメント。

●まとめ
 さてはじめに述べた「今村先生の実践のつくりかた」を探るという視点に話を戻そう。
 まず,大前提としてこれまでの実践に学ぶということ。ただこの実践の学び方に一言。他の人の実践記録を見るとき,自分なりに解釈した上(実践の読みとり方に熟練することが大事)で,さらに自分の実践と比較をする。さらに自分の課題に引きつけて,「自分の実践としてつくりかえる」ということ。オリジナルな実践を意識しているとのこと。ペースランニングでいえば,トップランナーとの比較の部分。
 また,最初に出会った同志会の指導書がいまでも実践の基本的文献として通用するという。それは「ただマニュアル的に形(方法)だけを真似るだけでは駄目で,その背後にある精神を読みとることが大事だ。教員生活を重ねる間に僕の実践も変化していると思うが,若いときには気づかなかった実践の大事なポイントに気づく」と‥‥。 
 約2時間,あっという間に過ぎてしまった。今村先生はすでに「職人」的教師の領域に入っていると感じる。「あれもこれも」が整理されて,「これだけははずせない」というメリハリのある実践。場合によっては臨機応変に授業を修正する「力」を実践の蓄積の中から獲得されている。熟練した授業づくりの「力量」に圧倒された例会であった。

********以下は二川編集長からカットされました。*******
 さて,その後二川先生の新居へ。雨の降る中,引越を済ませたお手伝いの方々が,焼き肉パーティーを始めているところへ突入。二川明美先生から「働かない人達が肉を食っている!」と言われながら,しっかり頂戴した。この場をお借りして感謝とお詫びを申し上げます。また肝属で例会をしましょう!(できればまた焼き肉パーティーを!)