■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

私と子どもたち
子どもとたのしむ「いのち」の学習
 (『たのしい体育・スポーツ』1999.8)

ひみつのしゅくだい

 今日,先生からたいへんな宿だいを出されました。それは,お母さんに
「今日は,きれいだね。」
と言うことです。すると,お母さんは
「ああ,ありがとう。」
とへんなかおで言いました。ぼくは,びっくりしました。だって,あんな顔見たことがないからです。とてもはずかしいでした。
(大地)

大地「お母さん,どうしよう。大変な宿題を出された!恥ずかしい!言えない!」
母 「どんなこと。」(やさしい口調)
大地「だって,はずかしいよ。言えない。」 (なかなか,時間がすぎていくのに言わない)
母 「はよう,言えよ!」(だんだんおこりだす口調)
大地(やっとのこと)「お母さん,きれいだよ!」
母 (思わず)「ありがとう!」(ブチキレ寸前で,出る言葉もあっけない私でした。うそでもうれしかったよ,大地。)
(大地さんのお母さん)


 私は,最初の学級PTAの日に「ひみつのしゅくだい」を出すことにしています。それは,「お母さん(お父さん),今日はいつもよりきれいだね(すてきだね)。」と言って,その時の反応をレポートする宿題です。前の文は,そのレポートとお母さんのコメント。 はじめたきっかけは,子どもたちの中に,言ってはならないことや言わなくてもよいことを平気で言ってしまう,何かぎくしゃくした「友だち関係」を感じたことでした。昨年度は,久しぶりに二年生を担任したのですが,教師がほめたことにはすぐに横からケチをつけたり,注意には便乗して盛んに攻撃したりしていました。 
 優しい言葉は,(たとえうそでも?)人の心を穏やかにしてくれます。「まあるい言葉は,人の心もまるくする」ということを子どもたちに実感として学ばせたいと考えたのでした。学級でも,家庭でも,こういう言葉をかけ合える雰囲気を大事にしたいと思います。その関係を土台に,あるいはそういう関係づくりを進めながら,私は,「いのちの学習」を展開しています。ここでは,昨年度の取り組みから,三つだけ紹介することにします。

おしっこから学ぶ…五月
 
 検尿の回収日。子どもたちは,朝とれたての新鮮な「おしっこ」を大事に教室まで持ってきてくれました。本物の自分のおしっこを,教室で間近に見ることのできる一年に一度のチャンスです。
 そこで,養護の先生に,検尿の回収を九時まで待っていただき,「おしっこ」の授業をすることにしました。題して,「おしっこから見えてくるいのちの学習」。
さて,おしっこなど,いつもは出しっ放しで,ただただ流し去るだけか,必死でがまんするだけの対象であり,あんまり好まれる存在ではありません。まず初めに,子どもたちに,おしっこのイメージを発表してもらいました。すると,「きたない」「くさい」「気持ち悪い」「黄色い」…と,出るはやっぱりマイナスイメージ。「そうだよねー。」と受け止めながら,ここからが学習の始まり,始まり。
 子どもたちにおしっこの出る仕組みを予想してもらうと,案の定,「うんこと同じように出てくる」と考えていました。そこで,簡単に血のはたらき,腎臓のはたらき,膀胱のはたらきを説明し,後は子どもたちからの質問で補いました。
一通り,おしっこがどうやって出てくるかが分かったところで,あらためて自分のおしっこを見つめてもらいました。
 すると,子どもたちは初めとはまったく違って,何かいとおしいものを見るかのように,じっと見つめてくれました。
「いのち」の具体的なありようを自分のからだを通して,リアルに学ばせたいと思います。おしっこも,今生きている証なのです。

「いのちの音」をきいてみよう…十月

 やわらかい太陽のぬくもりを蓄えた地面にねそべり,地球のはだざわりを感じた春。雨の中,泥まみれになって,口の中をじゃりじゃりいわせながら遊んだ梅雨の季節。こうした,自然との関わりの中で「いのち」を感じとるという一学期の取り組みを踏まえ,二学期は自分自身のからだに目を向けさせていきたいと考えました。
 まず,「いのちってどこにあるの?」―子どもたちに投げかけてみます。彼らは,心臓,目,頭…と,いくつかの部分を挙げた後,「そうだ,からだ全体だ。」と気がつきました。しかし,何だかまだもの足りません。このあたりまえのことを,もっと具体的に,もっと実感として学ばせられないかなあ…。
 そこでわたしは,子どもたちに,自分自身のからだを手でしっかりと触らせた後で,友だちのからだに耳をおし当て,そこから聞こえるいろいろな音をさがしてもらうことにしました。心臓の音,お腹の音…。水を飲んだり,声を出したり,その時どんな音がするのか?
 子どもたちは,夢中で取り組みました。そして,「おなかの音は,ゴロゴロゴックン」「のどはゴロゴロキュー」「友だちのおなかやほっぺたの音をきいておもしろかったー」と,友だちのからだから「いのちの音」を聞きとってくれました。
 思春期の入り口に立つ高学年になってからでは,なかなかできない学習だと思います。二年生の子どもたちだからこそ,友だちのおなかの音も楽しく聞いてしまえるのです。子どもたちが,女男を問わず,からだをくっつけ「いのちの音」を聴き合い楽しむ様子に,わたしは思わずしあわせな気分になりました。

「いのちのじてん」づくり…三月

 お元気集団,九人の二年生と創り上げた一年間の「いのちの学習」の最後は,調べ学習による「いのちのじてん」作りを位置づけました。自分たちが抱いた疑問に,自ら事典を作って答えようというわけです。
 大人にとってはあたりまえのことでも,子どもに「なぜ」と問われることで,それは突然ぐらつき始めます。「いのち」に関する問いは,特にそうです。私は,度々子どもたちに意表をつかれる楽しみを味わわされています。そこで,いつも自分ばかりでは悪いので,今回は,子どもたちの家族にも楽しんで(悩んで?)もらおうと考えました。
 調査開始。わがクラスの家族は,子どもたちの質問をしっかり受け止め,一緒に,頭をひねってくれました…「なぜ目は二つあるか」から始まって,「なぜおちんちんは立つか」,「なぜ人は死ぬのか」まで。そして,その成果が束ねられ,小さな冊子ができ上がりました。
 自分は,自分の「いのち」だけで生きているのではありません。自分につながるすべての「いのち」に支えられ,そして支えて生きているのです。「いのち」の学習は,そうしたつながりを土台に展開できるとき,より豊かなものになるような気がします。できあがった「じてん」の足りないところは,これからの学習で補っていけばよいのです。「いのち」を語り合える土台が,それをしっかり支えてくれるでしょう。一年間の「いのち」の学習はこうして終わりました。