学校体育研究同志会鹿児島支部
本文へジャンプ 会員の目 

 


 ここでは,同志会鹿児島支部ニュース『たけのこ』・「会員の目」の欄に掲載された原稿をご紹介します。
 テーマは,教育,体育,スポーツ,子ども…と様々です。会員が,1つひとつのテーマについて「鋭く」(?)分析します。興味のあるタイトルをクリックしてお読みください。

タイトル 執筆者 掲載年月
「たかがスポーツ,されどスポーツ」 岡田 猛(鹿児島大学) 1997.11

 読売新聞1996年3月16日付けに掲載された次のデータを紹介しよう。3,000人を対象にした全国調査である。問いはあなたがスポーツをしている,あるいは,やりたいを思う理由は何ですか。次の中から,3つまであげて下さい。」というものである。選択された主要な回答項目は高い順に以下のとおり。
「健康維持のため」   67.2%
「楽しむため」     48.3%
「ストレス解消のため」 40.2%
「体力作りのため」   36.2%
「友人関係を広げるため」24.8%
 これを逆の面から読めば,スポーツをすることで,身体的効果(健康,体力),精神的・心理的効果,社会的効果が得られることが実証,期待されている,ということであろう。
 これらの三側面は,子どもから大人,老人まで,今日おいてその不十分さ,従って必要性が痛感されていることは承知の通りである。個々の側面の不十分さに起因すると思われる今日の問題的情況に言及するのは省略したいが,現状の問題的情況が今後好転する見通しはもてていない。あらゆるものには,方向,位相を異にする複数の構成要素が含まれ,それらの動的均衡や力働のもとにときどきの存在があることは弁証法の教えるところである。従って,スポーツについても,その扱われ方によっては,人間や社会に否定的作用を及ぼすこと,このことについても我々は目の当たりにしていることである。社会のあり方の改革を通してどうすればこれらの否定的影響を防ぎ,排除することができるか,は別に追究されるべき重要な問題である。
 それにしても,現代社会において必要とされるこれらの諸側面を統一した形でそのなかに包摂している文化としてのスポーツは我々の今日的認識を超えたポテンシャルをもっているのではないだろうか。「たかがスポーツ,されどスポーツ」である。 「良薬は口に苦し」という格言はこの場合必ずしも該当しないように思われる。それは「楽しむため 48,3%」に現れている。スポーツを楽しんでいるうちに,意識するとしないに関わらず,必要な効能が恩恵としてもたらされるということであろう。

目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
「本物」に学び, 「本物」を教えるということ 村末勇介(樋脇町立野下小) 1998.1
 先日,石川県の小学校教師である金森俊朗氏の講演会と囲む会に参加した。同志会からも岩坪先生や上山先生,馬場園先生が参加されたので,詳しい内容や感想は聞いていただきたい。まあ,とにかくパワーを感じる先生だった。「でかい」の一言。例会や「明日を語る集い」で紹介した『性の授業 死の授業』の著者で,日本生活教育連盟を代表する一人の実践家だ。
 とにかく,たくさんのことを話された。実に豊富な内容でここに再現することは到底不可能である。したがって,私が最も印象に残ったことを書いて「会員の目」にかえたい。それは,「本物」に学び,「本物」に触れさせるということである。

「ぼくは,教育書はあまり読みません。直接,専門書に当たったり,専門家に会いに行きます。その方が面白いし,本物が学べるからです。」
「教師2年目に,水産業の授業をするために漁師のところへ夜中出かけていったら,『お前は教師のはずがない,新聞記者だろう』と言って信じてくれないんです。」
「恩師である,かつおきんや先生(児童文学者)は,1年間に2〜300冊の児童文学を読んで,その中の数冊を(子どもに読ませるために)ぼくたちに進めてくれます。」


 なるほど,大胆な実践には,教師自らが直接学び取った豊かな世界という土台があったのだ。私は,こうした話を聞きながら,体育における教科内容研究のこと,もっと平たくは,「授業づくり」のことを思い浮かべていた。どうだろう。私たちは,体育の授業づくりで「本物」と呼べるものにぶつかっているか。例えば,それが「スポーツ文化」であるとすれば,そこに直接学んでいるかどうか。そして,重要なのはその世界に生きている人たちに学んでいるかということ。もちろん,「その世界」というとき,どのレベルの世界を指すのかは問題になるが…。
 また,金森氏は,サッカー文化に触れさせるために,雨降りの中で「どろんこサッカー」に取り組むという。こういう「本物」の疑似体験(?)の組織は,少なくとも私の頭の引き出しには入っていなかった。サッカーの「技術的特質」を味わわせるとか「みんながシュート」という視点からだけでは,出てこない視点ではないか。
 体育の教科内容とすべき「本物」とは,いったい何なのだろう。それを,子どもたちに学ばせる必要がある。金森氏の実践から気づかされた大きな課題である。
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
長野オリンピックを振り返って 岡田 猛(鹿児島大学) 1998.3
 札幌大会以来の日本における冬季オリンピック長野大会は,金5,銀1,銅4,と予想以上の成績を日本チームは残して閉幕した。テレビを観ながら今更ながら驚かされたのは種目の多彩さだ。競技化できるものは何でも正式種目にしてしまったのではないか,と思われるほどだった。遊びにちょっと手を加えた程度にしか見受けられないような種目がよく目についた。しかしこの点は神聖なるオリンピックを汚すというよりも,身近に感じさせる効果をもたらしたように思われた。テレビを通してスキー種目に関する啓蒙を大いに日本国民は享受することができたのではないか。
 自然との一体性ということも冬季オリンピックの特性だ。雪という自然物に一次的に依存するということからしてそうだ。このため競技における未確定性を一層顕わにせざるを得ない。複合の荻原,ジャンプの原田(の半分の試行)は予想を裏切ったし,前日まで,一けたに入り込めたらいい,と言っていた里谷多英選手がモーグルで金メダルをとりシンデレラ・ガールとなったのもこうした文脈でみると,”さもありなん”と納得がいく。結果的には個人金1,銀1,銅1,団体金と,予想に違わない結果を残したジャンプだが,個々の試技に関しては個人の技量もさることながら”風まかせ”の部分が強い。”風をつかむ”といった表現は,競技の自然との一体性,勝敗の未確定性を浮かびあがらせる。荻原健司を擁する複合は予想された成績に届かなかったが,清水宏保は500mスピードスケートで期待通り初めての金メダルをもたらした。0,0何秒を争うデジタルの世界に対して,体操の演技にも似たアナログ部分がゲームの枢要を構成する点も冬季種目の特徴である。ジャンプのテレマークにしてもそれなりのアピール性があった。なにやらポストモダンの趨勢を先取しているようで心地よかった。数値だけでは人間は計れないないんだぞ!と訴えているようであった。
 商業主義の影響も多々顔を覗かせた。開会式の午前11時開幕も,460億円の独占契約権を支払ったアメリカCBSの意向が反映したものだ。アメリカでは金曜日晩のゴールデンタイムにあたった。子どもが中心のセレモニーであっただけに,他ならぬ開催国日本で当の子ども達が直接,間接に参加できなかったのは残念であった。
 ジャンプ競技では,原田選手の前回オリンピックいらいのエピソードも含めて多くの視聴者を興奮させてくれた。しかし彼らが,時には自らの顔を隠してまでのスキー板の衒示には辟易させられた。大きくメーカー名が刻まれたスキー板をまるで自己のID(自己証明)カードのように,表彰台にも,インタビューにも,観客への挨拶にも,携えるのが習癖となっているようにも見受けられた選手達が哀れにも思えた。
 ボランティアの活躍も特筆ものであったようだ。善意が権力にかすめ取られる危険性は内包しながらも,一人一人の積極的な社会への関わりが変革主体への成長に繋がる可能性に注目していきたい。茶髪,里谷選手のNHK解説でのゲストの”スゲー,多英ヤッター”という言説,我々,少なくとも私の頭にはるかに先んじてスポーツ界は変容しているようであった。 
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
もうひとつのオリンピック〜パラリンピック! 西迫貴美代(鹿児島県立短期大学) 1998.4
 長野オリンピックでの日本選手の活躍の興奮が冷め止まぬ中,パラリンピックが同地長野で開催された。「アジアで開催されるはじめてのパラリンピック!」とマスコミもオリンピックに引き続き注目をしていた。ただ,やはりテレビ放映時間はオリンピックと比較すると少ない。衛星放送では放映しているようであるが,自宅のテレビは衛星放送受信不能状態(昨年夏の台風でBSアンテナが首を振ってしまっているらしい)。NHKを中心に放映時間を比較してみるとよくわかる。
 さて,放映時間の比較でオリンピックとパラリンピックの注目・関心度の差に「けしからん!」と怒りを主張したいわけではない。勿論それも少々あるが,自称テレビっ子の私が,一視聴者として,感じたことを少し聞いていただきたいと思う。
 オリンピックの開催の後,パラリンピックが開催されることは承知していたが,今回ほどパラリンピックの競技種目を観ることはなかった。開催国のメリットというべきかもしれない。障害の程度によってランク分けをして,ルールを決定していること。そのため多様な障害に対応してルールも多様である。競技種目として成立させていくそのルールづくりはどのように行うのであろうか?と以前から興味はあったが,その多様なルールに感心し,そのルールに従い選手たちが「持てる能力を極限まで発揮する」姿に感動した。あるアナウンサーが「これはもう立派な競技ですね。」というコメントをしたが,「立派な競技」という表現の中に障害者に対するこれまでの私たちの認識が「変化されられた」ことが読みとれる。
 特に私が面白い!と思った競技は,視覚障害者のバイアスロンである。視覚障害選手には伴走者が付く。マイクで後方の選手に走路方向,雪の状態をガイドする。射撃では音の強弱で的を知らせる。協力と自力の競技ではないか!ガイドの協力を必要としながらも射撃においては自力で!テレビっ子はひとり涙!涙!
 涙を拭き々少々冷静になり「感動」ということについて考えてみた。競技の成立に見えないところで重要な貢献をしている競技用具の技術開発と提供である。それぞれの障害にあわせて道具をルールと照らし合わせながら開発する。技術者,競技コーチ選手の三者の連携が競技の成績を左右するということがよく把握できる。今回のパラリンピックにおいては国家や企業の援助が大幅に増えたことにより,選手強化がこれまでになく可能になった。先の三者の連携に加えて潤沢な予算が必要になることも重要なことである。これには「感動」を受けた人々の認識が必要になる。公共事業といえばゼネコンという時代はもう終わりにしてほしい。「スポーツは文化だ!」と主張する人は増えているのにその内実は相変わらず乏しい。長野オリンピック,パラリンピックを今年だけの「流行」に終わらせないために「感動」の質が問われるのである。先ほどの涙は既に渇き,社会に対する怒りや自分自身の課題について考えている。「アッ!たけのこの原稿を送信しなきゃ!」
 最後にテレビっ子西迫のマスコミ,視聴者への提言-「オリンピックとパラリンピックをセットで観よう!」-時代を社会学する方法として。
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
世界新記録ラッシュ 岡田 猛(鹿児島大学) 1998.11
 もはや,旧聞に属するかもしれない話題をひとつ。長野冬季オリンピック大会の特徴のひとつは,世界新記録ラッシュであったことであろう。スピードスケート5000メートルでは,オランダのジャンニ・ロメ選手が6分22秒20の脅威的な世界記録で優勝をかざった。この記録は同選手のもつそれまでの世界記録6分30秒63を8秒強更新したことになる。距離にして約20メートルというところか。コンマふた桁台で争うスピードスケート種目にあって,これは前例のない出来事といえよう。
 ところでこれは,同種目おいて,ベルギーのパート・フェルトカンプ,オランダのリンチェ・リツマ選手も世界新記録をだしたことにうかがわれるように,ジャンニ・ロメ選手の個人的傑出ぶりによる成果であるとばかりはいえない。キックの際,踵部分がスケートから離れるように設計されたスラップスケートの恩恵によることは衆目の一致するところである。スピードスケート500メートルで優勝した日本の清水宏保選手と期待に添えなかった堀井学選手の明暗を分けたのも,スラップスケートの征服度合いに帰因するところが大きかったといわれている。スラップスケートの開発国オランダの選手が大活躍したのもその理由の幾分かは,このような背景において理解すべきであろう。
 スポーツの成績も科学の力によるところが大きいとはよくいわれてきたことである。ここでいう科学とは,科学的なトレーニング法などにみられるソフトな領域と,施設,用具などハードな領域に分かれよう。トレーニング法がいくら科学的になったからといっても,人間の生身の血肉を介さないではその成果が現れない領域と,最終的には血肉を介することになるとしても,それ自体に記録向上の契機を含んでいるハードの領域では若干の差異があるように思われる。
 競争そのものを否定するトロプス論はともかくとして,スポーツは時間,地域を超えて競争が成り立つところにその特性のひとつがある,といわれる。10年前にだされた記録に挑戦する,などということがありうるのである。しかしハードに関わる領域で格段の開発が起き,そのことが記録の飛躍的な向上をもたらすという事態を目の当たりにするとき,スポーツにおける時間,地域を超えた競争の成立という命題は,無条件には首肯されなくなるのではなかろうか。
 人間にとっての内的自然としての身体,その身体の活動を基軸にした文化としてのスポーツという考え方にたちもどってみても,科学や技術の発展とそのスポーツ技術への適用にはおのずと制限が課せられてしかるべきであるように思う。
 しかし,その制限ラインがどこに引かれるべきかは,機械的に決定されるものではないであろう。決定にさいしては,スポーツの本質をどうとらえるか,という古くて新しい問題に立ち返って絶えず自問することになろう。また,ひとりひとりの全面的発達という観点も,体育という立場からは重要になってくるように思われる。  
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
私の学校の最近の話題 上山誠志郎(大明丘小学校) 1998.12
そもそも「会員の目」って何だろう?
 きっと,体育同志会会員としての「目」を通して世間(日本の教育界,社会,いや世界)の体育科教育・スポーツの現状を鋭く斬ってみようというものなのだろう。会員の頭の程度を試されているようで筆が重い。
 実は,先月の当番は私だったのであるが,何をどう書けばいいのか考えているうちに,期限が過ぎ,しびれを切らした編集長が岡田先生にお願いされたと聞いている。「来月は必ず」と見栄を切ったものの,また時間切れになろうとして焦っている。しかたがないので,私の学校の最近の話題を書くことでお許し願いたい。
 私は,体育同志会会員になって久しいのであるが,その実力は一向に高まらず低迷し,ただ全国の会員の素晴らしい実践に学んだことを,自分のクラスの子どもたちに細々と実践しているにすぎない。それでも,同僚の先生にも少なからず影響を与え,学校を徐々に変えてきていると自負している。
 その一つ。今年は私が勤務する学校の5年生の体育のカリキュラムに「フラッグフットボール」を採り入れたことである。今それを同学年の3人で取り組んでいる。事前研修が不足していたので,わたしが2クラスのオリエンテーションをやるはめになってしまった。しかし,子どもたちの乗りはすごい。小雨が降って肌寒い日に「先生,これくらい大丈夫。やろう,やろう。」と校庭へ飛び出していった。結局本降りになって,教室に帰ったのであるが,今度は「作戦づくり」に夢中になってしまうほどである。これからの授業が楽しみになってきた。まだ始まったばかりではあるが,きっとほかの学年にも波及するにちがいないと思っている。
 もう一つは,持久走大会のことである。このことについては「私の実践ノート」で,昨年報告したが,12月の校内研修で「ペースランニングの学習の進め方」と「校内持久走大会のあり方」について私が提案することになっている。本校では,昨年からペースランニングによる持久走大会に切り替えて,授業でもペースランニングの学習に取り組むようになってきている。今年も新しく転勤してきた先生たちにも,ペースランニングの必要性(良さ)を理解してもらおうというわけである。 ここで「ペースランニングの学習」で子どもたちにつけたい力(学力)を整理したい。

@ 持久力を高める(長い距離を少しでも速く走れるようになる力)にはどうすればよいかを考える力
A 長い距離を同じペースで走り通す技術(ペースコントロール)
B 自分に合ったペース(気持ちよく走れる)を科学的に見つけることができること
C 長い距離を走ることによる自分のからだの自覚症状(呼吸の変化,心臓の鼓動,発汗,疲れ,苦しさ,快感など)の表れについて知り,自分の体に関する認識を深めること
目次へ戻る
タイトル 執筆者 掲載年月
「死」を学ぶ子どもたち 村末勇介(樋脇町立野下小) 1999.1
 種村エイ子著「『死』を学ぶ子どもたち」(教育史料出版会1998)…もう,読んでいただけたでしょうか。昨年の12月に出版されたばかりの本ですが,新聞などでもわりと大きく取り扱われましたので,ご存じの方も多いのではないかと思います。私も若干手伝わせていただいた本で,野下小での実践記録が収められています。拙文はともかく,一読の価値は十分にある本です。 5年生存率20%,胃の全滴手術を受けられた「知りたがりやのガン患者」(前著名/農文協)の種村先生。子どもたちへの特別授業では,自身のガン体験と併せて図書館学が専門の立場から,たくさんの絵本の読み聞かせなどを交え,本当に優しくわかりやすく語られます。
 この本では,デス・エデュケーションに関するわりと理論的なところから,具体的な語り方(ブックトークの例)に到るまで丁寧に書かれています。また,私が現在とくに影響を受けている金森俊郎氏も寄稿されていますが,その実践と分析も鋭い…。
 鹿児島市内の書店には平積みになっていますので,手に入らないということはありませんが,書店に注文して求めなければならない方で,お急ぎの方は私の方までご連絡ください。たくさん取り寄せていますので,送料別の2割引でお送りできます。
 
 おっと,いきなり「ブックサービスコーナー」となってしまいました。まあ,このコーナーは,「会員の目」ということですので,私の目が,今一番向かっていることということで,お許しください。
さて,子どもたちとの「死」の学びは,もちろん継続中です。幸い,住吉小での種村先生の特別授業も11月に開くことができました。
 では,その特別授業の前に,2年生の子どもたちに「自分にとっての死」ということで書いてもらった作文を紹介します。短い文ですが,子どもたちのまだ数年という「生」における「死」の体験を大事に扱わなくてはと思いました。

   かぶと虫が死んだ   T.H
 ぼくは,かぶと虫がかわいくてかっていたら,夏休みのおわりごろになると,しんでたから,おとうさんがこう言いました。
「かぶと虫がしんだから,うめな。」
と言いました。うめました。かなしかったです。そのあとから,くわがたをかいました。

   じいちゃんの死   K.H
 にしまたのじいちゃんが死にました。ぼくは,死ぬことはじんせいのおわりだとおもいます。死んだじいちゃんは,かんおけにいれてやきました。かなしかったです。いのちは,一ばんだいじだとわかりました。いのちは,だいじにしたいです。

 次の文は6年生。彼女の「きょうみ」をどう受け止めますか。

   「死」        Y.F
 死は,息ができなくなり,動けなくなる。死んだら,天国かじごくに行く?天国とじごくがあるかさえもわからない。
 死んだら,生まれ変わるのかもしれない。もし,そうだったら,一度死んでみたいという気にもなる。
 でも,生まれ変われるかは,死んでみないとわからない。だから,少し,きょうみをもっている。「死」ということに。
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
横浜フリューゲルス消滅から見えるJリーグの現状 馬場園 哲也(川辺町立神殿小) 1999.2
 1ヶ月前のことである。元旦に行われた天皇杯決勝は,横浜Fの優勝で幕を閉じた。選手は様々な“想い”を,観る者に痛々しくさえ感じさせる勝利への激しいモチベーションに変えて,逆にチーム一丸となった。そして終の美を飾り,せつない感動を与えてくれた。(と私は思って観ていました)権威ある大会で優勝したチームが消滅(親会社は横浜マリノスとの”合併”とのたまっていますが)するという世界でもあまり例のない事実に至った背景と,そこから見えるJリーグの現状について書いてみようと思う。要するに横浜Fファンだった私の愚痴である。
まず横浜Fが消滅する理由について
 横浜Fは,全日空と佐藤工業がそれぞれ40%ずつ出資していた。関連会社を含めると全日空は60%に上る。この2大スポンサーのうち,佐藤工業が業績悪化に伴いチーム撤退を余儀なくされた。パートナーの全日空も業績は良くない。それゆえほぼ自社だけのチーム運営では,経営無理と判断した。全日空はチーム存続を考えて,この判断の前にパートナーを某玩具メーカーに求め協議したらしいが結局だめだったらしい。だがその協議も怪しいものである。 しかしなぜそれがチーム売却でなくそれが合併なのか 一般的にチームスポンサーが離れる場合,別のスポンサーを見つけて譲渡する。しかし全日空はしなかった?いや,できなかった?それはなぜか? (長くなるので省きます) 
 合併相手の横浜マリノスも,チーム危機に陥っていたらしい。横浜マリノスは日産自動車100%出資(資本金2千万)の経営で成り立っていて,今年の段階で十数億円の赤字を抱えていることが判明。日産は,イチロー効果もなくなったと見えて,業績が悪化の一途。自社ビル売却さえ行っている。このままではチーム存続の危機だったらしい。従って,2チームを消滅させるより2つを1つにしてより強化したチームを作ろう,というなんともサポーターを無視した“Jリーグ百年構想”から遠くかけ離れた企業思惑の結果に至った“僕,経営もうまくいかなかったし,お金もなくなったから,ごめんね。いち抜ーけた!”とでもいう,まさに企業エゴむき出しの決着の仕方ではなかっただろうか。 この危機は2チームだけの問題なのか? とんでもない。98年度現在J1(いわゆるJリーグの1部)は18チームだが,そのほとんどは赤字経営である。それも何億,十何億という赤字を抱えている。地域や熱狂的なサポーターに支持されている鹿島アントラーズや浦和レッズでさえ。ベルマーレ平塚は前身である社会人リーグ時代の名門,藤田工業が支えていたが,それもできなくなり撤退した。そして,平塚はチーム存続するためと称して,現在までの経営状況と今後の経営プランを公表して,大幅な縮小経営を図った。具体的には,今まで収入16億7千3百万(分配金6億+広告費7億+入場料3.5億)で経営していたのを9億円で賄う。この結果,やっと毎年約5億円近く出してた赤字をなくすことができるらしい。

 なぜどのチームも,このような経営に陥ったのだろうか? まず問題となるのがクラブ経営を行う上で根幹となる出資企業の株の持ち分である。これはリーグ発足から問題にされていたが,チームを支える株主構成が,ほぼ親会社だけあるいは数社だけに限られている。そのため,1社が転けると,大変なことになる。しかし外国では株の持ち分が分散されているため,こんな事態にはあまり陥らない。
次に経営自体のずさんさである。経営支出のうちもっとも大きな問題となるのが,人件費である。これは,一つの目安としてクラブ収入の45%位が妥当だといわれている。しかしJリーグの各チームは,なんと55〜60%も占めていた。中には70%を越えるチームもあったらしい。特に
96年位から急騰した。これを呼び込んだ張本人が,実は○売の有名なワンマンオーナーである。サッカー会の巨○を作ろうとしていろいろ画策したあげく,うまくいかなくなりついには放り出した馬鹿野郎である。金に物をいわした手法で選手をかき集め,結果周りのチームも同調せざる得なくなった。
しかしそればかりではない。もっとも肝心なことは,経営者がサッカークラブ経営にあまりにも無知であった事,さらにはサッカーに対し 情熱を持っていなかったことだ,と私は思う。単なる親会社の持ち物,少し腰を下ろして本社に戻る程度にしか考えていなかった者もいた。このことは川淵チェアマン自身が語っている(ナンバー460・461号)。地域密着を掲げ地元に愛されるサッカーチームの創造,とするにはあまりにも経営努力が足りなかったと反省すべきであろう。
 これからのJリーグが目指すべきもの マスコミは今回のことで,Jリーグは理念と理想だけでは生きてはいけない,と書き立てた 。しかし,私はそうではないと思う。理念が間違っているのではなく,理念と理想だけでクラブ経営を成り立たそうとする方法論に,問題ある,と思う。大切なのは収入に見合った経営をし,現実を見据えた経営戦略を立て実行していくことではないだろうか。先に挙げた平塚は人権費が半分以下になった。選手の顔ぶれも知らない人ばかりではある。しかし平塚ユース出身が多く,いわば地元のたたき上げでチーム再建に乗り出している。全チームが優勝を狙わずともよいではないか。阪神・ロッテファンを見よと言いたい。もう一度基本に返って”おらが愛すべき○○チーム”づくりをするため必要な事だけを追求する,今これこそが必要だと思う。
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
学校の主体性・教師の主体性 1999.3
 N市が特殊なのかもしれないが,教育長・学校教育課長・係長の3人が,ふんぞりかえっていて,現場との距離があまりにも大きい。まったく現場は信用されていないらしく,自分たちの関心の範囲,学習の範囲でしか現場の主体性を認めようとしない。「総合的な学習の時間」にどのように取り組んでいくかということが,これだけ大きな課題(良い意味でも悪い意味でも)となっているこの時期に,各学校でその準備委員会などをつくり取り組もうとしても,「まだ,私たちにもよく理解できていない」という理由で,準備委員会の設置すら認めない。このことでは,教育長の「秘蔵っ子」のようなN市の「中心校」とされるY小の校長でさえも叱られたという。
 また,先日行われた「教務主任等」会では,I小学校の先生が,「今年は,総合学習を見据えて70時間ほど実験的な取り組みをしていきたいと話し合っています」と主体的・積極的な(?)発言をすると,「そういうことは,危険な先走りです」と強い口調で一喝されてしまった。理由は,これまた「私たちにもまだ見えていない部分が多い」。
 各学校の主体性とか教師の主体性と強調されるが,これでは本当に「国が認定する方向での『創意工夫』競争」(出原.体育科教育.99.2)であり,もっと言えば,国が認定する方向を,地方教育委員会の「偉い人」が勝手に解釈した,きわめて偏った狭い範囲での「創意工夫」競争にしかならない…。

 以下は,「総合学習」についての考えを尋ねられて書いた,T先生(南日本新聞客員論説委員になられ,1回目に総合学習について書かれた)へのメールである。

 総合学習についてですが,ぼく自身は,大変可能性のあるものであると同時に,大部分は悲惨な結果になるだろうなあ…と考えています。
 可能性があるという意味では,K先生やW小などの取り組み(一応,わたしの実践も入れておきます)が,展開できやすくなるということです。これは,92年の性教育のときと同じです。教育課程に位置づけられたことで,実践が縛られたという側面はあるにせよ,性教育が堂々と現場で語られるようになったことはプラスであったからです。だから,総合学習の場合も,ぼくたちは,その可能性をどんどん広げていく取り組みをしなければと考えています。K先生のテレビは,この時期非常に価値がありますね。
 が,これまで,学習指導要領や指導書,官制研,上意下達のシステムなどをとおして,現場教師から「教育課程編成権・能力」を奪ってきておきながら,「はい,今から学校独自の教育課程を作って取り組みなさい。」ということでできあがる総合学習の指導計画の質が,どういうものになるか予想はつきます。結局,今年文部省から出されるとされる「事例集」に大方似たり寄ったりの,つまりはどこの学校の計画もほぼ変わらないものができあがるだろうと思います。子どもの主体的な「学び」と言いながら,教師の非主体的姿勢・態度が蔓延している現場に,果たしてどんな教育課程が作れるというのでしょう…。今の生活科も,そうなんですから。
 おととい,N市教委主催の教育課程検討委員会があり(次年度の教育課程編成についての課題や対策について話し合うもの),そこでも「総合学習」が時間を特別に設定して語られました。先進校の事例発表ということで,榕城小の取り組みが報告されましたが,まだまだちょこちょこと2時間とか,8時間といった小単元の取り組みで,現行指導要領の枠内であれこれ操作しているといった,スケールが非常に小さいものでした。
 文部省の出した文書では,4つのテーマの例示がされていますが,ふつうに読めば,それ以外にもテーマの設定は可能なはず。ところが,鹿児島だけかどうかはわかりませんが,文部省の出す「例示」は,絶対的なものとなり,それ以外は認めないというような噂も出ています。あるいは,N市は「情報」でいく,といったことも…。文章にするとなかなか伝えにくいですが,総合学習についてはすでに現場レベルで「見通しの暗い」話ばかりが先行しているところです。「教育課程づくりが大変だ…」というトーンの。

 教師の主体性が奪われているシステムの中で,本当に主体的な取り組みをしていくのはしんどい。けれども,主体的な取り組みなしに生まれる実践ほどつまらないものはないし,システム自体も壊せない。
 自分と自分の実践を見失わないようにしたい。ふんぞりかえる「偉い人」にうまく言いくるめられないような自分と仲間をつくりたい。ああ,勉強しなければならないことが,どんどんどんどん増えていく。
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
新たなスタート 上山誠志郎(鹿児島市立大明丘小) 1999.4
 4月。新学期。何もかも新しくなれる。子どもも教室も担任も。
 私の勤務する学校(本校)では,学年担当の上がりはあっても,学級担任の持ち上がりはない。毎年学級編制をやっているからだ。なぜか。本校では,数年前イジメが原因で,ある児童が不登校に陥ったことがきっかけになった。
 近年,子どもの荒れや学級崩壊,授業の不成立という状況が全国的に広がってきているのが指摘され,全国教研でも論議されている。本校でも,その傾向がないわけではない。「むかつく」「きれる」「ばか」「死ね」「だっせえ」「くそ」「またかよ」など軽々しく口に出す子が増えているのは事実だ。校長は,「今年は,先生方のてきせつなご指導のおかげで,大きないじめもなかったし,不登校の子もいなくてよかったです。」と言う。確かに表面上はそうであるが,不登校気味の子はいるし,いじめらしき者も見え隠れしているのである。
 今までたいていの学校は,事件が発生したとき対処療法(生徒指導)で切り抜け
ようとするだけであった。悪い芽を摘み取るだけでは,子どもたちは再生できない。もっと根っこは勿論,土づくりからやらなくてはならないときにきていると思う。
 私の自戒を含めてだが,教師は,学校はもっと子どもの願いに耳を傾けるべきだし,子どもの本当の姿(見かけだけでなく,内面も)をもっと理解する努力をしなければならない。例えば,子ども一人ひとりが置かれている状況をトータルに知る(解る)努力をすること。家庭環境(物的・人的),放課後の過ごし方,友だち関係,悩みごとなど。
 ではどうやって子どもの本音を引き出せばいいのだだろうか。広島では,「むかつきアンケート」なるものを実施したという。その結果,むかついたことがある子は,小学生で65%,中学生,83%,高校生78%。むかつきの対象は,遊び友だち,担任,学校,保護者(父母)など。また,むかつきの原因は自分にあるとしている子も意外と多いことを指摘しています。つまり,『今の子どもたちは,「もっと人間らしく生きたい」とか,「人間らしく成長したい」という切実な願いを持ちながらも,なかなか思うように適応できない自分にいらだち,現状への異議申し立てという面があるのではないか。』と分析している。
 私は,これまでも子どもとのふれあい(スキンシップ),対話を学級経営の基本方針にしてきたつもりだが,十分な理解はできていなかったように思う。A子が毎週何時間学習塾に通い,塾の宿題にどれだけ追われ,睡眠時間は何時間なのかさえ知らないでいたし,しかもその子がスイミングやピアノのレッスンを受け,英会話まで習っていたのである。何もない日は週に1日だけだと聞いて驚きを隠せなかった。それがさせられていたのではなく,自分から進んでやっているのである。
 私たち同志会の教育実践も,学校の荒れや学級崩壊(マスコミがあおっているきらいもあるが)の現状を克服し,再生させることを念頭に入れてやっていかなければいけないなと思う。
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
ハンセン病を題材に構成劇にとりくんで 今村久雄(鹿屋市大姶良中) 1999.6
 6月6日は私の勤務する大姶良中学校で文化祭があった。今年は3年担任をしているので,文化祭も最上級生らしい次元の高い出し物をと考えていた。以前から本校の校区内にあるハンセン病療養所星塚敬愛園との交流が私個人的なつながりも含め,学年として生徒たちも少しはあったので,「らい予防法」による人権侵害の実態を構成劇にして学校,地域に問いかけることにした。劇の台本はハンセン病に関する出版物や元患者からの聞きとり,園の園長や看護婦,職員の方々からの説明などをもとにして私自身で作成した。題名は「夢見る故郷の空」である。
 「らい予防法」は1996年3月末に廃止された。それを機にまったく知らなかった強制隔離,優生保護法を適用しての避妊手術・人工中絶,偽名の強要,偽名のままの火葬などの人権侵害,それらを苦にしての自殺の実態が世に知らされることとなった。とはいっても,そのことに目を向ける人々はきわめて少ない。私もその一人であったことは否定できない。
 昨年,この入園者たちがこれまでの人権侵害に対して「国家賠償訴訟」の裁判を起こし現在係争中である。入園者の平均年齢は70歳を越えるえている。国を相手にいつまで続くかわからない裁判を起こした勇気に対し敬意を払っている。
 さて,生徒たちは当初私の構成劇の構想に対してかなり抵抗を感じていた。文化祭の話し合いで学級の生徒たちに構想を持ちかけたとき,「むずかしいから」とか「面倒くさい」とか「シケル(しらけるの意)」など後ろ向きの発言が相次ぎ一端は断念しかけたが,この大姶良中学校でなければとりくめない重たい課題であること,「らい予防法」による元患者への人様侵害を考えるとき,その責任の一端は私たち国民にもあることがはっきりしている以上,生徒たちの将来の生き方も含め,彼ら自身の手で社会に人権侵害の実態を問いかけさせたいとの思いで粘り強く参加する生徒の獲得に乗り出した。
 私の思いを感じとり参加の意志を表明してくれたのは,はじめ6名であった。その生徒たちが学級の仲間に語りかけ,2日間で15名に倍増した。彼らと敬愛園を訪問して病気のこと,元患者の生活ぶり,治療の様子などを知り,また,元患者に学校に来てもらい演技指導をしてもらう中で,関心を持ちはじめた生徒がさらに増え,結果的に25名の生徒が照明係,音響係も含め何らかの形で構成劇に参加してくれることとなった。
 練習はおおむね順調に進んだが,生徒たちがどれほど元患者へ思いを馳せ,演技したりナレーションをしてくれるのか心配であった。文化祭当日はそれをクリアーしてくれたように思う。ただ,残念なのは発声が一部小さく,肝心な場面が聞きとれないということはあったが,全体としては思いを伝えることができたと思う。
 生徒たちから終了後アンケートをとった。練習を重ねていく毎に生徒たちも熱が入っていったことが伺われ,また生徒自身が演技中に感動していること,さらには今後もこのような社会的なことや差別・偏見をとり上げた内容の劇への挑戦意欲を見せていることがわかり,大きな成果を上げることができたと自画自賛している。さらに,保養者からも「よくやってくれた」「感動した」「差別のことを考える機会ができた」「近くにいてあまりにも知らなさすぎた」などの感想や意見が寄せられた。
 しかし、この生徒たちが身の回りの差別・偏見,「いじめ」,不登校などへ関心を寄せ,それらのことを真剣に考え,克服していく実践力を身に付けてくれないことにはこの構成劇に取り組んだ意義が失われていくことになる。今後の私自身の実践力,指導力が大きく問われそうである
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
プールに入る先生,入らない先生 柏 智(登尾中) 1999.8
 夏になると涼を求め?プールが待ち遠しい。同志会員ならば,今年はどういう授業をすすめていこうか,悩みながらも楽しみな水泳であるはず?「ドル平」これは,本当にいいものに出会った。おかげで水に入ることが楽しくなった。「世界が広がる,変わる」その通りである。子どもたちもいったんプールに入ると時間まで外に出ない。泳げた子は十分に満喫し,また,これから泳げるようになる子も,自分が泳げるイメージを頭に浮かべてやっている,やっている「イチ,ニイ,サーン,パッ,ポチャン」「あーあ,ダメ,ダメ,パッがパアーになっているよ」友達の声,うーん,何ともいい,そんな光景を久しぶりに見ながらドル平に感謝している。
 そんなある日,保護者と立ち話,「先生は,プールに入っているんだってね。」「小学校の先生は,入らないんですよ。」だから,なかなか水泳がうまくならないと話しかけてきた。(えっ,小学校には,若い先生もいるのに)てっきり,プールに入って指導しているとばかり思っていただけにショックでした。それだけ,体育は軽視されているためか,プールに入ると管理しにくいと思っているのか,水泳が嫌いなのか,疲れるからいやなのか,ドル平のような魅力的な指導法を知らないためか,等々,いろいろ考えてみた。
 まあ,いろいろ考えてみてもどうも論理がかみ合わない。現に今の中学生にも「先生プールに入るの?」と質問してくる子がいた。それに,プールに入ることさえいやがった子もいる。本来ならば,水泳との出会い(スポーツ)こそが,その子のスポーツ観の基礎をつくるはずである。水泳ももっと素敵な出会いにしてあげないと,水の世界のことを理解できない。プールに入る,入らないを問題にするのではないが,少なくとも,水の世界を共感しながら指導していくことが大事なことだと思っている。
 今,いや,2学期は,バタフライ(グライド)へ全員でがんばることになっている。でも,がんばればがんばるほど,指導観や指導法について,小学校と中学校と対比されてしまいそうでチョット困る。しかし,これは見せつけなければいっこうに変わらない。えっ,何を見せつけるか?それは,スポーツとの素敵な出会い・・・ドル平です。
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
体罰記事を読んで 今村久雄(鹿屋市大姶良中) 1999.11
 「部員の両限 網膜はく離に」。福島市の県立福島工業高校のバレーボール部監督の男性教師が男子部員の蔚面を繰り返し殴るなどの体罰をして,この部員の両眼が網膜はく離になった。と11月2日の新聞は報じた。「体罰は百害あって一利なし」と言われているものの相変わらず教育現場において体罰は後を絶たない。以前,高校野球で有名校の監督が骨折を伴う体罰を行ない,そのコメントの中で「あの時は冷静でありけっして感情に走ったものではない」と述べていた。骨折をさせるような体罰をしていて冷静であったと述べるその精神状態の異常さに背筋がぞっとする思いをしたのは私だけではあるまい。体罰を決して肯定するものではないが,「つい感情に走ってしまって」と言つてもらったほうがまだ人間的で救われる思いがする。
 ところで今、学校では体罰の現状はどうなのだろうか.私の勤務する学校では教職員組合の仲間の団結力によって体罰を許さない風潮があり,子どもたちは肉体的苦痛は免れている。しかし日の届かないところで,言葉による暴力が横行している。子どもを上から睨み,見下したものの言い方は,中学生ともなればその理不尽さを本能的に嗅ぎ分け,やがてはそれが教師不信につながっていく。言葉では「子どものために」とか「子どもの心情を把握して」などきれいごとはよく口をついて出てくるものの,現状は子どもの尊厳を傷つけ,それに気づくこともなく,子どもとトラブルを起こせば,理由をつけて原因を子どもの側に求める。たしかに子どもの生活態度が引き金になることは多いが,体罰は傷害罪であり,言葉の暴力は名誉毀損にも匹敵する愚行であることを今一度認識せねばならない。教師の冷静さを失った大人げない言動は,ときには滑稽さをも感じさせる。
 「体罰否定宣言文」を教職員全員で作成し,それを毎年学年初めに確認して教育実桟にとりくんでいる学校がある。そんな学校では子どもたちものびのびと生活し,子どもと教職員のきづなは強く結ばれているに違いない。教育荒廃など縁遠い存在であろう。やがて20世紀も終わりを向かえる。21世紀の教育は人権・平和・環境がキーワードである。今こそ大胆な自己変革とともに教育改革にとりくまなくてはならない。
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
グローバリズムとナショナリズムの絡み合い 岡田 猛(鹿児島大学) 1999.12
 現代は情報化,国際化の社会である,とは今日言い古された言説になっている.さらに特殊日本的な条件を反映した福祉化ということも現代日本社会の特徴としてつけ加えてよいであろう.
 スポーツについていえば国際化といわれる現象は特に関連の深いものである.インターナショナリゼイションの訳語にあてられてきた国際化も,今日ではグローバリゼイション(地球化)に置き換えられる傾向にある.北(先進国)から南(発展途上国)への一方的な各種資源の流れ,という枠組みでは今日の世界情況はもはや捉えられないということであろう.確かに,モノや情報の流れからみても,通信・情報手段の格段の進展にも促されて,モノや情報の流れの規模はこの地球をほぼ覆い尽くしつつあるといえる.
 ところでスポーツは国際化,グローバリゼイションという観点からみるとき極めて興味ある対象ではないか.ある意味では言葉や文化の違いもたいした障害にならない,競技規則は世界共通,という特徴をもつスポーツにとって,国際化,グローバリゼションはスポーツにとって本来的な特性であるといってよいかもしれない.イングランド発祥のサッカーの世界規模化,遅れたとはいえ日本柔道の国際化,といった例にもみられるように,広範囲の伝播には帝国主義的政治力学のほかに,このようなスポーツ特性も関わっているといえる.
 この点でとりわけ今日的な現象として特筆されるのは,特にプロスポーツにかかわったヒト(アスリート)の国境を越えた移動であろう.J・リーグの監督はその多くが外国人であるし,イレブンのメイン・プレイヤーも外国人であるというチームも多い.逆に日本からヨーロッパのリーグへ移籍するアスリートも次第に出現するようになってきた.これはスポーツの伝播という言葉で捉えられてきた過去の現象とは次元が異なる.サッカーではアスリートの世界市場が形成されている,といわれるのもこのような情況をさしてのことである.野球,バレーボール,相撲等他のスポーツにおいても程度の差はあれ,このような状況は同じでる.
 入場券のトラブルや,三浦カズ(知良)の代表外し等で話題を呼んだワールドカップフランス大会(1998)は日本でも盛り上がりをみせた.平塚の呂比須ワグナーもその貢献者のひとりであった.かれはブラジルから日本にやってきた選手.グローバリゼイションの生み出した現象である.その呂比須ワグナーはアジア予選の最中に日本に帰化して歓迎され,早速ワールドカップに日本代表として参加したのだ.
 サポーターや観客は日の丸をスタンドでうちふり,みるところなんの違和感もなくかれを含む日本チームに熱狂的な応援をおくっていた.現代では数少ないナショナリズムの高揚ともとれる機会である.しかしこのようなナショナリズムは,かっての人種,固有の文化や精神性でもって構成された偏狭なナショナリズムからは明らかに変質してきているようだ.
 スポーツにみられるこのようなグローバリズムを背景にしたナショナリズム,もしくはグローバリズムとナショナリズムの絡み合いは,今後の社会一般におけるそれを先取りしているようにも思えて興味深い.
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月
大田 堯 講演会報告
今子育て・教育は−かかわり合いの知恵を
二川政文(細山田小) 2001.3
 11月18日に県の教育会館で行われた大田堯さんの講演会に行ってきました。ちょうど11月例会の前でした。
 大田堯さんといえば「問いと答えの間」で有名ですが,現在は子どもの人権連の顧問をされています。 

今社会が抱えている問題
 ズバリ「孤独」ということでした。孤独=愛への飢えということです。市場経済を中心にしてまわっている社会では,お金が一番という価値観から人間関係が絶たれてしまっています。大量消費・大量廃棄の中で,ものとの関係も冷たくなってしまっているということです。

今日の思春期をめぐる問題
 今日,様々な問題を起こして注目されている17才ですが,どんな幼児期を過ごしてきたかと言うことが問われないといけないということでした。その幼児期に問題なのは遊びの喪失です。今の子どもたちは,異年齢集団で外で遊ぶことがなくなっています。その弊害が大きいのです。
 本来,子どもは遊びの中でいろんな事を学んだり人とのかかわり方を学んだりするのですが,今の子どもは孤独に育てられています。それは,その親である大人が孤独に生きているからです。
 そのような子どもたちが思春期になったとき,友達との横の関係を持てなくて,仲間づくりに神経を使ってしまいます。人と違ったことができなくなるという状態です。そして,自己確立ができません。自分を確かめるためには,他人とのかかわり合いが不可欠なのですが,そこがないので今の子どもたちは自己行方不明状態にあるという指摘でした。
 その状態が非常に苦しい。そして,訳も分からずムカツキ,それが限界に近づくとほんの些細なことで自分を噴出してしまいます。それが,いろいろな事件となっているのではということでした。ですから,世間では動機がないことを不思議がっていますが,動機が言えたらそんな事件は起こさないのです。
じゃあどうする
 どうすればよいかということで3つ提案がありました。
●子どもの青年の言い分を大人は責任を持って聞き取る。
●大人はどう変わったらいいかを考えなくてはいけない。
●子どもの知恵を借りていっしょに問題解決をする。
  子ども参加の原理=子どもの権利条約の精神
 これらのことを日々実現して行くためのヒントとして次の3つが示されました。
@一人ひとりみんな違う。
   不完全な者同志の結び合い
   家・学校・地域・国・地球
A相手の可能性とつきあう。
B命ははかかわりの中にある。
 とてもすっきりした納得できる話でした。
目次へ戻る

タイトル 執筆者 掲載年月

タイトル 執筆者 掲載年月