■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

教材づくりの考え方・進め方

(『体育科教育』第39巻第7号 大修館書店 1991.6)

■はじめに

 授業づくり,教材・教具づくり,学習集団づくり等,われわれが携わっている教育の世界には「○○づくり」という用語が数多く存在する。
 このことは,今,生きている子どもたちの能力や人格への「働きかけ」としての教育実践が,教師の意識的な取り組みによって創り出されることなしには,彼らの真の発達を保障する営みになり得ないことを意味している。
 本稿で述べていく「教材づくり」とは,このような教師の意識的・主体的な取り組みを要求する課題であり,それは,子どもたちの能力と人格との発達をどのように保障するか,の問題として再認識される必要があると思う。

■教材づくりの二つの側面

 教材とは「授業の目標である教科の目標内容を,より多くの子どもに,より深く,よりたのしく教え,習熟させていくために,これを,子どもの生活概念につなげて具体化したもの」(1)であり,「教材づくり」とは次のように二つの側面を持つものとされる。
 その一つは,新しい教材を「創り出す」という側面であり,もう一つが既につくられた教材を「解釈し直す」という側面である。
 体育科教育の実躇研究においては,水泳におけるドル平泳法や,持久走におけるペース・ランニング,なわとび運動における連続技等,新しい教材の開発が進められてきた。ここでは,既存の教材を,子どもの「できない,わからない,おもしろくない」という事実をもって批判的に検討することによって,目標内容自体を問い直し,全く新しい教材を産み出すことに成功した。
 しかし,一般に 「教材づくり」とは,一人ひとりの教師が,既にある「教材化された教材」(2)を再解釈していく中で行なわれている。つまり,自分の授業プランの中で,それを再構築することにより,そこに新しい教材を創造しているのである。
 以下では,私の二つの実躇を素材としながら,「教材づくり」について,現段階での考えを述べていきたい。

■小2「的あてゲーム」の教材づくリ

一,「目標内容」からの教材選択

 小学校低学年(二年生)のボール運動(ボール投げ遊び)学習の際,目標内容を設定するにあたっては,単に「楽しくゲームができる」とか「ボールに慣れさせる」「基礎的な体力や運動能力を身に付けさせる」といったレベルではなく,やはり,中・高学年段階,あるいはそれ以降の学習へと発展的につながるような「攻−防」関係を含む技術内容を中心に設定したいと考えていた。
 そして,
○シュート可能な空間を認識し,「二人のコンビネーションからのシュート」をゲームで使えるようになるとともに,そのために必要なボール操作の技能を身に付けること。
を,目標内容の第一にした。
 こうした目標内容設定の次に必要となるのが,何をもって学ばせるかという「教材選択」の作業である。選択とは「選び出すこと」であるから,この作業の前段で,既にあるいくつかの「教材化された教材」をできるかぎり解釈しておくことで,選択肢を豊富に用意し,その選択をより妥当性のあるものとしたい。そこで,ドッジボール,的あてゲーム,ラグハンド等の教材の再解釈を進めていった。
そして,
@攻めることや守ること,パスを使った二人のコンビネーション,相手をマークしたりマークを外したりする動きなどの,初歩的な技術を含んだゲームであること。A二年生にとってゲームが成立するもの。
B興味が持続できること。
 このような条件によって,最終的に「的あてゲーム」を教材として選択することに決定した。
◆「的あてゲーム」のルール
 @三人対三人で行う。
 A線の中には,攻める方も守る方も入れない。
 B的(ボートボール台に乗せる)に当たると一点,的が落ちると二点。
 Cボールを持って走らない。
 D乱暴なプレーはしない。
 Eコート(略)
ニ,教材からの 「目標内容」設定

 だが,以上述べてきたように,「教材づくり」の筋道は,現実的には目標内容から教材への一方向的な関係ばかりではない。
 「教材づくり」(選択・解釈)は,そのことを通して,遼に新たな目標内容の設定を可能にするということも事実である。次に示すことは,「的あてゲーム」の教材解釈・選択という作業の中から,追究可能なものとして新たに設定された目標内容である。
○全員が楽しく,うまくなるためのルール作りができると共に,学習カードやノートを使って教え合い・学び合う学習活動ができるようになる。
○「全員シュート」の追求過程で,「みんながうまくなること」のすばらしさを理解し,体育学習への興味や関心を高めることができる。
 このようにして,「的あてゲーム」実践における目標内容の三つが設定されたわけである。

三,「的あてゲーム」の学習計画

 だが,目標内容を明確にしただけではそのことは達成できない。
 次の表が,本実践の学習計画である。ここでは,予想されるゲーム様相にしたがって,学習活動がストーリーを持つように計画された。
主な学習活動 予想されるゲーム様相 子どもの意識と指導
1.オリエンテーション
 まとあてゲームについてしり,ぜんいんのめあてを決めよう。
 ・ドッジボールについて話し合う(良い所と悪い所)。
 ・的あてゲームのルールを知る。
 ・ためしのゲームTをする。

2.学習のめあてを決める.
 2年1組の「まとあてゲーム」を作り出し,ぜんいんがシュートのよろこぴをあじわおう。
○ワンマンプレーヤーだけが活躍するゲーム。
  ↓ 
「追い掛けっこ」型
→「つまらない」

○このことをしっかり,経験させる。
3.学習現象をつかむ。
 ためしのゲームをやって,チームのもんだいてんを話し合おう。

4.シュートゲームをする。
 ・ポール繰作の方法を知る。

5.ためしのゲームUをして,グループ毎に誌し合うh
○ワンマンプレーヤーとお客さんの発見
(子どもの意識)
「ワンマンプレーヤーをマークすればよい。」<防御>
6.学習課題をつかむ。
 ワンマンプレーヤーにシュートをきめきせないようにしよう。

7.相手チームのワンマンプレーヤーを触球数詞査カードで調べ,作戦をたてる。

8.作戦をもとに練習し,ゲームをする。
○ワンマンプレーヤーのマーク。しかし,振り切られてシュートされる。
9.学習課題をつかむ。
 シュートをきめさせないためにぜんいんでゴール前をまもろう。

 ・前時のゲームをふり返り,どこをどのように守れば良いか話し合う。

10.作戦をもとに練習し,ゲームをする.
○ゴール前の3人の壁守りのためシュートが打てない。 ○ゴール前での3人の壁守り。<防御>
11.学習課題をつかむ。
 かべがあっても.シュートするはうほうはないだろうか。

12.グループごとに作戦を立て,練習してゲームをする.

13.作戦についてグループで話し合う。

14.パスの有効性について全員で話し合う。
○パスからのシュートの方法がわかるが,すぐにゲームの中で使えない。 ◆ゲームストップ
○シュート可能空間
○コンビネーション
(子どもの意識)
「パスが必要」
 →バスの必要性の認識
15.学習課盈をつかむ。
 パスからのシュートができるゴールデンコンビを作ろう。

16.グループごとに練習し,ゲームを
 する。
○ゲームの中で2人のコンビネーションからのシュートが使われてくる。 ◆2:0のパターン練習
        <攻撃>
17.学習課題をつかむ。
 2年1組まとあてまとあてゲーム大会をして,学しゅうのまとめをしよう。

18.的あてゲーム大会をする.

19.学習活動を撮り返り,まとめをする.
◆シュート可能空間への入り込みバスーシュートの練習
 ワンマンプレーヤーの存在を出発点とし,防御と攻撃の矛盾関係を段階的に学習の課題として設定することにより,その課題に向けたグループ学習が展開されるようにした。
 こうした計画は,あくまでも教師の頭の中に隠されているものであり,子どもたちはそのストーリーを「自分たちの歩み」として作り上げていった。
 ワンマンプレーヤーであった育巳は,自分だけが活躍している第一時の感想では次のように述べている。
 「チームももうちょっとがんばって,シュートをいれるようにがんばってほしい……みんなはみんなっておもえばいいかもしれない」
 その彼が,第七時,「パスーシュート」というコンビネーション技能を使うことによって,それまでシュートできなかった勝弘のシュート成功を実現する。そして,「きょうのたいいくがいちばんうれしかった。なんでかというと,かつひろくんが2てんも入れて,ほんとうにうれしかった。あのときうれしくて,じぶんがどうなったかわからなかった」と語る,新しい育巳になった。
 この育巳の変容は,「ワンマンプレー」を初めから否定し,「パスーシュート」を教師の側から一方的に課題化することでは起りえないと考える。

■小6「上屋」実践の教材づくリ

 教材づくりの例として,次に紹介するのは,スポーツの社会科学的側面の認識に迫る「上屋実践」である。
 体育科教育における学習内容は,スポーツ文化の構造(プレイー組織性−社会性)を正しく反映したものでなければならないと考える。「上屋実践」は,こうした問題関心の中から,まさに「実験的実践」として展開された。
 これは,目標内容がスポーツ文化の「社会性」から導かれた実践である。小学校段階での体育科においては,殆ど問題にされていないため,新しい教材が用意されねばならなかった。
 ところで,「上屋」とは,桜島の降灰対策用にプールに取付けられた開閉式屋根のことである。水泳学習の始まった六月,台風六号の影響により,この「上屋」が壊れてしまうところからこの実践は始まる。「上屋」損壊という事態から,突如として水泳学習が不可能になったことを出発点に,「プレイ(泳ぐこと)が,社会的条件によって成立している」ことを,調査活動を中心に進め,学び取らせることを目指した実践であった。
 だが,ここで明らかにしておくが,実は,当初「上屋」を教材化するにあたっては,別の目標内容を構想していたのである。それは,スポーツ文化が,それぞれの地域性に規定されて存在するということ。つまり,「スポーツの風土」といったことについて,「上屋」を素材に学習することはできないかという発想であった。
 例えば,北海道のスポーツのあり方と鹿児島のそれとでは気象条件の違いにより差は大きい。
 こうしたことを「上屋」という降灰対策施設を素材にして学ばせることはできないかと考えたのであった。
 では,なぜその方向で実践は進行しなかったか。それは,「上屋」の教材化のために調査を進めていく中で,設置に到るまでに,実に14年もの期間を費やしているということや,そのことがたくさんの人々による「住民運動」によって支えられていた,という歴史的事実が明らかになったことによる。
 こうしたスポーツに関わっての「地域における主体者」像は,プレイ場面だけの学習をいくら積み重ねたところで捉えさせることはできない。
 「上屋」損壊という偶然を出発点とした教材づくりは,その過程で同時に次のような目標内容を設定することにつながった。
○スポーツにおけるプレイというものは社会的諸関係(人と人と関係)の豊かさを土台として成立していること。
○スポーツ実践におけるスポーツ手段の基幹性。
○スポーツ要求の実現と地域住民運動。
 この「上屋」実拭は,「教材づくり」にとっても,多くの課題を示した「実験的実践」であったと総括している。

■おわりに

 現在,大部分の体育授業は,教育内容(目標内容)と教材とを明確に峻別した上で展開されているとは言い難い。
 子どもたちに「何を学ばせるか」という,最も重要であるはずの「目標内容」の問題が曖昧にされたまま「どんな活動を,どのような場で」といった方法論ばかりに,余りにも傾斜し過ぎているようでならない。
 「教材」が,目標内容と子どもとを媒介するものである以上,「教材づくり」の出発点として,まず,体育科教育における目標内容自体の検討に真剣に取り組まなければならないと思う。
 そして,その前提として,少なくとも,体育科の教科としての存在根拠が「スポーツ文化」であるという認識を,共通のものとしておく必要があろう。
 そのことによって「教材づくり」の在り方は,今までとは大きく変わってくるに違いない。

<注>
(1)中内敏夫『新版教材と教具の理論』あゆみ出版,1990年,69頁。
(2)中村敏雄『教師のための体育教材論』創文企画,1989年,24頁。
(3)詳しくは,第40次(1990年度)教育研究全国集会報告書,鹿児島レポートを参照されたい。
(4)中村敏雄『続体育の実験的実践』創文企画,1991年に収録されている。
                                                           (鹿児島市立明和小学校)