これまでに作成した学級づくり・授業実践のための資料や,教科等の実践記録を集めていこうと思っています。
学年別に部屋を用意してみました。こちらからお入り下さい。
カウンター設置2009/04/18
入 口
2年生の部屋 3年生の部屋 4年生の部屋 5年生の部屋 6年生の部屋 全学年の部屋
学級通信
実践記録・論文
学習指導案
教材等
各種資料
学級通信ピックアップ(98年度)
学級通信「天までとどけ2003」
実践記録…いのちの「土台」を豊かなものに(総合・いのち)
実践記録…「子どもとたのしむ『いのち』の学習」(総合・いのち)
2003年度上市来小学校2年生の学級づくりの全貌
2004年度上市来小学校2年生の学級作りの全貌
学級通信ピックアップ(99年度/3・4年複式)
学習指導案…国語科「モチモチの木」
実践記録…「ボール運動の学習内容に,二つの教材で迫る」(体育)
実践記録…「食」の文化を学ぶ〜しぶ柿を使った授業(総合・いのち)
実践記録…「ザ・上小ソーラン2006」へのとりくみ(総合/群読・民舞・竹太鼓)
2002年度上市来小学校3年生の学級づくりの全貌
2006年度上市来小学校3年生の学級づくりの全貌
学級通信ピックアップ(99年度/3・4年複式)
学級通信「天までととけ2010」
学級通信「てんまでとどけ2013」
国語科「ごんぎつね」学習指導案
実践紹介…「ももたろう」種子島弁バージョン(国語科・「方言と共通語」)
学級通信ピックアップ(94年度/5・6年複式)
学級通信「天までとどけ2012」
学活「胎児の成長と私たちのいのち」学習指導案
算数「図形の性質」学習指導案(複式スタイル)
実践記録…「『ウィスパー』って何?」から「『エイズ』を知る」まで(性・エイズ学習)
2005年度上市来小学校5年生の学級づくりの全貌
学級通信ピックアップ(94年度/5・6年複式)
学級通信「天までとどけ2000」
学級通信「天までとどけ2001」
学級通信「天までとどけ2011」
算数「比」学習指導案(複式スタイル)
実践記録…「子どもの本音に迫る『性教育』をめざして」(性教育)
実践記録…HIV感染予防と共生について考える(エイズ学習)
実践記録…こだわろう。それだけでよいのか…(エイズ学習)
実践記録…おしっこから見えてくる「いのち」(総合・いのちの学習/2000年度)
実践記録…大仏作りに挑戦(社会/2000年度)
実践記録…わたしたちのすむ町・すみよし(総合/2000年度)
実践記録…3つの「死」を学ぶ(いのちの学習/2000年度)
実践記録…「野口君がテープを切った,全員リレー物語」
実践記録…「わたしたちのいのち」(総合・いのちの学習)
6年生学級づくり−42週−(「週報」1年間の「お知らせ・お願い」欄の記録)
タイムカプセル・2000年度住吉小学校6年生の部屋へ
2001年度住吉小学校6年生の部屋へ
西村彩さんの作文「ありがとう,知己」(「死」を通して「いのち」を学ぶ)
出水太郎(吉松満秀)さんの手紙(エイズ学習)
赤ちゃんの初めてのうんこ・胎便(性教育)
小規模校の特性を生かした体育指導の工夫(一輪車指導)
「いのちの土台を豊かに育む」(日刊中高メールマガジン連載)
からだ育てについて考える(第56次全国教研・保体分科会レポート)