村末勇介(当時・鹿児島市立明和小学校教諭)

 校区の敬老会に係として参加した時,「先生,運動会の『春駒』は,とってもよかったですねー」と,一人のおじいさんが,わざわざ私のもとにやって来られた。その方は,子どもたちが生き生きと踊る「春駒」にとても感動され,一緒に踊った私のことを「春駒の先生」と覚えていて下さったのだった。
 これから紹介していく実践は,学級行事から学年全体の取り組みへと発展させていった,民舞「春駒」の実践である。学級行事の取り組みとしては,これまで,学級びらきの会,「ぼくたちの学級歌」発表会,体育学習の発展の場としての「的あてゲーム大会」等に取り組んできた。これらの行事のすべてが,「学級文化の創造」の場として,子どもたちの「集団としての力」の高まりをめざす取り組みであった。
 さて,二学期。何と言っても,子どもたちにとって最大の行事は運動会である。だが,今日,ほとんどの学校で,運動会は子どもたちの主体的な参加を保障するものでなくなり,まさに「学校」行事化してしまっている。こうした状況にあって,低学年の子どもたちにも「やらされる」運動会ではなく,「つくり上げる」運動会を経験させたいと考えていた。 そのためには,子どもたちの学級での取り組みが,運動会という行事の中に脈絡づけられ,主体的な参加が保障されるようにすることが必要である。そこで,毎年頭を悩ませている学年の集団演技種目に,民舞「春駒」を選択し,取り組みをスタートすることにした。

みんな,「春駒」をおどろうよ

 さて,問題は,子どもたちが「春駒」をどう受け止めてくれるかだ。子どもたちが,最初に持つイメージは,彼らのその後の取り組みの質を左右するものである。朝の会で「みんな,今度の運動会で『春駒』という日本のおどりを踊らないかい」と提案した。「えーっ,日本のおどりー」。子どもたちの反応は,予想通りあまりかんばしいものではなかった。「ちょっと,待ってごらん」そう言って,曲を流し,踊りを始めた。
 「春駒」は,若馬がたてがみを振りながら軽快に跳びはねる踊りであり(資料参照),一見単純な動作が繰り返される。そのうち,子どもたちも立ち上がって一緒に真似を始めた。ところが,なかなかうまく合わせられない。そう,簡単そうで初めはちょっと難しいのである。
「えーっ,どうするの?先生,ゆっくりやっ てよー」。
子どもたちは,だんだんと乗ってくる。その雰囲気が,教室中に拡がったところで踊りをストップした。そして,「じゃあ,運動会で『春駒』を踊ろうか」と再提案。
今度は,こちらのねらい通り,全員が「やりたーい!」の声を上げた。
 それから,本格的な練習が始まる。まずは,学年全体の取組みとして,五クラスの合同体育で一通り踊りの流れを学習した。この取り組みが学級内の活動に留まるものでなく学年集団の取り組みの中に位置づいていることをまず,確認した。どのクラスの子どもも,みんな乗っていた。
 この日から,それぞれのクラス毎に練習が始まった。担任同志で「春駒」のビデオテープ(あゆみ出版)を見たり,打合せを行ないながら,クラスの取り組みを組織していくことになった。
 そして,特別時間割として設定された合同体育の時間に,学年全体で進み具合を確認し合うという方法で進めていった。

班活動──「春駒」委員,はりきる

 さて,やる気を出している子どもたちに,自主的な活動の場を保障したい。そこで,私の学級では生活班を中心に取り組んでいくことにした。各班から「春駒」委員を選出し,その子どもたちに,「みんなに『春駒』のことはまかせる。班対抗で発表会をするから,どんどん練習しなさい」とはっぱをかけた。
 すると,「先生,『春駒』委員の特訓をするので,昼休みに教えて下さい」と,僚子さんが申し込んでくる。また,「先生,浩一君がまだ覚えられないのでどんなふうに教えたらいいですか」と広輔君が尋ねてくる。彼らはこの様に,それに応えて,練習計画を立て,昼休みや,放課後,どんどん練習を開始していった。
 ところで,こうした班毎の取り組みは,時間も場所も違うところで行われるため,それを学級全体で確認し合う場が必要である。時間が経つにつれて,班ごとの取り組みには当然差が出てくることが予想されるからだ。そこで,「春駒」委員会に提案し,毎日の朝の会でミニ発表会を開くことにした。ミニ発表会では,うまく踊れている子を大げさにほめるようにし,取り組みを賞賛した。 そうすることによって,各班の取り組みは,より活発になっていった。

学年全体が「春駒」に染まる

 学級内の取り組みが活発になっていくにしたがい,その効果は他のクラスへも拡がっていった。毎日,朝の会と帰りの会で必ずどこからか「春駒」の音楽が流れ始める。隣の教室を覗いてみると,先生も含めてみんな一生懸命踊っていた。
 子どもたち一人ひとりが,今,運動会の主人公として「春駒」の練習に精一杯取り組んでいる。そこに,「やらされている」という顔の子どもを見つけ出すことは難しかった。
職員室での話題も,「春駒」のことが中心。「うちのクラスの健太郎は,ピカイチじゃ」とベテランの先生がニコニコ顔で語られる。
「あそこの動きは,こんなふうに教えた方がわかりやすいよ」と女の先生。まるで,学年全体が,「春駒」に染まっているかのようだった。
 さて,運動会での本番を前に,学級で発表会を開くことになった。ねらいは,まず,本番前のリハーサルとして,一人ひとりの踊りを互いに確かめ合うこと。もう一つが,これまでの班毎の取り組みを確認し合い,総括しておくことである。子どもたちは,手拭を頭にしばり,荷造り用のテープで作ったタスキを掛けて,ステージの上で元気に踊った。多少リズムに乗り切れない子どももいたが,これまでの成果は十分に現れている。ビデオに録画しておいたため,もう一度給食時間に見ながら反省会を開いた。子どもたちは,自分の踊りを見ながら大喜び。「春駒」委員の子どもたちは,これまでの取り組みに大変満足しているようであった。
 また,この時のビデオを使って,後に父母向けの「春駒」ビデオ視聴会を開いた。運動会では,小さくしか見ることのできなかった一人ひとりの踊りを見てもらうことができ,大変好評であった。

おわりに

 こうして,二年生の「春駒」は,運動会で大好評の発表になった。二年生の父母だけではなく,来賓の敬老会の人たちや,他の学年の子どもたちからも,大きな拍手を得ることができた。それは,何よりも子どもたちが生き生きと取り組んだからに他ならない。学級の班活動を中心とした,子どもたちの主体的な参加を保障し得たからだと思う。
子どもたちとの別れを迎えた三月,「先生,春駒をもう一度踊ろうよ」とたくさんの子どもたちが要求してきた。真剣な取り組みに支えられ,創造された学級文化は,子どもたちの心の中に生き生きと残っていくのだと改めて考えている。