ボール運動の学習内容に,二つの教材で迫る
(「たのしい体育・スポーツ1992.12)


ゴール型ボール運動の授業で学ばせたかった内容 
               
 これから述べる報告は,昨年度行った小学校三年生の,攻−防入り乱れる「ゴール型」のボール運動実践である。この実践で,初めに目標内容として設定したことは次の二つであった。      
@ 技術的内容        
  シュート可能な空間を意図的に作り出し,コンビネーションからのパス−シュートができる。  
A 集団的内容        
  技術的内容を学び取る過程を,グループ自ら創造し,「みんながうまくなる」感動を共有できる。
 ところで,この技術と集団に関する内容が,子どもたちに主体的に追求されるためには,子どもたち自身に具体的な課題設定がなされる必要がある。そして,ボール運動の授業の場合,この課題は,子どもたちの立てた「作戦」と練習計画に現れるはずである。  
 だが,子どもたちの「作戦」や練習計画が,本当に彼らの課題として妥当かどうかは,まずもって「作戦」自体がどのように立てられているかを問題にしなければならない。子どもたちの立てた「作戦」が,いきなり技術認識や集団認識に支えられた,ゲームで生きる「作戦」にはならない。立てた「作戦」がゲームで使えない原因を探らせ,それを修正させる中でその立て方自体が学び取られなければならないと考える。そして,このことは,低学年段階からも準備しておくべきボール運動の重要な学習内容であると思う。   
 そこで,本実践では,第三に次の目標内容を設定することにした。
B 「作戦」的内容      
  自分たちの立てた「作戦」を修正し,ゲームで生きる「作戦」を立てることができる。 

実践構想           
               
 こうした目標内容に対して,どのような教材を準備するか。学校の教育課程には,二学期にポートボールが,三学期にラインサッカーが配列されている。単なる「教材配列表」なのであるが,他学級との関係で全く無視することもできない。少なくとも手でボールを操作する運動と,足でボールを操作する運動の授業は実施しなければならない。そこで,初めの教材を「的あてゲーム」に,二つめの教材を「ボールゲームづくり」に入れ換えることにした。    
 子どもたちは,二年生の時にも「的あてゲーム」でボール運動の学習を行っている。今回は,特に「作戦」を軸に学習を進めたいとの考えから,既に学習した「見えやすい」教材を,再び準備することにした。
また,第二教材の「ボールゲームづくり」は,こちらから教材を提供するのではなく,子どもたち自身が「学級文化」として,「ボールゲーム」を創り出す過程自体を教材にした。        
 そして,それぞれをバラバらに切り離して,展開していくのではなく,共通に追求する内容と,独自に追求する内容とを区別して捉え,これらを「セット教材」として,表1(略)の様に実践を構想した。

実践の概要          
               
 ここでは,二つめの教材である「ボールゲームづくり」の学習を中心に報告し,その中で「的あてゲーム」の学習についても述べていくことにしたい。      
               
1.的あてゲームのまとめ    
 的あてゲームの学習に,二学期16時間かけて取り組んできた。この学習では,ゲームで生きない「作戦」の原因を,子どもたちに考えさせることで,技術や集団,そして「作戦」の立て方自体を学ばせようと意図していた。   
 そして,子どもたちは,この学習の成果を次のようにまとめた。
@ どこから,どんな時シュートが入るかがわかった。(シュートできる場所から,ノーマークの時)     
A 攻撃と守りの両方の「作戦」を立てなければ負ける。   
B 相手の動きを考えた「作戦」でなければならない。    
C 自分たちができる「作戦」で なければならない。     
D「作戦」はいくつも立てなければならない。    
    
 これらのことを,もう一度みんなで振り返った上で,「ボールゲームづくり」の学習が始まった。
               
2.ボールゲームをつくる    
 「ボールゲームづくり」は,ボール運動学習の二つめの教材であると同時に,三年生での最後の体育学習,すなわち,まとめを行う教材としても位置づけていた。  
 まとめの学習では,自分たちで創り出すことを通して,スポーツ文化というものを考えさせたい。そこで,ジュースの容器(一・五リットル)を家庭から集めてくることから始めた。約70本を一週間かけて集めたところで,「これを材料にゲームを作ろう」と提案し,一時間の学級会を開いた。   
 その結果,表2(略)に示したような足によるボール操作を行うゲームが作られた。試しのゲームの後,ルールが決められ,名前は「ボッカー」に決まった。      

3.学習の展開         
 ゲームの形ができたからといって,「ボールゲームづくり」の学習が終わったわけではない。本当の意味での学習は,これからである。的あてゲームと対比させながら,技術的な内容を学び取らせ,「みんながうまくなること」を追求していかなければならない。 
 そこで,左のような学習カードを準備し,学習を進めていくことにした。ここでは,的あてゲームで学んだ「作戦」の立て方を生かし,目標の「作戦」を練習によって変更していくことを意識的に行わせようと試みた。また,シュート成功パターンを記録させ,的あてゲームのそれと比較させることから,シュート成功の原理が共通していることを捉えさせたり,シュート数が減少しているデータから,足によるボール操作の場合はシュート可能空間を作り出すことが,極めて難しくなることを考えさせるようにした。      
               
実践をふりかえって      
               
 本稿では,構想の部分にウエイトがかかり過ぎて,不十分な実践報告となってしまった。    
 生きるに切り込む授業づくり,戦略・戦術論,教育内容と教材の峻別といった,実践・研究課題を積極的に追究しようと出発したはずだったが,いつもながらの「自転車操業」に陥り,結果として中途半端な実践で終わった感じである。だが,今回の実践で「教育内容と教材を峻別する」ということについては,私なりに整理できたように思う。次の課題は,やはり教育内容の問題である。今年四月大規模校から児童数二〇名の学校へ異動した。わがクラス六名の子どもたちに,ボール運動の何を,どう学ばせるのか。この問題を素通りしては,授業は作れない。