■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

第3・4学年 国語科学習指導案

2000(平成12)年2月15日(火)5校時
3年 男子4名 女子5名 計9名
4年 男子4名 女子3名 計7名
授業者 村末勇介

〈第3学年〉

1.単元(題材)
 感想を大切に(4/12)
(斉藤隆介作「モチモチの木」)

2.単元(題材)について

(1)単元の位置とねらい
 子どもたちは,今年度の国語科・物語単元の学習においては,「つり橋わたれ」「三年とうげ」「ちいちゃんのかげおくり」といった作品を教材として,他の登場人物と関連づけて主人公の気持ちを読み取ったり,登場人物の心の動き,および場面の情景を豊かに想像しながら音読したりする学習活動を行ってきている。その中で,物語の主題に迫る読みの力を身につけると同時に,類比・対比・類別・反復・条件といった認識の方法についても,徐々に獲得してきている。
 本単元の教材である「モチモチの木」は,2年生での「力太郎」,3年生での「三年とうげ」と同系列に位置する民話調の物語である。
 語り手(話者)は「まったく豆太ほどおくびょうなやつはない」と語り出す。読者は語り手に同調し,豆太は臆病なのだと思って先を読んでいくが,一方で「果たして豆太は臆病なのか?」という疑問が起こる。そしてじさまが腹痛をおこした晩,豆太は泣きながらも夜道を走り,医者様を呼びに行く。さらに思いがけず灯がともった美しいモチモチの木を見ることができる。その豆太の行動には読者も驚き,豆太は本当は勇気のある子どもだと確信をもつ。ところが,読者は「それでも,豆太は,じさまがげんきになると,そのばんから『ジサマァ』と,しょんべんにじさまをおこしたとさ」という最後の三行に出会う時,再び,豆太は臆病なのか勇気があるのか,どれが本当の豆太なのかと,疑問が生じてくるのである。
 豆太がじさまを助けるために夜道を走った四の場面では,豆太に勇気かあったから走ったと考えがちであるが,豆太は自分を可愛がってくれる大切なじさまの命が危ないと思ったからこそ,ほかならぬそういう時だから,そういう条件だからこそ,泣きながらでも愛する者のために走ったのである。つまりこれは,本質的には「愛」の行為であり,勇気による行為とは言えない。したがって,元気になった日常的な条件下では,外は真っ暗で怖いから豆太がじさまに「ついて来て」と言うのは当たり前なのであり,豆太が再び臆病に戻ったのではないのである。このように,豆太の行動の本質は「条件をふまえたものの見方・考え方」によって初めて,その真実を明らかにすることができる。
 本単元では,語り手のものの見方に気をつけ,じさまと豆太の心の交流を,表現に即し丁寧に読み取ることを通して,生きている生身の人間は,その時々の状況との関係(条件)で,多様な姿を表すという人間の本質について考え,感想を持つことが主なねらいとなる。
 このような学習によって身につけた力は,その後の物語文学習における主体的な読みへと発展的につながっていくだけでなく,自他の行動をまわりの状況との関係で理解できる力へと転化する可能性を持つものである。
〈第4学年〉

1.単元(題材)
人物の気持ちの動きを(4/12)
(新美南吉作「ごんぎつね」)

2.単元(題材)について

(1)単元の位置とねらい
 子どもたちは,今年度の国語科・物語単元の学習においては,「ガオーッ」「アナトール工場へ行く」「一つの花」といった作品を教材として,場面を比べながら,その様子や登場人物の気持ちを想像して読んだり,話の展開に沿って登場人物の行動や気持ちを想像して読んだりする学習を行ってきた。その中で,物語の主題に迫る読みの力を身につけると同時に,ものごとを構造的・関係的・機能的に見たり,考えたりする認識の方法についても,徐々に獲得してきている。
 本単元の教材である「ごんぎつね」は,作者・新美南吉の郷土である愛知県知多郡半田町の自然・歴史・文化・伝承を題材とした民話調の物語である。 
 いたずらをすることでしか自分の寂しさを紛らすことのできなかったひとりぼっちの小ぎつね,ごん。そうしたごんが兵十の母の死をきっかけに,自分と同じひとりぼっちになった兵十に心を寄せていく。だが,ごんの想いは兵十に伝わることなく,ごんの死をもってしか,二人は心を通い合わせることができなかった。この物語の悲劇は,こうした,お互いの話か通じ合わない,語り合えない人間関係が生み出したものと言える。
 心をうまく通い合わせえない人間関係は,私たちの周りにもたくさん存在している。それは,同じ学級の中で生活している友だちどうしの関係においてさえ存在しうる。「ごんぎつね」を学習することにより,子どもたちに自分の周りの人間関係をもう一度見つめ直させ,自分たちを取り囲む状況といったものにも目を向けさせたい。
 本単元では,ごんの〈一人ぼっち〉という条件をふまえて読むことにより,ごんの人物像を共感的にとらえさせたり,ごんの行動の裏にある気持ちを類比的に見ることで,相手を求める気持ちの,強さや深まりをとらえさせたい。また,6の場面での視角の転換(ごん→兵十)を意識して読むことで,この作品の悲劇はごんと兵十,両方の悲劇なのだという,この作品の悲劇の本質に気づかせたい。
 このような学習によって身につけた力は,その後の物語文学習における主体的な読みへと発展的につながっていくだけでなく,自分と他者との人間関係のあり方を見つめ直す力へと転化する可能性を持つものである。








(2)児童の実態

 @複式学級における学習活動に関する実態


 本学級の子どもたちは,今年度より初めて複式学級となった。4月段階では,複式による学習方法が身についておらず,教師が自分たちの学年から離れたときは,何をしたらよいか分からないで遊んでいたり,他の学年の授業の様子を眺めていたりすることも度々であった。
 その後,子どもたちは,徐々に「一人学び」や「グループ学習」,簡単な「ガイド学習」といった方法も身につけつつあるが,教科の特質や課題の違いにより一様にうまく進められるわけではなく,個人差も大きい。とりわけ,発問や補助発問,指示といった教師の関わりによって学習の質が左右される国語科については,子どもの側から見ても,教師の側から見ても難しい授業の一つとなっている。
 そこで,本授業を実施するにあたって,まず,子どもたちの複式学級および複式授業に対する意識調査を行ってみた。

 ア.複式学級に対する意識

質問1:3年生と4年生が1つの教室で勉強したり生活したりすることで,良いと思うところと悪いと思うところ(困るところ)をそれぞれ書いて下さい。

 ―結果は省略―

 考察1 複式学級のよい点として,単一学年での学級よりも人数が多くなることによる楽しさ・にぎやかさを挙げる子どもが多かった一方,その裏返しとしての「うるさい」「さわぐ」を悪い点として挙げている子もみられた。3年生Aや4年生Oの記述については,授業実施上やむを得ない場合が多いが,できるだけそうならないように配慮していきたい課題である。

イ.複式学級での学年別授業に対する意識

質問2:3・4年生でわかれて勉強する教科(国語・算数)の授業について書いて下さい。

 ―結果は省略―

 考察2 2学年が完全に別れての学習スタイルに関する子どもの意識である。やはり,質問したいときに教師が他の学年の方に行っていたり,静かに思考しているときに他学年の子どもの声が響いたりすることをマイナス点と捉えている。学年当初と比べ,自分たちで学習を進められるようになってはきているものの,やはり自分たちの学習活動に集中して取り組むことは難しいと感じているようである。だが,何人かの回答にあるように,自分たちで学ぶ力がつくという点を良い点として挙げられるようになったことは積極的な側面として考えていきたい。こうした意識を大切にしながら,自分たちで学習を進められるという自信につないでいく必要がある。

A国語授業に対する子どもの意識と表現力の実態
 子どもたちの国語科授業への「構え」と表現力の実態を具体的な形で把握したいと考え,「国語への手紙」という形で書かせてみた。以下がその結果である(/の記号は,改行の箇所。誤字・脱字,文意の通らない場合もそのままにしてある)。

 ―結果は省略―

 ア.国語に対する意識
 以上の結果から分かることは,子どもたちは概ね国語に対して好意的な意識をもっているということである。ただし,漢字学習や感想文を書くことに対してはかなり抵抗がある。これまでも,漢字カードを使っての新出漢字の学習や,国語の時間での「一行漢字テスト」等を日常的に行ってきたが,新出漢字の多さに子どもたちは不満を持っている。さらに,それをやわらげるような工夫をしていきたい。また,授業で書かせる感想文に関しては,視点を絞り,子どもたちが書きやすいテーマを与えたり,手紙形式で書かせたりするなど,工夫をしていく必要がある。

 イ.文章表現力
 文の数,使用している言葉の種類,接続語の使い方などに個人差はあるものの,どの文章も相手(国語)を意識して,意図を伝えられるものになっている。また,ほとんどの文が,まず初めに自分が国語に対してどう思っているかを表明し,続いてその理由を述べ,最後に願いを書くという形式になっている。もちろん,こうした形式だけではないが,手紙文の書き方(形式)については,大体理解されていると言えよう。
したがって,ここに表された表現内容の豊かさの違いは,文章を構成する力の差にもよるが,主要には見つめるべき対象をどのように見つめられるか,そこで起こった自分の考えや気持ちをどのような言葉や文章に置き換えられるかの差によって生じているものと考える。
これから,より豊かな表現力を身につけさせていくためには,言語事項や作文技法的な部分の指導はもちろんのこと,対象となるものや事柄の豊かな見方・考え方(認識方法)を育てること,およびそれによって個々の内面に湧き起こる「思い」をどのようにして最もふさわしい言葉とつないでいくかを学び取らせていく必要がある。

B本教材の内容に関する前理解

 より豊かな「読み」を進めていくためには,その前段階で作品内容に関わる直接体験や知識をどれだけ蓄えているかが,読者(学習者)側にとっての重要な条件となる。とりわけ,本作品のように読者である子どもたちが生きる現在と時代背景を異にする作品や,郷土性の強い作品(外国作品を含む)については,ストーリーの展開上重要な役割を果たす諸々のものや事柄の理解,そして主題そのものの理解がなかなか難しいという問題も生じてくる。
 したがって,その実態を把握し,授業の中で具体的な手だてを取るために,本授業で取り扱う二教材に関する前理解の調査を実施した。

 ア.作品理解に関わる前体験

 1.あなたは,夜中に一人で外に出たことがありますか。また,「ある」と答えた人は,その時どう思いましたか。
→ある(3)・ない(6)
〈すごくこわくかんじた/くらくなるのははやいなと思った/なんにもおもわなかった〉

2.あなたは,自分の家族が病気やけがで苦しむことをけいけんしたことがありますか。「ある」と答えた人は,その時どんな気持ちでしたか。
→ある(6)・ない(3)
〈どうしよう/こわかった/早く治って/つらい/びっくりした/くるしそう〉

 イ.作品中の言葉・事柄についての理解(略)
 ア.作品理解に関わる前体験

 1.あなたは,くりなどの木の実をとって食べたことがありますか。
→ある(3)・ない(4)

2.あなたは,いたずらをしたことがありますか。「ある」と答えた人は,そのときどんな気持ちでやったのですか。
→ある(3)・ない(4)
〈遊び半分でした/楽しみだった/面白いかなあと思った〉

3.友だちや親・先生と,心が通じ合わなかったことがありますか。
→ある(1)・ない(6)

 イ.作品中の言葉・事柄についての理解(略)

 両学年ともに,作品に関する前経験は乏しいと言え,実際の授業においてはそれを踏まえての手だてが必要である。特に,直接体験の有無は,学習の質にも大きな影響を及ぼすと考えられるので,学習の過程において疑似体験や視聴覚教材の活用によって補うことが求められる。

(3)研究テーマとの関わり(授業を通して実証したいこと)

 @単元全体の研究仮説
 学年段階にふさわしい認識の方法を用いて,作品内容の読み取りを丁寧に行い,それと表現活動とを効果的に組み合わせた学習活動を組織するならば,より豊かな作品理解(主題へのアプローチ)が可能となり,意欲的でより確かな表現力を養うことができるであろう。

 A本時の研究仮説
 対比(3・4年)や条件(3年)・視点(4年)といった認識方法を用いて,内容の読みとりを行い,それをもとにした手紙文を,話者(3年)や登場人物(4年)宛に書かせるならば,より豊かな場面理解が可能となり,意欲的に表現するであろう。

(4)指導の手だて

 @両学年に対する手だて
 ア.複式授業における直接指導と間接指導とを効果的・効率的に進めるために,学習過程を以下のように4段階に区分し,それらを組み合わせて組織する。但し,1単位時間内の時間配分については,両学年が均等になるよう機械的に割り振ることをせず,柔軟に行う。

課題把握 課題追究 課題解決 適用発展
直接指導 間接指導 直接指導 間接指導

 イ.複式の授業をよりスムーズに進めていくために,学習内容や課題に沿ったワークシートや,学習活動を主体的なものにするための学習の手引きを準備し,活用する。
 ウ.複式のスタイルを積極的に生かし,3年生と4年生が互いにプラスの刺激を与え合えるように,学習の成果を互いに交流し合えるような場を位置づける。
 エ.学習に際して補っておくべき「前経験」については,導入の段階で,具体物あるいは半具体物を使って理解させたい。
 オ.インターネットや図書館を利用して作者や作品に関する資料を用意し,主体的な学習活動を支えるための教室環境・学習環境を整える。
 カ.表現力を意図的に高めていくために,場面毎の読みとりの際には中心的な内容と関わらせて,登場人物や話者への手紙を書かせたり,終わりの感想ではお家の人を対象として書かせたりしていく。

A学年別の手だて
 (3年生)
 キ.作業スピードの個人差が大きいので,学習活動の遅れがちな子へのアドバイスを細かく行う。
 (4年生)
 キ.発表能力において個人差が大きく,全体的にもおとなしいので,なかなか発表できない子への関わりを密に行い,積極的に発表できる雰囲気を作る。

4.目標

(1)民話調の作品の面白さに触れ,意欲的に読むことができる。
(2)条件的な見方・考え方によって場面の状況や,登場人物の心情を想像しながら内容を読みとり,感想をまとめることができる。
(3)心に残った言葉や優れた描写に気づき,自分の作文に生かすことができる。 
4.目標

(1)他の資料等を活用しながら,多面的に作品を味わおうとすることができる。
(2)場面毎の登場人物の行動や気持ちについて構造的・関係的・機能的に読みとり,自分の考えを深めることができる。
(3)効果的な情景描写や比喩表現,会話などについて理解し,自分の表現に生かすことができる。

5.指導計画
(1)3学年「モチモチの木」(全12時間)

ねらい 手がかり(板書等) 手だて(◆発問・◇指示)


・三時間
◎全文を読み,初めの感想をもとに課題を設定して,学習の見通しを立てる。
○題名「モチモチの木」の読者を引きつけるしかけに気づく。


○初めの感想を書き読みの課題を設定して,学習の見通しを持つ。
『モチモチの木』
作者 斉藤隆介
○作者の紹介
 『八郎』『サンコ』…
○題名読み


○読み聞かせ
○分からない語句の説明
○初めの感想
・心に残ったこと
・疑問に思ったこと
・みんなで考えたいこと
○場面毎の読みのめあてを設定し,学習計画表を作る。


◆作者を知っていますか?

◆題名からどんなイメージがしますか?

○読み聞かせと語句の説明をする。
◇初めの感想を書きましょう。
○感想文用紙を準備する。


◇初めの感想文をもとに,めあてを決め学習計画を立てましょう。
○新出漢字の学習






◎場面毎に,情景やじさまと豆太の心情を想像しながら読み深め,話者や登場人物への手紙を書く。
○話者と読者の豆太に対する思いのズレを体験し,じさまのやさしい人物 像を捉える。
        〈1時間〉本時
○どんな豆太か/どんなじさまか/どんなモチモチの木か
○手がかりになる表現
 ・おくびょう ・まったく〜ほど ・もう五つ ・せっちんぐらい ・しょんべんも〜のだ… 
○豆太と対比された人物


◆くり返されていることは?
◆話者は豆太をどんなふうに思っていますか?
◇「もう五つ」と「まだ五つ」を比べてみよう。
◆豆太の条件は?
◆おとうやじさまと対比されている豆太をどう思うか?
◇豆太のことをなげく話者に返事を書こう。
○条件によって変わるモチモチの木のイメージの変化(相関性)と,一貫して変わらぬじさまの愛を捉える。
〈1時間〉
○どんな豆太か/どんなじさまか/どんなモチモチの木か
○手がかりになる表現
 ・いっぱいふり落としてくれる ・ほっぺたが落っこちるほど ・〜なんて…くせに ・もうだめなんだ ・〜なんて,
○豆太にとってのモチモチの木…昼と夜の対比
◆豆太という名から受けるイメージは?
◇豆太のセリフ(原文では片仮名表記)と人物像をつなげてみよう。
◇@場面とA場面の豆太を比べてみましょう。
◆どうして豆太のイメージがそんなに違うのだろうか?
◆モチモチの木のイメージは?
◆じさまのイメージは?
○類比によって話者の語る豆太の臆病な人物像を捉え,美しいモチモチの木の灯を見たいという豆太の願いを捉える。
〈1時間〉
○どんな豆太か/どんなじさまか/どんなモチモチの木か
○手がかりとなる表現
 ・「それじゃおらは,とってもだめだ」 ・とんでもねえはなしだ ・ぶるぶるだ ・ぶるぶる〜おしっこを… ・「おきてて見て見ろ」 ・たばこくさいむねん中
○モチモチの木のイメージ→灯がともった美しい木
◆じさまのやさしさはBの場面ではどのような形であらわされているか。
◆くり返されている豆太のイメージと,新しい豆太のイメージは何か?
◇〈それじゃおらはとっても だめだ…〉の…のところをくわしく言い換えてみよう。

◆@Aの場面と対比してモチモチの木のイメージはどう変化したか。
○じさまを助けるために医者様を呼びに行って,モチモチの木の灯を見ることができた豆太と共体験する。
〈2時間〉
○どんな豆太か/どんなじさまか/どんなモチモチの木か
○手がかりとなる表現
 ・クマのうなりごえ ・「じさ まぁっ。」・「じさまっ。」・「医者 様を呼ばなくちゃ。」・こいぬみ たいに… ・ねまきのまんま。 はだしで。半道もある…。・し もがあしにかみついた ・豆太 はなきなき走った。・大好きなじさまの死んじまうほうがもっとこわかったから…。
○豆太はどうしてこのよ うな行動ができたのか。
・大好きなじさま→じさまが病気
・勇気がある豆太
・臆病→勇気
○モチモチの木にともった灯はどうして二人に違って見えたのか。
○手がかりとなる表現
 ・「おぅ,おぅ―。」・えっちらおっちら ・どんどんけとばした ・「モチモチの木に灯がついている。」・「あ,ほんとだ。まるで,灯がついたようだ。」
○視点人物は豆太
◆豆太のイメージがどう変わりましたか?それを話者はどう見ていますか?
◇豆太と同化してくわしく言いかえてみましょう。

◆豆太にとってじさまはどういう人だったか?
○条件

◆医者様を呼びに行った豆太はどう見えるか?
◆医者様はどんな人ですか?

◆同じ灯を見たのに,なぜ見え方が違うのか?
○条件

◆豆太の願いは実現したのか?
◇豆太に言ってあげたいことを手紙に書こう。
○条件的な見方・考え方で,豆太の人物像をトータルに捉え,モチモチの 木のイメージも豆太との相関によって変化することを捉える。

○やさしさ,勇気ということの意味を考える。
〈2時間〉
○豆太が医者様を呼びに行けたのはなぜか。
・「人間,やさしささえあれば,…」
○その晩からまたじさまをしょうべんに起こした豆太をどう考えたらいいか。
・最後の三行「それでも豆太は…」
○モチモチの木の見え方
・@Aの場面
 昼は…宝物の木
 夜は…お化けの木
・BCの場面
 霜月二十日の晩…きれいな木
○豆太の姿の見え方
・@Aの場面
 昼…えらそう
 夜…おくびょう
・Bの場面
 夜…おくびょう
・Cの場面
 夜…勇気がある
・Dの場面
 夜…おくびょう
◇じさまのせりふから考えてみよう。
◆豆太に夕べの行動ができたのはなぜだと思うか?
◆じさまはどう見ているか?






◆どれが本当の豆太か。豆太をどう考えたらよいか。


◇条件的な見方で豆太を見てみよう。
◆明るいという条件では…
◆暗いという条件では…
五才という条件では…

◆大好きなじさまが病気とい う条件では…
◆じさまが元気という条件で は…
◇豆太への手紙を書こう。






◎終わりの感想文を書いて,まとめの学習をする。
○終わりの感想文を書き,みんなの感想と比べることで学習のまとめをする。
○斉藤隆介の他の作品に触れ,読書への意欲を高める。〈2時間〉
○終わりの感想文を書いて,発表会をしよう。


○斉藤隆介の他の作品…教室に準備しておく
◇これまで学習したことの中で,最も心に残っていることを,お家の人に伝える手紙として書いてみましょう。

◇斉藤隆介の他の作品を「モチモチの木」と比べながら 読んでみましょう。

(2)4学年「ごんぎつね」(全12時間)

場面 ねらい 手がかり(板書等) 手だて(◆発問・◇指示)






◎全文を読み,初めの感想をもとに課題を設定して,学習の見通しを立てる。




○「ごんぎつね」は物語の主人公を題名としていることに気づく。


○初めの感想を書き読みの課題を設定して,学習の見通しを持つ。
『ごんぎつね』
作者 新見南吉
○作者の紹介
 『手ぶくろを買いに』『おじいさんのランプ』…
○題名読み


○読み聞かせ
○分からない語句の説明
○初めの感想
・心に残ったこと
・疑問に思ったこと
・みんなで考えたいこと
○場面毎の読みのめあてを設定し,学習計画表を作る。

◆作者を知っていますか?

◆題名からどんなイメージが しますか?


○読み聞かせと語句の説明を する。
◇初めの感想を書きましょう。
○感想文用紙を準備する。



◇初めの感想文をもとに,めあてを決め学習計画を立てましょう。
○新出漢字の学習






◎登場人物の気持ちの動きに気をつけて場面毎に読みを深め,登場人物への手紙を書く。







○いたずら好きのごんの境遇と性格とを関連づけて捉える。
〈1時間〉
○ごんは,どんなきつね 〈人物〉か。
○書き出し
・…から聞いたお話です。
○いつ・どこで・だれが
○ごんの境遇
・ひとりぼっち ・しだのいっぱいしげった森の中 ・あなをほって 
○ごんの性格
・夜でも昼でも ・村へ出てきて ・いたずらばかり ・菜種がら ・とんがらし ・いろんなこと

○話者と作者の区別

◆これは,いつ頃の話ですか?
◆ごんは,どんなところに住 んでいましたか?
◆ごんは,どんないたずらを しましたか?
◆「夜も昼も」とはどう違い ますか?
◆だれの目からごんを語って いますか?
◆どうしてごんは,こんなに いたずらするのでしよう?







○兵十を見つけるまでのごんの気持ちと周りの様子を関連づけて捉える。
○いたずらをしたごんと,いたずらをされた兵十の気持ちを対比して捉え る。
〈1時間〉
本時
○ごんは,兵十にどんな気持ちでいたずらをしたのか。それを兵十は,どう受けとめたのか。○あなの中と外の対比
○ごんの気持ちとあなの外の様子の類比
・二,三日 ・外へも出られなくて ・しゃがんで・ほっとしてあなからはい出ました ・空はからっと晴れて ・もずの声がキンキンひびいて
○ごんと兵十の行動や気 持ちの対比
・ちょいといたずらがしたくなったのです⇔・「うわあ,ぬすっとぎつねめ」
◆だれの目から見た辺りの様子が描かれていますか?
○視点人物
◇ごんに同化して(ごんの目と心で),あなの中と外とを対比してみましょう。
○擬態語・擬声語〈声喩〉

◆ごんはうなぎを盗んだのでしょうか?
◆ごんと兵十との気持ちのズレは,どうして起こったのだろう?



○兵十のおっかあの死を知ったごんがどのように気持ちを動かしていくかを読みとる。
〈1時間〉
○ごんは,どんなきつね 〈人物〉か。
○くり返されることで見えてくるごんの人物像
・「ふふん,…」・「なんだろう,…」・「ああ,そう式だ。」・「だれが死んだ…」
○墓地の場面でのごん
・ひがん花が,赤いきれのように… ・白い着物を着たそう列 ・ひがん花がふみ折られて ・いつもは,赤い…しおれていました。・あなの中で考えるごん
・…にちがいない。 ・…たんだ。・だから, ・…だろう。・しなけりゃよかった。
◆A場面の前半部分でくり返されていることは,何でしょう? 
◇ごんの心の動きがわかるところに,線を引きましょう。


◆墓地の場面や,あなの中ではどんなことを考えましたか。そのことから,どんなごんの人柄が見えてきますか?

◆@の場面で捉えたごんの人物像と比べてみましょう。
◇心内語に気をつけて,音読してみましょう。







○ごんの失敗と,さらに償いを続けようとするごんの気持ちを読みとる。
〈1時間〉
○ごんは,どんなきつね(人物)か。なぜ毎日くりをとどけるのだろう。
・くりをどっさり拾って ・かかえて, ・変なことには ・どうしたんだろう 
○ごんの期待と現実の矛盾
・これはしまった ・そっと物置の方へ回って ・次の日も,その次の日も  ・くりばかりでなく,松たけも
◆Bの前半場面では,ごんはどんな気持ちになっていましたか?
◆どうして兵十は,ひどい目にあわされたのですか? 前時の異化体験を思い出そう。
◆Bの場面の前半と後半で,くり返されていること(類比)は何ですか?
◆Bの場面の前半と後半で,対比されていることは何ですか?





○兵十への思いが通じないごんのもどかしい気持ちを読みとる。
〈1時間〉
○ごんは,二人の会話をどのように聞いたのだろう。
○会話部分の役割音読
○ごんが兵十と加助の後をつけていったわけ
・兵十のかげぼうしをふみふみ行きました。
○会話を聞いたごんの気持ち
・「へえ,こいつはつまらないな。」・「おれは引き合わないなあ。」
◆二人の話を聞いているのはだれですか?

◇気持ちが表れるように役割読みをしましょう。
◇「ふみふみ」と「ふみながら」を対比してみましょう。

◆ごんに同化して,二人の会話を聞いたときの気持ちを考えてみましょう。






○くりをもってきたごんと,ごんを撃 つ兵十の行動と気持ちを対比によって捉える。
〈1時間〉
○兵十は,なぜごんをうったのだろうか。
○視点の転換
○ごんと兵十の対比
・その明くる日も ・こっそり中へ入りました
・入ったではありませんか ・ぬすみやがった ・あのごんぎつねめ ・またいたずらをしに
○共体験(同化・異化)
◆この場面で,視点が変わるところはどこですか?
◇ごんと兵十のそれぞれにたいする思いを対比してみま しょう。
◇この場面をごんの立場で読んだらどうですか?読者の立場から読んだらどうです か? 比べてみましょう。






○ごんと兵十の悲しく美しい心の通い合いを読みとる。
〈1時間〉
○兵十は,なぜ火なわじゅうをばたりと落とし たのか。
○兵十の目線のうつりかわり
・かけよってきました ・うちの中を見ると ・土間にくりが固めて置いてあるのが,目につきました。 ・ごんに目を落としました。
○兵十のごんへの気持ちの変化
◆兵十の目線は,どのように動きましたか?
◆兵十の目線が,そのように動いた条件は何ですか?
◆兵十のごんに対する気持ちが変わったのはいつですか?
◆ごんと兵十は,心を通いあわせることができたのか?






◎まとめの学習をする。
○終わりの感想文を書き,みんなの感想と比べることで学習のまとめをす る。
○新美南吉の他の作品に触れ,読書への意欲を高める。
○終わりの感想文を書いて,発表会をしよう。



○新美南吉の他の作品…教室に準備しておく
◇これまで学習したことの中で,最も心に残っていることを,お家の人に伝える手紙として書いてみましょう。

◇新美南吉の他の作品を,「ごんぎつね」と比べながら読んでみましょう。

6.本時

(1)目標
○ 対比的に捉えたり,条件を考えることによって,豆太に対する話者と読者の思いのズレを体験するとともに,じさまのやさしい人物像を捉えることができる。

○ 学習したことをもとに自分の思いをまとめ,話者に対して手紙文を書くことができる。
(1)目標
 ○ 兵十を見つけるまでのごんの気持ちと周りの様子とを関連づけて捉えたり,いたずらをしたごんと,いたずらをされた兵十の気持ちを対比して捉えたりすることができる。
○ 学習したことをもとに自分の思いをまとめ,登場人物に対して手紙文を書くことができる。

(2)本時の展開

3学年                                         4学年
具体的な指導の手だて 主な学習活動 形態 過程 教師の位置 過程 形態 主な学習活動 具体的な指導の手だて
○「学習の手引き」
○学習計画表の掲示。
※前時の学習内容を想起できたか。
1.前時の学習を想起し,本時の学習活動の見通しを持つ。
全体
1分
全体 1.前時の学習を想起し,本時の学習活動の見通しを持つ。 ○「学習の手引き」
○学習計画表の掲示。
※前時の学習内容を想起できたか。
○学習課題は,短冊黒板に書いておく。

◇T場面(おくびょう豆太)の役割について想起させる。
○学習の進め方については,掲示しておく。
※本時の課題,解決の手だてが分かったか。
2.本時の学習場面を確かめ,音読する。
3.本時の学習課題と学習の手順を確認する。

  どんな豆太か。どんなじさまか。どんなモチ モチの木か。
 ○学習課題について話し合う。
 ○学習の進め方について話し合う。
    〈一人学び〉→〈グループ〉→〈一斉〉













3年
8分













2.前時の学習内容を踏まえて,いたずらばかりするごんに手紙を書く。

3.グループ内で発表し合う。
○ワークシートを準備する。
※学習したことを踏まえて,手紙(感想文)が書けたか。

◇国語係が司会をし,グループの全員に発表させる。
※自分の手紙をはっきり読み,友だちの発表もしっかり聞くことがで きたか。
◇ワークシートのステップにしたがって、書き込みながら進めさせる。




◇グループの国語係が司会をし,それぞれについて理由をはっきりさせ,イメージをまとめさせる。
◇時間が足りない場合は、個人のところでやめさせる。
4.本時の学習課題を,一人学びで追究する。
○手がかりとなる表現
 〔豆太〕・おくびょう・まったく〜ほど・もう五つ ・せっちんぐらい・しょんべんも〜のだ…  
 〔モチモチの木〕・空いっぱいのかみの毛・両手を  「わあっ。」と
 〔じさま〕すぐ目をさましてくれる・ぬらされちまうよりいい・かわいそうで,かわいかった 

5.課題について読み取ったことを,グループで話し合う。







調






4年
10分











4.本時の学習場面を確かめ,音読する。

5.本時の学習課題と学習の手順を確認する。
 
 ごんは,兵十にどんな気持ちでいたずらをしたのか。それを兵十はどう受けとめたのか。
○学習課題について話し合う。
○学習の進め方について話し合う。
〈一人学び〉→〈グループ〉→〈一斉〉

○学習課題は,短冊黒板に書いておく。
○学習の進め方については,掲示し ておく。
※本時の課題,解決の手だてが分かったか。
◆話者は豆太をどんなふうに思っていますか?

◆「もう五つ」と「まだ五つ」を比べてみましょう。どう違いますか。

◆豆太の条件は何ですか?

◆おとうやじさまと対比されている豆太をどう思いますか?
6.全員で学習課題を解決する。

○グループで話し合ったことを全体に発表する(国語係)。

○豆太・じさま・モチモチの木に対するイメージをみんなで共有する。

















3年
15分
調












6.本時の学習課題を,一人学びで追究する。
○あなの中と外との対比/ごんの気持ちとあなの外の様子の類比
 ・二,三日・外へも出られなくて・しゃがんで  ・ほっとしてあなからはい出ました・空はからっと晴れて・もずの声がキンキンひびいて
○ごんと兵十の行動や気持ちの対比
・ちょいといたずらがしたくなったのです⇔・「うわあ,ぬすっとぎつねめ」
7.課題について読み取ったことを,グループで話し合う。
◇ワークシートのステップしたがって、書き込みながら進めさせる。





◇グループの国語係が司会をし,それぞれについて理由をはっきりさせ,イメージをまとめさせる。
◇時間が足りない場合は、個人のところでやめさせる。
○ワークシートを準備する。
※学習したことを踏まえて,手紙(感想文)が書けたか。

◇国語係が司会をし,グループの全員に発表させる。
※自分の手紙をはっきり読み,友だちの発表もしっかり聞くことがで きたか。
7.学習したことをふまえて,話者に対して手紙を書く。


8.グループ内で発表し合う。
















4年
10分













8.全員で学習課題を解決する。

○グループで話し合ったことを全体に発表する(国語係)。

○ごんと兵十の気持ちのズレがどうして起こったのか考える。

◆だれの目から見た辺りの様子が描かれていますか?
○視点人物
◇ごんに同化して(ごんの目と心で)あなの中と外とを対比してみましょう。
○擬態語・擬声語〈声喩〉
◆ごんはうなぎを盗んだのでしょうか?
◆ごんと兵十との気持ちのズレは,どうして起こったのだろう?
※次時に学習することが分かったか。 9.次時の学習の見通しを持つ。
全体
1分

9.次時の学習の見通しを持つ。 ※次時に学習することが分かったか。