■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

日本作文の会主催 第44回全日本「文・詩集」表彰で‘学級通信賞’をいただきました。

【目  次】

●男の子らしさ,女の子らしさについて考えるT(378/94.7.4)
●男の子らしさ,女の子らしさについて考えるU(379/94.7.6)
●男の子らしさ,女の子らしさについて考えるV(380/94.7.11)
●男の子らしさ,女の子らしさについて考えるW(381/94.7.20)
●私たちは,何のために勉強するのだろう?自ら学ぶ子どもになるために(385/94.9.5)
●君は,野下から出て行きたいか,残りたいか?(409/95.2.1)
●エイズを学ぶ〜6年生がつくった授業〜(415/95.3.23)

●男の子らしさ,女の子らしさについて考えるT(379/94.7.4)
「男の子でしょ,もっとしゃきっとしなさい」「女の子のくせに,もっとおしとやかにしなさい」「男の子のくせに,女の子みたいにめそめそ泣きなさんな」…私たちの周りには,「男(女)らしさ」という,何か特別な(抽象的な)基準があるようです。
 私自身も,両親や学校の先生から「男の子のくせに…」とよく言われたことを覚えています。悪い時ばかりではありません。家庭科で,上手に裁縫ができた時も,「男の子のくせに,上手にできたね…」。昼間から部屋の中で本を読んでいると,「男の子のくせに,外であそばんか…」。
 この背景には,期待される「女性像」と「男性像」,つまり「女らしさ」と「男らしさ」の違いがあるようです。しかし,果して,こうした女・男の「らしさ」に問題はないのでしょうか?
 今回,めぐみさんの日記をきっかけに,みんなで考え始めました。めぐみさん,ありがとう。
★ そのきっかけになった日記は,次の日記です。     
              
   分からない?     めぐみ 
 今日から,趣味が変わった。手芸に料理?女の子っていうのをしてみようかなと思ったのかな?手芸をやり始めたのは,今,男子もぬいものが上手なので,負けないようにです。料理はどうしてか分かりません。 「やさしくできるヤングケーキレッスン」や「フクロウおばさんのお菓子教室」という本も買っちゃいました。今のうちにいろいろ学んで,大人になったときに役立つようにしたいです。 
      
              
☆ めぐみさんが書きたかったのは,手芸や料理に自分から進んで取り組もうとする「新しい自分」だったのです。しかし,この日記の中には,大事なきっかけがあると判断し,私は,次のように赤ペンを入れました。
              
「女の子」って何?「男の子」って何?男女差別していませんか?   
              
★ そして,翌日めぐみさん。この問に対して,すぐに鉛筆を走らせてくれました。でも,私の赤ペンのまずさから,めぐみさんを怒らせてしまいました(反省)。     

   いやなんです     めぐみ 
 私は,きのう日記を,先生が書いたことのように思って書いたんじゃありません。ただ,趣味が変わったってだけなのに,ああいうことはすごくむかつくし,いやな気持ちになって,もうとにかくいやなんです。こんなこと書かれるの。     
 ただ,「女の子」と書いたのがいけなかったかもしれないけれど,私の書きたかったことは今まで,あまり料理や手芸をしなかったのでやろうということを書きたかったんです。
 私は,男女差別をしてるつもりで書いたんじゃありません。それに,かってに予想をしないで下さい,先生。私たちの気持ちも考えてください。日記を見るんだったら。
      
              
★ そうですね。やっぱり,日記に込められている,その子の思いに対して応えていく日記指導でなければいけないなあと反省しました。しかし,「男のくせに」「女のくせに」を考える大事なきっかけ。めぐみさんの思いと私の思いのずれを埋めたいと思い,今度は,少し長めの赤ペンを入れました。         
              
 してるつもりはないで「やってしまっている」ことがこわいんですよね。男の子の仕事,女の子の仕事と決めつけてはいませんか?そこに気づいてほしかったのですがね。      
 男の子だから〜,女の子だから〜というのは,性別役割分業といって,先生が,今一番問題に感じていることです。たとえば,女の人は結婚して料理を作ったり,家のことをいろいろやらないといけない。男の人はそういうことをしない。また,同じ仕事をしても男の人の方が給料が高いとか…。そういう,おかしな「男女差別」が私たちの身の回りにはたくさんありませんか?  
   めぐみさんの場合でも,どうしてお母さんがいらっしゃらない時に,料理を作るのはめぐみさんなんですか?(※これは,私の間違いでした)先生は,女の子だから作る,というのはやっぱりおかしいと思います。お兄ちゃんだって作っていいし,それが男の子だからという理由で作らないというのは,やっぱり変じゃないですか。もちろんお兄ちゃんが部活で遅くなるというのは,別の問題としてですよ。            
 きのう,めぐみさんの日記で気になったのは,「きのうから,趣味が変わった。手芸に料理?女の子っていうのをしてみようかなと思ったのかな?」というところ。手芸に料理は,女の子のものですか?そういう風に考えていたからこそ,こう書いたのではないですか?  
 めぐみさん自身が持っている「男・女のイメージ」がどうなのか,もう一度素直に考えてみてごらん。差別とまではいかないかもしれませんが,男性・女性で差をつけないようにしたいと思います。        
 なぜなら,「男だから」「女だから」より,その本人の生き方,その人のその人らしさが大切なのですから。
      
              
★ この後,一日おいてめぐみさんは細かい字でノート二ページにわたって,書いてきてくれました。この続きは,次号で紹介します。そして,現在,子どもたちは「みんなの目」で,この問題について,それぞれが意見を書いてくれています。しばらく,「男らしさ,女らしさ」をテーマに特集を続けますね。

目次に戻る

●男の子らしさ,女の子らしさについて考えるU(380/94.7.6)
 前号の内容をお読みになって,子どもたちとこのテーマについて語り合われたところもあったそうですね。いかがでしょうか?お父さん,お母さん方の「男性観」「女性観」。
 昨日は,ふとしたことから「ご主人」や「奥様」といった言葉の意味や,今話題の「夫婦別姓」までつい喋ってしまいましたが,特に女の子たちは,真剣に聞いていたようでした。それでは,前号の続きからご紹介していきたいと思います。
★ 私の赤ペンに対するめぐみさんの文章から…。    
              
    先生が書いたのに対して   めぐみ 
 私は,少し先生が言うように女の仕事,男の仕事と決めていたかも知れません。男の人は力仕事,女の人は料理,洗濯と決めていたかも知れません。でも,今の時代は,男の人も炊事場に立つし,女の人も力仕事をする人もいるので,男の人だから〜,女の人だから〜と決められないと思います。それに,男女差別もできないはずです。みんな,いっしょに生きているんだから,力を合わせてるんだから,差別はできません。            私の家では,差別をするようにしていません。お兄ちゃんだって自分でいろいろ作るし,私だって自分で作るし,お母さんも作るし,お父さんもさしみにしたりするし,おばあちゃんだってする。だから,家は,男・女と分けず,みんなでやっています。お兄ちゃんが部活でつかれたり,お母さんも仕事でつかれていたら,もちろん,私がやります。だから,手芸や料理を女だけがするとは思いません。 
 男の人のイメージは,体ががっしりしていて,力仕事ができ,あまり炊事場の仕事をしないイメージがします。女の人のイメージは,料理,洗濯,裁縫などする家の中での仕事を刷るイメージがします。       
 でも,私がイメージしていることは,先生に対しては差別をしているようにしか思えないと思います。でも,途中で言ったように差別はできないと思います。            
 男・女の差別だけでなく,障害者の方と健康の人との差別など,いろいろな差別があるけれど,差別をしないようにしたいと思います。 
 私たちは,いつのまにか差別をしたり言ったりしています。自分は気づかなくても,いろいろ差別をしています。 話は変わるけれど,やっぱり先生も差別をしていることがあります。例として言います。意見を言ったら,一つ進める表で(※「失敗をどんどんしよう」の表のこと)まだ「ふりだし」にいる人には,「ねとけ」と言えば,その人は悲しくなるんじゃないんですか。自分は楽しく言っているかもしれないけれどその人にとっては,悲しいことじゃないんですか。「がんばるぞ」っていう気よりも,もっと悲しくなると思います。「ふりだし」にいる人,進んでいる人,進んでいる人には「がんばれ」と言っているようだけど,「ふりだし」にいる人たちには,「もう言わなくていい。そこにいろ。」みたいに言ってるように,私は思います。だから,先生も,差別をしていることがあると思います。    
 私は,よく先生に「差別しているんじゃないね。」と言われると,すごく楽しかったのに,楽しくなくなります。でも,それは,先生のせいじゃありません。それは,私自身がしていないつもりでもしていることに気がついて「あっ,しまった」と思い,自分が楽しくなくなり悲しくなります。
 いくら作文で「差別をしないようにしたい」と言っても,それはなおりません。それは,ふだん自分で気をつけてないからだと思います。だから,私は,先生が書いたとおりだと思っています。 
         
              
 差別や偏見についての学習────これは,一回きりで「分かった」といくものではありませんよね。これからも,ずっと折にふれ,考えていかなければならないと思います。    
              
★ ぎっしり書いてくれためぐみさんの文章は,とても迫力があります。そして,自分自身の男性観,女性観についても簡単にではありますが正直に書いてくれました。さらに,担任の私自身の姿勢に対しても鋭く疑問を投げかけてくれています(※この部分については,誤解されている面があったので,みんなに私の考えを話しました)。残念ながら,めぐみさん自身が「話は変わるけど」と書いているように,ここから少し焦点がずれてしまいましたが,自分自身の生活を見つめてくれています。 
 さて,話をもとに戻して,もう少し「男の子らしさ」と「女の子らしさ」について考えたいと思いました。めぐみさんとの日記でのやりとりを,この段階で学級全体に紹介し,今度は,みんなに参加してもらうことにしました。    
 その内容は,次号から紹介していきます。尚,次の日の日記に,めぐみさんは次のように書いてくれています。             
   むずかしい     めぐみ 
 ──前略──もし,私が差別・偏見のことを書いたので,自分もみんなの目に書かなくてはいけなくなったと思っている人がいるかもしれません。  
 でも,私も,みんなが差別や偏見をどう思っているか知りたいです。やっぱり,差別や偏見のことに対しては,自分の裏側の気持ちでなく,本当に思っていることを書いてほしいです。
 そのためには,やっぱり悩んだ方がいいな。 
      

目次に戻る

●男の子らしさ,女の子らしさについて考えるV(380/94.7.11)
今号では,「みんなの目」に書いてもらった,それぞれの意見を載せることにします。小学五,六年生なりに,この問題を受け止めて書いてくれています。

   男女の差別のこと   里奈 
 私は,男女差別はいけないと思います。めぐみさんのように「男は力仕事で,女は料理」とか,そういうのは決まっていないから,女の人でも力仕事をやったり,男の人でも料理をしたりする人がいます。だから,差別はいけないと思います。  
 差別とかは,あまり言わない方がいいと,私は思いました。偏見は,自分で考えることだから,私はたまに考えることがあります。差別も偏見も自分が知らない間に思ったり,行動したりしてしまうから,いけないなと,自分ですぐ考えられるようになりたいです。 (6月30日)

   男女差別のこと    浩太
 ぼくは,めぐみさんがいけないとは思いません。たまたま,めぐみさんは,男は力仕事,料理,炊事,女の子をやってみようかなと思っただけだと思います。でも,書き方がよくないと思います。どうせなら,女の子をどけたらいいと思います。 差別(※差別的表現のこと)は特に使わないけど,たまに使ったりする人がいます。その人が言ったとき,「これは,差別じゃないけ」など思います。 
 自分も,たまに知らない差別の言葉などが出てしまいます。自分で考えて差別のような言葉を言わないようにしたいです。(7月1日)

   男女差別について  陽子 
 私の家では,お母さんが料理をして,お父さんはあまりやる方ではないので,そういうふうに考えることがあります。でも,お父さんも,お母さんがいない時は,ちゃわんを洗ったり,そうじ機をかけたりしています。だから,男だけがやる,女だけがやるというのではなく,助け合ってやっていくことが大切なのではないかと思います。 
 男女差別だけでなく,他の差別もあります。「差別はいけない」と口だけだったらいくらでも言えます。でも,あの人,気に入らないからいやとか,この人と何でいっしょになったのけと,たくさん差別・偏見をしています。      差別・偏見はこわい,悲しいと考えますが(私の場合),自分でやってみると,他の人が必ず傷つくと思います。私も,「差別はいけない」と言いますが,実際は,たくさんの差別・偏見をしています。男女差別だけではなく,世の中にはたくさんの差別・偏見があります。でも,「いけない」と言うだけでは,絶対良くなっていきません。この問題は,みんなで考えることなのかもしれません。            
 私は,男らしさ,女らしさというのが嫌いです。女だから,おしとやかじゃないといけないとか,女だから上品にするとか決めつけるのはよくないと思います。でも,いくらそう言っても,上品な人,おしとやかな人,おりこうな人とかを差別するのもいけないと考えています。 先生も言うように,自分らしさというのを大切にしたいと思います。(7月4日)
              
  男女差別について    徳子
 私は,「女は,家の仕事。男は,外の仕事。」だと四年生までは思っていました。でも,五年生になって,差別のことを勉強しました。そして,差別はいけないと思っています。この男・女差別もいっしょです。  
 上品な人,下品な人などといって,差別してはいけません。男の子は青,女の子はピンク等,色でも差別をしています。私は,青が好きです。そしたら私は,男なのかといえば,そうじゃありません。(色は,小浜先生が,昔の話をしているときに聞いた。) だから,男・女差別は,いけないと思います。(7月5日)

  男女差別について   寿栄
 私は,お父さんとお母さんを見ていると,お家ではお父さんが「ビール持ってこい。」と言うと,お母さんが「はーい。」と言って,持っていきます。 やっぱり,主従関係というのかなと思いました。     
 でも,お父さんが外で働いているから,お母さんがお家の仕事をしていると思いました。 だから,二人とも仕事をしていたら,お父さんもお料理なんかもすると思います。    
 話が少しずれるけど,今日した友だちのこと(※道徳の時間に,寿栄さんの日記をきっかけにして「友だち」について考えたこと)も差別になるかもしれないと思いました。
 Aさんのことは帰りに待っていて,Bさんは,先に帰るというのは,やっぱり差別かもしれません。         話は,また変わります。私が,不思議に思うのは,女の子もズボンをはくのに,どうして男の子はスカートをはかないんだろうということです。それに,学校とかでは,男子は髪を切るけど,女子は切らないということもです。  差別といっても,いろいろなことがあるんだな。(7月6日)

              
 やはり,みんなで考えていくといろいろなことが浮かび上がってきます。子どもたちが使っている「差別」という言葉自体も,まだ曖昧な感じで,ニュアンスに違いがあります。「性差」「区別」「差別」「偏見」といった言葉の意味とその使い方について,もう少しおさえなければと思いますが,それにしても子どもたちの視点は,確実に拡がりつつありますね。(…次号に続きます)

目次に戻る

●男の子らしさ,女の子らしさについて考えるW(381/94.7.20)
 終業式を迎えて,ようやく「みんなの目」に書いてもらった文の全てを紹介できるようになりました。この間,家族の中でもいろいろと話題にしていただいたようで,子どもたちともいろいろとこのテーマで話ができました。
 今回のテーマは,「男の子らしさ,女の子らしさ」ということで始めたのですが,いつの間にか「差別・偏見」といった大きなテーマになっていました。実は,このテーマがそうした問題と密接に絡んでいるからだと思います。ところで,学級PTAの際にも少しお話しましたが,子どもたち自身の中で「差別・偏見」というものが本当には分からぬまま,言葉として語られているという面もないわけではありません。その点については,二学期以降にまた考えてみたいと思っています。では,この時点での子どもたちの考えを紹介していきます。

   みんなの書いた差別について    めぐみ 
 私は,みんなが書いた通りだと思います。みんなが書いたことは,とてもいいことばかり書いてありましたけれど,私が一番心に残ったものは,陽子さんの書いた差別についてです。 
「差別はいけない」と口だけだったらいくらでも言えます,というのは本当だと思います。自分では気をつけて言っていないようにしているけど,実際は身近なことでも,差別や偏見をしています。徳子さんが言うように,上品や下品,色でも差別はできません。        
 私たちは,人間関係の差別や偏見だけではなく,身の回りのいろいろな物でもたくさん差別や偏見をしています。みなさんに聞きます。もし,自分で差別や偏見をしないぞとずっと決めていたのに,ふとしたことから差別や偏見をしていました。みなさんは,それに気づいたらどうしますか。しょうじきにこたえてください。       
 私のしょうじきな気持ちは,こまると思います。どうしてかというと,口では言っていなくてもつい言ってしまうということがぜったいあると思うからです。でも,それをしないようにするためには,自分自身でふだん気をつけなければぜったいなおりません。それに,手話で差別を表すと,右手を下げて左手を上げるとやります。その表現も差別だと思います(※表現の方法の問題を批判している。これは間違いでは?)。上の人だけがえらいんですか。じゃあ,下の人はえらくないんですか。というと,それはちがいます。みんな平等にくらし,協力しあってるから上下かんけいありません。           
 私は,今まで自分の書いた日記を読んで,ささいなことからこんなになるなんて思ってもいませんでした。けれど,差別や偏見のことが分かったので,いいきっかけだったと思います。本当に身の回りには,いろいろな差別があるんだなと思いました。 (7月7日)

              
   ん─?   淳 
「男女差別」だけでなく,いろいろな差別があるということが書いてありました。みんなは,「色の差別」やいろいろ書いてあるので,なるほどと思いました。            
 お母さんは「まず,体のつくりから変わるでしょ。だって男子の平均と女子の平均で分かるでしょ。でも,できるのだったらやるよ。お母さんは,それは差別じゃないと思うけどね。」
と言っていました。私もなるほどと思いました。でも,どちらかと言うとわかりませんでした。男女の体のつくりも変わっているし,運動も違う。お家ではお父さんに,できないところをやってもらうしできることならお母さんもします。料理も,お父さん,お母さん,どちらでもします。みんなの家もそうかもしれません。陽子さんのように,口だけで言っても何回も言えます。よく考えても,身の回りに差別がたくさんあります。差別はむずかしいと思います。   (7月?日)

   差別について     啓太
 ぼくは,何度も差別をされています。しかし,それは自分がわるいのかもしれません。ぼくも差別は,何度もしたことがあります。たとえは,Y君が,「バーカ」と言うと,なぐりかかったりするけど,N君が言うと,「ハハッ」とにがわらいをしたりという差別がまずあります。          
 ほかにも,いろいろとやられたことややったことがあるけどやっぱりみんなで仲良くしないとだめだな。(7月14日)
              
   差別について     信行
 ぼくは,差別をしたことがあります。例えばK君に,   
「あーほ。」        
と言うと,K君は傷ついてしまいます。それは,K君がわるい時もあるし,ぼくがわるい時もあります。        でも,やっぱり差別はいけないと思うので,差別はしないように心がけようと思います。 (7月15日)
              
                
 ぼくは,バカとかクソとかブタとかが差別とは知りませんでした。だから,バカとかK君やRさんやNさんにいつも言っていました。         
 けど,差別と分かったので,これからは言わないようにしようと思いました。      
 やっぱり,それが一番。  

              
  やはり,男の子らしさ,女の子らしさというテーマから,だいぶ離れてしまいましたが,視点が拡がってきたようです。「みんなの目」での討論,二学期もやっていきます。 

目次に戻る

●私たちは,何のために勉強するのだろう?自ら学ぶ子どもになるために(385/94.9.5)
 主体的に学習できる子どもたち これが,二学期の学級作りの目標です。その実現のためには,まず,子どもたちの学習に対する「構え」をつかむことから出発したいと考え,始業式の日の宿題として,それぞれの教科を勉強する意味を考え,書いてきてもらいました。  
 中には,お父さんお母さん方に相談して書いてきてくれた子もいました。実は,それだけ学ぶことの意味について考えたことが無かったのでしょう。そういう自分自身も,漠然としたものしか持っていませんでした。
「将来のため」「りっぱな大人になるため」 こんな感じで学校に通っていたというのが正直なところです。     
 さて,今回は子どもたちが書いてきてくれた文をそのままの形で紹介していきたいと思います。とりあえず,ここに書かれた文章が,子どもたちの今の学習観ということになります。ほとんどの子どもたちが教科毎に書いてくれました。その中で,「何のために勉ているのかわからない」という教科もいくつか出てきました。さて,これを読んでくださっているお家の方々は,子ども時代の勉強が,いったい何のためだったと思われますか?   
 どうか,何を今さら…とおっしゃらずに,一緒に考えてみて下さい。          

「大人になったときのため」論 …啓太くん 
                             
 国語,算数,社会,理科などの勉強は,大人になってから,何もできない人間にならないように,おぼえるのがいちばん早い子どものときにいろいろ勉強をして,知らないことを分かるためや自分の体をきたえるためにする。 つまり,大人になってから困ることのないようにするため勉強をする。                         
                             
「やくだつ」論…徳子さん 
                             
○国語は,長い文章(作文)など書くときにやくだつ。漢字とか大きくなったときにやくだつ。            ○算数は,電卓がなくても計算ができる。考える力がつく。  
○社会は,前あった問題などがのっているので,大人になったときやくだつ。                     ○家庭は,料理とかさいほうがうまくなる。料理などがうまくなれば大人になってからもやくだつ。         ○図工は,しょう来,せっ計図などの仕事についた時に役だつ。
○音楽は,なんのためにやるかわからない。         
○体育は,体がじょうぶになるようにするためにやくだつ。  
                             
「やくにたつ・生活関係」論…寿栄さん 
                             
[国語]漢字が読めるようになったり,文章が読めるようになったり,文章が書けるようになったり,文章のおもしろい所が分かるようになったりするため。読書をしたりしたときやくにたつ。
[算数]買い物に行ったとき計算がやくにたつ。畑や田んぼをはかったりするとき,面積がやくにたつ。私が分からないのは,分数です。分数は,お料理なんか使ったりしてあったりします。分数のかけ算・わり算は,これの何人分だから○分の○倍とできるから,これは分かります。分からないのは,分数のたし算・ひき算です。どうしてあるのか分かりません。          
[社会]社会は,政治のしくみや,いろいろな仕事,なやみなどが書いてあるので,大人になった時やくにたつんだと思います。
[理科]理科は,別になかったらそれでいいと思います。それは私は,理科は生活に直接関係しないからです。 [体育]体育は,体の力をつけたり,体育で習ったことを生かして何かできるからです。 
[音楽]音楽もべつになかったらそれでいいかもしれません。でも,音楽がないと私はいやです。音楽を聞いたり,ひいたりするととてもいい気持ちに,落ちついた気持ちになれるからです。 
[家庭]家庭は,大人になってから食事を作ったり,さいほうをしたりするときにやくにたちます。これをしていないとこまると[図工]図工は,いろいろなものを作ったりするとき(ちょ金箱など)やくにたつからだと思います。絵をかくのはどうしてか私には分かりません。でも,さっそく絵をかく勉強が始まります。どうしてか絵をかいたら分かるかもしれないと思います。   
                             
「能力身につけ」論…満くん 
                             
国語:文章力を身につけるため。              
算数:計算力を身につけるため。              
社会:世の中のしくみとかを覚えるため。          
音楽:ことばの発音を覚えるため。             
家庭:自分でできることは,自分でできるようになるため。  
図工:物を作る力を身につけるため。            
体育:体力を身につけるため。               
                             
                             
「なるため」論…里奈さん 
                             
国語 しょう来いろいろな言葉や漢字を使えるように。    
算数 自分自身に計算力をつけるためにある。        
体育 自分に体力をつけるため。              
社会 いろんな国のことをよよく知るため。         
音楽 楽器にしたしんだり,いろんな歌で楽しめるようになるため。                         
理科 いろいろな実験をして分かるから。          
家庭 自分の身だしなみをきちんとできるようになるため。  
図工 いろいろな物を作ったりできる。           

「できないと困る」論…浩太くん 
                     
 ぼくは,先生が言ったとき「なんでかなー」と思った。今まで考えていなかったけど,考えるとよく分からんもんでもないかな。    
 算数→大人になったとき算数ができないとこまる。計算ができない。数字が読めない。
 国語→長い文があまり書けない。作文や本がすらすら読めないので国語があると思う。
 社会→子どものころから(日本)世界を少しでも知っておかないといけないからだと思う。              理科 ?                
 体育→体に体力をつけるため。少し走ってもいきぎれしないようにれんしゅうする。 
 音楽→きれいな声でうたえるために。楽器を少しでもひけるようにれんしゅうする。 
 図工→みんなに楽しみをあたえるものかな。一番楽しい教科だと思う。       

「知識と能力獲得」論…めぐみさん 
                       
 なぜ,国語や算数を一体なんのために勉強するのか? 私の考えは…              
 国語は,字を覚えたり,文を読めるようにしたりするために国語を勉強すると思います。算数は,いろいろな時にすぐ計算をできるようにするために勉強すると思います。社会は,何地方にどんな県があるか,何時代にどんなことがあったか等知るために勉強すると思います。理科は,いろいろな実験でいろいろなことを知るために勉強すると思います。図工は,大人になったときに子供といっしょに工作を作ったりするために勉強する。体育は,自分の体を丈夫にし,成長したりするために勉強すると思います。音楽は,音のリズムや音ぷを覚えたり,音楽を
かんしょうして,気持ちをやわらげたりするために勉強すると思います。             
 これが,私の考えです。

「とにかく学ぶ」論…信行くん 
                             
国語は,漢字とかを学ぶ。                
算数は,計算とかを学ぶ。                
家庭は,ぼたん付けとかを学ぶ。             
理科は,わかりません。                 
体育は,体にきん肉とかをつけるためにする。       
図工は,大工さんとかになったときのため。        
                             
「勉強の仕方確かめ」論…淳さん 
                             
・算数 算数は大人になって仕事をする時にやくにたちます。それと中学校とかで,小学校で習ったことも使うからです。
・国語 本を読んだり,漢字を書いたりする時に便利だと思います。だから,国語はそういう時使うと思います。 ・理科 いろいろな物を自分で育てて,科学の勉強をして,じっけんやそれを勉強する。               
・社会 作業について,スーパーマーケットについて,歴史とかそういうのを習います。新聞をつくったり,みんなで考えながらする。                    
・家庭 ミシンぬいや,まず,基本的なぬい方から始め,いろいろな物を作ったり,みんなでそうだんしてざいりょうをきめてりょうりなどもつくる。              
・音楽 低音と高音と中音などにわかれてうたったり,みんなが知らないうたもうたってみる。
・体育 ボールあそびなど,ルールをおぼえてたのしくゲームをしたり,ならったことを発表する。          
・図工 自分のをどうみればいいか,ねんどだったら動作のくふう,えでももっとうまくするにはどうすればいいかなど。
                             
「日常生活応用」論…陽子さん 
                             
国語→想像力が豊かになるようにするため。自分の考えをしっかり持つことができるように。            算数→算数もいろんな所で使われているから,日常生活で使うことができるようにするため。           理科→理科も算数と同じで,生活でよく使われるから,役立つように。                         
社会→大人になったら,いろいろあると思うから,社会を少しでも知っておくため。                  家庭→生活に役立つものを知っておくため。自分のことはできるようにするため。                   図工→自分の発想を大切にして,最後までやりぬけるように。 
体育→運動の面でも自分をのばしていけるように。自分のことをよく知っておけるように。              音楽→音楽は何のためにやるかわからない。         
                             
※ これから,それぞれの教科の意味について,子どもたちとじっくり話し合っていこうと考えています。

目次に戻る

●君は,野下から出て行きたいか,残りたいか?(409/95.2.1)
 国語科の学習で『守る,みんなの尾瀬を』を行っています。これは,平野長靖という尾瀬の自然を守るために命をかけた人物の伝記です。       
 この伝記のなかに,主人公が「自然より人間を選ぶ」と決心し,故郷を離れる場面があります。私自信も,故郷から離れて鹿児島に来ましたし,人は必ずいつかそういう時を迎えます。
 このクラスの子どもたちもそうでしょう。そういうことを考えつつ,また,この主人公の思い(迷い)にも気付いてもらえればと,書いてもらいました。

 絶対出ていく 
◇野下小は,自然もあるし,空気もきれいだけど,都会だって野下みたいにいい所があるはずだし,いろいろなことも,都会に行けばもっと知ることができるから,都会に行きたい。大都会,東京には行きたいとは思わないが,自然は少しある都会に行きたいと思う。(めぐみ)
◇今まで,お父さんやお母さんから育ててもらったし,一九か二〇か二二だと,就職などあって,野下より都会の方が仕事がたくさんあるから。仕事がないことはないけど,都会の方が仕事がたくさん合って見つけやすい。(徳子)
◇都会の方がにぎやかだから。 しかし,いくら都会に出たいと言っても,東京みたいな所ではなく,姶良みたいな少しは自然があるところに出たい。(啓太)
               
 できれば出ていく  
◇大人になったことを考えてみると,野下に残ってやるよりもよそで働いて,親孝行をしたほうがいいなあと思います。
 お母さんも,私の将来のことを考えているので,お母さん,お父さんのためにも,よそに行って働きたい。(淳)
◇私は,一度でも都会に行ってみたいし,働いてみたいから。そして,働いて,たまにお母さん達にお金を送ったりしたい。
 都会で一回でも暮らしてみたい。(里奈)

 できれば残る
◇もし,大学まで行けたら,卒業するまでは一人暮らしはしない。でも,卒業したら,就職したいから,市内か県外に出たい。でも,県外に出ても家族と一緒がいいといって,すぐ帰ってくるかもしれない。  (陽子) 
◇自然がいっぱいあって,静かでいいけど,世の中のことも少しは知りたい。そして,就職が簡単にできる。(満)
              
 ぜったい残る 
◇野下は自然がいっぱいだし,のんびりとした気分になれるから。家族と一緒に暮らしたい。野下に来て,自然が好きになった。家族一緒に暮らすのが親孝行になる。(寿栄)
◇野下は自然がいっぱいだし,空気もいい空気だから。仕事も田んぼとか手伝って,のんびりと暮らせる。鳥とか動物がたくさんいる。それに,お父さん達も残ってと言ったし,ぼくも自然が大好きだから。 (信行)

目次に戻る

●エイズを学ぶ〜6年生がつくった授業〜(415/95.3.23)
 昨日,六年生による「エイズの授業」を行いました。最後のまとめの授業として,六年生の力で作り上げたものです。  
 「エイズ」問題は,単に病気という枠を越えて,現代社会の様々な問題を内包し,地球的規模でのテーマとなっています。こうしたグローバルな課題を,この野下という地域から考えていくことは,これから大きく羽ばたいていく子どもたちにとってとても大切なことだと考えています。           
 六年生の子どもたちは,昨年度学んだことをもとに,自分たちで授業構成を考えました。五年生へのアンケートを行い,彼らなりの分析を踏まえて取り組んでくれました。勿論,全てがうまくいったわけではありませんが,五人で協力して一つの授業を作り上げてくれたことは,これからの彼らの生活にとって意義あるものになったのではないかと考えています。    
 それでは,授業を受けた五年生と授業を行った六年生の感想文をご紹介したいと思います。

   エイズ学習の感想     啓太
 六年生のしてくれた授業の中で一番分かったことは,一つ一つの細胞の名前や,その細胞のはたらきなどでした。一番よくわかった細胞の名前は,「ヘルパーT細胞」でした。よく分かった細胞の働きは,マクロファージの病原体を食べるのでした。その他の差別や偏見,HIVの感染などの説明も一応分かったけれど,やっぱり細胞のことが一番分かりました。    

   エイズ学習の感想     満
 今日,エイズのことを勉強してみて,最初マクロファージが病原体を食べて,その残ったやつをヘルパーT細胞が,B細胞とキラーT細胞に命令を出してやっつけると分かった。 
 それと,HIVが入ってくると,ヘルパーT細胞がやられて仲間を作ったら命令が出せなくなると知った。そして,差別や偏見のことも知った。これから差別や偏見をなくそうと思った。

   エイズ学習をして     信行
 エイズの学習をして思ったことは,エイズウイルスは,あく手してもキスをしてもうつったりしないので,「差別」などしている人はしなければいいのにと思いました。キラーT細胞とかB細胞とかいろいろなものがあって,ちょっとむずかしかった。でも,六年生の言い方はよく分かったです。マクロファージがたくさん病原体を食べられたらいいと思いました。    

   エイズ学習をして     淳 
 私は,「エイズ」は聞いたことがあるんだけれど,どうして感染するかはよく知りませんでした。六年生からエイズについて教えてもらいました。   
 体の中に入ってきた病原体はマクロファージという細胞は,病原体を食べてしまう。でも,全部は食べられないので,ヘルパーT細胞にたのみます。T細胞は,キラーT細胞とB細胞に命令をして病原体をやっつけてしまいますが,HIVは,命令を出すヘルパーT細胞を自分たちの仲間にしてヘルパーT細胞は命令ができなくなってしまうというこわい病気だなあと思った。出水さんの手紙を読んで,「エイズはよく知ることが大切なんだ」ということを聞いて,私も,エイズについてよく理解をして,差別や偏見をなくそうと思いました。 
 今,全国,世界中にエイズで悩ませられている人がたくさんいます。その人々が,友達から「つきあいたくない」とか「自分だけ無視されている」など,大きな悩みを抱えている人もいます。           
 私は,エイズをもっと理解してほしいと書いてあった出水さんの手紙が心に強く残っています。            
   エイズ学習をして     里奈 
 今日,エイズのことを勉強してみて,マクロファージは病原体をおなかいっぱいまで食べて残ったのはB細胞がやっつけてくれるということが分かって安心した。          
 そして,病原体やウイルスは皮膚のない目や口や耳の所から入ってくることが分かった。次に,差別や偏見で,日本人のMさんは,学校で差別されて,トイレに閉じ込められたり,教室に入れてもらえなかったりされたので,とってもかわいそうと思った。私も,もしエイズになって,そんなことをされたらいやだなあと思った。     
 私は,もし同じ教室にエイズの人がいたとしても,いつもと同じようにしようと思った。そして,日本も差別をなくすようにしたらいいと思った。

    エイズの学習をして    浩太
 一回目の発表では,まだ少ししか調べていなかったが,今回はみんなで何時間も調べたのでみんな良くできた。自分たちも一生懸命調べたのでうまくいった。血液のことや性行為,母子感染など,よく分かってもらえたと思う。今の五年生は,今度の五年生に教えてあげられるようにしてもらいたいです。
      
    エイズの学習をして    寿栄
○五年生に説明するとなると,分かっていたつもりでも,免疫システムのことだけでも十分に説明できませんでした。「こういう細胞はどこにあるのか」,「キラーT細胞はどんなはたらきをするのか」という質問は,困ってしまいました。でも,細胞は血液のなかにあって,キラーT細胞は,くっついた病原体をやっつけることが分かりました。            
○陽子さんが感染経路を教えていたとき,大きく分けて三つあることは覚えていたけれど,母子感染のところをあまり覚えていませんでした。
○めぐみさん,浩太君が発表した差別・偏見の問題で,やっぱり「ひどい」と思いました。 
○本を読むとき,漢字が読めなかったり,意味が分からなかったりしたので,勉強不足だと思いました。         
    エイズの学習をして    陽子
 作った原稿をただ読んだだけだったので,こっち(六年生)から何か言ったりして説明すればよかった。      質問されても,答えられなかったり,本を見てやっと分かったこともあったりしたので,自分の調べるところだけではなく他のこと(例えば加熱処理の問題)も調べておけば,もっと上手にできたかもしれないと思った。授業をして,自分の方だけから言っても,理解しづらいかもしれないと思った。(五年生にとってちょっとたいくつな授業だったかもしれない)「質問してください」と言ったとき,五年生が分からなかったことをいろいろ言ってくれたので,ちゃんと聞いててくれたんだと思って,うれしかった。    

    エイズの学習をして    徳子
 一回目は,エイズはこんなことではうつりませんとか,感染経路しか言わなかったけど,今日は差別や偏見なども加え授業をした。そして,アンケートもとり,HIV感染者に対して,どういう行動をとるかなどアンケートをとった。      
 私は去年,最初は「変える」と感想文に書いていた。去年はまだエイズのことを知らずに,もしかしたら差別するかもしれないと思ったからです。でも,五年生は一回はエイズの学習をしたので,さすがに「変える」
はいませんでした。     
 来年は,今の四年生に,今の五年生が教える日がくるでしょう。その時は,私たち以上にすばらしいことを教え,自分たちの感想も加えながらすることでしょう。          

    エイズの学習をして    めぐみ 
 今日,エイズ学習を進めて,免疫システムのことや感染経路のことについて,五年生がきちんと理解してくれるか心配でした。私も免疫システムのことはあまり分かっていなかったのでこれを機会に知ることができた
ので良かったです。     
 差別のことは,もっと詳しくいろいろなことを取り上げれば五年生ももっと分かって,差別・偏見はしてはいけない,と分かったんじゃないかと思いました。私たちが,こういうことを少しでもしていって,障害者の方や,HIV感染者の方やエイズ患者の方への誤解が少しでも減ればうれしいと思います。 

目次に戻る