■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

 12人の六年生は,現在一人ずつ交代で「車いす一日体験学習」に取り組んでいる。登校後,すぐに靴箱の横に置いてある車いすに乗り,下校の時までそのまま一日を過ごす。特別な場合を除いては,授業中も休み時間もということになるが,これは「バリアフリー」を実感的に学んでいくためのひとつの試みである。
 自分たちの教室が2階にある彼らは,車いすに座るや,さっそく難関に突き当たった。一人では階段は上れない。しばらく友だちがやって来るのを待ちながら,いつもより低い視線で階段を見上げると,何か冷たい別世界が浮かび上がってきた。
 ようやく3人の友だちがそろい,介助が始まる。授業で練習したように,二人が両サイド,一人がハンドルを持って「せーの」と声を出す。ところが,なかなかうまく持ち上げられない。重たい物を持つ経験に乏しい子どもたちの腰ではうまく力を発揮できないのだ。
 だが,持ち上げようとしているのはそこに乗せた友だちの「いのち」。決して手を離すまいと介助の子らの手は小刻みにふるえる。「もっと車いすに近づいて!」「一歩ずつ!」「ゆっくりと!」…アドバイスをかけ合い,ようやく階段を上り切った時,仲間の存在とその意味について考える場が,新しく生まれた。 (南日本新聞2000.10.16付「まなびや」欄より)

■ 目 次 ■
1.「車いす」へのイメージ             
2.「車いす」一日体験学習レポート〜その1〜
3.「車いす」一日体験学習レポート〜その2〜
4.車いす一日体験を踏まえ『プレゼント』を読む

【「車いす」へのイメージを綴る】「天までとどけ」bS7 ―2000年9月27日(水)第47号(776)―

 昨日は,道徳の時間に「車いす」の体験学習を行いました。まず,「車いす」はどんな時に使うのか,どん人が使うのかを確認し合った後,これまで「車いす」を使っている人に接して,考えたり感じたりしたことを文章にしてもらいました。
 すると,後に書いていますように,「かわいそうだ」という考えがたくさん出てきました。また,数名の子どもたちは,車いすがそれを利用する人にとってどんな価値があるのか,利用している側から見つめてくれています。
 その後,実際に車いすの自力での運転と,段差・階段の上り下りの介助の実技を行いました。わたしの数少ない介助体験と,資料をもとに行いましたが,子どもたちはかねてよりずっと真剣な表情で取り組んでくれました。
 さて,六年教室では,今日から一人ずつ車いすでの一日体験学習を実施することにしました。特別な場合を除いて,すべて車いすによって生活してもらうことにしています。授業中も休み時間もです。そこで,子どもたちは何を学んでくれるでしょうか。「車いすに乗ること」は,果たして車いすに乗る人だけの問題か?
 それでは,今日は,学習の初めに書いてもらった子どもたちの文章を紹介します。ここが,学習の出発点です。
                      ※※※
   YS
 車いすに乗っている人は,かわいそうだ。なぜかというと,自分で歩いていけないからです。あと自由にできないからです。ぼくは,車いすに乗っている人は,かいだんをのぼったり,上がったりすることがすごいなと思いました。車いすには,ぼくは乗ってみたいです。自転車のようにできるからです。車いすに乗っている人は,歩けるようにしてほしいです。

   NE
 私は,車いすに乗っている人を見て,かわいそうだなあと思った。自分達は,走ったり,歩いたり,とんだりとできるけど,できないと思うと,すごくかわいそうになった。一日中,ずーっと車いすに乗って生活するのは,すごくきついと思う。階段を上るときなどはどうするのか,など,そういうのを体験して,同じきつさを味わってみたいです。

   DF
 ぼくは,車いすに乗っている人を見て,かわいそうだなあ。大変だなあ,ぼくはこんなのに乗りたくないと思った。けがなどにも気をつけないとだなあと思った。

   TU
 ぼくは,ときどき目の検査をするために,田上病院に行ったときに,車いすに乗った人を見かけます。ぼくは,「車いすは大変だろうな。」と思っています。なんか,ぼくは,その車いすに乗っている人をはげましたくなってきました。それから,元気になってほしいなと思った。

   YS
 ぼくは,車いすに乗っている人を見ていて,かわいそうに思っていました。それはなぜかというと,ぼくたちみたいに走り回ったり,スポーツを自分の足であるいは,体全体で動き回れないからかわいそうだと思いました。それに,小学校に通っていて,体育とかするときは,見学だからかわいそうです。
 ぼくは,車いすに乗ったことがないので,あんまりわからないけど,こう思いました。

   IU
 ぼくは,車いすに乗っている人を見て,車いすを何日,あるいは,何年も使って大変だなあと思いました。車いすに乗っていても,他の人の協力がないといけないから,かわいそうだと思いました。

   KT
 ぼくは,これまで,車いすに乗っている人を見て,思ったり,考えたりしたことは,すごく大変そうだなあということだ。自分は,あまり車いすに乗って生活がしたくないなあと思った。車いすはちょっとむずかしそうだなあと思った。

   MK
 わたしは,車いすに乗っている人を見て,かわいそうだと思います。なぜかというと,車いすに乗っている人は,病気だったり,足がなかったり,目が見えない人とかが乗っているからです。
 わたしは,こっせつして車いすに乗ったことがありました。車いすは,見る物が大きく見えてしまいます。お母さんと同じせたけぐらいだったのに,車いすに乗ると見上げて話をしなければならないので,けっこう首とかがいたくなります。車いすは,けっこうつかれます。

   YK
 ぼくは,車いすに乗っている人を見て,あまり深く考えていませんでした。でも,自分のじいちゃんが入院したときに,深く考えられました。お年寄りやけがをしている人にとっては,車いすはとても大事な物なんだと分かりました。

   MK
 車いすに乗っている人を見ると,かわいそうだなあと思います。不自由だし,手がつかれそうだし,たいくつそうです。

   RN
 ぼくは,車いすに乗っている人を見て,生まれつきの障害や病気などで車いすに乗っている人たちは,人からもいい目では見られなくなってしまうし,歩けないのはとてもかわいそうだなと思った。なので,これから,車いすを実際に体験して,車いすの生活などは,どういうものなのか分かるようにしたい。

   MY
 私は,車いすに乗っている人を見て思ったことは,車いすは,坂を登ったり,階段を上ったり下りたりするときに大変だろうなと思いました。
 だけど,下りは速くなるからおもしろそうだなと思った。だけど,やっぱり車いすの方が不便だと思う。

【車いす一日体験レポート〜その1〜】「天までとどけ」bT0 ―2000年10月10日(火)第50号(779)―

 車いすによる一日体験学習が続いています。子どもたちは,「遊び」感覚で取り組んでくれていますが,単なる遊びではなく,いろいろな角度から学ぶ材料をたくさん手に入れているようです。
 日頃生活している「学校」という空間が,車いすを通して,また別の世界として見えてきているようです。さらに介助を通して,友だちや自分以外の人の存在とその意味について考える場がたくさん生まれています。
 今日は,子どもたちの書いてくれたレポート(その一)をご紹介します。どの子も,新しい発見をし今まで見えていなかったことを綴ってくれています。車いすが不便なのか,車いすに乗る環境が不便なのかなど,もう少し深めていけたらと思うところもありますが,それは全員の体験学習が済んでからの課題としておきたいと思います。


              RN
 車いす一日体験をして,最初乗り出したときは,とてもやったという気持ちでうれしかった。でも,車いすは,やっぱり階段や少しの段差で,とても一人では行けなくて,不便でした。
 階段を下りるときに,ま君,だ君,や君,せ君,なさん,まさんにもってもらいました。少しこわいでした。
 この一日体験で,車いすでは人間が,かんたんに行ったりできるところを,車いすではとても不便だった。車いすに乗っている人を見たら,助けてあげたいなと思った。

              MK
 まず,学校に来てから,人を待っていました。その時に,「階段を自分でのぼれたらいいのにな。」と思った。授業中とかも,けっこうこしがいたいし,せまい中では動きにくかったです。昼休みとか,みんなにめいわくをかけていました。本当に不便で,みんなにもめいわくをかけてしまってわるかったです。
 車いすに乗っている人は,少しの段差でも大きな障害物であって,もっと楽に行ければいいのになと思った。
 車いすに乗っている人がこまっていたら,これまでの学習を生かして,手伝っていきたいです。

              DF
 学校に着いてから,三人来るのを待っていた。い君,せ君が来た。その後,すぐや君が来た。四人で持ち上げようとしたが,持ち上がらなかったので,近くにいた四,五年生に手伝ってもらったが,無理だった。だれかが,「上まで歩いていけば。」と言ったから,歩いて行った。上まであがって,教室まで行ったら,いすなどをどかした。
 八時になってから,今度は階段を降りる時だ。今度は三人でゆっくり降ろしてもらった。でも,下についた時は,委員会が始まりそうになっていた。こんなところで,車いすは不便だと思った。委員会から帰ってきたら,みんなが集まっていて,何か言われていた。その後,り君とい君と,ま君とき君にと中まで上げてもらった。い君がはなしたりしてびびった。その後に,教室で,持ち上げ方の練習をした。みんな,かんたんに持ち上げていた。休み時間などは,楽しくやれたのでよかった。町でこういう人を見かけたら,手伝ったりしたい。今日で,車いすの大変さがよく分かった。

              KT
 車いすで,一日生活して思ったことは,車いすはすごく大変だなあと思いました。階段をのぼる時も,おりる時も,他の人に手伝ってもらわないといけないし,車いすに乗って,動き回っていると,腕が痛くなったりするからです。
 車いすに乗っている人を見かけたら,自分から手伝うようにしたいです。あと,ぼくが階段をのぼったり,おりたりする時に,持ってくれた人も手伝いたいと思います。車いすはすごく大変でした。

              MY
 私は,車いすの一日体験をして思ったことは,やっぱり車いすは階段や段差がある所を,一人でのぼったりすることができないので,不便だなあと思いました。あと,水を飲む時など,とどかなくて,飲むことができませんでした。学校にも,いろいろ不便な所があるなあと思いました。
 私は,階段をのぼったりする時に,友だちが協力して持ってくれたので,うれしいでした。落とさないようにがんばってくれていたので,とてもいい気持ちになりました。
 私も,車いすに乗っている人などを見たら,助けたいと思います。

              IU
 ぼくは,車いす一日体験学習をして,自分一人では何もできないことが多いと思いました。人に持ってもらったり,教えてもらったりするのは,ぼくから見れば楽でしたが,障害者の人たちはしょうがないと思います。ぼくは,一日乗っただけで,肩が痛くなりました。障害者の人たちは,何日も何日も乗っているわけだから,慣れた人もいるかもしれないけれど,いろんな所が痛いんじゃないかなと思いました。
 それに,あの高さから自動販売機のボタンに手がとどきにくいということもよく分かりました。日数が少なかったらいいけど,何日も何日もは乗りたくないです。今日は,車いすを通して,障害者の気持ちや考えなどが,いろいろ理解できました。
 これからは,いろんな人に親切にしてあげて,困らないようにしてあげたいです。

【車いす一日体験レポート〜その2〜】「天までとどけ」bT3 ―2000年10月18日(水)第53号(782)―

 これまで12日間をかけて取り組んできましたが,子どもたちは半分遊び感覚で楽しんでくれたようです。しかし,彼らに見えてきたことは,次の学習につながっていく大切なこと。「バリアフリー」とはいったいどういうことなのか,まだまだ追究して行かなくてはなりません。
 車いす体験を終えた子どもたちは,今,乙武匡洋さんの『プレゼント』という本を順番に読んでくれています。考えるための次の材料は,この『プレゼント』です。
 それでは,子どもたちの「車いす一日体験学習レポート」〜その二〜をご紹介いたします。

●YK 
一日,車いす体験をして,ほかの人たちと同じように肩が痛くなったり,不便だと思ったりしました。階段を上り下りするとき,たくさんの人が持ち上げてくれたので,すごくうれしかったです。
 障害者やけがをしている人,病気の人などの不便さがこの一日でわかりました。その車いすに乗っている人を見かけたら,助けてあげたいです。

●MK
   わたしは,車いす一日体験をして,すごく大変でした。かいだんも一人じゃ下りられないので,みんなに手伝ってもらいました。わたしは,病院でものっていたけど,病院にはエレベーターがあるので,階段の上り下りはしなかったけど,外や学校にはエレベーターはないので,車いすでは大変です。
 だから,外で車いすにのっている人を見たら,助けてあげたいと思います。

●YS
 ぼくは,車いす一日体験をして,とても大変でした。持ってもらうときもすごくびびっていました。こいでいたら手が痛くなってしまいました。おされたらかんたんでした。回り方とかもむずかしくてできませんでした。障害者の人はすごくきつそうだなと思いました。その場合,健康な人が手伝ってくれないと,そういう階段や段差とかはぜんぜんできないと思います。
 持ってもらったとき,すごくうれしくなりました。ぼくも,手伝ってみようと思います。だから,車いす一日体験を生かしてやっていきたいと思います。けっこう楽しかったです。

●YS 
 ぼくは,今日の一日体験で,いろんなことを学びました。それは,車いすは,初めてで,元気な人がのるとたのしいかもしれないけれど,障害者にとってはとつても不便だろうなあと思いました。でも,元気な人にとっても,ちょっと不便なところは階段でした。
 階段は,いろんな人に手伝ってもらわないといけないから,すっごくわるいなと思いました。もし,車いすにのっている人を見たら,たすけてあげたり,声をかけてあげたりしたいです。

●NE
 私は,この車いす一日体験をして,色々なことを学べました。私たちがいつもふつうにしていることを,車いすに乗っている人はできないこと,階段を一人ではのぼったり,おりたりできないこと,足で走ればはやいのに,車いすでやるとおそいし,手もつかれること,こういうことを色々学べました。
 あと,私は体験しなかったけど,車いすの人はみんなと一しょに運動したり,遊んだりできなかったということがあったと思います。階段を上るときも,人に持ってもらってやると,落ちそうですごくこわかったです。こういうことをずっとやってくるのは,すごくつらいなあと思いました。
 私は,今まで車いすに乗っている人を見ると,どこかで,多分差別をしていたと思います。だけど,今度は困っているときは助けてあげたり,差別をしないようにしていきたいです。

●TU 
 ぼくは,車いす一日体験をして,肩が痛くなったりしました。それから,階段の上り下りは友だちに手伝ってもらわないとできなかったので,とても不便だなと思いました。ぼくは,病院にいくとき,車いすに乗っている人をみかけたら,声をかけたり手伝ったりしたいなと思いました。それから,ぼくたちみたいに健康な人。足をけがしている人たち。だから,ぼくたち健康な人が足に障害をもっている人を手助けしないといけないと思う。

【車いす一日体験を踏まえ『プレゼント』(おとたけひろただ著)を読む】
                        「天までとどけ」bT9 ―2000年11月20日(月)第59号(788)―

 ご紹介が大変遅くなりました,と前置きしてから書かせていただきますね。
 子どもたちは「車いす一日体験学習」終了後,あの『五体不満足』の著者・乙武さんの絵本『プレゼント』を読むという学習に取り組んでいました。一日体験学習を終えて,子どもたちは車いすによる生活の大変さや介助の必要性,階段や段差など周りの生活空間が車いすを必要とする人たちにとって大きな障害となっていることなどを実感してくれました。
 さてその中で,わたしが一つだけ気にかかっていたことは,「障害者の人はかわいそう」という,ほとんどの子どもたちが書いてくれた感想についてでした。
「障害者の人たちは,本当にかわいそうなのか?」…子どもたちは,決して単純に哀れんでいるわけではありません。車いすの生活がたとえ一日の体験であっても,大変であるということを理解できたからでしょう。しかしながら,そのことによって,一人の人間としての「障害者」のすべてが「かわいそう」な存在と捉えてよいものか。このことをぜひみんなと一緒に考えてみたいと思いました。そのためのテキストとしてこの本を選んだのです。彼らが受けとめた乙武さんのメッセージ。車いすから見える世界が,少し変わってきました。感想をご紹介します。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆MY
 私は,車いす一日体験をして思ったことは,不便でかわいそうだなと思っていました。でも,「プレゼント」を読んで,車いすに乗っている人や障害者の人は,かわいそうじゃないということがわかりました。
 ほとんどの人は,障害者の人を特別なふうに見ていたけど,障害者の人も私たちと同じ人間だから,特別じゃないんだなあと思いました。「プレゼント」に出ていたゆう太君の友達や,先生みたいに,ふつうの友達のようにしなければいけないんだなあと思いました。
 私も,これからは障害者の人を特別なふうに見ないで,ふつうのような人のようにしていきたいと思います。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆YS
 ぼくが「プレゼント」を読んで思ったことは,ユウタという人は,足や手がなかったけど,かわいそうとかいわれていませんでした。だから,身長が,とどかなかったときは,ちゃんと健康な人がやってくれないとできないと思います。
 特別あつかいをしないでやったほうが,障害者の人にはとってもいいことだなと思いました。だから,そういう気持ちで生活したいです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆KT
 ぼくは,「プレゼント」を読んで,障害者の周りの人がとくべつな目では見ていなくて,自分たちと同じようにせっしていたのがすごいと思った。ぼくは,今まで,障害者は,すごくかわいそうだなあと思っていたけど,周りの人が特別な目で見たりしなくて,ちゃんとしていれば特別な目で見られないから,ぼくも障害者の人に会ったりしたら,そういうふうにしたいです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆MK
 乙武さんの「プレゼント」という本は,車いすに乗っている人を特別あつかいをしないということがすごくうらやましいです。
 こっせつして,車いすで登校すると(※Mさんが以前骨折して,車いすに乗ったときの話),なぜか坂道などで後ろを押してくれるのです。うれしいけれど,なんで一人でがんばらせてくれないのだろうという気持ちになってきます。休み時間なども,みんな気づかってか,外で遊ぼうとしないのです。車いす一日体験の感想では,大変だと書いているけど,自分で手を動かさない限り,そう大変ではありません。車いすに乗っているということだけで特別あつかいされるとすごくいやでした。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆MK
 ぼくは,「プレゼント」を読む前までは,車いすに乗っている人は,かわいそうだと思っていたけど,「プレゼント」という本を読んでから,障害がない人と障害者の人は,平等な人間だと思うようになりました。それは,かわいそうと思うのが,かわいそうだからです。人間は,だれでも同じ人だということを知ってほしいです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆IU
 ぼくは,「プレゼント」を読んで,障害者の人たちは,特別な目で見られるよりも,みんなと同じように見てもらったり,あつかってもらったりする方がいいかもしれないと思いました。
「プレゼント」のゆうた君は,自分も逸書に粗額。自分もいっしょにやりたい。などと感じたことなどがあって,くやしがっていたところをぼくは,みんなといっしょのことをやりたいのにできない。やらせてもらえない。などのところなど,くやしがる様子が分かりました。
 ぼくたちみたいに,ふつうな人がいて,車いすなどに乗っている人が支えられたりしているから,ぼくたちがあたりまえのように支えてあげて,みんなが協力して助け合って,みんなが楽しく生きていけるんだなと思いました。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆YS
 ぼくは,「プレゼント」を読んで,かわいそうだとかいう考えがかわりました。それは,足がなくて車いすに乗っている人でも,特別な目で見るのではなく,一人の人間だという目で見て,ぼくたちのようにはできないかもしれないけれど,同じように遊んだり,勉強をしたりすれば,きっと障害者ではなく,一人のクラスメイトとして見ることができるのではないかなあと思いました。
 ぼくは,ここで大切なのは,いっしょにいる周りの人たちがどう感じるかだと思いました。ぼくは,もし,車いすに乗っている人を見たら,特別な存在としてみるのではなく,同じ人間だというふうに見たいです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆YK
 「プレゼント」で,カズトやヨシヒコなどが,ユウタを特別なあつかいをせずにふつうにケンカして,ふつうに遊んで,ふつうに勉強をしてとてもいいクラスだと思いました。担任の吉田先生も,駅伝大会の時に,車いすで誰かがおすよりも自分で走った方がいいと言って,見事に一位になることができてよかつたなあと思いました。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆RN
 ぼくが,「プレゼント」を読んで考えたことは,ぼくは,車いす一日体験でとてもかわいそうだと考えていたけど,車いすに乗っている人は,特別あつかいはされたくないということが分かった。「プレゼント」に出てくる人は,みんなユウタを特別あつかいしないで,最後の駅伝大会もみんながんばったから一位になれてよかったなと思いました。もう特別あつかいはしない方がいいなと思いました。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆NE
 私は,今まで障害者の人は,一人ではできないことがあるので,かわいそうと思っていたけど,「プレゼント」を読んで,変わりました。「プレゼント」では,だれも障害者だからと言って,特別あつかいをしたり,差別をせず,ふつうの人として見ていました。
 車いす一日体験をしたときも,「こんな生活いやだろうなあ,かわいそうだなあ。」と思いました。多分,他の人もだったと思います。だけど,これからは,障害者として見ず,ふつうの人として,特別あつかい,差別をしたりしないようにしたいです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆DF
 ぼくは,「プレゼント」を読んで,車いすに乗っている人を特別な目で見たり,特別あつかいする方がかわいそうだということがわかった。車いすに乗っていても,ふつうの人と同じようにしてあげた方が,本人も喜んだり,楽しかったりするから,もし学校に車いすに乗っている人がいたら,特別あつかいをするんじゃなくて,ふつうの人と同じように接していた方がいいんだなあと思いました。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆TU
 ぼくが「プレゼント」を読んで,考えたことは,ゆう太君は,みんなでバスケとかができないからかわいそうだと思いました。でも,駅伝で,ちゃんと最後まで頑張ったのですごいなと思いました。
 ぼくは,今まで車いすに乗っている人を見かけても,何にも言ったりしていなかったけれど,今度会ったときは,ちゃんとしてあげようと思う。それから,もし車いすに乗っている人が転校してきたら,仲間はずれにしないようにしたいと思います。

『プレゼント』ホームページへ