こだわろう。それだけでよいのか…
〜「エイズを学ぶ・エイズに学ぶ」97年度・野下小6年生実践〜


はじめに

 「エイズを知ればエイズにならない」というコピーが,テレビ,ラジオ,新聞などから繰り返し流されたのは,たしか,1992年であったと思う。学校現場では,エイズに関する指導計画の作成が叫ばれ,保健の係や養護の先生を中心にその作業が進められた。
「エイズ」をテーマとする教育事務所単位での研修会も開かれ,その様子はテレビのニュースを通じてお茶の間にも伝えられた。
 今はどうか…。少なくともわたしの住む鹿児島県では,すでにそのような「ブーム」は去ってしまったと言える。ことさら「エイズ教育」と叫ばずとも,確実に実践が展開されていればそれでよいのだろう。それに,「エイズ」だけを特殊化して取り上げること自体の問題性も自覚されなくてはならない。
 しかし,こうした状況は,残念ながらここに述べたような教育実践の実態や差別性の認識を前提にしているわけではない。
 感染経路を血液に限定した,曖昧な感染予防中心のエイズ教育。あるいは,無理やりくっつけられた「共生」教育。保健「病気の予防」学習のついでに扱われる「エイズ教育」…。「エイズ」に関する教育(学習)の必要性は,その質とあわせて問題にされなければならないのであり,わたしは,その課題を具体的実践によって追求しなければならないものと考えている。
 さて,わたしは,取り組みの当初から「感染予防」と「共生」という,根本においては「矛盾」する概念を,授業においてどのように統一して認識させるかについて頭を悩ませてきた。もちろんこれは,今も引き続いての課題であるが,現段階でのわたしなりの結論は,子どもたちの頭の中に感染予防に関する知識と共生に関する知識とを,別々にうまく納めさせないことだと考えている。もっと分かりやすく言えば,安易に「わかったつもりにさせない」ということである。それでは生きる知識にはなり得ないと考えるからだ(拙稿「HIV感染予防と共生について考える」『たのしい体育・スポーツ』参照)。
 本レポートは,こうした考えをもとに展開した97年度の実践である。この実践の特徴は,わたしの「エイズ学習」実践にとって最も影響を受けた,今は亡き薬害の被害者であり,『原告番号十二番』(葦書房)の著者である吉松満秀さんと,彼のパートナー・吉松由美子さんの生き方を柱に学習を組織したことである。
 ところで,実践対象である子どもたちは,前年度(96年度)からの学習(「性と生,そして死」30時間)により,「性」や「からだ・いのち」に関する知識も豊富に身につけてきていた。その際,学習のまとめとして,『知りたがりやのガン患者』(農文協)の著者である種村エイ子さんを教室に招いて,「死」という方向からも「いのち」について考えることができた。
 今回紹介する授業(実践)も,直接ではないが,「本物」を通して学びとるということを心がけたつもりであり,子どもたちは「生」を具体的に示してくれるひとつの「モデル」として受け止めてくれたのではないかと考えている。
 尚,あらかじめ断っておかなければならないことは,わたしの実践が,いつもプラン通りには展開しないということである。悪く言えば,「行き当たりばったりの授業」。かっこよく言えば,「子どもの要求の出具合によって学習内容や学習方法を組織(し直)し,子どもの学びの筋道に添って進める授業」…か?。
 この実践も,行ったり来たりして,最後にどうにかまとまったものである。だからと言って,何も持たない状態で,実践をスタートさせたわけではもちろんない。授業前の「プラン」に,自分自身が縛られてしまわないように,子どもたちも縛らないようにしたいということなのだ。子どもたちの関心の矛先を確かめながら,時には寄り道をすることも含めて進めていく。その方がより豊かな学びになるし,毎回新しい発見があってたのしいものになるのではないだろうか(もちろん,たのしさの質は問われるが)。

実践の主なねらい

 ○エイズについて,症状や感染経路等科学的な知識を獲得する。
 ○PWA/Hの具体像を通して,差別と偏見の現実を知り,共生への課題をつかむ。

実践の全体像

 1,授業外(自由勉強)
   世界エイズデー前後に,エイズに関する本(手記)を読む。

 2,授業(保健「病気の予防」+学活)
学習テーマ
〈第1時〉 病気って何〜わたしたちと病気
〈第2時〉 体を守る仕組みとHIV・AIDS
   ※実際は,ここで失敗し,二時間かかる。
〈第3時〉 感染しなければ,それでよいのか(1)
〜出水太郎さん(仮名)の手紙とビデオから,出水さんが生前発信し続けたメッセージを受け止める。
〈第4時〉 感染しなければ,それでよいのか(2)
〜出水太郎さんは,本名を含めて四つの名前を持っている。なぜ,いくつもの名前があるのか,なぜ亡くなった後に吉松満秀と本名に戻ることができたのかを考え,それを支えたパートナー由美子さんとボランティアの存在を知る。
〈第5時〉 感染しなければ,それでよいのか(3)
    〜吉松由美子さんの講演ビデオを見て,手紙を書く(学習のまとめ)。
 3,授業外(吉松由美子さんからのメッセージを読む)

実践の経過〜子どもの感想文を中心に

 1,世界AIDSデー前後の自由勉強

  12月1日が近くなってきた頃,教室に何冊かのエイズに関する本を揃えておいた。「人」から入りたいと考え,エイズに関するあれこれの解説書よりは,その人の生き様が伝わるものを中心にしてみた。子どもたちには,「この中から読みたい本を選んで読んでおくように」とだけ伝え,あまり強制はしなかった。
 2週間ぐらいしてから,読んだ本の感想や,もっと知りたいことはないかを書いてもらった。そこから学習に入ろうと思ったのである。

  『龍平の未来』『ジョナサンの日本日記』を読んでの感想        智
 ぼくが,この2さつの本をよんでみて,一番思ったことは,外国ではエイズの差別が少しになっているのに対して,日本は,エイズを差別している人がたくさんいるということを知って,がっかりした。
 日本には,エイズに感せんしていると名乗っているのは,10名ぐらいしかいないそうだ。日本で,エイズに感せんしている人は,300人以上もいるのに,ひっそりとだまってくらすなんてかわいそうだ。
 ぼくだったら,同じクラスにエイズ感せんしている人がいてもふつうにつき合うとぜったい思う。そして,日本中のエイズに感せんしている人に,ぼくは名をなのってほしい。なぜなら,それで,エイズがどんな病気かわかると思う。
 『ジョナサンの日本日記』に出てきた,M君は,まだ名をあげていない(※名乗り出ていないの意)。なぜなら,血友病だと言っただけで,トイレにとじこめられたり,教室に入れてもらえなかったからだそうだ。ぼくは,ここを読んだとき,がっくりした。大人だけでなく,子どものぼくたちが,まず勉強しないといけないと思う。
 そして,いいと思ったことは,このエイズに感せんした人のお母さんたちだ。それは,かくしてひっそりくらすより,発表してまわりの人にエイズのことを知ってもらおうとしたからだ。ぼくは,このお母さんたちは,とてもよかったと思う。これからの勉強で,もっと知りたいことを見つけていこうと思う。

   本を読んでの感想        舞子
 私は,『ジョナサンの日本日記』を読んだ。ジョナサンが日本へ来て,いろいろな人とふれあうことが書いてあった。ジョナサンは,ゆ血をした。その中にエイズウイルス(HIV)が入っていて,エイズになってしまった。
 ジョナサンが日本の子とたのしくふれあっていてエイズにかかっていると思えないぐらい,明るい子だというのがわかった。エイズの人たちがいちばんこわいのは,他の人たちの差別だ。みんながエイズについてよく知っておけば,差別もなくなるんじゃないかなと思った。

  『一二歳命の輝き』を読んで      美寿
 ぼくが読んだ本は,『一二歳命の輝き』です。はじめの方を読んでいると,二人とも血友病にかかっていることがわかりました。血友病にかかり,さらに病気が進み,二人は赤ちゃんのころから血えきせいざいをとうよしていたけど,この血えきせいざいの中にエイズウイルスが入っていて,二人はHIVになってしまった。しかし,それでも気づかずにけつえきせいざいをゆけつしていた。そして,とうとうお兄ちゃんの方が先にいろいろな病気にかかりはじめ,二人ともしんさつをしてみると,二人ともエイズにかかってしまった。ぼくは,そのときに,血えきせいざいのせいで二人ともエイズにかかってしまうなんてひどいなと思った。日毎にお兄さんの病気は重くなっていった。そのときのおとうとは,お兄ちゃんのめんどうをいやとも言わずにかんびょうしていた。そんな中でも兄ちゃんは,十二さいのときにとうとうなくなってしまった。お兄さんと同じ病気にかかっている弟のほうは,すごい不安になってきていると思う。しかし,おとうとはそんなことにはまけずにがんばっているのですごいな。

二,授業(保健「病気の予防」+学活)

1.第1時(12/16)  病気って何〜わたしたちと病気

 @板書内容(概略)
病気
 12年間の生
 ずっと健康であることが1番…⇔ 病気…インフルエンザ
                          水ぼうそう
                          目のしこり
             かかりたくない←  くるしい・気持ち悪い
                         仕方ない 早くなおりたい
                         泣きわめいた
最近…
 新種の病気 うつる病気
 エボラ出血熱 インフルエンザ(ホンコンA)
 狂牛病 エイズ AIDS
 O-157       1万6千人/日 国連エイズ合同計画
                   UNAIDS
 A子どもの感想

 ぼくが今日やって分かったことは,ぼくたちのすんでいる鹿児島にも11人エイズにかかっていることだ。鹿児島では一人か二人だと思っていたのに,けっこう意外だった。それと,もう一つ気づいたのは,どの県にも必ず一人はエイズに感染している人がいるということだ。それから,エイズの感染した理由には,静注薬物乱用というのがあるというのが分かった。これは,まやくなどの注しゃ器についているとうことが分かった。これは,まやくなどの注しゃ器についているものにウイルスがついて,かんせんしてしまうということだった。これからエイズに(ついて)知りたいことをみつけ,学んでいきたいと思う。     (智)

 五時間目に病気の予防について学習した。まず,いままでにかかった病気の中で,一番苦しかったことを書いた。ぼくは,三年生のときにかかったインフルエンザのことを発表した。次に,病気のしゅるいを書いて,うつる病気とうつらない病気に分けた。そのとき,先生が「うつる病気とうつらない病気は,どっちがこわい」と言った。ぼくは,うつる病気の方だが,先生はうつらない病気と答えた。そして,エイズについての学習を始めた。これからもっとくわしく,エイズについて勉強していくので楽しみです。      (美寿)

 五時間目に病気の予防について学習した。まず,自分がかかって一番苦しかった病気を書いた。私は,一〜二才ごろさんりゅうしになったことを書いた。そして,先生が「うつる病気と,うつらない病気とどっちがこわいですか。」と言ったら,私たちは,「うつる病気」と言った。でも,「うつる病気は,その病気ふせげるけど,うつらない病気はふせげないよ。」と言った。私は,それもそうだなと思った。これから,エイズについてしっかり勉強したいと思った。       (舞子)

2.第2時(12/17)  体を守る仕組みとHIV・AIDS〜その1

@授業の概要

 この時間は,体を守る仕組みとして,肉体的防壁としての皮膚や粘膜と免疫システムについて学習した後,HIVについて学ぶはずであった。しかし,「からだの穴」を発表するところで脱線。子どもたちが,恥ずかしがって発言せず。したがって,再びプライベートゾーンの学習を行い,学習対象としてのいのちやからだの見方について考えさせた。

A子どもの感想

 三時間目は,保体だった。今日の勉強は,去年の振り返るようなもんだった。でも,はじめからみんな去年の学習のことを忘れていて,穴を言うだけで,言えなくなってしまった。先生が,「はずかしいのはいいんだけど,変な目で見ていませんか」とおっしゃった。ぼくは,「そうか,これはべんきょうだ。はずかしいことなんてないんだ。」と思った。ぼくは,明日からは,去年と同じようにしようと思う。         (智)

   エイズのはずが
 三時間目に病気の予防を学習した。はじめに,エイズのことをやっていたけど,まだみんなはずかしがっていたので,そのことについて作文を書いた。ぼくとしては,ちょっとはずかしかったけど,授業をしていくとあまりはずかしくなくなってきた。先生は,「はずかしい気持ちがあると,授業のさまたげになる」と言いました。ぼくもそのとおりだなと思いました。これからは,ちゃんと学習しようと思います。       (美寿)

   病気の予防
 三時間目に病気の予防について学習した。先生が,「からだの中にある穴を言って下さい。」と言った。みんな目や鼻やおしりとはすぐ言ったけど,おしっこの穴とは言わなかった。たぶんはずかしかったからだと思う。先生は,「このような勉強で,いやらしいというのはさまたげになるから,そういう気持ちはいけない。はずかしい気持ちはないといけないんだよ。」と言った。私は,どうしてはずかしいと思うんだろうと思った。(舞子)

3.ふたたび第2時(12/18)  体を守る仕組みとHIV・AIDS〜その2

@子どもの感想

 今日は,エイズ(HIV)のことについてした。今日の学習で知ったことは,HIVが体に入ってきて,エイズ(AIDS)になるのは,数年〜一〇年もかかることだ。ぼくは,エイズ(AIDS)になるには,一週間から三週間だと思っていたからおどろいた。そして,もう一つはHIVはT4のいでんしとむすびついていろいろかわるということだった。ぼくの考えは,HIVがT4を殺すだけだと思っていた。エイズ(AIDS)かからない方法はあるけど,ていこうすることがまだできていない。ぼくは,「はやくHIVをふせぐ方法が見つかってほしい」と思う。     (智)

   もう大じょうぶ
 三時間目に体を守る仕事について学習した。まず,体のめんえきシステムについて学習した。ほとんど知っていることだったので,おさらいみたいなものだった。次に,とうとうエイズについて学習した。まず,HIVとエイズのちがいを説明してもらった。HIVは,発病したところで,エイズはめんえき力がていかして,エイズウイルスのほうがつよくなったことだ。そして,HIVにかかる理由についてした。理由は,性行い感せん,母子感せん,血えきの三つで,母子感せんと血えきからはあまりうつらなくて,性行いをきをつけなくてはいけないということだ。今日は,ぜんぜんはずかしくなかった。        (美寿)

   病気の予防
 今日は,体を守る仕組みについて復習をした。外で守る働きは,皮ふ,毛,ねん膜で守って,内では,免えきシステムが体を守る。血液の中に,白血球・赤血球・血小板がういていて,白血球には,たくさんの種類がある。好中球,マクロファージ,BさいぼうにTさいぼうなどがあるそうだ。HIVは,ヘルパーTさいぼうをこうげきするそうだ。T4さいぼうまわりは,糖があって,HIVはその糖が好きで,T4さいぼうをこうげきする。HIVにかんせんして,免えきシステムとウイルスが交わったとき,発病してそれになるまではHIVのかんせん者で,健康な生活がおくれて発病したのをAIDSというのだそうだ。またいろいろなことを勉強したいと思う。  (舞子)

4.第3時(12/19)  感染しなければ,それでよいのか〜その1

@子どもの感想

 五時間目は,保体である人の手紙を読んだ。はじめの手紙は,エイズは日常生活をいっしょにしてもうつらないからエイズに対するへんけんやさべつをなくしてほしいと書いてあったけど,二枚目の資料には,しんせき関係の人にエイズだと言われただけで差別されて,もう一つショックだったのは,テレビで画面をぼかして顔がわからないようにしていた。ぼくは,「まだまだエイズに対してへんけんやさべつがあるんだ」と思った。だから,これからはエイズの学習をして,エイズへのへんけんやさべつをなくそうと思う。  (智)

   ビデオ
 五時間目に,エイズについての学習をした。ほかのようごの先生がきていたので,ちょっときんちょうしてしまった。まず,はじめにきのうまでの学習のおさらいをした。そして,先生が手紙をわたした。その手紙は,あるエイズかんじゃからの手紙で,なぜエイズにかかったのか,差別のことなどについて書いてあって,エイズへの差別はつよいんだなと思った。そして,その人のビデオも見た。その人は,本も出していて,手紙にはぎ名を使っているのに,本では本名も写真ものせていた。なぜそんなことをしたのか,これから学習をしていきたい。           (美寿)

   病気の予防
 今日は,出水太郎さんのメッセージを読んだ。出水太郎さんは,血友病で血液せいざいを使っていた。その血えきせいざいにAIDSウイルス,HIVが入っていて,かんせんしてしまった。そして,その人が妻以外の人,姉に自分がAIDSのことを言った。すると,その姉は,めいに「近づいてはいけない。」といった。私は,身内が差別するんだから,AIDSの人を差別するのはなくならないかもと思った。そして,出水太郎さんのビデオを見た。すると,その人の顔はぼかしてあった。前にこんなことがあったから,自分の顔を出すのがいやなんだと思った。    (舞子)

5.第4時(12/20)  感染しなければ,それでよいのか〜その2

@子どもの感想

 今日の保体は,きのうの吉松満秀さんのことのつづきをした。吉松さんの仮名は,Mさん・出水太郎・一二番というのだった。ぼくは,そんなにして仮名を使わないといけないぐらい,偏見やさべつがあったのかと思った。
 でも,吉松さんのおくさんは,『原告番号一二番』という本を出したことは,すごく迷いが多いことだったと思う。ぼくも,たとえ自分の子どもがいても,本を出すと思う。それは,他の人に理解してもらえると思うからだ。そして,もう一つ心に残ったのは,授業が終わって,ぼくが,「だれか,エイズ感染者の人がきて,いっしょに授業したいなあ。」と言った。でも,先生は,「そんなことができたら,こんなことしなくていいよ。」とおっしゃった。ぼくは,一人でも多く,名をあげてほしいと思った。          (智)

 出水太郎さんは,どうして本名で本を出したのかということをした。まず,この本の題名がなぜ「原告番号十二番」なのかということをした。吉松さんの仮名は,出水太郎さん,Mさん,十二番さんというのだった。十二番というのは,さいばんで使っていたのだそうだ。私は,さいばんまでしたのかと思った。そして,吉松さんが本を出そうとしていた。自分の子どもにのこしておきたかったそうだ。でも,本が出されたのは,吉松さんが死んで一年半ぐらいたってからだったそうだ。今度は,吉松さんのビデオを見てみたい。(舞子)

A「自分ならどうするか」を書く。

 ぼくが,エイズウイルスに感染していたら,名乗り出る理由は,差別したり偏見があったりすることは,100%あると思う。けど,ぼくは中にはエイズのことをよく理解している人がいると思う。だから,名乗り出てほかの人たちにも理解してもらいたい。たとえ周りの人たちから言われても,ぜんぜんかまわない。なにしろエイズはふつうに生活してもうつらないと分かっているからだいじょうぶだ。             (智)

 自分がエイズにかかっていて,名乗り出ると,確かに差別や偏見をされるかも知れないけど,それは,人々にエイズのことについてもっとよく知ってもらえるように教えれば,人々も分かってくれると思う。 (美寿)

 私は,たくさんの人に名乗り出てほしい。でも,もし自分がエイズだったら,名乗りでないと思う。それはね周りの人に差別や偏見をされるのがこわいからだ。名乗り出たいとは思うだろう。でも,エイズをみんなによくわかってもらうためだから,出水太郎さんのように仮名では名乗り出るかもしれない。    (舞子)
資料―吉松満秀氏年表

1954. 5.16 誕生/吉松満秀
1958頃      血友病と診断される
1968〜1981  入退院を繰り返す
1974       片足切断手術
1982. 4    身体障害者職業訓練校入学
1983       IC関連企業へ就職
1984.11. 4 由美子さんと結婚
1985. 7    日本トラベノール社(現バクスター社)が抗体検査(「陽性」)
1986. 2    丸山征朗氏より「重要伝達事項」の手紙
1986. 2.28 抗体検査
1986. 4.27 感染告知
1988       娘・誕生
1991. 6.26 発病
1991.10.25 会社を正式に退職
1991.12.26 HIV大阪第3次訴訟/原告番号12番
1992. 4.10 出張尋問
1993. 3.22 池田恵理子「エイズと生きる時代」岩波新書発行/Mさん
1993. 4    娘・幼稚園入園
1993. 5.21 村末・吉松さんと面会
1993. 6. 1 ペンネームで子どもたちに手紙を書く/出水太郎
1994. 5.18 亡くなる
1995.10.20 「原告番号十二番−エイズ・血友病と闘った四十二年」発行/吉松満秀


     
 (吉松満秀著「原告番号十二番−エイズ・血友病と闘った四十二年」より作成)

B学習の途中まとめ(学級通信より)

 保健学習では,「エイズ」をテーマに学習を進めました。学習の流れについては,美寿君が簡単に整理してくれていますので,お読み下さい。
「エイズ」という病気は,単に病気という枠組みだけでは捉えきれない,私たちの「生き方」を問い直す重要なテーマです。これからも,子どもたちと学んでいきたいと思っています。

□美寿
 ぼくは,今までは,エイズのことにはあまり興味がなかった。別に,ぼくがかかっているわけでもなく,身近な人にもいないからだ。そんな中,エイズについての学習が始まった。
 まず初めの授業は,病気のことについて学習した。今までにかかった病気や種類,うつり方の違いをした。その中に,エイズという言葉が出てきた。エイズは,人から人へうつる病気ということしか学習しなかった。
 次の時間は,意外なことだった。(うつる)病気(の源)は体にある穴から入ってくるけど,穴を言ってみなさいと(先生が)言った。しかし,みんなおしっこの穴だけは言わなかった。そこで,そのことについて書いたり,先生の話を聞いたりした。そのおかげて,もうはずかしくなくなった。
 次の時間は,とうとうエイズについての学習を始めた。まず,体のめんえきシステムのおさらいをした。そして,エイズについては,エイズとHIVの違いは,HIVはエイズウイルスが体の中に入ったじょうたいで,エイズは体の中にいるT4とエイズウイルスの数がいっしょになったときにエイズ,発病となるのだそうだ(※そうだったかな?)。そして,人がHIVになる(感染する)経路は三つあって,一つは性行い,二つめは母子感染,もうひとつは血液からということが分かった。
 次の時間は,養護の先生たちも来ての学習になった。まず,前の時間のおさらいをした。そして,あるエイズ患者についてのことをした。その人は,出水太郎やMさんという仮名を使っていた。
 次の授業は,なぜそのエイズ患者の人が仮名を使ったのかというをした。それは,本名を使うと,身内や世間の人に差別や偏見をされるからということが分かった。
 最後は,エイズ患者への差別のことをした。まず,みんなに先生が「君たちはエイズ患者に名乗り出てほしい,それとも出て欲しくない。」と言った。みんな,「出て欲しい。」と言った。そしたら,先生は,「自分がエイズにかかったら。」といろいろな条件を入れて聞いた。みんなは「エイズ患者と言ってもうつらないから別にかまわない」と言った。それで,先生は,「自分はエイズについて何をすればいい。」と聞いた。ぼくは,エイズについてもっとよく勉強して,もちろん自分はエイズ患者を差別したり,偏見を持たないでエイズ患者の人を助けて,ほかの人たちにエイズについてもっと知ってもらえるような活動をしたい。

□舞子
 私たちがHIV感染者の人たちにできることは,他の人にエイズのことについて知ってもらうことだ。例えば,エイズウイルスは,こうしたらうつって,こうだったらうつらないというのを教えればいいと思う。そうすれば,差別や偏見がなくなって,エイズ(ウイルス)に感染した人も名乗り出やすいと思う。でも,そう思うようにはいかない。日常生活でうつらないのに,エイズの人たちをいやがってしまう人がいる。もし,感染者だったら,差別されるのがこわくて,自分が感染者だってことをかくすと思う。吉松満秀さんのように,仮名を使ってメッセージを書いたりすると思う。それに,本名で出したら,自分の子や妻,父母が差別される心配もあるからだ。だから,名乗り出られないと思う。だから,私たちがエイズのことをよく知れば,差別がなくなるかも知れない。ぜひ,そうしたい。

□智
 ぼくがもし,エイズ感染者(エイズ患者・HIV感染者)だったら,名乗り出ると思う,と発表した。でも,いろいろ自分の家族のことを考えると,感染してみないと,けっこう分からない。しかし,今,ぼくたちにできることはある。
 それは,他の人たちにエイズは日常生活を通してもぜったいにうつらないと伝えることだ。そうしたら,百パーセント,エイズへの差別や偏見がなくなるというところまではいかないと思うけど,せめて六十パーセントの人たちは理解してくれると思う。そしたら,また理解してくれた人たちが他の人たちに伝えて,どんどんどんどん理解してくれる人の輪が大きくなっていったらいいなと思う。そして,自分は感染していないから,別に関係ないという人が減ればいいなと思う。そうすれば,エイズ(ウイルス)に感染している人も安心して名乗り出ることができると思う。  


6.第5時  感染しなければ,それでよいのか〜その3

 (学級通信より)
 今年度も,子どもたちと様々な角度から「いのち」の学習を行ってきました。その中の重要なテーマであった「エイズ」の学習のまとめとして,先日あるビデオを見てもらいました。それは,血友病患者であり薬害エイズの被害者となられて亡くなった(四年前)吉松満秀さんのパートナー(妻),由美子さんの講演テープでした。
 吉松満秀さんについては,南日本放送やNHKが何回もテレビ番組を作りましたので,ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが,生前は鹿児島県内外の小・中学生に病室からメッセージを発信し続け,エイズへの偏見・差別のおろかさを訴え続けた方です。
 吉松さんが亡くなられた後は,遺志を受け継ぎ,由美子さんが活動されています。子どもたちに見てもらったのは,二月二十八日に開かれた性教育の研究会での「彼が伝えたかったメッセージ」という講演でした。
 子どもたちは,どう受け止めてくれたでしょうか。吉松さんへの手紙を書いてもらいました。

□舞子
 こんにちは。私たちは,村末先生がビデオに吉松さんの講演しているところをとっていて,そのビデオを見ました。
 私たちが,吉松満ひでさんを知ったのは,二学期の「エイズ」の授業をしている時でした。先生が,プリントを配ってくれて,「出水太郎」という仮名を使ってメッセージを書いていることを知りました。
 私は,最初「エイズ」というのじたいがウイルスだと思っていました。けれども,それはちがっていました。HIVウイルスが,体の中に入って,そして,いろいろな病気にかかったときを,「エイズ」というんだそうです。吉松さんが講演でいわれていたように,周りの人がエイズウイルス(HIV)にかんせんしている人を差別している人がいます。あく手をしただけで,ウイルスがうつるなどと,まちがった考えをしているのです。エイズウイルスは,空気を通してかんせんはしないのに,どうしてそんなことをするんだろう。しっかり,エイズのことを知らないのに,どうして勝手に決めつけるんだろうと,不思議に思います。早くみんながエイズについて正しいことを知れば,差別は少しでもなくなると思います。吉松ゆみこさん,体に気をつけてがんばってください。さようなら。

□智
 ぼくは,村末先生のとってきてくださったビデオを見て,まだまだ多くの問題があるということが分かった。特に,エイズに対するへん見や差別する人がいるということだ。ぼくは,エイズというのは日常生活では感染しないということを,しっかり学んで欲しいと思う。そして,吉松由美子さんみたいに,エイズになっている人と一緒に生活していても,うつっていないという事実を知ってほしいと思う。
 ぼくは,これから小学校を卒業します。そして,中学校へ進み,やがては大人になります。その間,たくさんの人と出会います。そのとき,エイズになっている人に出会うかもしれませんが,ぼくはちっとも心配することはないと思います。ふつうの人のようにつきあっていけると思います。ぼくは,しっかりエイズのことについて学んだからです。だから,小学生のうちからしっかりと学ばせることが大切だと思います。
 これからも体調に気をつけて,がんばってください。さようなら。

□美寿
 ぼくは,五年生のときからエイズについて学習しています。それで,エイズのおこるしくみや原因,しょうじょうなどはだいたい知っています。しかし,村末先生は,それだけが問題ではないといいました。それは,差別や偏見のことです。ぼくは,それを聞いてドキッとしました。ぼくも,ぼくの周りに映ずかんじゃの人がいたらどうしよう,と心の中のどこかでそう思っていたからです。でも,二年間じゅぎょうをしていると,そんな気もちがどこかへとんでいったかのようになりました。去年の二学期,先生がぼくたちにあるビデオを見せてくれました。そのビデオは,あるエイズかんじゃが仮名で「出水太郎」として出ていました。ぼくは,そのときはじめて吉松さんを知りました。そして,原告番号十二番の本などを使って,エイズの差別,偏見について学習していきました。
 そして,今年中学生になります。エイズの差別は,まだ根強いですが,これからはちょっとずつなくなっていくと思います。ぼくも,差別がなくなるようになってほしいと思います。

三,授業外(吉松由美子さんからのメッセージ)

(学級通信より)
 前号でご紹介しました吉松由美子さんから,子どもたち一人ひとりに手紙が届きました。卒業式に間に合うようにと,忙しい中わざわざ書いて下さったのだと大変ありがたいです。また,『薬害エイズがうばった命・君をわすれない』(小学館刊)という本も,二冊プレゼントして下さいました。この本は,寄贈という形で図書館と保健室とに一冊ずつおいてもらおうと考えています。
 子どもたちは,木曜日に届いた手紙をうれしそうに読んでいました。一人ひとりの送った手紙の内容に沿ってご返事の中味を変えられていました。では,舞子さん宛の吉松さんの手紙を,代表してご紹介することにします。

   舞子さんへ
 卒業式前の忙しい時にわざわざお手紙を下さって,どうもありがとうございました。舞子さんは,村末先生,智君,美寿君と一緒にエイズの勉強をしたことで正しい知識を得ることができたんですね。
 舞子さんたち六年生でさえ知っている正しい知識を大人の中でもエイズをこわい病気,汚い病気とだけしか認識していない人たちがまだまだ多いのです。無関心だったり,知ろうとしない,そういう所からも差別・偏見が生まれているのだと思います。
 血友病だということをまわりの友だちが知っていて,「エイズ」だと言われ,いじめにあった人もいます。舞子さんも書いているように,握手をしても感染しないし,いっしょに食事だってできるのにね。
 舞子さんもこれから,中学,高校…と成長していく中で,いろんな楽しいこともたくさんあるだろうし,苦しいこともたまにはあるかもしれません。そんな時に少しだけでもいいから,HIVウイルスに感染,亡くなった人たちがたくさんいることも,そして,大好きなかけがえのない家族をうばわれ,悲しみから立ち直れないでいる人がいることも覚えていてほしいのです。そして,まわりにまだ正しい知識を持っていないお友だちがいたら,教えてあげられたらいいですね。
 それでは,体に気を付けて,明るくたくましく生きて下さい。
 どうもありがとうございました。
                                    吉松由美子

   智君へ
 卒業式前の忙しい時に,わざわざお手紙下さって,どうもありがとうございました。先生と一緒に学習して理解できたことが,手紙の中からよく伝わってきました。
 智君が書いているように,私もエイズのことは小学生のうちからしっかり学ぶことがとても大切だと考えています。正しい知識を持っていれば,差別・偏見につながらないと思うからです。
 智君もいろんな勉強を6年間頑張ってきたと思います。また,これから中学,高校…と成長していく中で,もっとむずかしいことも学習していくでしょう。そのことと同じくらい,エイズのことも理解することは大切なことだと思っています。世の中には,いろんな人が生きています。健康な人もいれば,私のように障害を持って生きている人,そしてHIVに感染し,また発症して治療中の人,肌の色も違う人もいて,それが当たり前なんだと思えたら,もっともっとみんなが生きやすくなると思います。
 智君たちが大人になる頃,少しでもそうなっていたらいいですね。いろんなことに関心を持ち,挑戦してみて下さい。
 では,体に気をつけて,明るくたくましく生きてほしいと思います。どうもありがとうございました。
                                      吉松由美子

   美寿君へ
 卒業式前の忙しい時にわざわざ手紙を下さって,どうもありがとうございました。
 美寿君の手紙を読んで,二年間学習し,正しい知識を持つようになったことが私にもよく伝わってきました。
 きっと今でも正しいエイズの知識を知らなかったら,感染している人に会っただけで,どきっとしたかもしれないですね。でも,それは美寿君だけでなく,だれでもそうだと思うのです。私がもし,主人と出会うこともなく,結婚していなければ,そして,エイズのことを知ろうともしなかったら,感染している人がそばにいるだけで,いやだなと思ったかも知れません。エイズのことだけでなく,正しい知識を持ち,理解することはとても大切なことだと思います。そして,まだよく理解していない人が回りにいたら,教えてあげられるようになるといいですね。一人一人が正しい知識を持つことで,差別・偏見がなくなっていくと思うからです。
 エイズで亡くなった人の中には,美寿君たちと同年くらいの子どもたちもたくさんいます。美寿君も大きくなったら,なりたい夢の一つや二つはきっと持っていることでしょう。その小さい夢さえもかなわず,亡くなった人たちもいることも覚えておいてほしいなと私は思います。
 それでは体に気をつけて,そして夢を持ってたくましく生きて下さい。どうもありがとうございました。
                                     吉松由美子

                   □■□■□■□■□■□■□■□■

 前略,卒業式も目前にせまり,お忙しい日々をお過ごしのことと思います。
 子どもたちの手紙を読ませていただき,先生が頑張っていらっしゃる様子がよく伝わってきました。そして,継続していく重要性も強く感じています。
 二月の分科会の中でも話が出ていましたが,子どもたちはすなおに心に入っていくけれど,すぐわすれてしまう,といったようなことでした。一年,二年…といろんな形で,子どもたちに学ばせていくには,やはり,先生方が横のつながりを持ち,情報交換が不可欠のように感じます。つい最近も,遺族の集まりに出かけてきましたが,家族が亡くなって数年たっても,病気のことを周りに言えない状況が多く見られます。そして,家族の中でさえエイズの話ができない方が多いのです。これは,まだ差別や偏見が根強いということの裏返しであるように思います。それぞれの立場でできることから始めていくしかないでしょう。
 先生も,島へ行かれたら,いくら近いとはいえそうたびたび帰られることはないかもしれません。どうぞお体に気をつけて,お過ごし下さいますように。そして,エイズ教育も走り過ぎて息切れしないように,長い目で続けていって下さい。
 お忙しい中,お手紙を下さって本当にありがとうございました。
                                     吉松由美子

むすびにかえて

 エイズ学習における「共生」というテーマについては,様々なアプローチの方法があろう。私の授業自体が,毎回異なる展開になっており,一つのやり方に固執する必要はないと考えている。ただし,いくつかの「こだわり」はある。
 この97実践でこだわりたかったことの第一は,何よりもまず,鹿児島にとっての,そしてわたしにとっての「エイズ学習」の原点である吉松満秀さんの「生」であった。そして,もちろん彼を支え続けた妻・由美子さんの「生」。
 二人の生は,わたしたちにとても大事なことを示してくれている。具体的な生き様を通して,生きているものに勇気を与えてくれる。
 上の由美子さんの手紙にもあるように,差別・偏見は,一般に理解されているレベル以上に根強い。わたしたちは,このことを意識的に実践の中で追求していく必要があるのだ。わたし自身は,教師として,そして人間として,彼と彼女が伝えてくれる(た)メッセージを,実践課題としていかなければと考えている。持ち場持ち場でできることを実行する。…このこと自体が,ひとつの「共生」のあり方ではないのか。こだわって生きたい。

※実践資料(出水太郎さんからの手紙)へ