■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

2年生・学級通信「天までとどけ」第10集(1998)ピックアップ

日本作文の会主催 第48回全日本「文・詩集」表彰で‘新人賞’をいただきました。

  花笠音頭

↓ こんな感じの学級通信です。

天までとどけ98サンプル

【目  次】

●「かあちゃん おかあさん」考(535/98.5.16)
●うでふりは,ほんとうにたいせつなことなの?(535/98.5.16)
●おしっこを,初めてじーっと見つめたよ(536/98.5.19)
●たかがバッタ。されど,バッタ。〜からだのつくりは,「いのち」をまもるために〜(566/98.10.1)
●「いのちの音」をきいてみよう(569/98.10.6)

●みんなでかいた,一万個の○〜算数の学習・数字を量で実感する〜(606/99.2.23)
●おちんちんの話〜それは,プライベート・ゾーン〜(607/99.2.25)
●いのちは,お金じゃ買えない。地きゅうには,いのちは何こもあるけど,自分のいのちは一こしかありません。(かずひろ)…いのちの学習は,まだまだ始まったばかり…(617/99.3.24)


かあちゃん おかあさん」考(535/98.5.16)

 阪田寛夫の「おなかのへるうた」の詩を学習したときの話です。有名な,あの「どうしておなかがへるのかな…」という歌の歌詞ですが,この中の「かあちゃん」と呼びかける部分について,「かあさん」や「おかあさん」ではどうだろうかと考えました。
 教師側の都合で言えば,この詩では,親しみを込めた言い方で,またリズムや響き(音の感じ)的にも「かあちゃん」がぴったりくる…という結論にいきたかったのです。ところが,下のアンケート結果をご覧下さい(授業中に手を挙げてもらっただけのものですが)。

自分のお母さんを,
「お母さん」と呼ぶ→九人
「母ちゃん」と呼ぶ→なし
自分のお父さんを,
「お父さん」と呼ぶ→七人
「父ちゃん」と呼ぶ→二人

 お母さんのことを,どんなふうに呼ぶかは,それぞれの家庭でご自由にということなのですが,この詩の話に引き寄せて考えてみると…。
 実は,「かあちゃん」を使っていない,あるいは使い慣れていない子どもたちにとって,先の私の授業での「たくらみ」は,すんなりとはいきませんでした。「かあちゃん」より「おかあさん」の方がぴったりくるということになりかけたのです。
 彼らが出してくれた「かあちゃん」という言葉のイメージは,「こわい」「やさしくなさそう」「体が大きそう」さらには,「年とってそう」と,大方マイナスのイメージ。「お母さん」の方は,これとは逆の「やさしそう」「あったかそう」「若そう」…でした。
 つまり,阪田寛夫の「おなかのへるうた」の「かあちゃん」のイメージは,そのままでは正確に学び取れないということなのです。「かあちゃん」が,自分たちのイメージとは大きくとは言わないまでも,ずれていたからです。ついでに,「父ちゃん」も聞いてみましたが,こちらの方は二人が使っているということでした。どうしてお父さんには,「父ちゃん」なの?と訪ねると,「だって,お父さんはお母さんより年とってるんだもん。」という答えが返ってきましたが…。
 ちなみに私は,「父ちゃん・母ちゃん」で育ちました。わが子には「お父さん」と呼ばれます。

●うでふりは,ほんとうにたいせつなことなの?(535/98.5.16)

 水曜日の体育で,実験をしました。目的は,速く走るためには本当に腕を振った方がいいのかどうかをはっきりさせることです。私たち大人にとっては(子どもたちにとっても?),実験なんてする必要のない「走るときは腕を振る」のが当たり前のことですが。何でも調べてみるのが子どもたちの学習なのです。
「腕を振らない方が,そのぶん力を足の方に入れら れるから,速いかも知れないよ。」
まず,実験の方法を考えてもらいました。和洋さんが,
「手を振って走るのと,手 を振らないで走るのを, タイムをとって比べれば よい。」
と言ってくれて,それがいいということになりました。あとは,グループ毎に実験開始。ストップウォッチの使い方とスタート・ゴールの仕方については学習していましたので,三つのグループともスムーズに実験を進めてくれました。
 そして…。結果は,明らか。断然腕を振って走った方が速いのです。子どもたちも,納得,納得。ただ単に「腕を振りなさい」という指導をするよりも,この方がはるかに子どもたちは腕振りを意識してくれるし,意欲的に走ってくれるのです。

 きょうは,手をつけてはしったほうがはやいか,それとも手をふったほうがはやいかをしました。そして,はんごとにわかれてはしりました。はしるときにストップウォッチではかってなんびょうかをしました。たのしかったです。はしるとき,手をふったほうがはやいです。(あいり)

 今日,体いくがありました。ぼくたちのはんでは,ぜんいんてをふったほうがいいとおもいました。みんな,ふらなかったら,きついということがきまりました。はじめてわかりました。(かずひろ)

 きょうのたいいくは,手をひっつけてはしるのと手をふってはしるのをしました。わたしは,手をひっつけてはしるのがおそくて,手をふってはしるのがはやかったので,たくさん手をふってはしって,はやくはしれるようになりたいです。(ゆか)

 きょう,たいいくでじっけんをしました。なんのじっけんをしたかというと,うでをふらないのとふらないのをしました。手をつかわないのは,十秒六七でした。つぎに,手をふるのでは,九秒四九でした。またやりたいです。(みく)

●おしっこを,初めてじーっと見つめたよ(536/98.5.19)

 十六日,土曜日は検尿の回収日となっていました。子どもたちは,朝とれたての新鮮な「おしっこ」を大事に持ってきてくれました(未来さんは病欠だったため,お母さんが届けて下さいました)。 本物の,自分のおしっこを,堂々と教室で,そして間近に見ることのできる一年に一度の絶好のチャンス!です。そこで,養護の梅下先生に,検尿の回収を九時まで待っていただき,「おしっこ」の授業をすることにしました。題して,「おしっこから見えてくるいのち」の学習。
 さて,おしっこなど,いつもは出しっ放しで,ただただ捨て去るだけか,必死でがまんするだけの対象であり,あんまり好まれる存在ではありません。
 初めに,子どもたちに,おしっこのイメージを発表してもらいました。すると,「きたない」「くさい」「気持ち悪い」「黄色い」…と,出るはやっぱりマイナスイメージ。「そうだよねー。」と受け止めながら,ここからが学習の始まり,始まり。
 子どもたちにおしっこの出る仕組みを予想してもらうと,案の定,うんこと同じように出てくると考えていたようです。そこで,簡単に血のはたらき,腎臓のはたらき,膀胱のはたらきを話した上で,後は子どもたちからの質問で補いました。
一通り,おしっこがどうやって出てくるかが分かった上で,あらためて自分のおしっこを見つめてもらいました。
 子どもたちは,初めとは違って,何かいとおしいものを見つめるような感じで,じっと見つめてくれました。
「いのち」の具体的なありようを自分のからだを通して,リアルに学ばせたいと思います。おしっこも,今生きている証なのです。それを学ぶと,「おしっこ」の見え方も少し変わってくるかもしれません。

  おしっこけんきゅう   しょうき
 ぼくは,さいしょきたないとおもったけど,きたなくなったちをきれいにするのが,すごいとおもいました。はたらいているのでえらいとおもいました。おしっこをみて,いろがきれいとおもいました。
 
  おしっこについて   あや花
 わたしは,おしっこのしつもんでこう言いました。さいしょはきたないとおもったけど,よくはたらいているんだなあと。おしっこをみつめて,いろいろないろがあって,ちょっとおもしろいとおもいます。

  おしっこを見つめて  ゆか
 わたしは,さいしょおしっこはきたないとおもったけど,よく見たらきれいでした。
 べんきょうしたことは,おしっこがどこから出るかをしました。ちがからだの中をずっとまわってきて,じんぞうでおしっこがつくられます。おしっこがたまって出てきたら,またどんどんたまって出てくるのがわかりました。たくさんちがう色のおしっこがありました。

  おしっこのべんきょうをして   じゅん子
わたしは,ちがいつもはたらいていてきれいにするのがじんぞうだったのがわかりました。そして,じんぞうからぼうこうのところにいってしっこがでるんだなあと思いました。
 わたしは,さいしょ水みたいと言ってたけど,ほんとはちょっときれいなんだなあとおもいました。これからもべんきょうしていきたいとおもいます。

  おしっこを見つめて   あいり
 わたしは,さいしょはきたないとおもっていました。でも,べんきょうしてみたら,おしっこはからだをまわってきたいらなくなったものだとわかりました。
 おしっこを見つめておもったことは,きもちわるいとおもったけど,みつめたらえらいんだなとおもいました。べんきょうになりました。

  おしっこ   たくみ
 おしっこは,きいろいいろやしろいろがあるとおもいました。
 べんきょうしてみて,きたないちがまわって,おしっこになるとおもった。
 おしっこを見つめてみると,きたない。

  おしっこけんきゅう   かずひろ
 おしっこは,シャワーとかにどうなってかわるのかは,かわがかぶってへんなかたちになってるのです。じんぞうでわけて,ぼうこうにいってためてから,しっこがでるのです。はじめには,きたないとおもったけど,だいじなやくめをするから,えらいとおもいます。みつめたらいいきもちだったです。

  おしっこ   りょう
 ぼくは,おしっこをちょっときたないとおもっていました。べんきょうしたら,あまりきたなくないとおもいました。

●たかがバッタ。されど,バッタ。〜からだのつくりは,「いのち」をまもるために〜(566/98.10.1)

 生活科で,秋の虫をさがしました。昨日は,それをもとに,
◎バッタの目はどこについている?
◎バッタの足は,何本,どんなふうについている?
という問題を中心に,みんなで考えました。
 すべての生きものが,その生きもののくらす環境に応じて,自分のからだのつくりをもっています。そのつくりは,ただぐうぜんそうなっているのではなく,「いのち」というたった一つのかけがえのないものを守るという目的のための,必然的なものなのです。今,校庭にたくさんのバッタたちが飛び交っています。そのバッタたちからも,いろいろと学ぶことができるのです。
 それでは,子どもたちの感想を紹介します。

子どもたちの感想

 五じかんめにせいかつをしました。バッタのことをはなしました。バッタの足とめは,どこにあるとかさがして,おもしろかったです。(しょうき)

 虫は,みんな自分のいのちをまもるためにくふうをしていることがわかりました。虫のひみつがわかってよかったです。
 バッタ(の足)は,ギザギザになって,どこでもつかまれるのと,うしろあしがでかいのは,自分のいのちをまもるためです。(かずひろ)

 わたしは,五時間目の生活でわかったことがあります。一つは,うしろ足は,はやくとんでにげられるようにおおきくなっています。もう一つは,どこにでもとまれねように,ギザギザの足になっています。さいごは,人げんにつかまえられないように,よこに二つの目があります。虫たちは,小さいからだで,すごいものをもっていて,すごいと思います。(みく)

 きょうは,虫のとくちょうとか,足はどこにあるのかとか,いろいろわかりました。それに,バッタが,もんだいをだしたので,答えたら,すこしだけむずかしかったけど,おもしろかったです。(あいり)

 バッタは,じぶんのいのちとみんなのいのちをしらないから,もうとんでつぎのところにいこうとする。人がくれば,にげる。(たくみ)

 わたしは,きょう,5じかんめに,こんちゅうのべんきょうをしました。わたしは,そのべんきょうでわかったことがあります。それは,バッタの目はよこにあるとか,バッタの足はとぶためにあるとか,いろいろべんきょうしました。またこんども,こういうべんきょうをしたいです。(あやか)

 ぼくは,バッタのことがよーくわかりました。あしが6本あることがわかりました。(りょう)

 バッタのことでわかったことは,じぶんのいのちをまもることや,なんで目があるのとか足がふとくなっているとかわかりました。わかったことをしょうかいします。目は,なんでよこについているのかは,てきがきたときすぐににげられるからです。うしろ足がなんでふといかというと,すぐとんでにげられるからです。きょうはとってもこんちゅうのことがわかりました。(じゅん子)

 わたしは,バッタのことがわかりました。わたしは,バッタは,じぶんやいのちをまもるために,はねがあったりすると思いました。こんどは,ほかの虫の力をしりたいです。(ゆか)

●「いのちの音」をきいてみよう(569/98.10.6)

「いのちって,何?」
―「だいじなもの。」
 「生きていること。」
「いのちって,どこにあるの?」
―「心ぞう。」「目。」
 「からだ全体。」
「じゃあ,友だちのからだ(いのち)にさわってみよう。」
―「うわー。」
「ようし,今度は友だちのい のちの音をきかせてもらおう。」
…というわけで,昨日の学活では,友だちのからだに耳を当てさせてもらい,からだから聞こえるいろいろな音をさがしてもらいました。
 高学年では,なかなかできない学習です。二年生の子どもたちだからこそ,友だちのおなかの音も楽しく聞いてしまいます。水を飲んだり,声を出してみたり,その時どんな音がするのかな?
「いのちの音」が,友だちのからだから聞こえてきました。

 わたしは,しょうきくんとゆかさんのおとをきいたりしました。それは,目や耳や口がうごいているのは,体全体にいのちがあるからです。ほかのグループは,みんな二人ずつで,一人のこるので三人でしました。まずさいしょに,心ぞうのおとを聞きました。心ぞうのおとは,ドキドキとかきこえました。つぎに,おなかの音をききました。おなかの音は,ごろごろとかいいました。それから先生が,
「水をのんだ音でもいいよ。」
と言ったので,みんな水をのんでみました。そうしたら,のどはゴロゴロキューときこえました。おなかは,すーすーときこえました。わたしは,どうやって音ができるかなと思いました。(みく)

 きょうは,しんぞうの音やおなかの音やいろいろききました。おなかの音は,ゴロゴロとかゴックンとかきこえました。いろんな音をきいたので,楽しかったです。こんどのときもまだいのちのべんきょうをしたいです。こんどは,いのちのことをもっとしりたいです。(あいり)

 ぼくは,みくさんとゆかさんのおなかの音をきき,じぶんとちがう音だと想いました。水をのむおとをきいたりしました。音をきいて,いろんな音がきこえました。しんぞうの音が,みんなしんぞうの音がちがうのがわかりました。手の音は,ドンドンときこえました。こんどは,かみのけはどんなふうにはえてるかしらべたいです。(しょうき)

 わたしは,いのちの学習で,人のむねの音を聞いたり,おなかの音を聞いたりしました。
 わたしは,みくさんとしょうきくんをしました。二人ともちがう音でした。ドキンドキンとか,グゥーグゥーとか,たくさん音が聞こえました。
 さいごに,水をのみこむ音を聞きました。ごっくんとか,グーグーとか,いろいろな音を聞きました。
 こんどは,きょうしていなかったことをしたいです。わたしは,音を聞いて,すごいと思いました。(ゆか)

 りょうくんのいのちの音をきいて,いろいろきいて一つ一つ音がちがうことがわかりました。いのちは,からだぜんたいにあるとわかりました。りょうくんのおなかやほっぺたの音をきいて,とてもおもしろかったです。からだのことが,もっとしりたいです。(かずひろ)

 ぼくは,かずひろくんといっしょに,おなかの音をきいたり,ほっぺたの音をきいたりしました。水をのんで,水の音をきいておもしろかったです。かずひろくんの音は,ぐるぐるといった音でした。おもしろかつたです。(りょう)

 わたしは,きょう二じかんめに,とてもだいじないのちのがくしゅうをしました。
 わたしの音をきいてくれるのはじゅんこさんです。それから,わたしはじゅんこさんの音をききました。
 それで,わたしとじゅんこさんは,しんぞうのおとをきいたり,おなかの音をきいたり,いろいろ音をききました。
 それから,わたしたちは,水をのんでるときののどの音はどんな音とか,また,おなかの音など,たくさんじゅんこさんのからだの音をきかせてもらいました。
 じゅんこさんの音をきいて,いきをすう音は,「スーハー。」で,おなかの音は「ゴロゴロ」でした。ほかにもあったけど,「たのしい音だなー。」と思いました。だから,こんどもいろいろきいてみたいです。(あや花)

 わたしは,あやかさんとなんの音がするかしました。心ぞうの音や水をのんでる音をしました。おなかとかの音は,ゴロゴロとかでした。みんなの音はちがうんだなあと思いました。
 またいのちのべんきょうをしたいです。友だちとききあって,おもしろかったです。つぎするときは,まだまだいっぱいしたいです。(じゅん子)

 ぼくは,れい水をのんで,げっぷをしたんだけどわかりませんでした。友だちのあいりさんとみんなでやって,音をつぎからつぎにはっけんして,いきてるのはどうぶつも,しょくぶつもみんないきるのってすごいいのちがあるんだと思いました。(たくみ)

●みんなでかいた,一万個の○〜算数の学習・数字を量で実感する〜(83/99.2.23)

…ある日のこと。子どもたちが私の財布を発見。…

子「先生は,今いくら持って いる?」
私(財布を覗いて)
 「二千円。」
子「たったの二千円?」
私「さいふには,いつもあまり入れてないの。一万円札も入っていることもあるんだぞー。」
子「たったの一万円? わたしなんか,もう○万円持ってるもんねー。貯金してるんだもん。」
私「すごいね。ちょっと貸してちょうだい。でも,君たちは,一万円ってどれくらいのお金か知ってるの?」

 今の子どもたちは,金持ちです。特に,正月が明けたらお年玉をたくさんもらってふところが豊かになっていますね。
 ところが,「金銭感覚」の方はどうかというと,逆に貧しくなっている。一円も稼いだことのない子どもたちが「たったの一万円」と感じてしまうのです。これは,教室に転がるたくさんの鉛筆や消しゴム,ティッシュともつながっています。
 現在,算数では「一万までの数」を学習中です。そこで,こうしたことも考えて,「みんなで一万個の丸をかく」学習に取り組みました。私も入れて十人で,一人千個ずつの丸をかき,それをつないで廊下にならべてみました。子どもたちは,一万という数字の大きさを少しは理解してくれたようです。

子どもの感想

■わたしは,一万はすくないと思っていたのに,あんなにつかれるとは思いませんでした。丸は,十人いたら,一人(百こずつ)十まいも丸をかかないと,一万はできないなんてびっくりしました。(みく)

■わたしは,「一万円,一万円。」とか,かんたんに言っていました。 
 でも,百このまるを十まいかいて,みんなのをあわせてならべてみて,こんなに長いのかなあとわかりました。びっくりしました。(ゆか)

■ぼくは,一万までの数をやって,すごくつかれたことがあります。それは,まるを十まいに百こかいたからつかれました。たのしかったです。また,やりたいと思いました。(しょうき)

■ぼくは,一万までのまるをかいて,一ばんにおわりました。ぼくは,みじかいと思ったけど,すごく長かったです。ぼくは,すごくつかれたけど,楽しかったです。(かずひろ)

■わたしは,かんたんに「一万円!」とか言うけれど,それはとても大きい数だとわかりました。わたしは,一万までの数をして,とっても楽しかったです。それと,ろうかに紙を広げて,勉強をして楽しかったです。(あやか)

■きょうの四時間目に,一万までの数をしました。手がいたくなったり,えんぴつをおったりしました。(たくみ)

■一万まで,みんなで丸をかきました。わたしは,さいしょ,「おわるかなあ」と思いました。でも,おわりました。先生が,はじめに,「きれいにかきなさい。」と言いました。わたしは,きれいにかきませんでした。でも,たのしかったです。さいごに,のりでみんなのをつなげました。さいごのさいごに,ろうかにのばしました。さいごのさいごのさいごに,数字をはりました。さいごに,しゃしんをとって,たのしかったです。(じゅん子)

■わたしは,きょう一万までの数をならって,とってもおもしろかったことがあります。それは,一万この丸をかくことでした。こんどもこういうべんきょうをしたいです。(あいり)

■ぼくは,さんすうをやって千このまるをかいてつかれたです。でも,またやりたいです。(りょう)

●おちんちんの話〜それは,プライベート・ゾーン〜(607/99.2.25)

 先週の木曜日のことです。朝一番,ある女の子が,
「先生,○○君が,きのう学校から帰る途中に,おちんちんを見せました。」
と教えてくれました。その子の方に目をやると,「しまった。」という顔をして,下を向いています。
 ようし,これは学習のチャンス。チャンスを逃すな!
 前回の性器の学習では,「つくり」を中心に学びました。今回は,そこがプライベートな場所であるということ,つまり,特別な場合をのぞいては自分だけしか見ない・さわらない場所なのだ,ということを伝えたいと考えました。
 その「おちんちん事件」の当事者たちに,その時の気持ちを尋ねてみると,男の子の方はシーン。しばらくしてから小さな声で,
「おもしろかったから…。」
 女の子たちは,口では
「恥ずかしかった。」
と言いながら,なぜかニヤニヤしていました。そして,周りの子たちも,以前同じようなことがあったと思い出してくれました。
 おしりとかちんちんとか,うんちなどの話は,低学年期の子どもたちぐらいまでは,女男を問わず大よろこびします。大人になっての「変質者」(…最近,西之表でも現れたそうです)とは,もちろん違うのですが,性器が「プライベート」な場所であるということをしっかり学び,むやみやたらに人に見せたり,人のものを見ようとしたりしてはいけないということを分かってほしいと思いました。そのことで,わたし(村末)のプライベート・ゾーンが,ギュッと握られて「でかい」などと言われなくなればいいなあとも考えながら…。
材料は,いつも教室においてある山本直英作『おちんちんの話』です。この絵本を読み聞かせてから,「おちんちん事件」について話し合いました。
 子どもの感想を紹介しますね。
 尚,この話を読まれた後で,子どもたちに「ペニスを見せたのは誰?」なんて,聞かないで下さいね。その子のプライバシーを保護することを約束した上で,ここにご紹介しています。

◆わたしは,きょう,○○くんのことを聞きました。それは,前,△△さんたちが帰っていると中に,○○くんが,道ばたにおしっこをしたそうです。
 その話をきいた先生は,とつぜんおちんちんの話の本を読みはじめました。わたしは,はじめは,「どうして読みはじめたんだろう。」と思っていたけど,ずーっと聞いていたら,どうしてかが少しわかりました。それは,○○くんに,人の前でおちんちんをみせてはいけないということを教えたかったんだろうと,わたしは思いました。
 そして,道ばたでおしっこをしてはいけないということをおぼえてほしかったんだと思いました。わたしも道ばたでおしっこをしないようにします。(女の子)

◆ぼくは,ちんちんがなんで立つのかは,血がいっぺんにいっぱいくるからかたくなって立つんだと分かりました。
 人がいるところで,ちんちんを見せたらいけないのは,ちんちんはプライベート・ゾーンだからです。
 ぼくがしっこをしたいときは,人がいないところでしたいです。人がいるときみんなに見られると思って,はずかしかったです。(男の子)

◆わたしは,きのう○○くんが,道で立ちしょんをしたので,きょう先生に言ってみました。すると先生は,いきなり『おちんちんの話』を読む,と言ったので,わたしたちはきいてみました。
 わたしは,おちんちんが男の子のだいじなばしょというところは,とってもよくわかりました。だから,トイレに入るときとかは,ちゃんとドアがあるんだなということがわかりました。
 それと,わたしはおちんちんが立つんだなあとはじめてしりました。わたしは,もし,男の子にそんなことをされたら,ひっしで目をかくしたいと思います。(女の子)

◆わたしが,『おちんちんの話』をきいて思ったことは,○○くんが,たちしょんして,わるいなあと思った。
 本では,人がいる前でおちんちんとか見せたらいけないとかいてあった。それは,だいじなところだからです。
 ○○くんが,たちしょんしたとき,わたしは,
「こんなところで,たちしょんしていいのかなあ。」と思いました。でも,○○くんは,大よろこびしていました。だから,わたしは,
「いけないんじゃないの。」と言いました。
 わたしも,学校のかえりにしっこをしないようにしたいです。(女の子)

◆ぼくは,おちんちんの話をきいて,わかったことがあります。それは,おちんちんを見せたらいけないと思いました。もうひとつありました。それは,プライベート・ゾーンというなまえがあるとわかりました。(男の子)

●いのちは,お金じゃ買えない。地きゅうには,いのちは何こもあるけど,自分のいのちは一こしかありません。(かずひろ)…いのちの学習は,まだまだ始まったばかり…(94/99.3.24)

 土曜日に,今年度の「いのち」の学習のまとめを行いました。一年間の取り組みを振り返り,あらためていろいろなことをやってきたんだなあ,と子どもたちと話し合いました。
 さて,「いのち」は,生き続けていく限り学んでいく必要のあるものだと考えています。なぜなら,有限な「生」をより輝かせるためには,たえざる自分の「いのち」の見つめ直しが,あるいは,他の「いのち」への学びが必要だからです。
 そういう意味では,この一年間の学習は,きっかけであったと言えるかもしれません。子どもたちの,これからの学びが,より主体的・積極的に続けられればと考えています。
では,子どもたちのさいごのまとめをご紹介します。

 ぼくは,いのちの学しゅうをやってたのしいことがありました。それは,いろいろな音で人のおなかの音はどんな音でしょうかをやって,ドクドクとか,ぐにゃぐにゃとか聞こえたので楽しかったです。
 それと,おしっこけんきゅうで,おしっこはどんなのかを自分のおしっこを,コップみたいのに入れてたしかめました。おしっこの色がきいろ・しろのおしっこがあると知りました。おしっこを見たりして,たのしかったです。(しょうき)

 ぼくは,いのちの学習で,しょうにがんでなくなった人がいるという話が心にのこりました。「百万回生きたねこ」を読んで心にのこりました。(たくみ)

 わたしは,一年間いのちの学しゅうをして,いのちは大切なんだと思いました。わたしは,「いのちの音」と「うんどうと体」という学しゅうが心にのこりました。
 「いのちの音」は,二人グループにわかれてしました。わたしは,あいりさんとしました。はじめに,何もやらないで音を聞いていました。あいりさんの音は,どっきんどっきんとかなりました。つぎは,水をのんでしてみました。そしたら,ゴックンとか,ポチャポチャとかなりました。わたしは,みんな同じ音じゃないんだと思いました。
 つぎに,「うんどうと体」は,手をふんないで走ったり,手をふって走りました。手をふったときの方が,いっぱいドキドキがおおかったです。わたしは,なんで手をふって走った方がおおかったのかわかりませんでした。それで,いのちの学しゅうをしてわかりました。手をふったら,走るのがはやいからなるのがおおいと思いました。いのちの学しゅうで,いろいろわかつたのでよかったです。またいのちの学しゅうをして,いのちのことがわかりたいです。これからも,いのちの学しゅうをして,みんなでいのちのことを教わりたいです。それで,ぜんぶして,三年生にいきたいです。(じゅん子)

 わたしは,いのちの学しゅうを一年間やって,一番心にのこった学しゅうは,たね村先生の話と「たまごとひよこ」です。
 それは,たね村先生の話は,死ぬまでいっしょうけんめい生きないといけないということを教えてくれたことです。
「たまごとひよこ」は,ひよこはオスとメスがこうびをしないとひよこは生まれないということです。わたしは,いのちの学しゅうのおかげでいのちのことを知りました。わたしは,三年生になってもいのちの学しゅうをしていきたいです。(みく)

 わたしは,たまごとひよこが,べんきょうが多くて,たのしくべんきょうできました。
 何ができたかと言うと,「お店のたまごは,なんで生まれてこないの。」ともんだいが出てきたので,わたしはなんど手をあげても大はずれ。わたしは,もっと考えて手をあげつづけました。そして,やっとのことで,答えを出した人がいました。それは,じゅん子さんでした。答えは,「たまごをうまないから。」とかんたんそうに答えたのです(※村末の註…この問いと答えの間には,もう少しやりとりがあります。じゅん子さんの答えは,「ようけいじょうでおんどりをなぜかっていないか」という質問に答えたものです。ちょっと飛ばしすぎました)。
 でも,わたしはちょっとはずかしいけど,そのことを知りませんでした。まずそれが一つです。二こめは,たね村先生の「死んでもこわくない」と言うことが,とってもわたしはよくわかりました。だから,わたしも長生きできるといいなあと思います。(あや花)

 わたしは,この一年かん,いのちの学習をして,一番心にのこつたのは,いのちの音です。
 それは,わたしたちがいのちの音をきいていたとき,ドキン,ドッキンとか,たくさんの音が聞こえました。
 わたしは,「なんでいのちがないと生きることができないんだろう。」と思いました。
 いのちは一番だじなもの。だから,しなないようにがんばろう。(ゆか)


 ぼくは,うんどうと体をして,心ぞうはいつでも動いているけれど,うんどうしたときは,さらに動くと知りました。
 ぼくは,一年間べんきょうして,あぶないことをしないで,いのちをだいじにしたいと思います。いのちは,お金じゃ買えない。地きゅうには,いのちは何こもあるけど,自分のいのちは一こしかありません。いのちの大せつさをずっとずっとわかっていきたいです。(かずひろ)

 わたしは,一番心にのこったことがあります。それは,いのちの音です。それは,わたしたちみんなで,友だちの心ぞうの音や,水をのみこむときの音をきいたりしたので,心にのこりました。
 もう一つは,たまごとひよこのことです。それは,わたしは,たまごの中にせいしをいれないとひよこはうまれないということを知りました。どうやっていれるかは,めすがおすとこうびをしないとひよこはたまごからうまれないんだとわかりました。
 こんども,こういういのちのことを勉強をしたいです。(あいり)