■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

5・6年 学級活動(性教育)指導案

1992年9月14日(月)5校時
                                女子2名・男子4名 計6名
指導者・村末勇介

1.主題   胎児の成長と私たちのいのち(1/1)

2.主題設定の理由

(1)児童の実態から
 4月のある日,男の子が授業中に「先生。ウィスパーって何?」と問いかけた。「ウィスパー」とは,今,盛んにコマーシャルで宣伝されている「生理用ナプキン」の商品名である。その男の子は,そうした一方的な情報を前に,「何  に使うものだろう?」と素朴な疑問を持ったのである。とりあえずその場は,簡単に女性の月経の仕組みを説明して「生理用ナプキン」の必要性について話をした。
 さて,こうした事例からも分かるように,「性に関する情報」は様々な形で子どもたちを取り巻いている。そして,確実に子どもたちはその中に囲い込まれている。もちろん現在ある「性情報」の全てが,子どもたちの発達にとってマイナスの情報とばかりは言えない。だが,残念なことに圧倒的多数が「ゆがんだ性情報」なのであり,そのまま放置しておけば,そこから形成される子どもたちの「性観」はきわめて貧しいものにならざるをえないと考える。
 5月25日に実施したアンケート調査の結果から,以上のことを考えてみたい。

 〔アンケート調査結果〕

 @ 「性」と聞いたとき,どんなイメージを持ちますか?

女    子 男    子
○ 性  ○ からだのこと 2  ○ 何も思わない○ いやらしい
○ 大事なこと ○ 性教育○ いやらしい 

 A 「性」について知っていることを,できるだけたくさんいてください。

女    子 男    子
○ 男子もだけど,女性は生理がある。赤ちゃんを生むための準備がある。女性も男性も成長したら毛がはえる。女性は胸がふくらむ。   ○ 男と女がいないと子どもはできない。卵巣・睾丸・精子・卵子・勃起・脳下垂体・男性ホルモン・女性ホルモン            │
○ 下垂体から男は睾丸,女は卵巣に,男性ホルモン,女性ホルモンがいき体つきが変わっていく。 
○ 金毛のことを性毛という。男子には精子というのがある。金玉のことを睾丸という。ちんちんのことをペニスという。
○ 性ホルモン・睾丸・性毛  

 B これから「いのち」や「性」について学習していこうと思います。どんなことについて学びたいですか。また,知りたいですか。えんりょなく書いてください。

女    子 男    子
○ ほとんど知っているのでありません。 
○ とくにない。
○ どうして子どもができるのか。なんで男女いるのか。個人差がどうしてあるのか。
○ 性毛などが生えてこないとき,性毛はどうなっているのか。
○ ない2        

C 自分の体のことで,何か悩んでいることがあれば書いてください。

女    子 男    子
○ ない2 ○ 体が小さい。 ○ない3

〔結果の考察〕
 「性」という言葉を,「からだのこと」「大事なこと」というイメージで捉えている子どもがいる一方で,既に,「いやらしい」というイメージを持っている子どもが二人いる。また,それが支えられているであろう子どもたちの「性」に関する認識は,性器を中心とする各部位の名称やそこではたらくホルモン,体の変化といったことに限定されている。性教育の内容として,こうした内容は欠かすことのできないものであるが,それらが子どもたちの中に断片的な知識として積み重ねられるだけなら,「生きる力」にまで結び付くことはないように思う。
  また,「性情報」の洪水の中で,「性」を「いやらしい」といったイメージを乗り越えさせ,豊かな「性」観を育てていくためには,性に関する教育的情報の提供の場としての性教育の計画的実践が必要となる。「どんなことが知りたいですか」という質問に対する女子の「ほとんど知っているのでありません」という回答にみられる姿勢は,自分が身につけた知識を持って「性」に関することは全てであると思い込んでしまっていると同時に,「性」に対する消極的・否定的態度として捉えることができ,こうした子どもたちにより豊かな「性」に関する知識を獲得させ,豊かで肯定的な「性」観を育てなければならないものと考える。

(2)これまでの取り組みから
 以上のように児童の実態をおさえて,これまで2時間の性教育の授業と,授業外の指導を行ってきた。そこで取り上げた内容は下記のとおりである。

○ 授業外─「ウィスパーって何?」(月経と生理用品)
○ 授業外─「いのち」の学習に関するアンケート調査実施と「性」についての語り合い
● 授業T─「第二次性徴とわたしたちのからだ」(からだの外側の変化と内側の変化・精通と初経)
● 授業U─「いのちの誕生とわたしたちのからだ」(受精のしくみと性交)
○ 授業外─「赤ちゃんはどこから生まれてくるか」(男性器と女性器の構造と機能・違いと共通点 

 これまでの2時間の授業では,保健の学習として「第二次性徴」を取り扱い,学級活動として「いのちの誕生」を取り扱った。また,現在は,理科の学習で「動物と人のたんじょう」の学習をすすめている。
 これらの授業では,常に自分たちの「からだ」や「いのち」を柱にして,それを中心に考えることができるよう,「いのちについて考える」という同一の単元で構成することにした。

(3)授業外の取り組みについて
 子どもたちは,授業時間以外や他教科の授業時間に「性」に関する質問を投げかけたり,性教育のきっかけを作ってくれることが多い。これまでの取り組みの中でも,計画していた授業時間とは別の場面で子どもたちの疑問に答えるよう務めてきた。例えば,上の「赤ちゃんは,どこから生まれるか」については,国語の時間にある男の子が「牛の赤ちゃんは,お尻から生まれてきます」と発表したことをきっかけにしている。
 こうした授業以外での性教育は,計画的な授業での学習とは違い,子どもたちの興味や関心に直接応えていくという意味で,断片的な認識を身につけさせてしまう恐れがあるが,逆に,子どもたちの「知りたい」という要求を出発点としているため彼らの中に深く刻まれていくものとも考える。従って,計画的な授業実践とセットとして,それを子どもの視点から補完するものとして捉え,位置づけてきた。

(4)主題について
 これまで,子どもたちは,第二次性徴に伴うからだの発達・生命誕生の仕組み等について学んできた。その中で,「自分の命」が父母から与えられたものであり,かつこれから「新しい命」を生み出す可能性をもった自分自身であるということを理解した。つまり,「生命」を「与える」・「与えられる」という一方的な関係において捉えている。
 しかし,その認識に留まったままでは不十分である。なぜなら,その「生命」には,それ自身の主体的・能動的な営みが不可欠だからである。
 そこで,本時は,この主体的・能動的な「生命」の力を,胎児の成長という視点から考えさせることにした。胎児は母親から栄養や酸素を「へその緒」を通して受け取り,それによって成長していく(与えられた生命)が,その「へその緒」を流れる血液自体は胎児の体のなかで作られたものであり,その血流も胎児自身の心臓の拍動によって引き起こしている(作りだす生命)のである。
 胎児の成長を,こうした2つの面から学び取らせることによって,自分自身の「生命」を見つめ直させ,より豊かな「性」観を育てたいと考えた。また,子どもたちも,これまでの学習活動の流れの中で「おなかのなかの赤ちゃんは,どんなふうに育つのか?」という疑問を持ってきており,本主題は子どもたちの意識の中でスムーズにつながっていくものだと考える。

3.本時

 (1) 目標
  ○ 胎児の成長の様子とそれを支えるからだのしくみについて理解し,自分自身や友だちの「いのち」について考えることができる。

 (2) 授業の展開

過程 学習内容 主な学習活動 備考(●は資料)
導入 ○学習内容の振り返り
・第二次性徴
・生命誕生
○学習課題の設定
1.これまでの学習内容をふり返る。
2.学習課題を設定する。
 おなかの中の赤ちゃんは、どのように成長するのだろう?
○板書しながら整理する。
●男女の体の図
●男女の性器図
●精子と卵子の図
展開 10 ○子宮の位置とその様子
○胎児の成長の様子
3.胎児の成長について知る。
(1)胎児が成長する場所―子宮の位置とその様子
(2)胎児の成長の様子
(3)胎児の成長と人類の進化
●母胎と子宮の図
●『LIFE』
●胎児の成長図
●『生まれる』
10 ○成長のために必要な栄養と酸素
○へその緒の役割
4.成長するために必要な物について知る。
   栄養  酸素
5.おなかの中の赤ちゃんは、栄養や酸素をどのようにして手に入れるのかを知る。
―「胎児は,どのようにして栄養や酸素を取り入れているのでしょうか?」
・「お母さんと赤ちゃんは,へその緒で結ばれている」
・「へその緒から栄養や酸素をもらっている
―「胎児はへその緒を流れる 血液を通して,母親から栄養と酸素を受け取っているのです」
●へその緒の実物
●子宮内の胎児図
10 ○へその緒を流れている血液
○胎児の能動的ないのち
6.へその緒を流れている血液について知る。
―「へその緒を流れている血液は,だれのものだと思いますか?」
・「お母さん」「赤ちゃん」「お父さん」(討論で,答えを見つけ出す)
―「へその緒を流れている血 液は,赤ちゃん自身が自分の体で作り出したものであり,その血液の流れも自分の心臓の拍動によって作り出しているのです」
ヒント──血液型が違う血 が混ざると固まって,死んでしまう。

●胎盤の図
終末 10 ○学習のまとめ 7.受精から誕生までの様子をビデオで見る。
8.学習のまとめをする。
●驚異の小宇宙「人体」

 (3) 評価
  ○ 胎児の成長の様子とそれを支えるからだのしくみについて理解し,自分自身や友だちの「いのち」について考えることができたか。