讀賣新聞西部本社版「反射角」  編集委員・井上憲司
(2002.9.29付朝刊)

 そう言えば,生徒たちの登校風景が変わってきた。この間まで,うつむきかげんに歩いていたのに,今は顔をあげている。一人ひとりが自信を持ち始めている証しだろう。鹿児島県立種子島実業高校の教頭小迫勝美さん(54)は,うれしい。手探りでやっている「いのちの教育」の一つの成果とも思う。
 ところどころにハイビスカスが咲く坂道を登り切った丘に,学校はある。眼下に広がる西之表市の町並みと青い海が美しい。
 「いのちをテーマにした授業をやってみよう」。そんな声が職員室からあがったのは昨年春だった。生徒三百五十人ほど。島の人に「実高」と呼ばれているが,進学校でないこともあってか,先生たちの目には,生徒たちの日常の行動がもどかしく映った。いわゆる「自己評価の低さ」というやつである。
 なんとか力を吹き込みたい。ちょうど,県教委でも「命の尊さを考える教育」を小中高校でやろうと呼びかけていた。
   ◇   ◇
 近年になって,「いのちの教育」という言葉をしばしば聞くようになったが,いったい何を教えるのか。その答えをあえて一言で表現すれば,「自分はかけがえのない存在」と自己肯定感をはぐくみ,「みんな一緒に生きている」という他者との関係性を育てる,ということになろうか。
 もっとも,国語や理科といったように正規の授業科目として定められているわけでなく,学校によっては総合学習のなかで取り組んだり,先生によっては学級活動のなかで工夫したりと,その内容や教材も学校現場の創意と熱意に委ねられているのが実情だ。
 したがって,それぞれの考え,手法の違いを反映して,「いのちの授業」とか「生と死から学ぶいのちの教育」とか,呼称も多岐にわたっている。一九八六年に上智大学のアルフォンス・デーケン教授が「死への準備教育」を提唱したのが,今日の広がりの基礎になっている。
   ◇   ◇
 実高では,「いのちの教育」の最初に昨年十月,七歳で小児がんで亡くなった西村知己ちゃん(中種子町)のお父さんに頼んで,全校生徒を相手に話してもらった。
 知己ちゃんが二歳で発病したこと,注射にも「ぼく,泣かないよ」と言っていたこと,小学校の入学の日,新しい制服をいつまでも脱がないで喜んでいたこと,運動会で親子ボール運びに出たいとせがまれ,迷ったすえに一緒にやったこと,その夜に危篤となり,大好きな「メガレンジャー」の音楽を耳元で聞かせたこと……。
 体育館の床に座って,じっと聞き入る生徒たち。お父さんは「こんなに一生懸命聞いてくれて。知己,おまえを知ってくれる友達がたくさん増えるよ」と,息子への思いを切々と語った。
 生徒たちは,そこに親の無条件の愛情を感じ取ったに違いない。感想文には「僕は自分の親はあまり好きじゃないけれど,大切にされていることはわかりました」というのがあった。
 一人の女子生徒は,触発されて,自らの体験をノートの切れ端に詩で表した。「昔 大きな病院で幼いながらに死んでしまうことを感じ 恐怖に涙を流したこともあった だけどそこには 大きな愛があった 自分は一人ではなかった それに気づいたとき 元気になっていた」
 自己肯定感を高める教育は「自分は大事にされている」事実に気づかせるところから始まる。それを実感できたとき,今度は親や他人の立場を思いやれる。実高教頭の小迫さんは「いのちの教育とは,ほめる教育です」と語る。
   ◇   ◇
 この十一月に開かれる鹿児島県高校弁論大会(県高教組主催)に,実高代表として,白血病を乗り越えた男子生徒が選ばれた。体のだるさ,高熱の苦しさ,治療のつらさを経て,「何のために生きているのだろうか」という疑問に突き当たった。校内弁論大会でその心境を語った。
 この生徒は自ら「引っ込み思案」「作文は苦手」と言うように,周囲には気後れしているように見えた。でも,最近は校門で先生から「おはよう」と言われると,以前のようにはにかんで通り過ぎるのではなく,「おはようございます」と答えるようになった。確かに,前に踏み出す力を獲得した。

※このページは、讀賣新聞編集委員・井上憲司さんの許可を得て作成しています。