■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

 

 このページでは,11月からスタートしている「総合的な学習の時間(とびうお)」での実践経過を紹介していきたいと思います。テーマは,「わたしたちのいのち」。子どもたちの興味・関心を出発点にしながら,「いのち」に関しての総合的な学びができたらと考えています。
 本実践に関する,感想やご意見をいただけたらありがたいです。




実践の全体目標 ●自分の「いのち」を,それにつながる「もの」・「こと」・「ひと」との関わりを通して学び,自分たちの「いのち」を支える土台となる(はずの)科学的・感性的認識を太らせる。

【第1時・10/31】「いのち」について考えてみよう

1.第1時のねらい

 ○「いのち」に関する興味・関心・疑問・体験したいこと…等をみんなで出し合い,今の自分自身の「いのち」(生)への構えをはっきりさせる(自分が,友だちがいのちとどう向き合っているのか,いないのかを確認する)。

2.子どもたちが書いてくれたこと/分類と小テーマ名は実践者

■生きる意味
○生・死はもともとだれから授かったのか。(HT)
○生・死は何のためにあるのか。(HT)
○生きるとは何なのか。生きている意味。(HT・OT)
○人とは何なのか。(HT)
○人生とは何なのか。(HT)
○いのちはみんな違うのか。(HT)
○いのちはぼくたちの何なのか。(HT)
○人間とはみんな違うのか。(OT)
○いのちの重さ。(OT)
○将来の人生はどうなるか。(OT)
○どうして生まれてきたか。(TM)

■障害とバリアフリー
○車いす体験をしてみたい。(HS・HT・US)
○車いすにのっている人の気持ちは,どんなのだろう。(HS)
○障害者になった人の気持ち。(US)
○大河さんなど車いすにのっている人などにその人の気持ちを聞いてみたい。(HS)
○障害者の方のためのバリアフリーは,どんなものがあるか。(HS)
○もしも私が障害者だったら…。(IS・US)
○車いすマラソンに出てみたらどうなるか。(IS)
○バリアフリーとは何か。(IS)
○盲導犬を見てみたい。(IS)
○盲導犬はどんな訓練をするのか。(IS)

■結婚・恋愛
○何でけっこんしていいという年が決まっているのか。(TM)
○何で人間は好きな人ができるのか。(TM)

■誕生
○人間の誕生はいつか。(US)
○一番最初は何から生まれたのか。(KY)
○いつ子どもができるのか。(TM)
○どうやって生まれてきたか。(TM)
○なぜ赤ちゃんはオギャーオギャーとなくか。(US)
○ぼくが生まれたとき,体重は何グラムだったか。(YD)

■死・病気・事故
○どうして人はみんないつか死ぬのか。(HS・US・YD)
○人は生まれ変われるのか。(HS・KY・TM・YD)
○生まれ変わりとかは,いるのか。(IS)
○人は死んだらどうなるのか。(HS・IS・OT・KY・TM・US)
○もし死んで自分が好きな人,友だちも死んだらいっしょにいることができるのか。(KY)
○いつ死ぬのか。(TM)
○死んだ人は生き返ったりしないのか。(TM)
○天国とかあるけど本当にあるのか。(KY)
○人間は,死んだら地獄と天国どちらかへ行くが,どうやって決めるのか。(US・YD)
○死んだらいのちはあるの。(KY)
○死ぬときどうなるのか。(OT)
○死ぬ前の気持ち。(KY)
○死ぬときはどんな気持ちになるのか。(KY)
○どんな気持ちで死にたいか。(KY)
○人の平均寿命は。(HS)
○人は何歳まで生きられるか。(IS・YD)
○人間最高の寿命は。(US)
○生・死をさまよう人はどうしたら生死をさまようのか。(HT)
○死とは何なのか。(HT)
○なぜ,スタートがあれば必ずゴールがあるのか。(HT)
○私が,白血病・がんにかかってしまったら…。(IS)
○ぼくが,病気にかかったら。(US)
○ぼくは,これから生きていく中でどんな病気にかかるのか。(YD)
○いつ交通事故にあうか。(YD)

■からだ
○人はなぜ,考えられるのか。(HT)
○外国人とのちがいはなぜ。(OT)
○人間はなぜ人間に進化したのか。(OT)

■成長・老化
○どうして20才くらいまでは体重や身長が伸びるのに,もっと年になると小さくなるのか。(HS)

■戦争と平和
○日本で戦争が起こったらどうなるか。(IS)

■自然・環境
○地球が動かなかったらどうなるか。(IS)
○地球はいつ滅びるのか。(YD)

■その他
○今までにもたくさんの本や人に話を聞いてきたけど,もっといろんな話を聞いてみたい。(HS)
○才能は本当にみんなにあるのか。(OT)
○ゆうれいはなぜ出るの(いるの)。(KY・TM)
○ぼくの頭はなんででこぼこしているのか。(YD)

3.子どもたちが書いてくれたことを読んで(メモ)

○子どもたちの興味・関心の内容は,とても幅広い。次元も異なる。
○障害者問題やバリアフリーへの関心が高いのは,昨年度の6年生の「車いす一日学習」の影響であろう。
○「死後の世界」「生まれ変わり」へのこだわりが大きい。
○個人によって,関心を持っているテーマに偏りがある。
○子どもたちなりに「生きる意味」を問い始めている。
○答えが出せるものと,出せないものがはっきりしている。



【第2時・11/7】「疑問」を分けてみよう 

「わたしたちのいのち」の学習の2時間目は,学習計画をしっかりと立てるために,子どもたちの疑問を,「答えられる」「少しなら答えられる」「答えられない」という3つに分類してみました。
 約80個の疑問をそれぞれ一つずつ考えてもらったところ,そのほとんどが「答えられない」ということでした。もちろん,子どもたちの出してくれた問題自体がとても難しいものであったり,答えの出しようがなかったりしたものでしたので,無理もありませんが…。この学習で子どもたちは,友だちの疑問も自分の疑問として捉え,何が「疑問」なのかをはっきりさせてくれたようです。

1.第2時のねらい
 ○前時に書いた疑問に対する「今の自分たちの答え」を探し,みんなの疑問をより明確につかむと同時に,学習の見通しを持つ。

2.授業の概要

 (1)前時に書いた「いのち」に関する興味・関心・疑問…を振り返る。
 (2)1つひとつの項目を,自分なら「答えられる」「少しなら答えられる」「答えられない」の視点で分類する。
 (3)分類した項目を全体で確認する。
   ↓
  ・ほとんどが「答えられない」
  ・「少しなら答えられる」が7項目…これについては次時で発表することにする。

3.子どもたちの感想 

■今日,とびうおの授業で,いのちの学習をした。いろいろな疑問があった。私が一番不思議に思っていることは,どうして人間は生まれてきたかだ。次からのとびうおで,少しずつ分かるようになればいいなと思いました。これからも,がんばりたいです。(TM)

■今日,五時間目にとびうおをした。今日は,みんなが調べたいと思ったことを「答えられる」「少しだけ答えられる」「分からない」に分けた。ほとんどが,「分からない」で,「少しだけ分かる」が,ちょっとだけあった。今から,この「調べたいこと」を,みんなで調べたり,意見を言い合ったりして,楽しい学習にしていきたいと思う。(HS)

■今日,いのちの学習をとびうおでした。このまえの時間で,みんなで出した?を,知っているもの,まあまあ知っているもの,知らないものに色分けした。あまり,知っているもの(分かるもの)がなかった。
 これから,障害や生きる意味などをよく考えて,学んで,生きていきたいと思う。(HT)

■今日の五時間目に,とびうおがありました。テーマの中には「人生とは何か」とか「ゆうれいはなぜ出るの(いるの)」など,難しいテーマもあった。答えられるか色分けしたところ,私は,ほとんど「分からない」だった。ほとんどの人もそうだった。なかでも,私が興味を持ったのは,「車いす体験をしてみたい」です。車いすとともに生きている人の気持ちをもっと分かることができると思ったからです。どんなことを調べるか気になります。(IS)

■今日,とびうおで,いのちの学習をしました。答えられるもの,少しなら答えられるもの,答えられないもの,に色をぬって分けました。ぼくは,ほとんど答えられませんでした。次のとびうおで,分かる人は発表するのでよく聞いておきます。(US)

■今日,とびうおの授業の時に「わたしたちのいのち」というのをしました。それで,ぼくは,みんなの書いたのを見て,いろいろわからないことを書いているなあと思いました。一つだけ少し分かるのは,地球が動かなかったら,朝とか夜とかはこないと思います。(YD)

■今日,五時間目にとびうおで,いのちのことにかんする学習をしました。前のとびうおの時に,先生が「いのちのことに興味があることは何でも書いていい」と言ったので,みんなそれぞれの意見を書いていました。
 私は,ほとんどが答えられない(分からない)でした。私は,人の書いているのを見て,「そう言えばそうだよな」などと思いました。みんな疑問に思っていることが多かったので,みんなで分かり合っていきたいです。(KY)

■今日,とびうおでみんなが前に書いた疑問をまとめました。すると,たくさんの疑問がありました。先生が,「分かるものや,分からないものを区別してみよう。」と言ったので,区別すると,ほとんど分からないもので,「難しい疑問だなー」と思いました。
 ぼくは,この学習で,いろいろな疑問が解決するといいと思います。(OT)


【第3時・11/14】友だちの考えを聞いてみよう

 3時間目は,子どもたちが抱いている疑問に対して,友だちの考えを聞いてみるという時間にしました。子どもたちは,まったく答えを持たずに「疑問」を発しているわけではありません。その背景には,必ずこれまでの彼らの「経験」があるのです。また,友だちが疑問に思っていることに,自分では答えが出せていたり,ヒントになることに気づいていたりする子もいるのです。案の定,子どもたちはこれからの学習につながるたくさんのヒントを自分たちの言葉で語ってくれました(もちろん,???もありますが…)。

1.第3時のねらい
 ○自分たちの出した疑問に,これまでの自分たちの経験・学習で答え,学習計画を立てる。
 ○友だちの発表を聞くことで,(いつも一緒に生活していても)自分とは違う経験をしていたり,知識を持っていたりする「友だち」の新しい面に気づく。
 
2.授業の概要

自分の考えを発表する (1)友だちの発表(子どものメモより)

 @障害者の方のためのバリアフリーは,どんなものがあるか。
  ・障害者のために段差をなくす
  ・スロープをつける
  ・手すりをつける
  ・横断歩道に「カッコウ」の鳴き声
  ・公衆電話に点字

 A盲導犬はどんな訓練をするのか。
  ・しつけをするところがある
  ・しつけは難しい
  ・盲導犬を見かけたときはあやすのではなく,遠くから見る

 B何で人間は好きな人ができるのか。
  ・誰にも好みの人がある
  ・いろいろな人たちがいる
  ・脳に関係がある

 C一番最初は何から生まれたのか。
  ・原核細胞ではないか

 D人は生まれ変われるのか。
  ・生まれ変わる→(テレビで視た)ある国の王様が死に,その後生まれた子どもの中に王様しか知っていないことを全部当てた人がいた。

 Eどんな気持ちで死にたいか。
  ・「まあいいや」という気持ち

 Fなぜ,スタートがあれば必ずゴールがあるのか。
  ・人間はいつか死ぬ
  ・持久走でスタートがあってもゴールがなければ終われない

 G地球が動かなかったらどうなるか。
  ・朝,夜が来ない
  ・季節も変わらない

 H地球はいつ滅びるのか。
  ・太陽がどんどん大きくなってすべてを飲み込むらしい

 I才能は本当にみんなにあるのか。
  ・ある→転校していろいろな人に会ったけれど,だれにもいいところが一つはあった。

 (2)学習計画(学習の大まかな見通し)を立てる

   ※一応立てた計画
     (調べ学習と討論を中心に,たまに先生の授業で進める)

    @わたしたちの誕生
    Aからだのひみつ
    B障害とバリアフリー
    Cわたしたちの心・恋TM・結婚
    D死
    E自然・環境
    (F社会科で→戦争・平和)
    G生きる意味

 (3)感想文を書く

3.子どもたちの感想 

■今日,とびうおの授業で,「バリアフリーは,どんなものがあるか」にちょっときょうみを持ちました。みんなから,いろいろ意見を出してもらったら,段差をなくすや,手すりをつけたり,目の不自由な人は横断歩道をわたる時にカッコウのなきごえを出してわたるとか,いろいろ出ました。
 ぼくは,障害者のためにたくさんのくふうをしているんだなあと思いました。ぼくたちも同じ人間だから協力しあっていかないといけないんだなあとも思いました。
 そのほかに疑問に思ったのが,地球が動かなくなったらどうなるかです。ぼくが思うには,朝や昼などが来ないと思います。それと,季節も分からないと思います。これからも,このとびうおの授業をつうじてもっともっときょうみをもっていきたいです。(YD)

■今日,五時間目にとびうおをした。今日は,私たちが疑問に思ったことの中で,分かるものがある人が理由を説明した。
 私が,この中でも特にきょうみを持ったのが二つありました。一つめは,「地球は,いつ滅びるか」だ。未来のことだからはっきりわからない。だけど,どうして「もうすぐ地球は滅びてしまう」と言っている人がいるのかということだ。なぜ,そんなことが言えるのか理由をたくさん聞いてみたい。
 二つめは,「人は生まれ変われるのか」という疑問だ。私も,よくは分からないけど,TMさんといっしょで,「生まれ変わる」だと思う。TMさんが話してくれた,話はおもしろかった。人は生まれ変わるのか,はっきり分からないけれど,少し興味がある。
 他にも,盲導犬の訓練や,才能について…など,考えれば考えるほど分からなくなるところが出てきた。
 これから先のとびうおが楽しみだ。(HS)

■ぼくは,今日のとびうおでみんなが少しだけ知っていることを聞いて,すごいなあと思うのが一つありました。それは,ISさんが答えてくれた「なぜスタートとゴールがあるか」です。すごいなあと思ったわけは,持久走のたとえをつかって,スタートがあってゴールがなければ,走りっぱなしということのたとえの表現が良かったなあと思いました。(US)

■私は,今日心に残ったのは,盲導犬の訓練と障害者のためのバリアフリーのことについてです。
 まず,私は犬が大好きです。でも,この犬はただの犬ではなく,目の見えない人のためについていてあげ,引っ張ってくれる犬(障害者の方の身代わりになる犬)です。
 その盲導犬になるためには訓練が必要である。私がテレビで見たものでは,えさの訓練。まず,バスに乗せてえさを出して,それを犬が食べるか食べないかなどできまったりすることもある。そしてやはり,犬は障害者の身代わりだから,障害者の人に危害を加えてしまうといけないので,やはり難しくきびしい訓練だと思う。そして,盲導犬に近づいてしまったり,ふれたりするとだめ。近づいた人が,犬に危害を与えたりすると逆効果なのでダメ,ということ。
「バリアフリー」は,何があるかということでは,横断歩道でのカッコウの音楽,段差のない階段,鹿児島に行ったときあった黄色いでこぼこしたもの。まだ探せば色々と出てくるとは思うけれど,私が知っているのはこれだけかな。知っているとしても思いつかない。(KY)

■私は,みんなの答えを聞いていて,すごいなと思ったことがあります。「一番最初は何から生まれたのか」というKYさんの疑問に対して,HT君は,「原核細胞」だということを知っていたので,すごいと思いました。
「障害者のためのバリアフリーには,どんなものがあるか」という疑問は,よく考えてみれば,たくさんあるんじゃないかなと思いました。例えば,エレベーターについている車いすに乗っている人のためのボタン,トイレも車いすに乗っている人用にできていたりします。もっと調べてみたいです。(IS)

■今日,とびうおがありました。前,みんなでまとめた質問の少し分かるものを説明してもらいました。HT君が出した疑問の,「なぜ,スタートがあればゴールがあるのか」で,ISさんが,
「道徳で見たビデオで,ゴールからスタートもあると思った。持久走大会でゴールがないと,大変なのと同じようなかんじだと思う。」と言い,ぼくは確かにそうだなあと思いました。
 後,ぼくが出した「才能はみんなにあるのか」というので,ISさんが,
「今まで転校を何度もして,会った人みんないいところがあったから,あると思う。」
と言ったが,ぼくは「才能と良いところや特技はちがうんじゃないかなあ」と思い,言ってみると,先生は,
「才能って何だろう。」
と言ったので,さらによくわからなくなりました。
 これから,こういった疑問がすべて解決できるといいです。(OT)

■今日は,とびうおの学習で,みんなの話を聞きました。私が一番心に残った話は,HSさん,KYさん,OT君の話した,障害者のためのバリアフリーでした。
 目の不自由な人たちのための信号が「カッコウ」という音のなるもの,公衆電話についている天治などがあると分かりました。これから,色々なことも学習していくけど,頑張って,勉強したいです。
(TM)

■今日,五時間目にとびうおをした。いのちの学習ということで,前にみんなで出した疑問を「まあまあ分かるもの」を,その分かる人に説明してもらった。ぼくは,「一番最初は,何から生まれたか」の疑問で,知っている限りのことを話した。でも,間違っているかもしれないから,しっかり調べたいと思う。(HT)

【第4時・11/21】絵本『人間』から調べるテーマ(時代)を決める

 第4時からは,いよいよ第1テーマである,「わたしたちの誕生」をスタートさせました。ここでは,自分の「いのち」を宇宙の誕生というところからつかみ,未来につながる存在として捉えてほしいと考え,加古里子さんの科学絵本『人間』(福音館書店.1995年初版)の読み聞かせを導入に持ってきました。

1.第4時のねらい
 ○自分の「いのち」のルーツを宇宙誕生まで遡り,そこからの連続で捉えることができる。
 ○宇宙誕生〜地球誕生〜生物誕生〜人類誕生という大きな区分にもとづくテーマ設定で,4つのペ  アを作り調べ学習の計画を立てる。
 
2.授業の概要

 (1)『人間』(第9章まで)の読み聞かせ

1.宇宙のはじまり/2.地球と海のたんじょう/3.はじめてできた生命/4.あらわれた海の生物と魚類/5.植物と動物の上陸/6.恐竜とその大絶滅/7.鳥類とほにゅう類の時代/8.人間の祖先とその歩み/9.地球の生物の歴史
(10.子をうんで育てる人間/11.おなかのなかの赤ちゃん−胎児/12.成長してゆく子ども−乳児から成人へ/13.骨と筋肉のはたらき/14.食べ物とその消化の道すじ/15.いろいろな内臓のやくめ/16.心臓と肺のようす/17.脳と神経のしくみ/18.人間の手とはたらく力19.人間の知恵と知識のつみかさね/20.美しさをもとめる人間の心/21.人間のあつまりと社会の混乱/22.死のおそれと悲しみをこえて/23.あなたが,そして君も,人間です)

 (2)宇宙誕生〜地球誕生〜生物誕生〜人類誕生の4つに時代区分をする。
 (3)テーマを決め,図書室で資料を探す


3.子どもの感想

■今日,2時間目にとびうおがあった。今日は,前半に先生が本を読んでくれた。その本では,まずはじめに,宇宙が生まれて,その次に地球,そして生物,次は人類と書いてあった。生物にも,陸でしか生活できない生物,海(水)の中でしか生きられない生物,どちらでも生活できる生物…といろんな種類の生物が誕生してきたらしい。そこから,植物も生まれ,そして,さるが生まれ,人間へと進化してきたらしい。
 後半にまとめる班を作った。私は,生物に興味があったが,じゃんけんで負けて人類に入った。みんなに分かりやすくまとめられたらいいなあと思う。(HS)

■今日はとびうおで,自分たちの調べるテーマを決めました。私は,宇宙と地球,どちらにしようかまよったけど,宇宙にしました。宇宙については,考えたことがなかったので,これから宇宙について考えることができるようになればいいなと思いました。(TM)

■今日,二時間目にとびうおをした。まず初めに,先生が本を読んでくださった。『人間』という本だった。宇宙のことや地球の誕生のことを書いてありました。それと,生命の誕生のことについても書いてありました。ぼくは,宇宙の誕生や生命の誕生には,いろいろな説があるのでぼくも機会があったら調べたいと思いました。これから調べ学習をしていきます。ぼくは,地球がテーマなのでがんばって調べたいです。(HT)

■今日,とびうおの最初の時に『人間』という本を読んでもらった。それには,最初宇宙のことについてかかれてあった。私は,ねむたかったけど,これからおもしろくなりそうだったので一生けん命聞いた。『人間』というのは,家にもあって,それを読んだような気がする。
 先生が読んだのは,宇宙のこと,地球,そして生物,人類だ。私は,生物は,植物は,人類などはどのようにしてできたのか,どうしてできたのかなど,たしかに難しいかもしれない。でも,やればできる。人類はどうやってできたのか,どうしてできたのかなどは少しは分かる。
(事典で調べたこと)地球には,いろいろな植物や動物が見られます。それは,形や性質がまったく違っていて,たがいにつながりがないように見えます。ところが,生物どうしはたがいにつながりがあるのです。それは,生物は次々に子を作って,子孫を続けていきますが,非常に長い年代の間には,形や性質が少しずつ変わってきて,今の色々な生物になったから。つまり,それぞれの生物の親,またその親というようにその祖先をたどっていくと,今はまったく違って見える生物も,遠い祖先でつながっているのです。(KY)

■今日,いのちの学習をして,地球はどのようにして生まれてきたのだろうと思いました。あと,人間だけではなく,ほかの動物たちもすごく変化してきているんだなあと思いました。人間は,さるが木からおりて,そして立って手で持つことを覚えて,だんだん人間になってくることもわかりました。
 ぼくたちは,地球の誕生とかについて調べることにしました。図書室へ行って本を見つけました。いろいろ中味を見てみると,かなり調べられそうなことがたくさんのっていました。ぼくが,分からないのは,地球は何からできたのかです。ほかにも,調べたいことがありました。それは,昔の動物はどのように変化してきたのかです。ぜひ,みんなに調べてもらって,答えを見つけたいです。それと,これからもたくさんのことを調べたいです。(YD)

■今日,とびうおの学習で,本の読み聞かせをしてもらった。その本は,宇宙の誕生から人の誕生までのことがのっていた。
 宇宙は,ビッグバンによって広がり,地球などの星ができたみたいだ。ぼくは,ビッグバンという言葉は,聞いたことがあったが,何のことかまったく知らなかった(でも,何かばく発みたいなイメージを持っている)。他にも聞いたことはあるがよく知らないという言葉,話があった。
 そして,グループに分かれて調べることになった。ぼくは,宇宙について調べることになった。他のグループが調べ,まとめたのを見るのや,自分でまとめるのが楽しみだ。うまくまとめ上げて,よく分かるといい。(OT)

■今日,人類,宇宙,地球,生物に二人組で分かれて調べることになりました。ぼくは,静香さんと人類について調べることになりました。
 それから,図書室に行って,人類に関する本をさがしに行きました。借りたら,黒板に借りた本をかきました。4〜5冊借りました。これから,本をしっかりと読んで,調べてまとめたいです。(US)

■今日,二時間目にとびうおがあった。今日は,‘誕生’についてだ。先生が,『人間』という本を読んでくださった。その本には,宇宙の誕生,地球の誕生,生物の誕生(恐竜・植物・魚など…)そして。私たち人間の誕生について書かれていた。
 4つのテーマにしぼり,それぞれ調べたいテーマに分かれた。私は,生物の誕生について調べたいと思った。なぜなら,恐竜はなぜ絶滅したかという疑問が解けていないからだ。生物の誕生について調べれば,この疑問がとけるヒント(または答え)がみつかると思う。疑問が解けたらいいと思いました。(IS)

【第5時〜第9時・11/21〜12/12】テーマごとの調べ学習
 第5時〜9時は,宇宙誕生・地球誕生・生物誕生・人類誕生という区分で4つのペアを作り,調べ学習を実施しました。
 子どもたちは,図書室の本や「万物創世記」などのビデオを資料として調べ,冊子にできるようにまとめてくれています。

【第10時・12/13】車いす体験学習

 さて,第10時は,計画を変更し,急きょ「車いす体験学習」を実施することにしました。実は,近くにある病院のクリスマス会で,学習発表会で取り組んだ「ソーラン節」などの踊りや歌を発表し,患者さん方(お年寄りが中心)と交流することになったからです。当日は,踊りの発表だけでなく,車いす介助の体験や病院内の見学もさせていただこうと思い,その事前学習としてぜひ「車いす」についての学習をしておきたいと考えたからでした。もちろん,当初の学習計画に位置づけた「障害とバリアフリー」とも関連づけていく予定です。
 そこでまず,自分たちが持っている車いすに対するイメージを書き,学習前の「自分」をはっきりさせるところからスタートしました。そして,車いすの構造と名称を確認し,実際に乗ってみました。

1.ねらい
  ・「車いす」についてのイメージを出し合い,みんなの見方を知る。
  ・車いすのつくりと各部分の名称や操作方法,介助方法について知る。
  ・車いすに実際に乗る,介助するという体験を通して,車いすのよさ,操作の難しさ,段差など   の障害(バリア)の存在,等に気づく。

2.授業の概要

 (1)「車いす」のイメージ〜私は「車いす」をどう見ているか〜を綴る


 ・私は,車いすに乗る人たちは,不自由な方々だけど,不自由になったけれど,別に差別などもしないし,みな平等(みんなそれぞれちがうから別に気にしない)。車いすの方々は,みぞや人が多い所など通りにくかったりしてかわいそうでした。(KY)

 ・おじいさん・おばあさんが乗っている。
  病院内で乗る。
  少し不便。(OT)

 ・車いすに乗っている人は,たいへんそうだなと思いました。なぜなら,段差がのぼれないからです。(YD)

 ・ぼくは,車いすは不便だなあと思っている。段差は,行けないからだ。だけど,足の不自由な人にとってはいい移動手段だなあと思った。(HT)

 ・ぼくの車いすのイメージは,動かない人が乗る乗り物。少し不便じゃないかと思う。なぜなら,階段をのぼるときは不便だからです。(US)

 ・私は,車いすに乗る人ははずかしいんじゃないかと思う。なぜなら,小さいとき私が乗っていて,通る人,通る人じろじろ見るからだ。車いすからベッドにうつるときは大変じゃないのかなと思う。(IS)

 ・車いすは不便だと思う。なぜなら,段差とか一人でのぼれないし,自由に外に出たり,できないからです。車いすに乗っている人はかわいそうだなと思う。(TM)

 ・段差などがあるとき,一人じゃのぼれないことがあったりするから,そういう意味でちょっと大変だと思う。(HS)

 (2)「車いすは,自分たちには関係ないものなのか」について話し合う。
  ・どんな時に利用するものか→病気・けが・障害・老化…
  ・今は,必要なくても将来的には,ほとんどの人が利用することになる。
  ・車いすで可能になること→移動するということ/これはプラスの側面なのだ

 (3)「車いす」の作りと名称について知る。

 (4)車いす体験をする。


  @同じコースを〜
    ○歩いてみる
    ○自力で車いすを動かしてみる
    ○車いすに乗って,友だちに押してもらう
       ※それぞれ3つを体験し,比べてみる。

  A介護のし方を知り,階段や段差の所を移動する。

 (5)感想文を書く。

3.子どもの感想


■車いすを体験した。今日は,三つのことをした。一回目は,普段歩いているように歩いた。二回目は自力で車いすを動かした。そして最後に,後からハンドルを押してもらう,この三つだ。初めて乗ると,(自分で)→力もいること。でも,今回はろう下だったからあまり力がいらなかった。でも,本当はまっすぐな道だけじゃないから大変だと思った。玄関のすのこの前で段差の時の大変さを味わった。私は,乗っている方だったけれど,落ちそうな気がしてゆっくり座っていることができなかった。今度は階段だ。階段は,私が乗ることになった。これも,持つ人が大変だけど,乗っている方も何だかきょうふがおとずれた。でも,楽しかった。持つ方を味わうと,乗っているから(障害者など)重たいし,一歩一歩しかないといけないので,大変だ。結局,歩くのが一番リラックスできて,次に押してもらうのだ。この学習で,いろんな大変さを味わった。(由佳)

■ぼくは,車いすは自分で操縦しても難しく,おしてもらってもせまい所は通りにくくて大変だなあと思いました。階段をのぼって,運んでいるとき,「やっぱり介護の人がいないと大変だなあ。介護の人も大変だなあ」と思いました。介護の人は,いろんなテクニックで介護しないといけないんだと思いました。(卓朗)

■ぼくは,車いすに乗ってみて,車いすで移動するときと歩くときは車いすは大変だなあと思いました。おばあちゃんや車いす介助練習おじいちゃんも大変だと思いました。階段も運んでいくときに,それも大変でした。本当に不便だなあと思いました。これからも車いすのことについて調べていきたいです。(大地)

■ぼくは,車いすに乗ってみて,力をうでに入れるのでつかれた。ふつうに歩いた方が楽だった。それと,普通なら歩けるせまい場所も,車いすは通れないので,乗っている人はかわいそうだと思った。
 段差のおり方など習った。下りの段差も普通に行っちゃいけないのでてまがかかった。ぼくは,車いすに乗って,障害者などじゃないから楽しく乗れるけど,何日も車いす生活だったらいやだろうなあと思った。(貴大)

■ぼくは,車いすにのって,せまいところがとおりにくいということが分かった。自分で動かすより,人に押してもらったらとてもらくで,気持ちいいでした。
 あと,階段のところで,持ち上げるところが重たかったです。この体験をして,介護の人は苦労しているんだなあと思いました。(秀市)

■私は,車いすにのって,重心を前にすると進まないということが分かった。それから,車いすで段差をおりるときは大変だと思った。フットレストは上がるけど,大車輪が上がらなかった。自分で進むのと,押してもらうのでは,押してもらう方が楽だった。実際乗っている人もそうなんだろうなと思った。(早紀)

■今日,車いすに乗って思ったことは,「やっぱり,車いすは不便だなあ。」ということです。なぜなら,自分で動かした時,ぜんぜん前に動かなかったからです。ふつうに歩いたときと比べると,ずいぶん時間がかかるし,つかれるということが分かりました。これから,もしも大人になって車いすに乗ることになったらすっごくいやです。でも,もう一度乗りたいです。(愛)

■一人で車いすにのって移動した時,まがったせまい道を通るところで,すごく時間がかかってしまった。ふつうに歩いた方が,ずっと楽だった。そして,次に,愛さんにおしてもらった。自分が一人でやるよりか,ずっと楽だったけど,やっぱりせまいところではスムーズに通れなかった。
 次に,段差のあるところを移動した。私は,かいごする方をしたけど,おりるとき,後の方で下にすぐおろしてしまった。実際は,もっとおとなしくおろしなさいと先生がおっしゃった。上がる時,自分の力だけで持ち上げようとしていたけど,ちゃんとかんたんに持ち上げられるということも分かった。ただやるだけでなく,本当にここに足の不自由な人がのっていると思うと全然ダメだと思った。
 最後に,階段をのぼったり,おりたりした。女子は,ゆかさんが代表でのったけど,すごく不安な気持ちが,私にも伝わってきた。男子は,大地君が代表でのって,女子四人でもった。四人も持っていたのに,ちょっと重かった。持っている方も,すごくきんちょうした。車いすって,意外と(それ以上に)大変ということがわかった。(静香)


【第11・12時・12/20】田上病院訪問


 12月20日,看護婦をされているクラスのお母さんのお骨折りにより,T病院のクリスマス会に参加してきました。合奏・合唱、学習発表会で取り組んだ「荒馬」と「ソーラン節」の踊りを発表し、入院患者さんと交流。その後、病院内の施設見学をさせてもらいました。患者さんたちを元気づけようとした子どもたちは,逆に自分たち自身が感動や勇気をもらって帰ってくることになりました。子どもたちの「真剣さ」を真剣に受け止め、流してもらった涙は,きっといつまでも子どもたちの心に残るに違いありません。

1.第11・12時のねらい
 ○自分たちが獲得した文化(歌・踊り)によって、病院に入院されている方々(お年寄り)と交流する。
 ○病院で生きる人たち(患者さん・お医者さん・看護婦さん・検査技師さん…)の実際の姿や、実際の医療機器に触れることで、私たちの「いのち」が支えられてあることに気づく。
 ○これまでに気づかなかった、「いのち」に関する疑問をはっきりさせ、これからの学習テーマを見つける。
 
2.授業の概要
 (1)クリスマス会参加

   ・歌、踊り等の発表
   ・患者さん(お年寄り)とのふれあい
 (2)病院施設見学(総婦長さんの案内で)
   ・手術室
   ・血液検査室
   ・MRI
   ・薬剤室

3.子どもたちの感想

荒馬を踊る■一二月二〇日。今日は,田上病院にボランティアとしてごしょうたいいただきました。ぼくは,つい昨日昼休みのサッカーでこしを痛めてしまいました。本番は,荒馬をやってから南中ソーラン節を踊るとふたんがかかるので,南中ソーラン節にしぼることにしました。
 一時三〇分ごろ,田上病院からのむかえが来たので,車に乗りました。車は,ものすごくイスがかふかしていました。病院について,きがえなどをすませました。ぼくたちは,一番目でした。まずは,『空を飛べるよ』を歌いました。あまり,声が思うように出なかったので,ちょっと失敗でした。だけど,『ふるさと』や『風を切って』などでめいよばんかいしたと思っています。『アンデスの祭り』は,ギターをひいたけど,ちょっとずれました。
 ここから,『荒馬』でした。ぼくは見て,かけ声などを出していました。『ソーラン節』(歌)の方は,まあまあよくできました。だけど,ぼく自身は学習発表会の方が声を出せていたと思います。そして,『南中ソーラン節』。こしが痛かったけどがんばっておどりました。だけど,思ったより痛くなかったのであまり意識せずにできました。入院している方々が,楽しそうだったので,ぼくもうれしく思いました。ぼくは,ぼくたちの発表を見たいと思っている人がいてうれしく思いました。
 その他,おじいさん,おばあさんといっしょについて,めんどうをみました。やっぱり,お年寄りの人は何を言っているのかが,分かりませんでした。 だけど,それを聞き取っているかんごふさんやかんごしさんはすごいなあと思いました。ちゅうせん会では,ほとんど動き回っていました。大変だったけど,楽しかったです。
 ちゅうせんが終わってから,総婦長さんに病院内を案内してもらいました。ぼくが,一番おどろいたのは,MRIです。MRIは,磁石が中に入ってるらしいです。そして,金具を近づけるとものすごい力でひきよせられていました。それに2億円すらしいのですごいと思いました。
 ぼくは,南中ソーランなどをおどってみんなに元気をあたえられればいいと思います。(貴大) 

■今日は,田上病院訪問があった。私は,“風を切って”をあまり覚えられないままだった。三時間目のリハーサルのとき,全部うまくいった。だから,本番でもうまくいくと思った。それがあまかったのか,言葉を忘れてしまった。リハーサルでは,うまくいったのにと,思った。荒馬は,なんとか成功した。よかったと思った。それと同時に体から重たい何かがとんで行ったような気がした。ソーラン節は,おじいさんおばあさん方に,かなりうけていた。こんな歌のほうがいいのかなあと思った。南中ソーラン…。言葉でも言ったとおり,かっこよく決められるおどり。学習発表会のときみたいに,まちがえなければいいなと思った。音楽が始まった。声は,予想以上の声が出せた。自分でも少しびっくりした。最後のきまるところも,うまくきまった。
 その後,病院見学をした。CTのとなりにあるMRIという機械。磁石の力で絵を作っていくという。そのときの磁力は,ものすごいものだった。車をひっつけたらはなれないというくらい,すごいのだ。その機械は,2億円するという。手術室も,テレビで見るものそのまんまだった。あっというまに,時間が過ぎた。また,ボランティアでいってみたいなと思う。(早紀)

■今日,五,六時間目に田上病院におどりにいった。病院では,ひかえ室まで用意していてくださった。ぼくは,笛を何回も失敗した。おばあさんと語るもうちょっと練習しとけばよかったと思った。 南中ソーランはせいいっぱいおどった。ソーラン節のはく手がうれしかったからだ。
 それから,ぼくたちは,「荒波座」から「ボランティア」に変わった。ぼくは,あまり話などできなかったのでもっと話をせっきょく的にできれば良かったなあと思った。
 ぼくはよく子守をするけれど,介ごは子守とちがって何を話せば良いのか分からず難しかった。かんごふさんたちは,きちんとおばあさんの話を聞き,困ったことがないかなどいつも気にかけていてえらいと思った。
 その後,病院内を見学させてもらった。まず,血液など調査しているところに行った。ここでは,輸血などの血を保管していたりもしていた。次に「CT」という機械などを見せてもらった。これはたくさんの磁きによって人の断面を見れるのだ。その他に,きゅうきゅう車で運ばれた人の治りょうをする場所や薬を作る場所などを見せてもらった。
 ぼくは,病院でおどれたり,おばあちゃんとふれ合ったりしてとても楽しかった。(卓朗)
                      
■今日,田上病院にいっておどったりうったりボランティア活動をしました。
 田上病院に,向かうときに高そうな車二台がありました。そして,男子四人はふつうの乗用車みたいな車にのって女子四人はえらい人が乗っているような車に乗って行きました。
 田上病院についたら,荷物を運んで部屋に荷物をおきました。それから,じゅんびをして会場に向かって早速始めました。まず,初めの言葉を言って「空を飛べるよ」を歌いました。
 それから,「ふるさと」,「風を切って」,「アンデスの祭」と順調にすすんで行きました。
 そして,おどりのばんがきました。荒馬が始まった。ぼくは,「失敗しないかなあ」と思いました。
たか大君が,おどらないので,たか大君の分まで,がんばっておどろうと思いました。少しまちがえたところがあったけど,そのまま続けました。まあまあでした。次に,ソーラン節を歌いました。二番の所の「ヤー」がまちがえてしまいました。わらいでごまかして歌い続けました。それから,うまく歌いきれました。そして,「はいっ」由佳さんのかけ声でかまえのポーズをとりました。音楽がなり始めて,おどり始めました。「ソーラン,ソーラン」のところで後ろまで手が行ってなかったりとかしました。それでも,うまくできたなあと思いました。おどりが終わって,終わりの言葉をまちがえてしまいました。
 おわってから,ボランティアをしました。おばあちゃんと話をしたりしました。その後に,くじをひいてプレゼントの当選をしました。楽しかったです。そのあとに,田上病院内を案内させてもらいました。案内させてもらって,すごかったところは,体をけんさするところです。鉄でできた物を近づけるとくっつくきかいがすごいなあと思いました。お金がたくさんかかるのですごいなあと思いました。
 この発表を通して,病院のことがよく分かったし,たくさんの人と出会えたのでよかったです。今度もまたおどりたいです。(秀市)

■今日,田上病院に行って,とても楽しかったし,うれしかったです。歌も歌えたし,笛のえんそうもできたし,おどれたからです。「空を飛べるよ」は,声があんまり出ませんでした。「ふるさと」と「風をきって」は,たくさんしっぱいしました。「アンデスの祭」がうまくいったのでよかったです。「荒馬」は,すわりのところをしっぱいしました。私は,すわりがきらいです。
「ソーラン節」も歌いました。おじいさん・おばあさんが手びょうしをしていました。その後,私が一番楽しみにしていた「南中ソーラン」がきました。「はいっ」由佳さんが言いました。私は,「始まった」と思ってがんばりました。「ジャーン」終わりました。おどっている間は,とってもとっても長かった気がしました。「パチパチ…」大きなはくしゅ。
 次は,おじいさん・おばあさんにプレゼントを配る。おじいさん・おばあさんがくじを引いた。私達は,そのくじに番号が書かれているので,それをわたした。私は,一回まちがえた。はずれの人に何番かのをやってしまったのだ。でも,すぐ分かったからよかった。病院内の見学も楽しかった。とくに,レントゲンをとるところ。磁石が入っていたのがすっごくおもしろかった。
 今日は,とってもいい物をもらいました。それは,おじいさん・おばあさんの「はくしゅ」です。私は,「はくしゅ」をこんなにうれしく思ったのは,久しぶりなので,これからもいっしょうけん命おどったり,歌ったりしてたくさんの「はくしゅ」をもらいたいです。(愛)

■今日,田上病院のクリスマス会へ行った。車がむかえに来てくれた。車の中ではじめのあいさつの練習をしたり,いろんなことを考えていた。田上病院に着くと,優しそうなかんごふさんがむかえてくださって,三階へ案内してくださった。三階には,もうたくさんの人たちが集まっていた。準備をして,ステージへ行った。ほとんどの人が車いすに乗っていた。
 はじめあいさつをした。きんちょうして,顔が赤くなっているのが分かった。はじめは,「空を飛べるよ」だった。声の大きさはすごくよかったと思う。八人が一つになれたような気がした。泣いている人もいた。次に,「ふるさと」を笛でふいた。何カ所かまちがえてしまったので,「風を切って」でばんかいしようと思った。高いところで,ふけなかったところがあった。昨日,家でたくさん練習したから,ちょっと悲しかった。でも,「アンデスの祭」がけっこううまくできたのでよかった。そして,次に「荒馬」と「ソーラン節」と「南中ソーラン」を続けてした。まずは,荒馬。曲が流れて始まった。大前進で,ステージへ入っていった。三時間目に先生に注意されたことを頭の中に入れておどった。今日は,あまり大きな失敗されたことを頭の中に入れておどった。今日は,あまり大きな失敗をしなかったのでよかった。次は,ソーラン節。長半天を着て,ステージに立った。かけ声も,ちゃんと大きな声で出せたのでよかった。
「はいっ」Yさんの声がひびいた。そしてその後に,私たちも返事をするようにして「はいっ」と言った。一つひとつの動作に気持ちをこめた。「ドッコイショドッコイショ」「ソーランソーラン」など,ちゃんとかけ声も出せたのでよかった。終わったとき,大きなはくしゅが聞こえて,何となくてれくさかった。
 ひかえ室へ行ってから,すぐボランティアで,おじいちゃん,おばあちゃんのとなりへ行って,残りの人の発表を見たりした。かんごふさんが,
「あなたは,この人のとなりにいてくれる?」と言って,私をつれていってくれた。かんごふさんは,私が,となりにいるということをそのおばあちゃんに教えていた。何をしていいか分からず,ただとなりにすわっていたら,かんごふさんが,
「このおばあちゃんは,言葉はしゃべれないけど,ちゃんとわかってるんだよ。手をにぎってごらん。」
と言われたので,私はおばあちゃんの手をにぎった。すると,そのおばあちゃんは,自分の手と私の手を見てびっくりしているようだった。そして,すぐ泣いていた。私は,今までえらいことをしたこともないし,すごいこともしていないふつうの女の子だ。こんな私が,手をにぎっただけで,うれしくて泣いてくれるなんて,うそかと思った。
 それから,サンタさんが来て,プレゼントを配った(ちゅうせん)。私たちも,配ったりするのを手伝った。プレゼントの番号が書いてあるのを見せてくれなかったりする人もいて,意外と大変だった。車いすのかいごをするのはできなかったけど,たくさんのおじいちゃんとふれあえたのでよかった。また,MRIの説明このような機会があったら,積極的に参加して一人でも多くの人に元気(心も体も)を与えられたらいいなと思う。
 今日は,T君が,「荒馬」をおどれなかったので,今度わかさ園に行って,またおどるときは八人でおどりたいなあ〜。今日分かったことを,これからに生かしていきたい。(静香)

■今日,田上病院のいもんに行きました。まず,初めに歌を歌いました。最初から感動している人もいました。その歌が終わり,次は,リコーダーをしました。何か所かまちがえました。すごくきんちょうしました。次は,ぼくも何回も練習したギターをしました。その歌は,『アンデスの祭り』というのをしました。ぼくは,おもいっきりひきました。少しまちがえたけど,よかったです。最後に荒馬とソーラン節と南中ソーラン節をしました。荒馬はかなりうまくできたと思います。ソーラン節はあまり声が出ませんでした。でも,秀市君ともいきがぴったりあっていたので,よかったです。そして,南中ソーラン節。すごくきんちょうしました。でも,最後はすごくきれいにきめられました。そのあと,大きな拍手をもらったので,うれしいでした。
 そのあと,ボランティア活動をしました。クリスマスプレゼントなどをわたしたりしました。おばあちゃんとも話したりしました。
 最後に田上病院の見学をしました。すごい機械だらけでした。手術室なども見ました。見て回っていると少しこわくなりました。薬なども見ました。すごい数でした。ぼくは,「薬って,こんなにあるんだなあ。」と思いました。ほんとうにびっくりしました。
 教えてくださった方々は,ていねいに教えてくださいました。そして,最後におかしももらって帰りました。帰るときも,「本当にありがとうございました」と言われたので,やってよかったなと思いました。とつてもいい学習になりました。(大地)