■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

小学枚教育の現場から「新学力観」を考える
―みんなで考えるきっかけとして―
(鹿児島子ども研究センター編『かごしまの子ども』第11号1994.8)

□はじめに■

 先日,毎年恒例の町教育委員会による学校訪問がありました。その翌朝,
「昨日は,どうもご苦労さまでした。先生方の授業に対して,教育委員会の先生方が『新学力観に立った授業を展開していらっしゃる』と褒めて下さいました…」
と管理職。
「えっ,何?うそ〜。別に新学力観を意識して授業をしたわけでもないのになあ…。」
 そう,今学校ではあらゆる場面で「新学力観」という言葉が多用されています。この話のように,それが授業評価の枠組みとしても,大さなウェイトを占めつつあります。
 しかし,授業者の意図と関わりなく,正に褒め言葉・飾り言葉として,この 「新学力観」が使われているような気がしてなりません。・今までの授業づくりと変えたわけでもないのに,「先生の授業は,新学力観の趣旨を踏まえたものだ」と言われてしまうと,逆に,「この人は本当に分かっているのか?」と思ってしまいますし,「そんなに新学力観ってすばらしいものなのか」と考えてしまいます。
 さて,本稿では,小学校の現場から「新学力観」について考えていくことにします。

□耳ざわりの良い「新学力観」■

 それでは,「新学力観」に立つ授業とは一体どのようなものなのでしょうか。手元にある教育委員会から−出されたある資料によると…。

@ 子供の欲求の充足や個性発揮,その子なりの自己実現を何よりも大切にした授業。
A 学習者である子供が主役で,教師は支援・援助に徹し,子供と共に創り上げる授業。
B 子供の実証的・帰納的な思考や発想が生かされる問題解決的学習型の授業。
C 子供の操作や実体験を重視し,拡散的なオープンエンドの授業。
D 同より異を求め,子供の提案や選択の余地のあるオーダーメイドの授業。

 いかがですか?これを読まれている方から,「新学力観ってなかなかいいんしゃない?」という声が聞こえてきそうですね。私自身,部分的には首を傾けてしまう箇所も
無いわけではありませんが,大筋としては「なかなかいいなあ」と思ってしまいます。「子供と共に創り上げる授業」などに到っては,私の所属する民間サークルの分科会テーマとも全く同し「表現」なのです。

□「関心・意欲・態度」と個性重視■

 実は,「新学力観」についての第一の問題は,この部分にあると思います。表面的にはあたかも,子ども一人ひとりを大切にするかのように見せかけて,その実は子ども集
団をバラバラにし,「能力に応じて」棲み分けさせる,つまり「でさる子にはできる子なりに,できない子にはそれなりに」という学力観が,今「新製品」として声高に宣伝
されている「新学力観」なのです。
 では,なぜそう言えるのか。もし,読者のみなさんの手元に「通知表」があれば開いてみてください。そして,一枚だけでなく,できれば三年前のものと今年三月のものとをご用意ください。
 この「新学力観」とは,指導要録の方式改訂を機として登場したもので,その考え方は各学校で作成することになっている通知表にも現れています。それまでは「知識・理解・技能」を中心とし,それとの関わりで「関心・意欲・態度」や 「学び方」といったことを評価していくという位置づけでした(もちろん,それまでの評価内容自体に全く問題がなかったわけではありませんが…)。
 ところが,新しい通知表では,「関心・意欲・態度」に関する内容が評価項目の最初に来ています。これは,単に順番が変わったというだけではありません。学んだ内容に
ついては,たとえできなくても,わからなくてもよい。個々の能力には違いがあるのだから仕方がない(文部省筋のある人物は,学習指導要領に示した内容は,三割め子ども
ができればよいと言っています)。だから,「知識・理解・技能」といったその教科でしか学ぶことのできない内容の修得よりも,その本人の構えである「関心・意欲・態度」や「学び方」の方をより重視するという考え方なのです。

□「関心・意欲・態度」の評価方法の問題性■

 それでは,具体的にどのようにしてこの「関心・意欲・態度」を評価しようとしているのでしょうか。子どもたちの心の中を大事にするということは教育実践の前提でもあ
りますが,それだけを取り出して評価の対象にしてしまうことには疑問を覚えます。
 では,評価方法について,六年生用として市販されているテスト問題から拾い出してみます。

【国語科】
 あなたは,一学期にどんな作文を書きましたか。また,そのとき,どんなことに気をつけたり,工夫したりしましたか。
【社会科】
○ 人物の働きについて,調べるめあてをもつことができましたか。
○ 人物の働さについて,調べる資料を自分でさがすことができましたか。
○ 自分たちの地域やわが国の歴史について,興味や関心を持つことができましたか。
【算数科】
 一学期に勉強したことのなかで「もっとしてみたい。」と思ったことを自由に書きなさい。
【理 科】
 これからジャガイモを育てて,調べていきます。あなたはどんなことに気をつけて育てたり,調べたりしようと思いますか。考えたことを自由に書さなさい。

 いかがでしょう。このテストを全ての学校で使用しているわけではありませんが,こうした内容のテストにより,子どもたちの「関心・意欲・態度」が評価されるとすれば凝問というよりは,問題を感じずにはおれません。
 例えば,ジャガイモを調べようという気がなくても,ジャガイモの育ち方についてある程度の知識を持っている子はそれなりの考えを書くと思います。しかし,その理解が不十分だった子は,調べたいと本当に思っていても詳しくは書けないかもしれません。この場合,どちらが 「関心・意欲・態度」があると言えるのでしょう。
 さらに,大人社会で多用される(?)「本音と建前の使い分け」という問題もあります。それを,私たちは見抜けるのか。私には,正直言ってその力はありません。
 つまり,教師の働さかけの質(内容をどのように学ばせようとしたか)とか,教村内容がどれほど修得されているかといった問題との関連が問われないまま,それだけが子ども自身の「構え」の問題として問われているのです。これは悩まない教師にとっては,まことに気楽なことです。子どもたちに内容が身につこうがつくまいが,それはどうでもよいのですから…。さっと形だけの授業をしておけばよいということにもなりかねません。内容ではなく,目には見えない「関心・意欲・態度」こそ重要なのですから。

□ゆとりのない学校現場と「新学力観」■

 さて,学習指導要領が見直されないまま,月一回の学校五日制が実施されました。年間三十三時間の授業時数が滅っただけなのに,現場はますますゆとりを失っています。
 その一因は,学習指導要領の過密で無系統な学習内容にあります。そして皮肉にも,このことは「新学力観」を助長する働きをしているように思います。
 例えば算数科では,一年生で,時刻を分の単位まで読むことを,二年生ではデシリットルとリットルに加えてミリリットルを,平方センチメートル・立方メートル・平方キロメートルだけだった四年生にはアールとヘクタールを新たに加えるというように,今度の改訂によって内心谷はますます過密になりました。
 内容が過密になり,時数が総体として滅ったとなるとどういうことになるでしょうか。結果は明らかです。「分からない・でさない」子の大量生産という事態,そして「わかる子」と「できない子」をはっきりと「育て分ける」という事態です。
 しかし,この事態は,「新学力観」という隠れ蓑によって問題にされないわけです。「三割の子どもたちが分かればよい」との発言は,単なる個人的見解ではなく,学習指導要領と「新学力観」によってしっかりと裏付けられているとみなければなりません。

□おわりに■

 「新学力観」に対峙した実践を紹介するには紙数が尽きました。他の報告を参考にしていただければと思います。
 さて,冒頭に,「褒め言葉」としての「新学力観」について書さましたが,このように学校現場では「新学力観」の包囲綱がゆるやかに整いつつあります。耳ざわりの良さに惑わされ,あたかも子どもたちを大切にしているかの如き錯覚に陥ってはならないと思います。
 私たちは,すべての子どもたちの発達の権利を「関心・意欲・態度」といった抽象的な次元ではなく,真の学力と切り結んだ「生さる力」として保障しなくてはなりません。
 そのためには,やはり,教えるべさ内容と育てるべき内容とをしっかりと区別した上で,子どもたちへの関わりを豊かに創り出す必要があります。今こそ,この課題をみんなの課題としなければならない時ではないでしょうか。

                         (むらすえ ゆうすけ・樋協町野下小学校)