研究会の会報など,いろんなものに書いた原稿を集めています。古いものもありますが,お読み捨てください。

目 次

●息子の反応にドキッとしつつ…1992.?●
●吉田和子「人間とは…を問う高校生の『愛と性』−K子の性から生へ−」を読む 1995.7●
●子どもが教えてくれるもの 1998.9●

●死を学ぶ子どもたち 1999.1●
●種村エイ子著「『死』を学ぶ子どもたち」の書評にかえて 1999.7●
●子どもたちの「いのち」の輝きを 1999.8●
●からだで「いのち」を感じとること 2003.10●
●ときめき,胸,キュン〜「恋愛」について考える〜 2003.11● 

●山ちゃん、ありがとう 2009.6●

★最新のつぶやきは,教育実践ノート(blog)

息子の反応にドキッとしつつ…
(子ども研究センター・会報)

 センター運営委員を,再び務めさせて頂くことにりました。力量不足で,みなさんの期待に応えるような活動ができるかどうか心配ですが,どうぞよろしくお願いします。          
 さて,「近況を…」ということでしたので,少々語らせていただきたいと思います。センター会員のみなさんは大体そうですが,私もいろんな会に首を突っ込んでいます。性教育や体育の研究サークル,エイズのボランティアグループ等々。 
 どれも,私にとっては大事な会。いろんなことが学べるし,元気も出てきます。しかし,時々こうした会が連続してしまうと…。先日も,3日連続で遅く帰ってきて,「あさって,また会だ」と言うと,とうとうパートナーの堪忍袋の緒も切れて,「今週は,4回も会だがね。いいかげんにしてよ」と爆発。「ごめん,ごめん」と謝りっぱなしの私でした。でも,もっとショックなことが。
 4才になる息子が,寝る前に「のどがかわいたから,水飲んできていい?」と尋ねました。私は「うん,いいよ」と言ったのですが,なかなか動こうとせず,もう一度繰り返します。私ももう一度「いいから,行ってきなさい」。しかし,彼は「水飲んできていい」と再び聞いたのです。なんと,彼は,私の許しを求めていたのではなく,私の横にいた母親からの返事を待っていたのでした「なんで,お父さんが『いい』と言ったのに,飲みに行かないの?」彼に尋ねると,パートナーが横からボソリ。「当たり前じゃない。裕樹(息子の名)のことを面倒みてくれる人に聞くのよ。」パートナーが,「少しだけ飲んできなさい」と告げると,息子はトコトコと階段を下りて行きました。        外ではあたかも民主的な事を言ったり,父親の子育てへの参加を強調したりしているのに…何だかとても悲しい気分です。現実は,厳しいなあ,これから家の内と外とを統一できるようにしないとなあ…と,弱々しく考えることでした。   
 とにかく,こういう「課題」も抱えていますが精一杯やりたいと思っていますので,ご協力ください。

このページのはじめに戻る


吉田和子「人間とは…を問う高校生の『愛と性』−K子の性から生へ−」を読む
(保健学特論レポート)

 はじめに

       おとうさん みそしるじゃないの ミスチルは (2年 りか)
       夜更けすぎ 親の部屋の 声が気になる (2年 かずみ)
       君の彼 実は私の もとの彼 (2年 ともこ)
       男って えらいね死ぬ気で 動く腰 (3年 あや)
       生理きて ひとまず胸を なでおろす ホッ (2年 ゆき)
       お母さん すっごく痛いね 処女喪失 (2年 無名)
       間違えないで 同じ穴でも そこじゃない (無名)
       SEXは オヤジは本当に 上手だワ (1年 ゆき)

 以上は,『女子高生一発川柳集』(1)に収められた,現役女子高生の作品の一部である。本書の扉には,「一生の中で一番多感な時期を過ごす女子高生。彼女たちの鋭い感性により作られた約300本の川柳は,現役女子高生だけでなく,一般の方々にも広く深い共感を覚えていただけることでしょう。」との編集者の添え書きがあるが,果してどれだけの者の共感を得られることか。       
 現役の女子高生の「性と愛」のユニークかつリアルな表現に,興味本位の関心を抱いたり,「今の女子高生は,わからない…」と拒否反応を示したりすることは簡単である。しかし,私たち教師に求められるのは,もう一歩突っ込んで,こうした明るいトーンで表現される「性と愛」の裏側にある,一人ひとりの「生き方」や「苦悩」について思いを巡らせることであろう。そして,その思考過程を経ることによって,彼らのニーズに沿った性教育を構築していくことが求められるのである。
 それは,安易な「純潔教育」に結びつけられてはならない。最近の調査では,高校生の20%が性交経験を持っていることや,女子の経験率が男子を上回っていることが明らかになっており(2),子どもたちの内面を受容できないで,道徳教育的に「純潔」を説く「性教育」は,「清き一票」を連呼するだけの選挙カーの様に,何ら説得力を持ちえない。
 では,どんな性教育が必要なのだろう。この様な「子どもたちの現実」を切り開き,それを乗り越え,「生きる」力へとつなぐ性教育の実像とは一体どのようなものなのだろうか。

 吉田実践の概要
 「人間とは…を問う高校生の『愛と性』−K子の性から生へ−」は,1980年代前半に展開された,東京の商業高校の教師,吉田和子の実践記録である。
 吉田は,自分が関わる女子高校生が,「愛と性を切り離した情報文化」と「大人の性の退廃状況」にむしばまれ,「高校生の心と身体の自然な成長の証」としての「異性への強い関心・愛への憧憬,愛されたいという本能性への好奇心」といった感情と,それに反する行為行動との「複合状態」におかれている現実を直視する。彼女自身,こうした高校生に対して,「私たち教師は,何を提起し,語るべきなのか」わからないと吐露している様に,この実践は,初めから展望をもって進められたわけではなかった。だが,高校生の「愛と性」の問題点として,@性経験=男がわかり,人間がわかったつもりになっていること(人間関係の希薄化),A中絶経験の増加(自分の身体に関する科学的認識の欠如) を具体的な問題点として掴み,そのために, 性教育を「自分や他者の『性』を通して,人間にとって性とは何か,を問いつつ,人間とは…を問う,高校生の『自立』課題である自己認識・人間認識・社会認識を豊かに育む,青年期教育の内容として最も重視されなければならない『総合学習』の一つ」として自分自身に課題化していたのである。      
 この実践記録は,K子との個人的な関わり(個別指導)を中心に展開される。きっかけは,課題提出のためのノートに記された詩である。吉田は,そこに記された内容に「私の想像と異なる悩みをもったK子」を発見するのであった。それから,吉田とK子の1対1の関わりの経過がK子のノートを中心に詳しく綴られていく。 
 K子の悩みは,ボーイフレンドとの関係であり,そこには,SEXによってボーイフレンドをつなぎ止めるという,正に現代の男女関係の問題───「愛と性」の問題が,リアルに存在していた。「彼にSEXすることを拒んだら,他で欲求不満を発散されることがこわかった,という気持ちがどこかにあった。もっと私自身,自信を持って行動した方がいいのかもしれないが,彼を結局は信じていないのかもしれない。」           
 こうした姿を出発点として受け止め,吉田はK子自身に徹底的に綴らせることで,自分自身を,家族を,ボーイフレンドとの関係を見つめさせていく。あるいは,『愛と性の十字路』といった思春期の性を内容とする本を読ませることで,他者を介しての自己認識を求めていく。吉田のK子へのまなざしは,吉田自身の成長の過程をも見つめ返させているが,そこには,もはや教師と生徒の関係を越えた,人間と人間の関係が成立していた。  
 このように展開された「性教育」の中で,「つなぎとめようとしていた」ボーイフレンドについても,K子は客観的に見つめ,捉えることができるようになり,彼女は,彼と別れることを自己決定する。また,父親に抱いていた憎しみの感情は,「父母の歴史」の聞き取りという課題を通して,乗り越えられていく。「K子は,父親の『生』のなかにある 度重なる苦悩を聞くなかで,自分の悩みの甘さかげんと,自分勝手に表面しか父を見ていなかったこと,そして,あるべき自分の生活を問うていく」ことになった。
 吉田は,K子への関わりを含めた過去の実践を総括するなかで,「性」経験を持つ生徒の指導上,次の2つの視点を大事にすることを指摘している。それは,「生徒が経験した事実を粗末,断定的に扱わない。生身の人間を『裁断』してはならぬ」ということ。そして,「生徒の『性』の具体的な実像・内面吐露を手がかりに,私たちおとなの性の問題をも含み込んだ感覚・意識にそくして指導内容を考え」ると同時に,「人間にとって,“性とは何か”,人間らしい性のありよう=創造を育む『性』に対する視点」を問うということである。

 吉田実践に学ぶこと───「愛」は教えられるか   
 近年「結婚していない男女のセックスをどう考えるか」についての世論調査で,「愛情があればよい」という答えが増加傾向にある。また,1992年にスタートした小学校の性教育の論議においては,性器やセックスを教えるよりも,愛を教えることが大事だという意見が出された。つまり,「愛」は1つのキーワードと捉えられるのである(3)。
 だが,果して「愛」は教えられるのか?いや,その前に教えるべき「愛」とはいったいどのようなものなのだろうか。
 私自身もかつて,「どうやって精子と卵子が1つになるのか?」という子どもの疑問に答えるために,「性交」と「愛」をセットにして語っていたことがある。それは,自分自身が,まだ「愛」という問題を抜きにしては「性交」を語れなかったし,それによって,「恥ずかしさ」をカバーしていたとも言える。「動物の交尾とは違い,人間の性交は愛によって成立する。君達は,お父さんとお母さんの愛によって,かけがえのない命をもらったのだ。愛は,心であり,大脳新皮質の問題だ。だから,本当の愛を探し出すために,君たちもいろいろな経験を通して学習していかなければならない───。」と,こんな風に…。 
 だが,教室には離婚家庭の子どもや複雑な生活背景を持つ子どもが存在する。避妊の失敗の結果として生を受けた子どもたちもいるはずだ。更に,売買春をはじめ,愛とは無縁の性交も現実に見聞きしている。こうしたリアルな現実に反して,自分が語っている愛は,極めて抽象的で何ら具体的ではなかった。  
「愛という言葉は,美しい響きを持つが,どうもうさんくささがつきまとう」───私はこう考え始めてから,いつの間にか「愛」という言葉を使えなくなっていた。      
 吉田実践は,こうした次元をはるかに越えたところで,高校生に愛を教えることの難しさを教えてくれる。愛についての教師と高校生のイメージには大きなズレがあり,現実に性交を体験している高校生を前に,どんな葉で「愛と性」を語ればよいのだろうか。そもそも「愛」という感情は,誰からも押しつけられるべきものではなく,一人ひとりが多様な人間関係の中から自分自身で育んでいくべき性格のものである。          
 ここに,「教師が理想とする『愛と性』を示すこと」ではなく,「教師の価値観を押しつけず,お互いの考え方や生き方の違いを尊重しながら対話すること」(4)の必要性があるのである。                
 それはとても難しい教育課題なのであるが,やはり吉田実践で示されたような子どもを見つめる,眼差しが必要となるように思う。それは,子どもの「内面をつかむこと」から始まる。その点に関して吉田は,服部の次のような言葉を引用して整理している。「人はどうして内面を出さなければならないのだろう。人にかかわって自分は自分を成長させていけるのだと知る時,人はその必要に応じて,自己の内面を人に問うだろう。教師自身がそのような自己変革のために,自らをぶっつけているのを見る時,生徒はそれにならうだろう。『生徒をつかむ』ということは,教師の生きざまを問いかけることと伴ってできるような気がしてならない。事実とさし向かって,生き方を問う対話の中で,私は私をつかませ,生徒をつかみたい。共に生きるために。」
 「愛を教える」とは,こうした子どもと教師の関係を築き,共に語り合う中で,それぞれの子どもたちにつかませていく作業であるのかもしれない。
 その際,見落としてはならないことは,次の性教育の2側面である。それは,性についてオープンに学ぶという側面と,性はプライバシーであるという意識を育てるという側面である。性教育は,最終的にこの2側面の統一を目指して展開される必要がある。吉田実践は,主としてK子のプライバシーの問題を,教師と子どもとの1対1の関係で解決していった取り組みであり,私たちの関心は当然そこに向かわねばならない。しかし,同時に学級や全校の生徒たちに対する性教育実践の質も問われなければならないだろう(残念ながらこの実践記録では,その点に関して詳しく読み取れないが,吉田はその後,「生活,政治,性の『3つのせい』を基本に,担当する『商業法規』の授業を『労働法,家族法,憲法に迫り上がる』ものに自主編成して」(5)展開している)。
 つまり,性教育では,オープンに語るべき性(科学的視点)とプライベートに扱うべき性(人権的視点)とが,その教育内容となる。生徒全体の共通教養としての性の認識に支えられることで,個の人権としての性は確立の基盤を持つのであり,ここから,それに答える性教育の授業づくりという課題が浮かび上がってくるのである。もちろん,そこでもまた子ども一人ひとりの「人権」が大切にされなくてはならない。その意味において,この性教育の2側面の相互関係を常に問うことが求められると言えよう。
 吉田実践は,その視点を子どもの「人権」の側から明らかにしてくれている。

このページのはじめに戻る


子どもが教えてくれるもの
(子ども研究センター・会報)

 今年度は,久しぶりに低学年の担任をしています。これまでの取り組みをトピック的に紹介させていただき「子どもが教えてくれるもの」にかえさせて下さい。

■今年の目標は,金森俊朗さん(日生連)■
 96年度におこなった「性と死の授業」の際に,多くのことを学ばせてもらった石川の金森俊朗先生。今年度の実践は,徹底的に金森実践を意識した取り組みを展開しようと考えています。
 6月1日付の南日本新聞「まなびや」欄に,転勤の挨拶状代わりに書いた「おしっこの授業」もその一つですが,とにかく子どもたちに「本物」(本物に近いもの)を通して,学ばせたいと考えています。読んでいらっしゃらない方のために,少しだけ紹介しますと,検尿の回収日にそのおしっこをもとにして(実際に教室で観察の対象にする),血液や腎臓,膀胱などからだのしくみについて語ったのです。「おしっこって,なかなかきれいなんですね」(子ども)。

■「ござ」は便利です■
 2年生9人の教室なので,とても広々としています。絵本の読み聞かせや,絵を描くときなどに便利かなあと考えて,ディスカウントショップから,6畳敷きのござを買ってきました。
昼休みに昼寝をしようかな,といった魂胆ももちろんあったのですが,その他にもかなり利用価値の高いことがわかりました。
 まず,絵本の読みきかせには,最高。雰囲気が変わります。次に,絵を描くときは,(絵の具をふんづけさえしなければ)のびのび取り組めます。ここまでは,予想通り。
予想外だったのは,討論の授業をするときにござの上だと味方同士ですぐに集まって話し合えるということ。この前の授業参観は,道徳(全校で統一…このこと自体はおかしいのですが)の授業だったので,ござを敷いてやりました。とても好評でした。
 次に,子どもたちとの身体的なコミュニケーションがとれること。ござの上に寝転がって,昔自分が父親からやってもらったり,わが子にやったりしている「シーソー」や「回転」などを子どもたちにしてあげることができます。このことで気づいたのですが,今の子たちは意外にこんな経験を積んでいないようですよ。
 また,他の先生たちへの影響も大きいと見ています。まず,となりの1年生や3年生の子どもたちが2年生の教室にやってきて,「いいなー」という顔で覗いていきます。他の先生たちも,初めは「うそー」という顔でしたが,校長も,教頭も,養護の先生も「いいですね」と支持してくれているようです。
 以上のように,ござはお勧めです。ただし,少人数の学級に限られるでしょうね。

■教室の外での学びを大事に■
 1学期,生活科の学習で1時間,雨の中をずぶぬれになって遊びました。子どもたちも私も,パンツの中まで泥だらけ。
 もちろん,洗濯も自分たちでし,教室に干させて,翌日しまいました。ジャージなど,しぼりにくいものは二人組でしぼる。しぼりがたりなかったものは,なかなか乾かない。洗濯機だとスイッチぽんなのに…。 今,子どもたちの生活の中からなくなってしまったこと。その多くが,教室の外にあるような気がします。だから,子どもたちを外に連れ出さなければ…と思います。
 算数の時間にはしょんぼりしているRさんは,別人のように生き生きとしていました。もちろん,算数の力は,算数の力としてつけてあげなければならないのですが,こういう体験を重ねながら,「エネルギー」を出させ,自分を確認させ自信を持たせていくことで,そこにつなげられればと思っています。

■最後に…学級の歌のご紹介〜子どもたちの名前を入れて作りました■
風をつれておいでよ〜98年度・住吉小2年生の歌〜
          
※みく−りょう−あい−あや−しょう−
  じゅん−かず−たく−ゆか いななかま

@風をつれておいでよ あたたかい風を
 つめたい風はいらない
 だって 心つめたくなる
 きみの言葉が 風をはこんでくるよ
 だから だいじに 言葉に心をこめて
 ※ 2回くりかえし

A風をつれておいでよ いいかおりの風を
 りんごのかおりがいいね
 だって 気ぶんさわやかだよ
  きみの両手が 風をはこんでくるよ
  だから だいじに 両手に心をこめて
 ※ 2回くりかえし

B風をつれておいでよ かがやいてる風を
 キラキラかがやく風が
 だって ひとみ光るんだよ
 ぼくのいのちが 風をはこんでいくよ
  だから だいじに 仲間に思いをこめて
 ※ 2回くりかえし

このページのはじめに戻る


「死」を学ぶ子どもたち
(体育同志会ニュース「たけのこ」)

 種村エイ子著「『死』を学ぶ子どもたち」(教育史料出版会1998)…もう,読んでいただけたでしょうか。昨年の12月に出版されたばかりの本ですが,新聞などでもわりと大きく取り扱われましたので,ご存じの方も多いのではないかと思います。私も若干手伝わせていただいた本で,野下小での実践記録が収められています。拙文はともかく,一読の価値は十分にある本です。 5年生存率20%,胃の全滴手術を受けられた「知りたがりやのガン患者」(前著名/農文協)の種村先生。子どもたちへの特別授業では,自身のガン体験と併せて図書館学が専門の立場から,たくさんの絵本の読み聞かせなどを交え,本当に優しくわかりやすく語られます。
 この本では,デス・エデュケーションに関するわりと理論的なところから,具体的な語り方(ブックトークの例)に到るまで丁寧に書かれています。また,私が現在とくに影響を受けている金森俊郎氏も寄稿されていますが,その実践と分析も鋭い…。
 鹿児島市内の書店には平積みになっていますので,手に入らないということはありませんが,書店に注文して求めなければならない方で,お急ぎの方は私の方までご連絡ください。たくさん取り寄せていますので,送料別の2割引でお送りできます。
 
 おっと,いきなり「プックサービスコーナー」となってしまいました。まあ,このコーナーは,「会員の目」ということですので,私の目が,今一番向かっていることということで,お許しください。
さて,子どもたちとの「死」の学びは,もちろん継続中です。幸い,住吉小での種村先生の特別授業も11月に開くことができました。
 では,その特別授業の前に,2年生の子どもたちに「自分にとっての死」ということで書いてもらった作文を紹介します。短い文ですが,子どもたちのまだ数年という「生」における「死」の体験を大事に扱わなくてはと思いました。

   かぶと虫が死んだ   T.H
 ぼくは,かぶと虫がかわいくてかっていたら,夏休みのおわりごろになると,しんでたから,おとうさんがこう言いました。
「かぶと虫がしんだから,うめな。」
と言いました。うめました。かなしかったです。そのあとから,くわがたをかいました。

   じいちゃんの死   K.H
 にしまたのじいちゃんが死にました。ぼくは,死ぬことはじんせいのおわりだとおもいます。死んだじいちゃんは,かんおけにいれてやきました。かなしかったです。いのちは,一ばんだいじだとわかりました。いのちは,だいじにしたいです。

 次の文は6年生。彼女の「きょうみ」をどう受け止めますか。

   「死」        Y.F
 死は,息ができなくなり,動けなくなる。死んだら,天国かじごくに行く?天国とじごくがあるかさえもわからない。
 死んだら,生まれ変わるのかもしれない。もし,そうだったら,一度死んでみたいという気にもなる。
 でも,生まれ変われるかは,死んでみないとわからない。だから,少し,きょうみをもっている。「死」ということに。

このページのはじめに戻る



種村エイ子著「死を学ぶ子どもたち」(教育史料出版会)の書評にかえて
(子ども研究センター・会報)

 種村エイ先生の存在は,わたしにとってものすごく大きいものである。先生と出会ってから,すでに3年が経とうとしているが,この間ずっとわたしは圧倒されている。生き方が揺さぶられ続けている。「自分がガンである」と綴られた手紙。そして,『知りたがりやのガン患者』(農文協)。さらに,野下小でのはじめての「いのちの授業」。最近では,センター所員でもある藏満先生(寿北小)とのインターネットを利用しての授業…。
 マネージャーというわけではないのだが,種村先生への授業依頼や謝礼の額について,わたしのところにもよく問い合わせが来る。以前,あまりにも多いと考えて,「今後,紹介してもよろしいでしょうか」と先生に電子メールを送ったほどだ。
 先生の「いのちの授業」は,県内を中心に全国で実施され,現在までに,30を越す学校で行われた。自らのガン体験を踏まえ,ライブラリアンとして得意のブックトークや読み聞かせを中心にしながら,先生は,穏やかでふわっとした何とも言えないあたたかい世界に引き込んでいかれる。その世界は,子どもたちだけでなく,わたしたち大人にとっても,自分の「いのち」のありようを見つめ直す,貴重な空間となり,時間となる。ぜひ,たくさんの人たちに経験してほしい授業である。
 種村先生とわたしの出会いは,他でもない本センター発行の『かごしまの子ども』によってもたらされた。先生が,そこに収められた,わたしのつたない実践記録を読んで下さっていたことが,そもそものきっかけとなったのだ。その意味では,子ども研究センターがなければ,もっと別の形となって広がっていったはず。子どもセンターがあってよかった。所員でよかった…。
 さて,すでに新聞や雑誌などでも数多くの書評が書かれており,この本の内容についてはあらためて紹介する必要はないだろう。まだ読まれていない方がいらっしゃれば,ぜひ読んでいただきたい。読まれていない方のために,今回私は,先生から初稿段階で送っていただいた原稿の感想を紹介させていただき,「書評」にかえることにする。98年9月13日付の電子メールである。

種村先生へ
 おはようございます。あれからまた,原稿の方は進まれたことでしょう。
 さて,送っていただいた原稿を読ませていただきました。大変読みやすく,すーっと頭の中に入ってきました。著者を知っていると,その人の声が頭の中で響いてくるから不思議です。種村先生の読み聞かせを聞いている感じで読めました。読ませていただきながら,「なるほどそういう関係か」と改めて理解できたこと,初めて知ったこともたくさんありました。
 やはり,この本は先生でなければ書けないものですね。がん体験,ライブラリアンとしての専門知識,草の根の活動をずっと展開されてきての経験,膨大な読書量,先生につながる人々(家族・友人)の存在…を根底にしながら語られる「デス・エデュケーションのすすめ」は,けっして主観的ではなく,事実や客観的データ,具体例を通した非常に説得力があるものになっていると思いました。丁寧な構成になっているので,実践へのきっかけをつかめない教師にとっては,その必要性を確認し,具体的な展開方法を実例を通して学べるたいへん「便利な」本ではないかと思います。
 ブックトークの実践例は,おそらくわたしも含めてほとんどの教師があまり知らないことであり,とても参考になります。(岡山の『ブックトーク入門』は,数年前に妻が河原先生からいただいてきていて…妻は,河原研究室の出身です…,その存在は知っていたのですが,軽く読んだだけでした。今は,いつもすぐ手に届くところに置いています。)ブックトークに出てきた本が,自分が知っていた本だったらとってもうれしくなりましたし,知らなかった本だったら,すぐ読んでみたいと思いました。知っていた本でも,「ああ,こうやって位置づけることができるのか」と認識し直したり。
 妻も「読ませて」と言うもので,読ませてあげました。彼女は,「『知りたがりやのガン患者』とはまた違った衝撃を受けた」と言っていました。読んだ後に,「人生観が変わった気がする」と。自分は,どう生きているのだろう。教師としては,子どもたちに「何か」を伝えられているのか。今,自分が死んでしまったら,自分は自分を知る人たちにどんな記憶を残すことができるのか。
 彼女は,昨日テニスの練習に出かける前に先生の原稿を読んでいました。テニスの練習をしながら,こんなことをずーっと考えていたそうです。夜,10時頃帰ってきたのですが,帰ってきて,こんなふうに話をするんです。2人で,いろいろな方の講演を聴いたり,本を読んだりしましたが,こんな話をしたのは初めてです。ぼくが,少し登場させてもらっているということへの「思い入れ」を差し引いても,かなり大きなインパクトを与えてもらったようです。

このページのはじめに戻る



子どもたちの「いのち」の輝きを
〜文・詩集表彰/新人賞受賞者の声〜
(日本作文の会編『作文と教育』99.8)

 家庭訪問の際,あるお母さんが,その日の学級通信を手にしながら「これがいつも楽しみなんですよ。」と語って下さいました。思わず,うれしくなる一瞬。こんなささやかな,けれども他ではなかなか味わえないはずの歓びを一つのエネルギーに,わたしは,新採の頃からずっと「天までとどけ」を発行してきました。
 私の作文の会との出会いは,まわりから「脳味噌まで筋肉」と冷やかされていた,体育科の学生時代でした。佐々木賢太郎さんの実践記録『体育の子』に感動したわたしは,ゼミの先生に紹介されて,鹿児島・県作大会に参加したのでした。
 あれから既に,十五年ほど過ぎましたが,他のサークル活動もあり,現在は,もっぱら『作文と教育』誌で学ばせてもらっています。消化不良を自覚しながらも,「生活を中心に据え,子どもたち一人ひとりのいのちの輝きを伝える」ということを大原則に,学級づくりの要としての通信発行を進めているところです。
 今回の受賞の知らせには,本当に驚かされました。同時に,大きなよろこびもいただきました。「お元気集団」九人の二年生と創り上げた一年間とその記録を,これからも大切にしていきたいと思います。今年,種子島での生活が二年目。また新しい気持ちで,子どもたちとともに歩いていきたいと思います。

このページのはじめに戻る


今こそゆたかな「かかわりあい」を
からだで「いのち」を感じとること
(鹿児島医療生協だより2003.10)


「わたしは,ことちゃんとみすずちゃんとめいちゃんとねました。木のかげでねたので,すずしかったです。風もふいたので,もっとすずしかったです。花や草のにおいもしました。手や足がちくちくしたけど,とってもとっても気もちよかったです。わたしは,もう一かいねたいなとおもいました。」(ゆうあ)
 四月。二年生の子どもたちに,「自然」を味わわせようと校舎の裏山に登りました。
「一番気持ちよく寝られそうな場所を探して,ゆっくり寝てごらん。そして,目,耳,鼻,手…と,からだ全体を使って春を感じてみよう。」
子どもたちは一斉に「寝場所」を探し始めました。秋から冬にかけて落ちた葉っぱのふとんの上,からだを横たえるのに丁度よい位の斜面,ひっそりと花を咲かせている小さな草の脇…。子どもたちは,あちらこちらと歩き回った後,一番お気に入りの場所を選びました。そして約十分間,彼らは目を閉じて静かに意識を集中させました。
 わたしは,ここ数年,自然の中にからだを置き,そのからだで「いのち」を感じとるという実践を続けています。からだの外側にある自然の豊かさ(あるいは貧しさ)は,からだの内側の力で豊かに感じとれることを,子どもたちに気づかせたいからです。
もちろん,「いのち」のありかとしての自分自身のからだにも目を向けさせたいと思っています。続けて,「いのちの音をきいてみよう」の実践をご紹介しましょう。
「いのちってどこにあるの?」―子どもたちに投げかけてみました。彼らは,「心臓,目,頭…」と,いくつか部分を挙げた後,「いいや,からだ全体だ」と気がつきました。
 そこでわたしは,子どもたちに,自分自身のからだを手でしっかりと触らせ確認させた後で,友だちのからだに耳をおし当て,そこから聞こえるいろいろな音をさがしてもらうことにしました。心臓の音,お腹の音…。水を飲んだり,声を出したり,その時どんな音がするのだろうか?
 子どもたちは,夢中で取り組みました。そして,「しょうたくんのおなかが,どどとした」「ゆうすけくんのからだに水がとおったら,グルグルって音がした」と,友だちのからだから「いのちの音」を楽しく聴きとってくれました。
 からだを使って自然や友だちと関わり,自他のいのちを具体的に感じとること。特に低学年期の子どもたちにたくさん経験させておきたい課題だと,わたしは考えています。

このページのはじめに戻る


今こそゆたかな「かかわりあい」を
ときめき,胸,キュン〜「恋愛」について考える〜
(鹿児島医療生協だより2003.11)


  三月。卒業を目前に控えた六年生に,「ときめき,胸,キュン」というちょっとふざけたタイトルの,しかし真面目な「恋愛」についての授業を実施しました。性やからだ,死,戦争などをテーマにした「いのち」の総合学習に,一年をかけてとりくんだ子どもたちでしたが,この授業の盛り上がりは予想以上! 彼らの興味と関心の高さを知ることができました。
 思春期の入り口に立つ子どもたちは,そろそろ「(同性・異性にかかわらず)気になる他人」を意識し始める頃。「青少年の性行動全国調査」(日本性教育協会)でも,「愛とは何か」とか「異性との交際の仕方」といった項目が,性について知りたい内容の上位に並んでおり,わたしは,こうした子どもたちの学習要求に授業でしっかりと応えることが,性教育の課題の一つだと思っています。
 けれども,「愛とは何か」などという大きなテーマに,簡単に答えを出せるわけがありません。たとえ一つの「答え」をひねり出したとしても,決してそれがすべてではありませんね。したがって,この授業は,自分の胸がドキドキしたり,キュンとしたりした経験を丁寧に振り返らせながら,教材として準備した二つのフィクション(親友のために好きな人をあきらめる話,付き合っている人に宿題を写させることを悩む話)に対する自分の考えを明確にし,交流し合うという活動を中心に組み立てることにしました。
「私だったら,気持ちを打ち明けると思う。親友も大事だ。けれど,親友なんだったら,それくらいのことで,くずれる関係じゃないと思う。」「ぼくは,愛より友情をとりました。友だちとのしんらい関係をこわしてまで,愛を選ぼうとは思わないから。」「私は,将来もしかしたらだれかとつきあうかもしれないけれど,いやなことは『いや』,ダメなことは『ダメ』って言えるようにしたい。」「私は,これから先,好きな人ができたら(もういるかも?)お互いにがまんするつきあいはしたくないので,いやな時は,ちゃんと言えるようにしたい!(そんな時が来るかな〜)」…
 これらは,授業終了後の感想文の一部です。子どもたちなりに心を動かしながら,それぞれにその時点での「答え」を導き出してくれました。
 彼らは,現在思春期真っ只中の中学二年生。この学習を少しは役立て,胸の「ときめき」に向き合いながら成長していて欲しいな…と願っています。

このページのはじめに戻る