奈良の大仏づくり,模擬体験学習 〜社会科学習・ちょっと大変だったけど,4時間かけてようやく作り上げました〜 (「天までとどけ」755より) |
※ この取り組みに対して,たくさんの感想メールをいただきました。
とてもうれしかったので紹介させていただきます。どうぞ,こちらでお読み下さい。
八日・金曜日は,社会科の学習で奈良の大仏作りに挑戦しました。
奈良の大仏は,聖武天皇がわが国に仏教を広めるために,九年間,延べ二百数十万人の人手をかけて建てられたとされています。座高十六メートルの巨体。手のひらには,数人の大人が余裕で乗ることができます。大きさからしても,これを建てるには,素晴らしい技術と相当大きな苦労があったことが想像できます。
今回の社会科では,この事実を体を通し,実感として学ばせたいと考えました。
では,どうするか? 立体的なものは,無理だと考え,それに変わるものとして,新聞紙をはり合わせたキャンバスの上に,実物大の絵を描くことで模擬体験してもらうことにしたのです。
まず,約四百八十枚の新聞紙をはり合わせて縦16メートル,横11メートルの長方形を作りました。そして,描く人と指示する人(上からアドバイスする人)に分かれて,墨汁で描いてもらいました。
そして…。四時間をかけて住吉小の体育館に,巨大な大仏様ができあがりました。若干のアンバランスは仕方がありません。下学年の子どもたちや他の先生方にも見ていただき,「すごい」「大きい」と,誉めてもらいました。子どもたちも大満足。後は,もう一度社会科の時間にまとめをしておきたいと思います。
尚,この「力作」は,チャンスがあれば次回の授業参観日に見ていただこうと保管してあります。ご期待下さい。
それでは,子どもたちの感想と大仏作りの模様を紹介していきます。
大仏づくりの様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.3グループに分かれて新聞 紙のはり合わせスタート |
2.「ああ,疲れてきたね。」 「……。」(黙々と) |
3.あともう少しで貼り終わるぞ。がんばれ! | 4.やったー。480枚の新聞紙,体育館いっぱいだ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5.「さあ,この後どうかくかな。」 「思い切って,描こう。」 |
6.「おーい,もっと下まで!」 上から,アドバイスを送る。 |
7.指は描きにくかった。 「こりゃ,たまらんでかい!」 |
8.「やったー,完成」 みんな,大喜び。 |
子どもたちの感想
大仏づくり 康浩
大仏づくりがありました。四時間使ってやりました。二時間ちょっとかかって,新聞をはり終わりました。新聞は,四百八十枚使いました。とっても大変でした。
残りの一時間ちょっと使って,絵を描きました。絵は,四人でやりました。ぼくと,真美さんは,右手を描きました。中指が太くなりました。
先生が,
「三・四年生を呼んで来て。」
と言われた時は,「マジでー」と思いましたが,みんなが来てから,「すごいだろー」と思いました。それに,先生のみなさんにほめられてうれしいでした。
大仏づくり 杏太
三,四,五,六時間目をかけて,大仏づくりをしました。最初に,新聞紙をたて十六メートル,横十一メートルぐらいにはりました。
それが終わったら,その新聞に大仏の顔を描きました。ぼくは,上で指示する人でした。ぼくは,あまり指示ができませんでした。ちゃんと大仏が作れたのでよかったです。
大仏づくり 成菜
三,四,五,六時間目に,奈良の大きな大仏づくりをしました。家から,新聞紙を集めて,たて十六メートル,よこ十一メートル分の新聞を班に分かれて,のりでどんどんはっていきました。たてが,三十枚,よこが十六枚ぐらいだったので,約四百八十枚もみんなではりました。その新聞紙をはるのに,三時間ぐらいかかりました。そして,はるのが終わったら,大仏の絵を描きました。真美さん,竜二君,正治君,やっ君が絵を描いて,他の上の人は,指示をしました。
今日は,この四時間かかってやって,立派な大仏が作れたので,良かったです!
大仏づくり 正治
大仏を作ることになった。まず,体育館いっぱいに新聞紙を広げた。これだけで,三時間ぐらい使った。次に,絵を描いた。上からの指示をたよりに描いていった。すごくうまく描けた。
捨てるなんて,もったいないと思った。
大仏 勇矢(欠席で作れなかった子)
みんながあれほどまででかい大仏を作っているとは思いませんでした。
ぼくのために,いちいち広げて,見終わったらまたたたんで,そんなめんどくさいことをしてくれて,うれしかったです。
大仏づくり 達矢
三時間目から,六時間目まで大仏づくりをしました。まず,新聞紙を何枚ものりでくっつけて,二時間半ぐらいかかりました。最後に大仏を描きました。ぼくは,あまり指示ができなかったけど,成功したのでよかったです。
大仏づくり 真美
三時間目から六時間目まで,大仏づくりをしました。大仏づくりは,四時間かかって作りました。
まず,新聞を何百枚もつなげました。たて十六メートル,横十一メートルぶん新聞をつなげました。
次に,大仏の絵を筆で描きました。私は,右手をやっくんと描きました。でも,中指が,太くなってしまいました。でも,りゅうじ君や正治君とかも,がんばって絵を描いてくれたので,うまく大仏が作れました。
今日は,みんなで協力してちゃんと大仏が作れたので,よかったです。
大仏づくり 康洋
三時間目に大仏づくりがありました。まず,新聞紙をならべていきました。横と縦です。のりではっていきました。ぼくたちの班は,はやい方でした。五時間目に終わりました。それから,顔とかを描きました。ぼくは,上で指示する方でした。ぼくは,最初はしていませんでした。後から,やっていきました。できたら,とてもうれしいでした。
大仏づくり 一輝
二時間目のと中から,体育館で大仏を作りました。まず,新聞紙をはっていきました。たて十六メートル,横十一メートルで,新聞紙は四百八十枚でたくさんありました。そして,四人で大仏の絵を描きました。他の人は,指示を出してあげました。
できあがって見せたら,おどろいていました。時間がかかったけど,いい作品ができたのですごく良かったです。
大仏作り 美穂
三時間目から,六時間目まで,大仏作りがありました。まず,みんなが持ってきた新聞紙をつなげました。とっても,大変でした。
つぎに,竜二くん,真美さん,正治くん,康浩くんが絵を描いて,他の人は,指示を出す係でした。指示がうまくできませんでした。
最後に,他の学年にも見てもらいました。先生達にも見てもらいました。みんな,「すごーい。」「でかい。」などと言っていました。
四時間もかかって大変だったけど,うまくいったのでよかったです。
奈良の大仏 竜二
三,四,五,六時間目に,体育館で奈良の大仏作りをしました。たて,十六メートル,横十一メートルでした。新聞で,横と縦の長さに合わせてはっていって,その後に,大仏の顔や,体などを描く作業に入りました。
顔は,先生が描きました。顔の詳しい所や体などを,ぼくと正治くんと真美さんとやっくんとで描きました。上の人から指示をもらって,下からでは,大きいのでどうなっているのかあまりわかりませんでした。けっこうきれいに完成して,他の先生達や他の学年の人たちをよんで,見てもらいました。
みんな,すごいなとか言ったり,ほめたりしてくれたので,とてもうれしいでした。
大仏をつくった 大輔
三,四,五,六時間目をつかって,大仏づくりをしました。まず,新聞をはって,その後四人が大仏を描いて,後の人が上から指示しました。うまく描けていたのでよかったです。みんなに見てもらって,よく描けていると言われたので,よかった。