VOL.8へ −VOL..9− VOL.1へ


第81号 なわとび大会が開かれました! 四つの新記録が誕生
第82号 小学校卒業記念・親子ガードレールペインティング
第83号 「車いす」から見えてくる世界…「車いす一日体験」を踏まえて,『プレゼント』を読む@

第84号 「車いす」から見えてくる世界…「車いす一日体験」を踏まえて,『プレゼント』を読むA
第85号
とびうお・「いのち」の学習〜わかさ園訪問での学び
第86号 本日,お別れ遠足で最終上演!
第87号 もうひとつの卒業式,お別れ遠足がありました
第88号 種子島ロケットマラソン大会(3.10)で踊る
第89号 とびうお学習・「わたしたちのいのち」
第90号 いよいよあさって,卒業式…
第91号・最終号 私は,自信を持って君たちを送り出す。卒業,本当におめでとう。ありがとう。

第81号(896)
2002年2月21日(木)発行 なわとび大会が開かれました! 四つの新記録が誕生
小学生生活最後のなわとび大会。くいのないものにできてよかった!
  一昨日のなわとび大会,たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちは,日頃の取り組みの成果を十分に発揮し,精一杯頑張ってくれました。新記録も,四つ誕生し(六年生で),さすが六年生でした。先輩として,後輩達の目標をしっかり作って卒業してくれることになりました。
 子どもたちにとって,最後のなわとび大会。彼らの日記をご紹介させていただきます。

       ※※※

  なわとび大会  HS
 今日,五時間目になわとび大会があった。私たち,六年生にとっては最後のなわとび大会だったけど,私は,そんなにきんちょうしなかった。
 まず,たてわり班の全員とび。みんなでがんばってとんだけど,すぐにひっかかってしまった。気をとりなおして,8の字とびをした。練習で,三百五十回とんでいたので,はっきりいうと自信があった。一回目,みんなきんちょうしていたのか,すぐひっかかってしまった。二回目こそは!と思い,みんなで心を一つにしてがんばろうと思った。でも,結果は百回もいかなかった。本当に本当にくやしくて,このくやしさを,個人でとぶりでがんばろうと思った。今まで,とんできた記録に私の名前は一つもなかったので,もっとがんばろうと思った。
 さっそくおやとびが始まった。とちゅうで,何回もとまりそうになったけど,「もう少しがんばろう。もう少しがんばろう。」と思って,何と,六年生の自己新記録,四百三十四回だった。すごくうれしかった。あとの四つの種目も全て自己新記録だったのでよかった。小学生生活最後のなわとび大会。くいのないものにできてよかった!

  なわとび大会  HT
 今日,なわとび大会があった。二重とびなどできるか心配だった。ぼくは,二重とびこそやぶれなかったが,後ろ二重で自己ベストをぬけてよかった。失敗したところがたくさんあったけど,このけいけんを生かして,これからに生かしたい。

 新記録の出た縄とび大会   IS
 今日,縄とび大会があった。まず,全員とびからだった。一班は,いっつも十回行かずににひっかかる。だから,優勝(一位)は,無理だと思っていた。すると,十一回とべた。ほかの班は,調子が悪いのか,もうひっかかっていた。うれしかった。二回目。
「せーの。一,二,三,四,五…。」
どんどんとんでいた。一班には,一年生が三人いるけど,がんばっていた。そして,二十四回とべた。一位は無理だと思っていたけれど,やればできるんだなと思った。
 8の字も好調で,今までとんだことのないような七十二回もとぶことができた。これは,一班の新記録だった。私は,一班は,本番に強いのかなと思った。残念ながら,二班に負けてしまった。
 短縄の方は,自己新記録を作った。それは,はやぶさが今まで三回しかとべなかったのに,五回とべるようになったのだ。本当に,とてもうれしかった。他の種目は,そこそこだった。これからも,縄跳びの練習をして,どんどん自己新記録を作りたい。

  なわとび大会   US
 今日,五時間目になわとび大会がありました。
 それで,今日はとてもたのしみでした。開会式でラジオ体操をしている時,少し「今日は,あまりとべないかも」と思った。最初に,たてわりはんで長なわをした。初めに,全員とびをした。今日は,いつもよりたくさんとべた。そして,本番。「よーい,スタート」はじめた。二回チャンスがあった。一回目は,十一回でトップだった。二回目も,二十四回でトップだった。新記録は,出せなかったけど,ゆうしょうできたのでよかったです。
 次に,8の字とびをしました。一回目は,七十九回でした。二回目は,少なかったです。ゆうしょうは,二はんでした。
 そして,とうとうたんなわです。まず,自分の自信があるあやとびです。最初は,よかったけど,百回目でひっかかってしまいました。そのあとも,ほとんどとべませんでした。でも,がんばってできたのでよかったです。

  縄跳び大会  KY
 今日,五時間目に縄跳び大会がありました。まず,高学年のあやとび。私は,何かあまりとべないような気がしました。Sさんに私の今までの最高記録をやぶられた。かけ足で少しつぶされた。二年生のでほとんどつぶされた。(時間が)そして,こうさ。もういいと思いながらとんだ。あと,自分とSさん。百九十二回。大地君にかった。うれしかったけど,あやのことがショック。
 後ろ二重とびを,最高四十四回はいきたかったのに,たったの十五回でした。そして,はやぶさも…。
 今日の縄跳び大会は奇跡だっのか,涙だったのか分からないけど,とてもつらい大会でした。

  なわとび大会  TM
 今日,なわとび大会があった。私は,「自己新記録が出せたらいいなあ」と思っていた。班ごとにとんだ後,個人のだった。あやとびと前二重とびと後ろ二重とびとはやぶさは,全部しっぱいした。こうさとびは,二十四回とべた。すっごく,すっごくうれしかった。

  なわとび大会  OT
 今日,なわとび大会があった。ぼくは,去年,あやとびをたくさんとんだので今年もがんばろうと思っていた。班ごとのながなわでは,8の字で初めて百回とべた。
 そして,あやとび。あまり,調子が良くなくて,六十回しかとべなかった。交差とびは,八十三回とまあまあとべた方だった。二重とびは,百回をこえられた。はやぶさは,七十回以上とぼうとがんばったが,五十回だった。あまりとべなかった。

  なわとび大会  YD
 今日,なわとび大会がありました。ぼくは,最初から二重とびをがんばろうと思いました。すると,なんと二百六十五回もとべました。先生やお母さんたちもびっくりしていました。とってもうれしいでした。


戻る
第82号(897)
2002年2月25日(月)発行 小学校卒業記念・親子ガードレールペインティング
大変だったけど,みんながんばりました!
  土曜日に実施しましたガードレールのペインティング,どうもお疲れさまでした。おかげさまで,とってもすてきなガードレールに仕上がりました。
 みんな,作業のはじめには「絵に見えるのだろうか」と不安な様子でしたが,色が塗られ始めるとじわじわと浮かび上がってきました。親子やきょうだいで,ああでもないこうでもないと語り合いながら,取り組まれている様子は,とってもほほえましいものでした。
 これから,あそこを通るたびにこの日のことが思い出されることでしょう。ただし,脇見運転事故のもと…をお忘れないように。
 その日の日記をご紹介しますね。

※※※

   HS
 今日,えんきになっていたペインティングがあった。私は,用事があったのでみんなより一時間くらい早く来て,作業にとりかかった。私とお母さんは,ペンでしるしをつけたり,テープをはったりした。
 そして,ペンキをぬる作業にとりかかった。思っているよりすごく楽しかった。まず,緑からぬっていった。そして,赤青…。ななめよこから見てみると,少しずつ完成に近づいていくのがわかった。黄色もぬって横から見てみると,紙にかいた絵と同じ絵がガードレールにあって,すごく感動してしまった。とってもうれしかった。そして,その分一生けんめいがんばった。
 これから先,何年たってもこの絵は残っていると思う。そして,いつかこの絵を見たとき,いっしょうけんめいがんばって作ったことやできあがった時の気持ちを思い出してほしい。今日は,思い出になることができてよかった。

   HT
 今日,午前からガードレールペインティングの会があった。前の日に来てひもやテープをはっていたが,あまり進まなかった。ぼくは,イルカをグレーにぬったけど,意外に白でもよかったような気がした。だけど,きれいにできてよかった。

   IS
 今日,ガードレールペインティングがありました。ビニールテープで,はみださないようにちゃんとはっていました。そしたら,まちがっていたようではりなおしました。ペンキをぬっていると,手にくっついたり,ズボンについたりしました。出来上がるとなんとなくウサギに見えました。
 これからも,ずっと残ればいいです。

   OT
 今日,卒業制作のガードレールペインティングをしました。まず,テープはりをしました。お母さんの指導のもとはっていきました。はり方がきたなくなったりしました。
 次に,色をぬりました。すぐに終わりそうに思ったのに,けっこう時間がかかりました。まちがえた所もありました。テープのはがすのがはがれなかったりして大変でした。
 最後に目を入れました。なんだか変になりました。体の線などを入れられればよかったなあと思いました。

戻る
第83号(898)
2002年2月27日(水)発行 「車いす」から見えてくる世界…「車いす一日体験」を踏まえて,
『プレゼント』を読む@
でも,特別あつかいというわけじゃなくけんかもしたりして,
すばらしい…
 「車いす一日体験」を終えて,先日,まとめの学習を行いました。子どもたちの感想の中にあった,
○「障害者」の人たちは,本 当にはずかしいのか?
○私たちと「障害者」は,本 当に反対なのか?
ということを中心テーマにして,考えてみました。
 子どもたちは,車いすに乗った経験から,その生活がとても大変であることを実感すると同時に,私たちのまわりにある,段差や階段などの,車いすにとっての「障害」にも気づくことができました。
 けれども,子どもたちは,それを自分たちの生活とつないで捉えてはいませんでした。まだ「障害者の人は,大変だなあ…」「自分は,障害がなくて良かったなあ…」という認識にとどまっていたのです。
 このままでは,「障害者」と子どもたちの距離は遠くなっただけ。「障害者」にとっての「障害」は,すべての人にとっての「障害」ではないのか…まず,それを話し合いました。
 そして,生活環境やしくみとしてのバリアと人それぞれの「心」のバリアという二つの視点で,今求められている「バリアフリー」について考えていきました。
 子どもたちの感想をご紹介します。

子どもの感想〜その一

■KY
 今日,とびうおをした。今日は,この前学習(体験)した,車いすのことだった。まず,感想文を読んだ。「健常者」と「障害者」の間には,バリアがある。
 「健常者」と「障害者」の二人が会うためには,車いすが必要。だから,車いすというのは両方にとっていい手段である。
 差別はしていないと言い切るよりも,していないかと考えることが大事。先生も,(エイズ患者の人に)初めて会った時に,体がぶるぶるふるえたそうだ。脳が「差別をしない」と思っていても,体がぶるぶるふるえた。
 プレゼントを読んでもらった。ゆうた君は,「障害者」だけど,一緒にサッカーをしたり,けんかをしたりして,普通の人と一緒に遊んでいるみたいに接していた。だから,すごいなと思った。バスケットでは,ゆうたはしんぱん。みんなからせめられたりして,ゆうたは泣いてしまった。そして,駅伝があった。ゆうたもみんなと一緒に走るということになった。でも,ゆうたは自分のせいで負けたらどうしようと思って,こつこつと練習していた。それを見ていた友だちは,「なんとか優勝しようぜ。」と言っていた。とうとう駅伝大会。ゆうたは,一生けんめいがんばった。みんながんばって,ラストで足の速い選手。一位。その駅伝でバスケットのときにけんかした人とも仲直り。
 私は,障害を持っている人でも,普通に接していいということを,この本で学んだ。それから,バリアには,物理的環境(しくみ)と「心のバリア」の二つがある。
 これからは,そのバリアが少しずつでもなくなっていけばいい。車いすは,不便な物ではないと分かった。そして,住吉小には段差をなくしたりすることができる。今日は,本や話,いろいろ学べた。

■US
 今日,とびうおの授業で先生に『プレゼント』を読んでもらいました。この本を読んでもらって,ゆうたとかずととよしひこと,吉田先生が出てきました。それで,ゆうたという人は体が不自由です。でも,特別あつかいというわけじゃなくけんかもしたりして,すばらしいなあと思いました。
 あと,給食を食べられないときも,作戦を使って食べてあげたとかもです。とてもいい本だなあと思いました。

IS
 今日は,障害とバリアフリーについて考えた。車いすは,「障害者」と「健康な人」にとって,いいものなのだ。例えば,忠犬ハチ公の銅像の前で待ち合わせをしたとする。Aという人は,「障害者」で,Bという人は「健康な人」だとする。もしも,車いすという乗り物がなければ,Aは,Bにむかえに来てもらわないといけなくなるし,Aとどこにでもいっしょに行けなくなってしまう。「障害者」の人は,車いすのおかげでだいたいは自由に行動できる。つまり,一石二鳥ということだ。
 だけど,この前の車いす体験では,段差や階段が,一人では行ったり来たりができない。こんな面では,いいものではないことが分かった。
 乙武さんが書いた「プレゼント」という本は,とてもいい本だった。この本は,前に一回読んだことがあった。ユウタという主人公は,乙武さんのように足やうでが短い。電動車いすを使って移動している。その友達,カズトやヨシヒコやクラスメイトは,ふつうの友達のように,接している。けんかもしたり,いっしょに遊んだり,いっしょにスポーツをしたりとなんでもふつうの友達との接し方だ。たぶん私には,こんな感じで「障害者」とせっすることはできないと思う。だから,すごいなと思った。「障害者」の人のことも考えて行動しなければいけないなと思った。

■YD
 ぼくは,今日,この学習をして,車いすというのは,「健常者」と「障害者」にとって,大切なものなんだなあと思います。なぜなら,ぼくのおばあちゃんが足が不自由で,車いすがなければ移動が出来ないからです。だから,車いすというのは必要なんだと分かりました。
 そのほかにも,今日は,乙武さんが書いた「プレゼント」という本も読みました。その人は,手や足がなくてもたくさんの友達にかこまれていて,とってもたのしそうでした。でも,体育の時間にバスケットをすることになって,ユウタ君はできないから,先生が
「しんぱんをしてくれる。」
と言って,ゆうた君はすごくよろこびました。しかし,ある日ユウタ君が審判をしていると,友達が「今のはダブルドリブルじゃないの。」と言ってきて,ぼくはひどいなあと思いました。その後,バスケットの時にもんくをいっていた友達とも仲良くできました。本当によかったです。
 ぼくは,この学習をしていて,バリアフリーということがたくさん分かりました。
戻る
第84号(899)
2002年2月28日(木)発行 「車いす」から見えてくる世界…「車いす一日体験」を踏まえて,
『プレゼント』を読むA
これからは,このことを分かった上で,
しっかりと差別について考えたい。
  昨日は,わかさ園の訪問に行ってきました。車いすに座られたお年寄りを前に,合唱・合奏・踊りを,汗びっしょりになりながら,精一杯発表してくれました。
 感動していただいた様子に,子どもたちは,達成感と満足感を味わってくれたようです。この時の様子は,次号で紹介させていただきます。
 それでは,前号の続きの感想文です。
 
 子どもの感想〜その二

■TM
 今日,とひうおがあった,今日は,車いす体験レポートをもとにした学習。私のレポートは,少し間違っていた部分があった。それは,比べ方。私は,「ああ,やっぱりこの前のレポートは,少し間違っていたかぁ。」と思いながら,先生の話を聞いていた。
 その後,『プレゼント』を先生が読んで下さった。私は,『プレゼント』を読んだことがなかったので,どんな話なんだろうと少しわくわくしながら聞いていた。
 その後,人間は一つは障害を持っているという事も分かった。私の場合…。
 その後,バリアフリーについて考えた。バリアフリーのバリアは,心のバリアとかんきょうのバリアがあった。かんきょうの方は,空間,段差,階段などがあった。かんきょうのバリアは,少しずつなくせる。心のバリアの方もなくせる。私は,「健常者」にとっては不便な物という目で車いすを見ていた。でも,車いすは,「健常者」の方と「障害者」の方が出会うために,すっごく大切で必要な物なんだなあと思った。

■OT
 今日のとびうおは,「障害者」と「健常者」とのバリアを考えるものだった。
 まず,一つ目のバリアは「物理的な物・環境」だった。それは,階段や段差などだ。これは,「健常者」にとっても障害だ。
 車いすは,「健常者」にも「障害者」にもいいものだった。それは,「障害者」といっしょに行動する時に,いい移動手段となるからだ。
 二つ目のバリアは,心のバリアだ。先生に,『プレゼント』という本を読んでもらった。この本では,「障害者」人とその人とふつうにつきあっている友達が出てきた。
「障害者」を特別にあつかうことは差別であって,普通に接することがいいと分かった。

■HT
 今日,二,三時間目,とびうおがあった。バリアフリーは,大きく二つあることだった。それは,段差や広さなどの環境面であることと,心のバリアーだった。
 ぼくは,この学習で学んだことは,「障害者」の方にも,「健常者」のようにちがいがないように接するこことと,車いすなどの「障害者」の移動手段は,ぼくらにとっても必要ということだった。それと,「健常者」にも,いろんな障害があるということです。ぼくにも,いろんな障害があると思います。だから,自分でそれを見つけて直したいし,不自由な人たちに助けをもとめられたら,助けたいとも思った。
 それと,小泉周二さんの詩も,いいなあと思った。ぼくは,できるなら,「障害者」とふれあってみたいなあと思った。

■HS
 今日,とびうおでバリアフリーについて,車いす体験学習などをもとにまとめた。私は,今日,先生が教えてくれて今まで気づけなかったことに気付いた。それは,差別についてだ。先生は,
「自分は,差別を絶対にしていないと思うより,本当に差別をしていないかなと考える方が,ずっと大切なんだよ。」とおっしゃった。私は,先生がおっしゃったように,差別をぜったいにしていないと思っていた。しかし,思っていただけだったのかもしれない。これからは,このことを分かった上で,しっかりと差別について考えたい。
 他にも,先生が,『プレゼント』という本を読んで下さった。その話には,ユウタ君という手と足のない男の子が出てきた。この話を聞いていて思ったことは,この絵本に出てくる人は,ユウタくんに対して,全く差別の心を持っていない。とっくみあいをするなんて,,本当に心のバリアがない証拠なんだろうなということだった。
 今,まだ「障害者」の方の心のバリアフリーができていない。でも,これから先,かんきょう,そして,みんなの心もバリアフリーになって,本当に差別のない明るい未来にするために,まず,私にできることを進んでして,一歩ずつ夢の実現に近づいていきたい。

戻る
第85号(900)
2002年3月2日(土)発行 とびうお・「いのち」の学習〜わかさ園訪問での学び
みんな,とてもいい顔していた。輝いて見えた。
 二十七日は,わかさ園の誕生会に行ってきました。田上病院に続いて二回目の訪問学習となりました。
 子どもたちは,少しは緊張しながらも,堂々としているなあ…と思っていましたが,内心はやっぱりドキドキだったようです。けれども,「荒波座」は頑張ってくれました。
「言葉にならないくらい感 動しました。」
…子どもたちの発表を見てくださったおばあさんは,こう表現されました。きっと,彼らの一生懸命さが伝わったのだと思います。
 自分たちがからだで学んだ「文化」を通して,周りの人たちの心を動かし,それによって自分の心も動かされる。たかが踊り,されど踊り…なのです。

 わかさ園  US
今日,わかさ園に発表しにいきました。少しきんちょうかんがありました。「わかさ園って,どんなところかなあ?」とおもいました。
 わかさ園について,あいさつをしました。何だかあついでした。
「ふるさと」を笛でえんそうしたけど,いつもよりうまくふけたのでよかったです。あと,タンバリンをして,「ふるさと」だけがふえだったので,もっとふきたかったです。
 あと,ソーランぶしやあらうまなんちゅうソーランはうまくできました。
 ソーランぶしは,もっとカッコをつけてうたえば良かったなあとおもいました。あらうまも足に気をつけておどりました。
 なん中ソーランもうまくおどれました。さいごに,言ばにあらわせないぐらいにすばらしかったというのが心にのこるぐらいうれしかったです。
 また,今度もおどりたいです。

 わかさ園に行って  TM
 今日,私達は「わかさ園」に行った。行く前,少しドキドキしていた。バスに乗った。私は,少しずつきんちよう感が消えていくような気がした。そして,どうどうバスはわかさ園についた。中に入っていった。すると,おじいさんやおばあさん方が,たくさんすわっていた。私は,またドキドキしはじめた。とうとうはじまる…と思いながら,色々なじゅんびをした。
 ふるさとは,全然自身がなかった。でも,練習よりもうまくできた。住小ソーラン2では,あら馬とソーラン節と,南中ソーラン節だった。そのとき,私の祖母が母といっしょにきているのに気付いた。「やっぱり見にきてくまれたんだ」と思った。すべておわってからおじいさん,おばあさんがすっごくうれしそうな顔をしていて,私もうれしくなった。
 また機会があれば,わかさ園に行きたいです。そして,おどりを見てもらいたいです。 

  わかさ園へ行って  HS
 今日,わかさ園へ行った。学校にはバスが迎えに来てくれた。
 わかさ園につくと,お父さんやたくさんの人がむかえてくれた。そして,さっそくはじまった。はじめのあいさつは,私。きんちょうして,どんどん顔があかくなるのが分かった。何とかあいさつをおわらせて,自分のいちへもどった。空を飛べるよ・ふるさと・キリマンジャロなど,とてもうまくできた。
 そして,「住小ソーラン2」。あらうまは,場所がせまくておどりにくかったけど,大キンまちがいがなかったのでよかった。
 南中ソーランは,こしをおとすということを頭にいれておどった。私的には,大成功だった気がする。→すごくあせをかいた(あつかった)。
 今日,私たちの発表が終わってから,おばあちゃんが笑顔で,
「すっごく素晴らしくて,言葉になりません。」
と言ってくれたのが,すごくいんしょうに残った。言葉にならないほどの感動を,私たちはみんなに伝えることができたんだな〜と思うと,うれしくてたまらなかった。出口ふきんまできたら,わかさ園の人が,お茶をくださった。いつもより,とてもおいしくかんじた。
 これから,最低で三回はおどるけど,「形」だけのおどりにならないように,今日以上の感動をいろんな人にあじわってもらいたい!

  踊りの感想  KY
 今日,五・六時間目に「わかさ園」に行った。私は,昨日休んでいて,言葉は何を言うのか分からなかった。愛さんが,書いてきてくれていた。でも,言えるかよく分からなかった。心配をかかえながら,バスへ向かった。そして,心配なのは笛だった。
 バスの中では全然緊張していなかった。でも,わかさ園につくとおじいちゃんおばあちゃんがいて,きんちょうが体じゅうに走った。着いた後に,言葉を忘れてしまった。あちゃーと思った。そして,頭がいたかったけど,がんばろうと思いながら,立っていた。
 Sさんが,初めの言葉を言ってから,『空を飛べるよ』を歌った。練習の時よりも声が出ていたと思うので,よかった。それに,おじいちゃんたちも手拍子をくれたのでうれしかった。歌のとちゅうで,お母さんが心配して来てくれた。
 次は,「風を切って」で,私が担当の言葉。言葉をすっかり忘れていて,その場で言葉を作った。何とか成功!
 風を切っても,指がかってに動いたように上手くいった。それから,アンデスの祭りは,大体覚えていたので,結こう楽だなと思った。キリマンジャロはあまり練習をしていなくて,音符も覚えていなかった。でも,はじまる前に愛さんが,
「ドラドラレソレソだよ。」
と教えてくれたので,私は,うなずいた。そのおかげで,いつもより上手く吹くことができた。何だか,ひとつが成功すると,気持ちいーと思った。次に,荒馬。私は,たびをはくときに手がふるえて,なかなかはけなかった。それで,バンダナをつける時間がなかった。少しはずかしかった。すこしせまかった。ぶつかったりして,踊りにくかったりした。踊りを忘れてしまったときがあったので,やばかった。私は,あまり客席を見ていなかったけれど,ときどき見たときは,真剣に見ていた。終わったら,拍手をくれた。とてもうれしかった。最後に南中ソーラン。私は,ちゃんとうまくいくだろうかと思った。学習発表会の時に,私だけ早かったので,今回は気をつけて踊ろうと思った。でも,何だか心配。三番のときに時々力が入ってなかったりするので,気をつけたが,なかなか納得いかなかった。ビデオを見ればわかると思う。手をこうごにするところ…にいつも気合いが入っていないので,今回のは入っていたらいいと思う。最後に,せい大な拍手がもらえたので,うれしい気持ちがいっぱいあった。おばあちゃんが,
「言葉に言えないくらい,感動した。」
と言ってくれたので,私は,今日,ここに来てよかったなあと思った。外に出ると,私は久しぶりに達成感を味わえたと思う。達成感を感じたらスッキリしました。今まで頑張ってきたかいがあったと思いました。わかさ園の方々,今日は,本当にありがとうございます。

  わかさ園でおどって  OT
 今日,五・六時間目にわかさ園におどりなどをしに行った。
 ぼくが,一番心配だったのは,笛で「ふるさと」をふく所だ。前半は,結構覚えていたけど,後半は,ふき始めると,忘れてしまう。
 練習を,一回二時間目にやった。でも,やはり「ふるさと」はまちがえた。他の曲もちょっとまちがえた。
 そして,ついに出発の時間になった。持っていく物が多くて,準備が大変だった。でも,きんちょうしなかった。着くと,ちょっと小さいステージがあった。楽器を準備して発表に入った。Sさんが,はじめのあいさつをして,大地君が歌の説明をして。歌が始まった。その時,発表が始まったという実感がわいてきた。二番のはじめの歌詞をど忘れしたのが失敗だった。
 次は,「風を切って」の演奏だ。ふいているうちに音階を思い出してきて,けっこうふけたけど,とちゅうでこんがらがったりした。
 そして,問題の「ふるさと」だ。「これは」やばい。」とつぶやいてしまった。出だしは順ちょうだったけど,後半をまちがえてしまった。もっと練習すればよかったと後かいした。
 次に,ぼくが説明を言うことになっていた「アンデスの祭り」だ。これは,一つだけできない所があったけど,二番の時にはなんとかできた。「キリマンジャロ」は,うまくできた。アコーディオンではできなかったのも,ドレミのかいてあるけんばんハーモニカならかんたんだ。
 そして,ついに住小ソーラン2だ。ちょっとせまかったけど,上手くできたと思う。
 園内のおじいちゃん,おばあちゃんで,車いすにのっている人がたくさんいた。車いすのおかげでぼくたちの発表を見られたのだ。これが,先生の言っていた車いすのよい所なんだと思った。
 まちがえたりもしたけれど,楽しんだり感動してくれてよかった。

 わかさ園での感想  HT
 今日,五・六時間目にバスでわかさ園に行って,おじいさんおばあさんの前で歌ったり,合奏したり,踊ったりした。ぼくは,発表して,ライトがすごくたくさんあって,まずびっくりしたし,すごくあつかった。田上病院でおどったりしたけど,あまりうまくいかなかった。ぼくはちょっと心配だったが,思ったよりスムーズに進んで,みんなお客さんは楽しそうでした。ぼくは,楽しそうな顔を見て,元気になってくれたかなあなどと思いました。初めの,空を飛べるよで,あまり声が出ませんでした。風を切ってからキリマンジャロまでの合奏では,けっこうまちがえたところがありました。そして,ソーラン節,荒馬。ぼくは,荒馬の一部分ちょっとしっかりとできなかったところがあったので,残念でした。ソーラン節もしっかりできました。ぼくは,住吉だけでなく,おどるはんいを広げて,どんどんソーラン節の世界を広げて,たくさんの人におどりを見てもらいたいと思いました。そして,いろんな人とふれあってたくさんのことを学びたいと思いました。今日は,ふれあいはできなかったけど,またいつかふれあいたいと思いました。

  わかさ園  YD
 今日,五時間目にわかさ園にソーラン節などをおどりに行きました。バスに乗っているとき,かなりきんちょうしてきました。そして,わかさ園に着くと,すぐにおどる場所にむかいました。すると,たくさんのおじいちゃんやおばあちゃんが見にきていました。
 まずは,Sさんのあいさつで始まりました。次に,初めに何をするかほぼくが言いました。すこし失敗してしまいました。ぼくは,すごく口を開けて声を出したんじゃないかなあと思いました。ぼくが,一番気にしているのがギターです。これはかなりまちがえてしまいました。ふえもあんまり音が出ていなかったし,まちがえてしまいました。でも,ぼくたちの最後のソーラン節できめようと思いました。まずは,荒馬からしました。足がテープにひっかかって,こけそうになったけど,がんばりました。ソーラン節の歌も声がよく出ていたと思うし,タイミングもばっちりでした。そして,最後。由佳さんが,「ハイ」と言いました。ぼくは,ろこぎがすこし失敗したと思います。でも,最後におばあさんがうまかったと言ってくれました。すっごくうれしいでした。ぼくは,こういう機会があれば,また出たいと思います。

  わかさ園訪問  IS
 今日,わかさ園でおどったり,歌ったり,合奏したりした。わかさ園へ行くバスの中では,Sさんと笑ったりしていたけれど,言葉をまちがえないかなと,心配だった。わかさ園につくと,Sさんのお父さんやわかさ園に勤めている人が出迎えてくださった。そして,中に入っていくと,おじいさん,おばあさんが待っていた。
 私は,練習通り,うまくいくといいなと思った。キリマンジャロでは,本当はリコーダーだったのに,急に昨日鉄きんに変わったので,だいじょうぶかなと思っていた。キリマンジャロを演奏しているとき,手はガタガタだった。
「住小ソーラン2」をするときになった。学習発表会や田上病院でもおどった。荒馬を踊っていると,愛さんの馬とぶつかってしまった。あとは,ほぼうまくいった。しかし,もっと声を出せたらよかったなと思う。南中ソーラン節は,一生けん命おどった。おどりおわると,あせがたきのようにだらだら出てきた。あせが出るということは,一生けん命おどった証こだなと思った。
 ロケットマラソンのときも,いいあせをながしたい。 
戻る
第86号(901)
2002年3月8日(金)発行 本日,お別れ遠足で最終上演! 
第3話・さようなら,スミヨシマン。ぼくたちのHERO!
  本日のお別れ遠足で発表した「スミヨシマン」第三話の台本をご紹介します。
 原作者は,ISさん。最終話は,「いじめ」がテーマになりました。子どもたちの力って,つくづくすごいと思います。

(ナレーター)第三回となる,スミヨシマンの劇を,楽しみにしていたでしょうか?『さよなら,スミヨシマン。ぼくたちのHERO!』の巻です。
 前回,悪モンスターにやられてしまったスミヨシマン。はたして勝つことができるのでしょうか?それでは,はじまり,はじまり。

(中学生A)あー。もう,私中学校に行きたくないやー。期末テストはあるし,いっつもイジメられるし。はぁー。
〈とぼとぼ,登校している〉

(中学生B)おまえなんか,学校に,来ていても,いないのと同じなんだ。来たら,承知しないからな!
〈走り去る〉

〈子2・子3がこの会話を聞いている〉

(悪モンスター子2)いいこと,聞いちゃった。あいつを仲間にいれちゃおう! 親ビン に聞いてみようかな?

〈親ビンのもとに行く〉

(悪モン子2)親ビーン!最近の中学生で,仲間にしたいやつがいるんだ。

(悪モン子3)そうそう。われら,『大悪とう,悪モンスター』に例の中学生が仲間になれば,あのにくたらしいスミヨシマンをやっつけられるんだよ!。

(悪モン親)それは,本当なんだろうな?

(悪モン子2・3)もちろーん!本当。
(悪モン親)それじゃ,仲間にいれようぜ!

〈悪モンスター全員で,中学 生Bの後を,追いかける。〉

(悪モンスター子1)さて,この中学生だよな?

(悪モン子2)そうだよ!こいつだ!

〈悪モンスター全員で中学生 Bを取り囲む〉

(悪モン子3)悪モンスターの仲間にならないと,ここから先,通さないよ!

(中B)いやだー。通してよー。
(悪モン子3)うるさい子だな。仲間になればいいのに…。

(中B)だれか,助けてー。

〈中Aが,歩いてくる〉

(中A)あっ!○○が,悪モンスターに,やっつけられそうだ!こんな時には,スミヨシマンを呼ばないと…。住吉マ〜ン!!

〈スミヨシマン,自転車をこいでやってくるように…〉

(ス)だれか,私を呼んだかね?

(中A)あのね,悪モンスターがおそってきたらしいんだ。

(ス)私に任せていなさい。君たちは,後ろに下がっていてくれたまえ。

(悪モン親)よく来たな,スミヨシマン。今度も,俺たち悪モンスターが,勝たせてもらうぜ!

(悪モン子3)そうだ,そうだ。

(悪モン子1)こっちには,パワフルニンジンスッテキや,ゴーヤ刀,勉強攻撃,ゴーヤマン攻撃がついているんだぞ!

(ス)この前は,たまたまだ!今度は,たったの二分でかたづけてやる。

〈アクションシーン・「タネガシマン」のテーマ曲が流れ て,スミヨシマンは悪モンスターを倒す〉

(悪モン親) なかなかやるな,スミヨシマン。

(ス)ずっと負けているわけではないのさー。

(中A・B)スミヨシマン,ありがとう。

(ス)いいってことよ。これが,私の名誉だからねー。それにしても,なかよくしないといけないよ。いじめなんて,してはいけないよ。

(中B)今まで,ごめんね。

(中A)いや,いいんだ。気にしないで。

〈南中ソーランが,十秒ほど流れて止まる〉

(中学生A)このおどり知ってるよ。たしか,六年生のときやったよ。

〈中学生Aのセリフが終わる と,すぐおどる位置に着く。構えて,曲が流れおどる〉 ※注意…最後のところで,スミヨシマンの仮面がはずれる

(悪モン子2)あれっ?この人だーれ?

(ス)あっ,しまった。仮面がはずれてしまった。

(悪モン親)この人,上能野に住んでいる,US君だー。

(ス以外全員)本当だーーー。

(ス)本当は,僕,USという中学生なんです!

(ス以外全員)えーーーー?

(悪モン子1) どおりで,知ってる顔だと思った。

(中B)だけど,これでよかったんじゃない?

(悪モン子)うん。

(ナ)こうして,スミヨシマンの正体は,ばれてしまいましたが,住吉マンは,みんなのHEROです。これからも,応援してください。これで,終わります。

戻る
第87号(902)
2002年3月14日(木)発行 ■もうひとつの卒業式,お別れ遠足がありました
スミヨシマン大成功。そして,下級生からの感動のプレゼント…。
  先週の金曜日は,お別れ遠足でした。天気に恵まれた絶好の遠足日和…。
 五年生を中心とする児童会が計画を立て,とても心に残るりっぱな「六年生を送る会」にしてもらいました。六年生の「スミヨシマン」最終話も,涙と笑いと拍手の中で,見事上演しきりました。子どもたちの心の中に,きっといつまでも残っていくことでしょう。
 ちょっと遅くなりましたが,その日の日記をご紹介いたします。

   ※※※

  お別れ遠足  HS
 今日,お別れ遠足があった。風邪は,ちょっとつめたかったけど,晴れていて,ちょうどいい天気だった。
 班ごとに出発した。四班(私たちの班)には,ナビゲー子さんがいっしょに行ってくれた。とちゅうとちゅうに,問題があって,とても楽しいスタートになった。答えは,少しまちがえたけど,みんなで話し合った結果だから,しかたないと思った。
 そして,自由時間になった。私は,リュックをおいて何をしようか考えた。すると,T先生が,
「Sさ〜ん,いっしょにバ レーしない?」
と声をかけてくださったので,私は,バレーをすることにしたるTM先生,T先生,YYさん,KYさん,Eさんとした。久しぶりにしたということと,風が強いということがあって,うまく続かなかった。でも,けっこう続くとドキドキしてみんなでキャーキャーいってさわいだ。
 おやつを食べてからもしていたら,一年生たちもいっしょに加わることになった。今まであんまり話をしたことがない子ともたくさんしゃべることができたので楽しかった。
 お弁当は,T先生と由佳さん(上)と,由佳さん(山)と,Eさんとあいりさんといっしょに食べた。私は,おやつの時間におかしを食べ過ぎていたので,あまり,食べることができなかった。
 そして,レクレーション。はじめに,けいどろをした。私は,けいさつのとき,人を九人もつかまえられなかった。どろぼうの時も,TM先生のとなりに知らないふりをして座っていたら,一番目に見つかってしまってショックだった。次に,似顔絵リレーをした。どんどんしあがっていって,とてもかわいくしあがった(口の横にある一本のしわをのぞいて)。大切にもっていたい!
 そして,何度も練習したスミヨシマン。今日は,最後のスミヨシマンということで,ぶきや仮面を新しく作っている人もいたし,教頭先生もわざわざ見に来てくれていたので,いつもより気合いが入った。私は,中学生役。声は聞こえるだろうか,セリフをど忘れしないかな…とドキドキした。
 始まって,すぐ私の出番。笑いそうだったけど,元気のない役なので,笑わないようにがまんした。とちゅう,スミヨシマンの仮面がはずれそうになったけど,みんなちゃんと笑ってくれていたし,自分なりにちゃんとできたので,よかったと思う。
 最後に,一年生〜五年生までが発表した。歌をうたってくれたり,プレゼントをくれたり…とすばらしいプレゼントをもらったと思う。
 今まで,私たちの知らない間に一生けんめい作ったりしてくれたんだと思うと,うれしくて胸がじーんとした。今まで,はやく中学生になりたいと思っていたけど,今日,もっと小学校にいたいと思った。
 今日は,私たちのためにいろんなことをしてくれて,すてきなプレゼントをたくさんもらった。ありがとう。

  お別れ遠足 HT
 今日,お別れ遠足があった。小学校では,最後の遠足だ。楽しくいい思い出を作ろうと思った。まず,オリエンテーリングがあった。いろいろ難しい問題があって,楽しかった。
 キャンプ場について自由行動になった。海などに行って遊んだり,サッカーをしたりした。レクリェーションをすることになってみんな集まってきた。五年生が進行した。
 似顔絵リレーやけいどろをした。そして,さいごにスミヨシマンショーだった。スミヨシマンショーは,これで最終回。ちょっと声(セリフ)が聞こえなかったかもしれなかったのでもっと大きく出せばよかったなあと思った。スミヨシマンショーが終わって,もう出番はないだろうと思っていた。だけど,村末先生が急に六年生から一言ずつをプログラムに入れて六年生は,一言言うことになった。
 そして,最後に,六年生にいろいろと各学年プレゼントしてくれた。歌も物もどれもうれしかった。この思い出を忘れないようにタイムカプセルにしまいたいと思う。

  TM
 今日,お別れ遠足があった。私は,すっごく楽しみにしていた。なぜなら,スミヨシマンショーをするからだ。夕べ,ひっしに練習した悪モンスターのポーズ。なんとかできればいいと思っていた。
 オリエンテーリングをしながら,キャンプ場へ行った。その後,荷物を置いて,海へ行った。私は,やどかりをとっていた。すると,水の中に入ってくつがぬれてしまった。
 そして…おやつタイム。その後,また遊んだ。
 昼食は,M,ISさん,私,K先生で食べた。昼食をとりおえてから,六年生を送る会でする「スミヨシマン」のせんとうシーンを練習。うまくできなかったけれど,だいじょうぶかなあ。
 六年生を送る会が始まった。レクレーションをした。けいどろと似顔絵を描いた。
 私は,似顔絵を描いてもらっているとき,「どんなふうにかくのかなあ」と思っていた。かたてもらったのを見ると,かわいくかいてくれていた。私は,少し「よかったー。」と思った。そして,スミヨシマンショー。
 やっぱり,「まどかっちぇ」は,自分で笑ってしまった。せんとうのところは,うまくできた。一〜五年生の子が笑ってくれてうれしかった。

  お別れ遠足  OT
 今日,お別れ遠足があった。
 朝,みんな「スミヨシマンショー」のセリフを確認していた。僕は,貴大君とうでずもうをしたりした。
 そして,オリエンテーリングが始まった。実行委員による劇があって「スミヨシマンの国」というのがでてきた。「いつからそんなのができたんだ?」とちょっとびっくりした。
 ナビゲーナサンから問題が出された。それは,「ぽよなぞ」というのにでてきたクイズで秀市君とかいっていたのですぐ分かった。
 先生の名前を当てるのは一文字目で分かった。
 順調に進んだがひとつ分からない問題があった。それは,「人間はほ乳類です。ではミイラはなにるい?」というのだ。順子が, 
「ミイラは人間がなるんだか らほ乳類だって。」
と言ったのでとりあえずそう書いたがぼくをふくめてたくさんの人がちがうんじゃないかと言っていた。
 そして,結果発表があった。その問題だけまちがえていた。答えは「気持ち悪い」だった。「何じゃそりゃ」と思った。
 次は,自由時間だ。最初は,すわったりしていたがあとからサッカーをしたりした。
 そして,昼ご飯も食べ「六年生を送る会」が始まった。
 レクリエーションなどをしてから「スミヨシマンショー」になった。
 ぼくは,ナレーターでセリフは少なかった。
 無事成功した。
 最後に,「六年生へ」というのがあった。一年生から五年生が歌を歌ったり,カードをくれたりしてうれしかった。
 いい思い出になった「お別れ遠足」だった。

  遠足  IS
 今日,遠足があった。一番気になっていたのは,スミヨシマンだ。スミヨシマンの中学生Bを演じることになっていた。私は,中学生Aをいじめる役だった。だから,できるだけ大きな声を出して,いじめている様子がわかるようにしないといけなかった。
 そして,オリエンテーリングをしながら,行った。むずかしかったなぞなぞもあった。結果は,全問正解だった。
 時間は過ぎていって,「六年生を送る会」を始めた。けいどろが終わって,すぐスミヨシマンショーだった。セリフを覚えているかを確認した。そして,始まった。
 思った通りに演技ができたのでよかったと思う。大地君がなかなかたおれないシーンは,ほとんどの人が笑っていた。私が思うには,たくさん笑っていたと思う。
 一〜五年生から,歌やよせ書き,手紙(カード)をプレゼントしてもらった。うれしかった。(とくに,ゆうき君・けいすけ君のボイスパーカッションがよかった。)
 いい思い出をまた一つ作ることができて,よかった。
 
  遠足  YD
 今日,お別れ遠足がありました。まず行くときにオリエンテーリングがありました。すごく難しい問題がたくさんありました。でも僕はほとんどといてしまいました。
次にキャンプ場に着いてから,自由時間がありました。サッカーをしたり,おやつを食べたりしてとっても楽しいでした。そしてお弁当を食べました。たくさんあっておなかがいぱいでした。最後にお別れ会がありました。レクリェーションなどをしました。すごく楽しいでした。そしてスミヨシマンショーをしました。すごく緊張したけれど声もよく出ていて良かったと思います。あと笑ってもらえてすごくうれしいでした。そのほかにもプレゼントをもらいました。すごくうれしいでした。ぼくはとってもいい思い出になったと思います。

  遠足  KY
今日,お別れ遠足があった。私は,とても楽しみにしていた。お別れというのが少しさみしいような気もしました。行くときには,実行委員会の人たちが,問題を作ってくれていた。私たちは,一問まちがえてしまった。
 つくとすぐに自由時間があった。最初もSさんと江里奈と由佳とT先生,TM先生とバレーをしました。一年生が,入ってきてぬけたりしました。すぐ,おやつタイムが来て,スミヨシマンが頭からはなれませんでした。そして,またすぐバレーをはじめました。
 あっという間に昼食。私は,今日のご飯は少ない気がしました。すぐに,スミヨシマンの練習が始まりました。一部分を変更したり,ここはこうするんだと,注意をされながらもやりました。六年生の発表が一番初めですごくきんちょうしました。もうちょっと,高く遠くとべたらよかったなあと思いました。みんなからもすてきなプレゼントをもらうことができて,よかった。
 みなさん,今日までありがとうございました。

  お別れ遠足  US
 今日,お別れ遠足がありました。とても,楽しみでした。朝,Tシャツにスミヨシマンのスをつけたりしました。それから,なんだか緊張してきました。何回か練習しました。それから,朝の会やら読書タイムをしてから集合しました。
 オリエンテーリングをしながら行くことになっていていろいろな,ナビゲータが案内してくれました。なぞなぞは,ほとんど,江里奈と早紀さんが答えてくれました。迷った問題もあったけど,何とか答えました。そして,キャンプ場についてからオリエンテーリングの答え合わせをしました。
 それで,一班だけ(僕の班)だけが全問正解でした。そのあとは,自由時間でした。
 それで,サッカーをしました。ゴロで,シュートを決めなければいけなかったのであまり入れられませんでした。それから,おやつを食べました。食べてから,また遊びました。お昼に,なりました。しょう君としゅん君と男子みんなで食べました。食べ終わったら,スミヨシマンの練習をしました。そして,六年生を送る会が始まりました。スミヨシマンをやるとなると,とても緊張してきました。レクリェーションをしたりしてとうとうスミヨシマンの時が来ました。急いで,着替えました。移動するところを見られてしまいました。自転車で,出てくるシーンでとても緊張しました。
戻る
第88号(903)
2002年3月16日(土)発行 種子島ロケットマラソン大会(3.10)で踊る
最後の決めポーズが終わったあと,
すごいはくしゅがなりひびきました…
  さあ,六年生の生活も,来週で終わりです。最後の歩みをみんなでしっかりと進めていきたいと思います。
 またまた遅くなりましたが,ロケットマラソン大会アトラクションの感想をご紹介いたします。

  ロケットマラソンでおどった  OT
 今日,ロケットマラソンでおどりました。選手の人のかんげいでおどりました。学習発表会でやったのと同じのをしました。
 荒馬も南中ソーランもたくさんまちがえてしまいました。おかしいなあと思いました。
 選手の人ががんばってくれているといいです。

 ロケットマラソンで踊って IS
 今日は,三月十日。ロケットマラソンの日だ。スタートの前に「住小ソーラン2」をおどる。おどる前に,少しリハーサルをした。荒馬を何回かまちがえてしまった。大丈夫かなと思っていた。
 こくこくと時間はせまってきて,おどるときになった。まちがえなければいいなと思った。
 セーフだったかなと思ったのもつかのま,小前進で左に行くとき,布に足が引っかかって,転びそうになった。さらに,反対を向いておどろうとしていた。荒馬は,まちがえてしまったけれど,声は,出した。ソーラン節の歌の時もおもいっきり声を出した。
 南中ソーランこそは,絶対まちがえないぞと思った。声を出したけれど,音楽の方が少し大きかったかもしれない。そして,失敗したところがある。それは,長半天をひるがえすところだ。自分では,いつものとおりやったつもりだが,うまくひるがえすことができなかった。残念だったと思う。
 こうして,選手は走っていった。失敗したけれど,たくさんの人に見てもらうことができた。そして,選手の応えんになったんだったら,それでよかったと思う。拍手をもらったときは,とてもうれしかった。これで,自分のことを知らない人に見てもらうことはなくなった。謝恩会で踊れるといいなと思う。「住小ソーラン2」は,いくつになっても忘れることのできない思い出だ。

  おどり US
 今日,八時に能野海水浴場にあつまりました。そして,八時半からおどりました。あらうまもしっかりおどれました。ソーラン節は,三番目に入ったときに声がよわよわしくなってしまいました。でも,よく歌えたのでよかったです。南中ソーランは,うまくおどれました。

 ロケットマラソンで踊った KY
 今日,七時半頃に起きた。急いで準備をしたけれど,八時を過ぎてしまった。いそいでおどる場所へ向かった。着くと,荒馬の練習をしていた。私は,その時「やっぱり遅刻ははずかしいなー。」と思った。途中からだったけど,みんなと練習を始めた。だんだんきんちょうしてきた。放送が流れて踊り出す。いつもよりうまくできた。
「そーれひけよいしょ。」
が,少し声が小さかった。そして,最後の南中ソーラン。次の踊りを忘れたりして,どじをしてしまった。おどったら,拍手をもらえた。最後の踊りでミスをしたけど,楽しかったです。

  南中ソーラン HT
 今日,上能野の海水浴場の道路でソーラン節などを踊った。まず,ちゅう車場でリハーサルをした。いくつかまちがいがあったから,本番でできるかなあと思った。
 そして,八時半に近づいてきた。みんな踊るいちについた。ぼくは,ちょっときんちょうしたが,もう本番なのでがんばろうと思った。
 まず,荒馬をおどった。ぼくは,ちょっとまちがえた。あと,声が思ったより聞こえなかったから,やっぱり外と中ではちがうなあと思った。
 次に,せいちょうソーランを歌った。やっぱり,声が聞こえなかったけど,いっしょうけんめいできたのでよかった。最後に,南中ソーラン。
「はい。」
由佳さんがあいずした。よーし,決めるぞと思った。始まって終わりまで三分くらいだが,あとから思って,ものすごく短く思えた。
 これで,たくさんの人の前でおどるのは,たぶん最後だと思うけど,今日は,みんな見てはくしゅしてくれたので,よかった。やっぱり,見てくれる人がいていいなあと思った。

  ロケットマラソン HS
 今日,ロケットマラソンがあった。私たち,住吉小学校の六年生は,おどりをすることになっていた。時間がたつにつれて,人が多くなっていったので,私もドキドキしてきた。
 すぐおどることになっていた。スペースは,思っていたよりけっこう広かった。荒馬は,とちゅうとちゅうまちがえた。でも,ジャンプの時,今までより一番とんだ気がした。ソーラン節(歌)は,まわりの音に負けないように声を出した。目の前にたくさんの人が見えた。そして,最後の南中ソーランがはじまった。音楽に合わせて,体を動かした。おどっている時は,とても楽しかった。
「ジャーン。」
と終わった。終わったのと同時に,たくさんの拍手が私たちの耳に飛び込んできた。目の前では,たくさんの数え切れないほどの人が拍手をしてくれていたので,うれしくてうれしくてたまらなかつた。
 私は,スタートしたのを見てから,いそいで農道を通って,深川で,父・母・姉の四人で応えんした。一番目は,四,五人くらいいた。よゆうの顔でびっくりしてしまった。そして,次から次に選手が走っていった。なかには,「ありがとう」「がんばります」と言っている人もいた。深川から出ている人もいて,その人がけっこう前にいたので,ちょっとびっくりした。
 今日,ロケットマラソンでおどらせてもらって,またいい思い出が一つできた。
 これからも,ロケットマラソンが続いていけばいいな。

  ロケットマラソン YD
 今日,ロケットマラソンがありました。ぼくたちは,ソーラン節おどりました。最初の荒馬は,声も出ていたし,よくできたと思います。ソーラン節も,秀市君といきがあっていました。そして,南中ソーラン。ぼくは,これはかっこよくきめないとと思い,がんばりました。んなたくさん見ていました。とってもうれしいでした。
 そして,最後の決めポーズが終わったあと,すごいはくしゅがなりひびきました。とってもうれしいでした。

              TM
 今日は,ロケットマラソン。私は朝,「あー本当におどるんだなあ。」と思いながら,能野海水浴場へ向かった。私は,二番目だった。一番に来ていたのは早紀さん。それから,みんなやってきて,少し練習をした。練習の時はけっこううまくいった。そして,本番…。私は,ドキドキしていた。荒馬のおどりが最初。
「ラッセラーラッセラーラッ セラッセラッセラー」
はじまった。私は,できるだけ大きくおどろうとした。少し待っている時間が長く感じた。次は,ソーラン節。ソーラン節は,うまくいき…私にとって一番もんだいの南中ソーランになった。
「ハイッ!」
 由佳さんのきれいな声。音楽(前そう)が流れ始めた。とうとうきた…。私は,そう思いながらおどった。最後の方で私が最も苦手とする踊りが出てきた。それは,少しおくれたかもしれない。
「ジャーン!」
終わった…。私は,すっごくうれしかった。おどりおわった!という感覚があった。
 いつかまた,どこかでおどる機会があればがんばっておどりたい。
戻る
第89号(904)
2002年3月19日(火)発行 とびうお学習・「わたしたちのいのち」 
「愛」とは,どっちにも心地よい関係じゃないといけないと分かった
  「恋愛」をテーマに,いのちの学習を行いました。子どもたちの関心は,とっても大きく,大変盛り上がる授業となりました。
 子どもたちの感想から,授業の様子と内容をお読みとり下さい。

授業1
ときめき胸キュンの感想

■IS
 今日のとびうおは,「ときめき胸キュン」だった。アッケという人の話だった。アッケには,好きな人がいる。だけど,親友もその人のことが好きだ。好きな人に気持ちを打ち明けたいけれど,打ち明けたら,その親友との関係がくずれるから身を引くという話だった。
 私だったら,気持ちを打ち明けると思う。親友も大事だ。けれど,親友なんだったら,それくらいのことで,くずれる関係じゃないと思う。それに,くいが絶対残る。
 先生が配ったプリントに,
「ずばり,『友情』とはなんぞや?『愛』とはなんぞや?」と書いてあった。私は,「友情」は,何でも言えて,時にはけんかもする関係で,「愛」は,友情とはちがって人間らしい感情だと思った。これは,少しむずかしい質問だった。続・ときめき胸キュンがあるそうだ。先生に,変な誤解をされなければいいなと思った。

■HT
 今日,とびうおがあった。今日は,「ときめき胸キュン」だった。まず,どういう時にドキドキするかを紙に書いた。ぼくは,今日,学習してパットかんたんに言うと,友情と愛は,どっちを大事にするか,自分では,一回も考えたことがなかったので,もっと自分について知りたいと思った。
 それと男が男を,女が女を愛することについても学習したい。

■US
 今日,とびうおの授業で書いて討論,書いて討論という授業をしました。
 先生が,本を読んでくれました。それは,恋の話でした。この本では,友情と愛のことが出てきました。ぼくは,愛より友情をとりました。友だちとのしんらいをこわしてまで,愛を選ぼうとは思わなかったからです。
 あといろいろとアンケートをしました。この授業をして,なんだかおもしろかったです。

■TM
 今日,とびうおがあった。今日は,「恋愛」についての授業だった。最初,先生がプリントを配られた。私は,何を書くんだろうと思いながらプリントをもらった。「心臓が,ドキドキしたときは…」というしつもん。私は,人前で発表するときと,テストの点数を見るときと書いたが,好きな人と話せたときもドキドキするのだ! 色々と話が進んで,友情と愛という言葉まで出てきた。とちゅう,話が分からなくなった。でも,けっこうおもしろい授業だった。

■HS
 今日,とびうおで「愛」と「友情」について勉強をした。あっけさんの話では,共感したところがいくつもあった。私は,「愛」も「友情」もどっちとも,すごく大切だと思った。
 今までの自分の生活と比べたり,想像して意見を言い合ったりしたのがすごく楽しかった。

■OT
 今日,とびうおがあった。「恋」とかについてのだった。
 最初(話題に入ってから)の問題は,「話を聞いてどう思うのか」というので,先生が親友のために好きな人に告白しない人の話をされた。ぼくは,それを聞いて親友との関係をこわしたくないというのは,分かると思った。
 一番むずかしいしつもんは,「愛とは何ぞや? 友情とは何ぞや?」というので,それは,どっちも似ているような気がした。まだ後半があるので,もっと深めたいと思った。

■YD
 今日,とびうおがありました。今日は,「ときめき胸キュン」というのをしました。まず,プリントを先生が出したので,それをときました。そのあとに,本を先生が読んで聞かせました。この話を聞いて,自分が好きな人は友だちにゆずったりしないと思います。
 その他にも,友情とは? 愛とは? という問題が出てきました。ぼくは,愛は友だちよりか大事だと思います。友情とは,友だちとの関係だと思いました。

■KY
 今日,三・四時間目にとびうおがあった。今日は,「ときめき胸キュン」をした。私は,どきどきしていた。あっけさんの話を聞いて,自分と同じところもあったりして,自分の意見と比べてみたりして,とってもおもしろかった。他の人の意見を聞いたりするのもおもしろかった。
 私は,親友がとってもいい人だとしても,自分が好きだったら,あきらめない方がいいと思った。それに,これから自分の理想の人に会えるかどうかわからない。この授業は,とてもおもしろかった。

授業2
ときめき胸ドドキュンの感想

■IS
 今日,とびうおがあった。続・ときめき胸キュンが,ときめき胸ドドキュンになった。今日の話は,あきらとみきの話だった。あきらとみきは,つきあっている。いつの日かあきらが宿題を見せるように言って,みきは見せてあげることにした。このことが,何回も続いたという話だった。
 みきについてのアドバイスで,由佳さんは
「好きだけどダメと思う」
と言っていた。確かにそうだと思う。みきは,はっきりと「ダメ」と言えばよかったのだ。
 あきらについてのアドバイスでは,私は,「いくら仲がいいからって,宿題をずっと見せてもらうのはよくないと思った。
 私は,将来もしかしたらだれかとつきあうかもしれないけれど,いやなことは「いや」,ダメなことは「ダメ」って言えるようにしたい。
 昨日のアッケさんみたいに,親友にゆずることもあるかもしれないけど,だけど,ゆずりっぱなしもよくないと思う。いろんなことを考えた一日だった。

■HT
 今日,とびうおがあった。今日は,「ときめき胸ドドキュン」だった。今日は,いくら彼女でも彼氏でもNOと言うことが,大事だと分かった。それは,いくら好きでもあまり,あまやかしすぎると,その愛自体がこわれるから。NOということが,愛を成り立たせる時もあるということだった。

■US
 今日,とびうおの授業で,また書いて討論という授業をしました。それで,今日も先生が本を読んでくれました。それで,宿題をうつさせることについての本でした。それで,みきさんとあきらさんという人が出てきて,それぞれアドバイスを書いて発表しました。これをまねしてみました。とってもおもしろかたです。

■TM
 今日も,とびうおがあった。今日は「ときめき胸ドドキュン」授業だった。最初に,「理想の愛」について考えた。私は,仲良しで何でもはなせて,いっしょにいて楽しくてケンカをしないというのが理想だった。
 その後先生が本を読まれた。あきら君と,みきさんが出てきた。あきら君がみきさんに「宿題写させて」と言って,みきさんは「いいよ。」と言った。私たちは,みきさんへのアドバイスと,あきら君へのアドバイスを書いた。その後,となりどうしでえんぎをした。
 私たちの所は,最初たかひろくんが,「500円ちょうだい」と言って,私が「だめ。だって,これ私のだもん。」と言って終わった。
 その次は,私が「宿題写させて。」と言って,たかひろ君が「だめ,自分のためにならないよ。」で終わった。そして…最後…。じゃんけんをして,私は勝った。先生が,「『キスさせてください』って言って,勝った人はうまくことわれ。」と言われた。そして,最初は,私とたかひろ君。「キスさせてください。」とたかひろ君が言った。私は,「やだ。だって,まだ早いじゃん。」と言って終わった。
 今日のとびうおは,笑いすぎて苦しかった。

■HS
 今日,とびうおで,また恋について勉強した。テーマは,「ときめき胸ドドキュン」だった。今日は,まずはじめに理想の「愛」について意見を出した。私もふくめて,ほとんどの人がいっしょにいると楽しいのがいいというのだった。
 そして,いろいろと話をしているうちに,先生が,「どっちか片方でも無理をしているような恋は続かない。イヤなときは,ちゃんとイヤといわなきゃダメだよ。」とおっしゃった。そして,ちゃんとイヤといえるように練習をすることになった。私の相手は秀市君。
最初は,「500円ちょうだい」で,なっとくしてくれるか心配だった。でも,楽しかった。
 私は,これから先に,好きな人ができたら(もういるかも?)お互いにがまんするするつきあいはしたくないので,いやな時は,ちゃんと言えるようにしたい!(そんな時が来るかな〜)
 このとびうおの授業をして,はずかしかったところもたくさんあったけど,いろんな話を聞いて,共感したところもたくさんあったし,ふだんはあまり気にしないことについて,じっくり考えることができて,本当によかった。とても楽しかった。

■OT
 今日のとびうおは,昨日の続きで,「ときめき胸ドドキュン」だった。
 最初の問題は,「理想の愛とは何か」というのだ。ぼくは,パートナーみたいなカップルという感じだ。友だちみたいな感じがいい。
 次は,「話2を聞いて,どう思うか」で,仲が良いのを利用して宿題を写させてもらっている人のことだ。ぼくは,自分のためにならないから自分で宿題をやらないといけないと思う。そして,その断り方の練習をした。
 ぼくと由佳さんがペアでやった。だけど,由佳さんはしつこくて,何度言ってもたのんできた。「こりゃ,あかん」という感じだった。
 最後に,先生が,「キスさせて」とたのめと言われた。ぼくは,じゃんけんに負けて言わないといけなかった。とてもはずかしかったが,思い切って言ったら,「ふざけんな!」と由佳さんは断った。みんな大爆笑だった。
「愛」とは,どっちにも心地よい関係じゃないといけないと分かった。

■YD
 今日,とびうおの時間に「ときめき胸ドドキュン」というのをしました。今日も,先生が本を読んでくださいました。ぼくは,この話を聞いてあきらという人はちゃんと勉強すればいいのにと思いました。その後,彼女にダメなことはダメという練習をしました。ぼくは,練習をしてもちゃんと言えるかなと思いました。 ぼくは,三時間この勉強をやってきて,恋愛というのも分かりました。

■KY
 今日,昨日のつづきで,「ときめき胸ドドキュン」を学習しました。私は,またまた楽しみでした。一つめの問題を先生が配られた。その問題は,「理想の愛とは?」というのだった。だから,私は「二人でいたらドキドキ」か,「一緒にいて楽しい」というのと,「かくし事をしないで何でも話し合える」「けんかをあまりしない」というのが理想だった。
 話2を聞いて,私は,あきらという人には「自分のためにもならないから,自分でやった方がいい」と思った。みきという人には「自分が好きで答えだけを教えるのはダメ」というのと,「自分でやらなきゃ」「じゃあ,やり方を教えるね」などと考えた。
 私は,これからこのようなことがあるかどうか分からないけど,このようなことがあったら,考えてやるべきだと,その時思いました。となりどうしで,一番初めが「五〇〇円かしてー」と言って,どうにかあいてをなっとくさせるというのであった。私は,「お父さんとお母さんの苦労が五〇〇円の中にどれくらい入っているか分かっているの?分かったー。」などと言った。宿題のことについては,どんどんしつこくやった。
 そして,いよいよ最後は,最強だった気がした。となりどうしで練習をしにくかった。すぐにきた。卓朗君から言われて私は,「ふざけんな。」と言った。私は,昨日のもおもしろかったけれど,今回のは,すっごくおもしろかった。
 これからは,どんなことがあるのか分からないけど,この学習をできるだけ生かして,何か言われたりしたら本当に必要なことなのかなど考えていきたい。

戻る
第90号(905)
2002年3月20日(水)発行 いよいよあさって,卒業式…
自分の成長を確かめながら,
これまで一緒に歩いてきた家族と友だちに感謝しながら…
  ついに,明後日,小学校生活最後の日,卒業式を迎えることになりました。いかがですか? 今の気持ちは。今夜は,持って帰る卒業アルバムをお家の方と一緒にながめながら,大きく成長できた「自分自身」をしっかりと確認しておいてくださいね。そして,何よりもそのことを喜んで下さる両親,家族に感謝して欲しいと思います。
 以前みんなに書いてもらった「なぜ,自分たちは成長できたか?」という文章も載せておくことにしますからね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆US
 ぼくは,この一年間でとても成長しました。 この成長のわけは,お父さんお母さんのはげましがあり,先生方がいっしょうけんめいに,いろいろと教えて下さったからだと思います。
 何事にも,いっしょうけんめいなしろと教えてくれたお父さんのおかげです。中学生になっても,勉強やスポーツ,何事にも一生けんめいにしたいです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆KY
私は,お父さん・お母さん・先生方・友だちの支えだと思います。お母さん達には,外で働いて,お金をかせいで,そのお金で買い物をしてご飯を食べたり,いろいろな面で支えてもらっています。友だちには,困ったときは,相談にのってくれたり,昼休みなどは一緒に遊びました。友だちがいるから,学校も楽しくなってきます。でも,親や,友だち以外に,先生達もいます。
 言うことを聞かなかったりすると,怒られたりします。怒られるだけでなく,ほめられたりもします。怒られて,「それじゃ,ここを直せばいいんだ。」と思ったりするし,ほめられると,「またいいことをしよう。」と思ったりする。
 一年間で,色々な人たちとの出会いで成長できた。お父さん,お母さん,友だち,先生,そして今まで出会った人たちのおかげ。この一年間,おもしろかった。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆YD
 ぼくは,学習発表会や田上病院やわかさ園でソーラン節などを踊ったりしたから,こんなに成長できたと思う。あと,陸上記録会,駅伝大会,持久走大会など,その課題に向けて,たくさんの練習をしたりして,目標を持てたから,こんなに成長できた。
 あと,先生やお父さんお母さんのおかげで,こんなに大きくなって成長できたと思う。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆HT
 ぼくは,この一年間で成長したきっかけは,やはり,村末先生だなあと思った。それは,ぼくが知っている先生の中でも,特に,ふつうしないことを授業の中に取り入れているからだ。南中ソーラン節はもちろんだが,いのちの学習は,今まであまりしたことがなかった。不自由な方々の身になってみる車いす体験。車いす体験などを通して,バリアフリーや障害者などの見方が変わりました。なので,もっともぼくを成長させて下さったのは,村末先生だと思います。(※む・照れるなあ)

◆◇◆◇◆◇◆◇IS
 田上病院やわかさ園で「住小ソーラン2」をおどって,おじいさん・おばあさんとふれあったりしたからだと思う。そして,仲良し相撲,運動会,遠泳大会,陸上記録会,学習発表会などのさまざまな行事に向けての練習を,一生けん命がんばったからだと思う。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆OT
 運動会で,団長をして低学年をまとめたり,たてわり班の班長をして,仲良し体育などで,低学年をまとめたりした。いろんな行事などを,そのまとめ役として経験したからだと思う。なぜなら,そのまとめ役になって責任感などを感じるようになったからだ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆HS
 私が,この一年間で大きく成長できたのは,まず,先生のおかげだと思う。先生が,おどりを教えてくれたから達成感を味わえたし,先生がいのちの授業をしてくれたから,あつうにすごしていても分からないこともたくさん勉強できた。とにかく,私は,先生の指導があったからこんなに成長できたんだと思う。
 そして,お父さん,お母さんのおかげでもある! 私が,まず第一に,学校へ来られて,学習できて,成長できるのは,お父さん・お母さんが,働いてかせいだお金でできることだからだ。その他にも,私の心に強く残った修学旅行だって,お父さん・お母さんのおかげで行けたからだ。
 他にも,友だちやいろ〜んな人との出会いがあって,私は成長できたと思う。
 一年間,とても楽しかった。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆TM
 私たちがこの一年間で,大きく成長した理由は,家族や友だち,先生方がいたからじゃないかと思います。家族は,友だちとけんかしたとき色々な話を聞いてくれました。友だちは,けんかするときもあるけど,家族にも言えない秘密をたくさん聞いてくれました。先生方は,遊んでくれたり,相談にのってくれたりしました。私は,たくさんの人がいたから,一年間で大きく成長できたんじゃないかと思います。

戻る
第91号(906)
2002年3月22日(金)発行 私は,自信を持って君たちを送り出す。
卒業,本当におめでとう。ありがとう。
  三月二十二日。卒業の日。時間が流れるのは,なんと早いのでしょう。もう,みなさんが住吉小学校を旅立つ日がやってきてしまいました。からだの中に,なにかもやもやとしたはっきりとしない「穴」が開いたような,そんな気分です。
 ISさんが転校してきてくれ,八名で過ごした一年。担任の私の口から言うのも何ですが,本当に楽しく,充実した日々を送ることができたと思います。
        ※
 始業式の日,USさんが児童代表の言葉で,「住吉小の顔としてがんばります」と言ってくれました。覚えていますか? みんなは,その言葉の通り,本当によく頑張ってくれたと思います。
 一年生を迎える会で登場したスミヨシマン。みんなの発想で,環境問題やいじめ問題をテーマにとりあげ,全校児童が楽しみに待っていてくれる「芸」にしてしまいました。
 五年生と行った,修学旅行。初日はあいにくの雨で,出発時刻が遅れてしまいましたが,自称「晴れ男」の私のおかげで,二日目からはばっちりでした。
 そして,赤尾木湾遠泳大会では,昨年の雪辱を果たし,全員が泳ぎ切りました。たくましくなっていくみんなのからだが,頼もしく思えました。
 二学期は,まず,運動会。今年は,よさこいソーラン節を踊ることになり,練習に励みました。先生達は,それを学習発表会でも踊ってしまいましたね…。
 持久走大会。強風の中,男の子三人の新記録には驚きました。「切磋琢磨」という言葉が,まさにぴったりでしたね。
 そして,学習発表会。みんなの「住小ソーラン2」は,人の心を動かす力を持っていました。田上病院,わかさ苑,ロケットマラソンと発表は続いていきましたが,その力にどんどん磨きがかかっていきました。いつかまたどこかで,八人の仲間で,踊ってもらいたい,そう思っています。
 三学期は,卒業文集とアルバム作りを中心に進めていきました。どちらもパソコンを使っての編集でしたが,みんなパソコン操作に習熟し,りっぱなものを創り上げてくれました。
 また,「いのちの学習」では,様々なテーマを設定し,学習していきました。その成果は,昨日仕上げた『とびうお・歩み・学び』の中にぎっしりと詰まっています。これから生きていく礎として大事にしていって欲しいと思います。
         ※

 ISさん,
 USさん,
 OTさん,
 KYさん,
 TMさん,
 HSさん,
 HTさん,
 YDさん。

 卒業,本当におめでとう。どうぞ,胸をはって住吉小学校を卒業していって下さい。これから始まる中学生時代,そしてその後の人生の「土台」は,君たち一人ひとりが豊かなものに作りあげてくれたと思います。私は,自信を持ってみんなを送り出します。みんなが身につけた力は,どこに行っても決して恥ずかしいものではないと思います。
 これからの歩みは,もっともっと学ぶ中身が濃いものに,重いものになっていくでしょう。きっと不安もあるでしょうが,決してあせらず,あわてず(宮沢賢治の「雨ニモマケズ」のように),一歩ずつ歩いていって下さい。自分と仲間を大切にして,まっすぐに歩いていって欲しいと思います。がんばれ!
 最後に,一言。教師として一番うれしいことは,教え子たちといつまでも交流が続くことです。みなさんの担任としての役目は今日で終わりですが,どうかこれからは,同じ時代を生きる「仲間」として付き合っていって下さい。
何かあったらいつでも遊びに来てください。待っています。
 それから,ホームページもずっと続けていくつもりです。たまには,メールも送って下さい(住中からも送れるからね)。では,さようなら。

「天までとどけ」の屋根裏部屋 http://homepage2.nifty.com/murasueyusuke/

保護者の皆様方へ

 住吉小六年生の保護者のみなさん,卒業おめでとうございます。理解のあるみなさんのおかげて,何とかゴールまでたどり着くことができました。本当にありがとうございました。
 あっという間に過ぎ去ってしまいましたが,実にたくさんのことに取り組むことができた一年でした。「打てば響く」という言葉がありますが,私が投げかけたことをしっかりと受け止め,見事にやり遂げていってくれた子どもたちでした。そして,こんなに「楽」をさせてもらっていいのかと思ったほどに,とても落ち着いた子どもたちでした。きっと,保護者の方々の人柄,子育てのたまものでしょうね。どうか,これからも暖かいまなざしで子どもたちを見つめ,支えてあげて下さい。
 では,一年間,本当にありがとうございました。また,お会いしましょう。(感謝)

戻る